JPH07210157A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH07210157A
JPH07210157A JP6005901A JP590194A JPH07210157A JP H07210157 A JPH07210157 A JP H07210157A JP 6005901 A JP6005901 A JP 6005901A JP 590194 A JP590194 A JP 590194A JP H07210157 A JPH07210157 A JP H07210157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
effect
key
pedal
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6005901A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsuda
英治 松田
Gen Izumisawa
玄 和泉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6005901A priority Critical patent/JPH07210157A/ja
Publication of JPH07210157A publication Critical patent/JPH07210157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダンパ情報に応じて共鳴効果の違いを反映さ
せて、アコースティック楽器に近い効果を得るとと共
に、単にアコースティック楽器に近づけるだけでなく積
極的に音響効果の変化に結び付けて、変化に富んだ演奏
を可能とすること。 【構成】 ダンパ情報はダンパミュート状態及びダンパ
解放状態をシュミレートするために設けられたものであ
り、ダンパ管理用マップには、キー全てに対応してダン
パ管理用フラグがオンかオフかが記憶される。そして、
押鍵されると対応するキーのダンパ管理用フラグがオン
となり、離鍵されると対応するキーのダンパ管理用フラ
グがオフとなる。また、ダンパペダル15Aが踏まれる
と全てのダンパ管理用フラグDFがオンとなり、ソステ
ヌートペダル15Bが踏まれると押鍵されているキーの
ダンパ管理用フラグDFのみがオンとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばシンセサイザ、
電子ピアノ、電子オルガン、シングルキーボード、音源
モジュール等の電子楽器に関し、特に解放弦の効果をシ
ュミレートできる電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】アコースティックピアノの場合、ピアノ
弦は通常ダンパと呼ばれる弦の振動を抑える装置により
押さえられており、鍵盤を弾くとハンマが弦を叩き、同
時に上記ダンパが解放されることにより、弦が振動して
発音される。ここで複数の鍵盤を弾くと、各々の弦がハ
ンマに叩かれて振動するだけでなく、お互いの振動で解
放された弦が共鳴し合い、さらにフレームとの共鳴も含
めて豊かな響きを出している。この共鳴効果は、同時に
打鍵される鍵盤が多いほど大きくなっている。
【0003】一方、従来の電子楽器の場合、押鍵数が増
えると、押鍵された各々の鍵盤に対応する楽音が発生す
るが、それらが単純に足し合わされるだけで、お互いに
共鳴し合うことはない。また、上記アコースティックピ
アノにおける共鳴効果に近づけるために、リバーブ(反
響)等の効果回路を使用することもあるが、設定パネル
上のスイッチ等によって設定された一律の効果しか発生
しない。すなわちリバーブ効果のスイッチがオンされる
と、押鍵数に関わらず一定のリバーブ効果しか生じない
ので、自然な効果を得ることはできなかった。
【0004】これに鑑み、本願出願人は、特願平5−5
6334号において、押鍵数をカウントし、その押鍵数
に応じて(共鳴回路に入力する楽音信号を増幅する)効
果付与手段の制御パラメータ値を切り替えて共鳴効果を
可変としたものを提案した。また、特願平5−1378
64号において、押鍵されているキーナンバに基づいて
押鍵分布状態を計測し、この押鍵分布状態に応じて効果
付与手段の制御パラメータ値を切り替えて共鳴効果を可
変としたものを提案した。これらの場合、従来に比べ
て、かなり自然な効果を得ることができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この改
善された技術では、ある程度の効果は得られるが、必ず
しも十分ではない。つまり、アコースティックピアノの
場合、最高音域の弦にはダンパが取り付けられておら
ず、常にダンパが離れているのと同じ状態になってい
る。また、鍵盤の操作状態だけではなくペダルの操作状
態によってもダンパの状態が異なっている。従って、電
子楽器において、単に押鍵数や押鍵分布状態によって共
鳴効果を変化させるだけでは、どうしても自然な効果と
の違いが生じてしまう。
【0006】そこで本発明は、ダンパの状態をシュミレ
ートし、このダンパ情報に応じて共鳴効果の違いを反映
させ、よりアコースティック楽器に近い効果を得ること
を可能とすると共に、さらには単にアコースティック楽
器に近づけるだけでなく積極的に音響効果の変化に結び
付け、より変化に富んだ演奏を可能とする電子楽器を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
になされた請求項1の発明は、図1に例示する様に、音
響効果音作成手段M1を有し、自装置のみで又は外部装
置と連携して演奏を行う電子楽器であって、上記音響効
果音作成手段M1へ入力する楽音信号あるいは上記音響
効果音作成手段M1から出力された楽音信号に対して、
音量変化に関する効果を与える効果付与手段M2と、弦
が解放状態か否かを、各鍵に対応する仮想上の弦のダン
パ情報としてシュミレートするシュミレート手段M3
と、該シュミレート手段M3によってシュミレートされ
たダンパ情報を、弦毎に区別して記憶するダンパ情報記
憶手段M4と、該ダンパ情報記憶手段M4に記憶された
ダンパ情報に基づいて、上記効果付与手段M2を制御す
る制御手段M5と、を備えたことを特徴とする電子楽器
を要旨とする。
【0008】請求項2の発明は、上記シュミレート手段
M3が、鍵及びペダルの操作状態に応じて弦の解放状態
をシュミレートすることを特徴とする上記請求項1記載
の電子楽器を要旨とする。請求項3の発明は、上記制御
手段M5が、ダンパ情報上の解放されている弦に対して
各々設定された重みを用いて、上記効果付与手段を制御
することを特徴とする上記請求項1又は2記載の電子楽
器を要旨とする。
【0009】請求項4の発明は、上記効果付与手段M2
を、乗算器を用いて構成したことを特徴とする上記請求
項1ないし3の何れか記載の電子楽器を要旨とする。
【0010】
【作用】上記構成を有する請求項1の電子楽器によれ
ば、シュミレート手段M3によって、弦が解放状態か否
かを各鍵に対応する仮想上の弦のダンパ情報としてシュ
ミレートし、ダンパ情報記憶手段M4によって、このダ
ンパ情報を弦毎に区別して記憶する。そして、制御手段
M5によって、ダンパ情報に基づいて効果付与手段M2
を制御すると、効果付与手段M2は、音響効果音作成手
段M1へ入力する楽音信号あるいは音響効果音作成手段
M1から出力された楽音信号に対して音量変化に関する
効果を与える。そのため、発音時の共鳴や、残響等の効
果に変化を与える。従って、ダンパ情報上の弦の解放状
態に応じて、適切にアコースティックピアノに近い共鳴
効果を得ることができる。
【0011】尚、ピアノに限らず各種アコースティック
楽器に対しても同様である。さらには、各弦の解放状態
とアコースティック楽器における共鳴度合の関係とを無
関係に設定する場合には、単にアコースティック楽器に
近づけるだけでなく、積極的に音響効果の変化に結び付
ければ、より変化に富んだ演奏も可能となる。
【0012】また、音響効果音作成手段M1において作
成される音響効果音は一律の効果付与度合(効果の掛か
り具合いが一律)であっても、そこへ入力する楽音信号
あるいは出力された楽音信号に対し、各弦の解放状態に
応じて自動的に増幅して発音する音を大きくしたり小さ
くしたりことで、結果として音響効果を変化させること
ができる。そのため、音響効果音作成手段M1に関する
制御パラメータを直接変化させるものに比べて、制御が
容易になる。
【0013】請求項2の電子楽器によれば、シュミレー
ト手段M3によって、鍵の押鍵・離鍵の操作状態及びペ
ダルの踏み込み等の操作状態に応じて、弦が解放状態か
否かに相当するダンパ情報を、仮想上の弦毎に設定する
ことが可能である。ここで、上記ペダルとしては、仮想
上のダンパを操作するペダルに該当するダンパペダルや
ソステヌートペダルが挙げられる。
【0014】請求項3の電子楽器によれば、効果付与手
段M2を制御する際には、ダンパ情報上の解放されてい
る弦に対して各々設定された重みを用いるので、弦の種
類に応じた共鳴の度合に適切に設定することが可能であ
る。ここで、ダンパ情報上の解放されている弦に対して
各々設定された重みを用いる場合は、その加算値に応じ
て効果付与手段M2の入力量を容易に設定することがで
きる。
【0015】また、これ以外に、効果付与手段M2を制
御する際に、ダンパ情報上に設定された解放されている
弦の数及び/又は分布状態を用いる場合には、よりアコ
ースティック楽器に近い効果を得ることができる。この
場合、解放されている弦の数やその分布状態の重み付け
は、シュミレートしたいアコースティック楽器に応じて
変更してもよい。また、アコースティック楽器へのシュ
ミレートとは無関係に、所望の対応関係あるいは重み付
けを行ってもよい。尚、仮想上の弦の数のみに基づいて
共鳴効果を付与する場合にも有る程度の効果が得られる
が、弦の分布状態のみに基づいて共鳴効果を付与する場
合には一層優れた効果が得られ、更に弦の数及び分布状
態に基づいて効果を付与することが一層望ましい共鳴効
果が得られる。
【0016】請求項4の電子楽器によれば、効果付与手
段M2として乗算器を使用し、例えば乗算係数を変化さ
せるようにすれば、簡易な構成かつ低価格でありなが
ら、リバーブやコーラス、トレモロ等の音響効果の掛か
り具合いを変化させることができる。
【0017】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の電子楽器の好適な実施例
について説明する。図2は一実施例の電子楽器の電気的
構成を示すブロック図である。
【0018】MIDIインターフェース10は、図示し
ない外部機器とCPU11との間で送受される演奏情報
の受渡制御を行うものである。ここでいう外部機器と
は、本電子楽器に演奏情報を供給し、または本電子楽器
からの演奏情報に基づき楽音を発生するものであり、例
えば電子ピアノ、電子オルガン、電子キーボード等のM
IDIインターフェース機能を有する電子楽器等が用い
られる。このMIDIインターフェース10は、システ
ムバス12を介さないで直接CPU11と接続されてい
る。
【0019】CPU11は、ROM17のプログラムメ
モリに記憶された制御プログラムに従って本電子楽器の
各部を制御する。このCPU11には、システムバス1
2を介さずにパネル13とペダル15が接続されると共
に、システムバス12を介してROM17、RAM1
9、タッチセンサ21、表示パネル部25、楽音発生部
27、(効果付与手段としての)乗算器29、音響効果
回路41が接続されている。
【0020】パネル13は、電源スイッチ、モード指定
スイッチ、メロディ選択スイッチ、リズム選択スイッ
チ、音色選択スイッチ(以上は図示せず)、効果設定ス
イッチ13a、リバーブスイッチ13b等の各種スイッ
チを備えている。各スイッチのセット/リセット状態は
内部に設けられたパネルスキャン回路によって検知され
るようになっており、このパネル13内のパネルスキャ
ン回路で検知したスイッチのセット状態に関するデータ
はRAM19に記憶される。尚、上記パネル13のスイ
ッチによる現在の設定状態等の各種情報は、表示パネル
部25に表示される。
【0021】ペダル15には、電子楽器の種類に応じ
て、例えばダンパペダル15A、ソステヌートペダル1
5B、ソフトペダル15C等があり、これらのペダル1
5に対応して、ペダル15が踏まれたか否かを各々検出
するペダルセンサ15a〜cが取り付けられている。
尚、踏み込み量を測定するペダルセンサを使用する場合
には、ペダル15の踏み込み量に応じて、電圧を制御し
て音量を変化させたり、減衰特性を変化させたりするこ
とができる。
【0022】特に本実施例では、後述するダンパ情報
(仮想上のダンパの情報)を設定するために、ダンパペ
ダル15A及びソステヌートペダル15Bのペダルセン
サ15a,15bの出力が使用される。即ち、各ペダル
センサ15a,15bからは、ペダル15A,15Bの
踏み込みを示すオンイベント、又は踏み込みが解除され
たことを示すオフイベントが出力される。
【0023】ここで、ダンパとは、通常アコースティッ
クピアノの弦の近傍に配置されるものであり、ダンパが
弦を押さえると弦の振動が抑えられて発音が抑制され、
一方、ダンパが弦から離れると弦は解放弦となって発音
する。そして、押鍵が行なわれると、打弦動作に伴って
ダンパが弦から離れて発音が行われ、離鍵が行われる
と、ダンパが弦を押さえて消音が行われる。また、ダン
パペダル15aが踏まれると、全てのダンパが弦から離
れるので弦全体が大きく共鳴し、ソステヌートペダル1
5cが踏まれると、離鍵しても当該弦のダンパが戻らな
いので、押鍵した弦のみ解放弦の状態が維持されて発音
が持続することになる。
【0024】ROM17は、上述したCPU11を動作
させるプログラムの他、音色データ、その他の種々の固
定データを格納している。音色データメモリには、楽音
振動を合成するためのデータである周波数ナンバ、波形
ナンバ、エンベロープ波形ナンバ、モードデータ等が記
憶されている。この音色データメモリに格納されている
各データは、音色ポインタによって指定される。即ち、
パネル操作、鍵盤操作に応じて上記音色ポインタが変更
され、その変更された音色ポインタにより指定された各
データが波形メモリ31及びエンベロープ波形メモリ3
3から読み出される。そして、所定の演算が施される等
して楽音発生部27に供給される。
【0025】特に本実施例では、このROM17に、共
鳴効果を付与する際に使用される(後述する)重み付け
用マップや入力量設定用マップが予め記憶されている。
尚、アタックスピード、アタックレベル、ディケイスピ
ード、ディケイレベル等を決定するためのテーブル等
も、このROM17に記憶されている。
【0026】RAM19には、CPU11の作業用領
域、本電子楽器を制御するための各種レジスタ、カウン
タ、フラグ等が定義されている他、ROM17に記憶さ
れている必要なデータが転送されて格納されるデータエ
リア、パネル13の各スイッチの状態に対応する放音に
必要なデータがセットされる複数のレジスタや楽音発生
部を未使用チャンネルに割り付けるためのデータを記憶
するアサインメモリ、演奏情報を記憶する記憶領域等を
有している。尚、RAM19に記憶されたパネル13の
スイッチの設定状態に関するデータは、発音の際、その
他必要に応じてCPU11等により参照される。
【0027】また、このRAM19には、キーボード部
(鍵盤)23のオン/オフ状態、即ち押鍵か離鍵かを記
憶する押鍵マップや、ノートオンカウンタも記憶される
が、特に本実施例では、後述するダンパ情報のマップ
(ダンパ管理用マップ)も記憶される。
【0028】キーボード部23は、発生すべき楽音を指
定するために使用されるもので、複数のキーと、これら
キーの押鍵・離鍵動作に連動して開閉するキースイッチ
とで構成される。タッチセンサ21は、そのキースイッ
チのオン/オフ状態を検出してCPU11に送出する。
【0029】楽音発生部27は、波形メモリ31に記憶
されている楽音波形データを読み出して再生することに
より、各種楽器に対応した楽音信号を生成出力するもの
である。キーボード部23からの入力に応じてCPU1
1から出力された制御データに基づき、楽音発生部27
は、指定された音色や音量に対応する楽音波形データ及
びエンベロープデータを、波形メモリ31及びエンベロ
ープ波形メモリ33から読み出し、その楽音波形データ
にエンベロープデータを付加した楽音信号として出力す
る。
【0030】出力された楽音信号は2系統に分かれ、一
方は乗算器29及び音響効果回路41を介してD/A変
換器47に供給され、他方は乗算器29及び音響効果回
路41を介さずにスルーでD/A変換器47に供給され
る。乗算器29は、CPU11からの制御信号(この場
合の制御信号は乗算器29の乗算係数を示す信号)によ
って、楽音発生部27から送られてきた楽音信号に対し
て所定の音量変化を加えて音響効果回路41に供給する
ものである。一方、音響効果回路41は、乗算器29か
ら入力された楽音信号に、パネル13で設定されたリバ
ーブやコーラス、トレモロ等の音響効果を付与するもの
である。
【0031】また、楽音発生部27から乗算器29及び
音響効果回路41を介して出力されたデジタル楽音信号
とスルーで出力されたデジタル楽音信号は、D/A変換
器47でアナログ楽音信号に変換されて、サウンドシス
テム49に供給される。サウンドシステム49は増幅器
やスピーカを備えており、CPU11から与えられる音
量データに従ってD/A変換器47から供給されるアナ
ログ楽音信号を所定の利得で増幅し、音響信号に変換し
て放音する周知のものである。
【0032】次に、本実施例で使用するダンパ管理用マ
ップ,重み付け用マップ,入力量設定用マップについ
て、図3に基づいて説明する。まず、ダンパ情報とは、
ダンパが弦を押さえた状態(ダンパミュート状態)及び
弦から離れた状態(ダンパ解放状態)をシュミレートす
るために設けられたものであり、ダンパ管理用マップで
は、仮想上のダンパが仮想上の弦を押さえた場合をダン
パ管理用フラグ(ダンパフラグ)DFがオフ(0)と
し、仮想上のダンパが仮想上の弦から離れた場合をダン
パ管理用フラグDFがオン(1)としている。
【0033】具体的には、図3(a)に示す様に、ダン
パ管理用マップには、例えば88鍵あるキーの種類(即
ちキーナンバ)全てに対応して、ダンパ管理用フラグD
Fがオンかオフかが記憶されている。そして、押鍵がな
されると、対応するキーナンバのダンパ管理用フラグD
Fがオンとなり、離鍵がなされると、対応するキーナン
バのダンパ管理用フラグDFがオフとなる。また、ダン
パペダル15Aが踏まれると、全てのキーナンバのダン
パ管理用フラグDFがオンとなり、ソステヌートペダル
15Bが踏まれると、押鍵されているキーナンバのダン
パ管理用フラグDFのみがオンとなる。尚、電子楽器に
は、実際の鍵盤に加えて仮想上のより広い鍵盤を設けた
場合があるが、この場合は、仮想上の鍵盤全てについて
ダンパ情報のマップを設定することが望ましい。
【0034】また、図3(b)に示す様に、上記ダンパ
管理用マップとは別に、仮想上の弦毎に(即ち実際には
キー毎に)、効果を付与する際に使用される重み付け用
マップが設定されている。この重み付け用マップは、共
鳴し易い弦ほどその重み付けの値が大きく設定されてい
る。
【0035】更に、図3(c)に示す様に、上記重み付
けの値を加算した加算値に対応して、効果付与手段であ
る乗算器29の入力量(乗算係数)を設定する入力量設
定用マップが記憶されている。従って、これらのマップ
を使用して、入力量を設定する場合には、まず、ダンパ
管理用マップから、ダンパ管理用フラグDFがオンとな
っているキーのキーナンバを求め、次に、重み付け用マ
ップから、対応するキーナンバのみの重み付けの値を求
めて、これらの重み付けの値を加算し、次に、入力量設
定用マップから、この加算値に対応した入力量を決定す
る様にして行なう。
【0036】尚、上記図3には、説明のためにキーの種
類をその音程で示したが、実際に記憶されるデータは、
キーの種類を示すキーナンバ等の最小限のデータでよ
い。次に、本実施例の電子楽器の作動を説明する。図4
は本実施例の全般処理を示すフローチャートである。
【0037】図4に示す様に、電源がオンされると、ス
テップ1(以下ステップをSで示す)にてCPU11、
RAM19、音源LSI等の初期化が行われる。続くS
2ではパネルイベント処理、S3ではペダルイベント処
理、S4では鍵盤イベント処理がそれぞれ行なわれ、S
4の鍵盤イベント処理の後はS2に戻って以下の処理を
繰り返す。以下各イベント処理S2,S3,S4につい
て詳細に説明する。
【0038】まずパネルイベント処理(S2)は、パネ
ル13関係の処理であり、パネル13上の各スイッチの
設定状況(セット/リセット)により、例えば該当する
LEDを点灯させたり、セットされている音色に切り替
えたり、自動音響効果設定モード(効果設定スイッチ1
3aが押下されている場合)あるいはリバーブモード
(リバーブスイッチ13bが押下されている場合)に切
り替えたりする等の処理である。
【0039】続くペダルイベント処理(S3)を、図5
のフローチャートを参照して説明するが、このペダルイ
ベント処理には、ダンパペダル15Aの操作状態に基づ
いて行われる処理であるダンパペダル処理(S10)
と、ソステヌートペダル15Bの操作状態に基づいて行
われる処理であるソステヌートペダル処理(S20)
と、その他のペダル処理(S30)とがある。
【0040】次に、このダンパペダル処理(S10)に
ついて、図6のフローチャートを参照して説明する。ま
ず、S100で、ダンパペダル15Aが踏まれたか否か
を、ダンパペダル15Aのペダルセンサ15aからオン
イベントがあったか否かによって判断する。ここで、新
たにダンパペダル15Aが踏まれた場合、即ちオンイベ
ントがあった場合は、ダンパペダル15Aが踏まれたこ
とを示すダンパペダルオンフラグをセットし(S11
0)、更に上記ダンパ管理用マップの全てのダンパ管理
用フラグDFをオンにし(S120)、S170に移行
する。
【0041】一方、S100で、ダンパペダル15Aの
オンイベントが無かった場合は、ダンパペダル15Aの
離されたことを示すオフイベントがあったか否かを判断
する(S130)。ここで、オフイベントがあった場合
は、既にセットされているダンパペダルオンフラグをリ
セットし(S140)、ダンパペダルオフ処理を行う
(S150)。つまり、鍵盤が押され、ダンパペダル1
5Aが踏まれている間延びていた音の消音処理を行う。
尚、上記S130でダンパペダル15Aのオフイベント
が無かった場合は、一旦本処理を終了する。
【0042】続くS160では、押鍵されているキーに
対応する(仮想上の)弦のダンパ以外はダンパがオフと
なっているので、押鍵されているキーのキーナンバに対
応するダンパ管理用フラグDFのみをオンとする処理を
行なって、S170に移行する。
【0043】S170では、効果付与手段入力量決定処
理を行なう。即ち、図7に示す様に、ダンパ管理用フラ
グDFがオンになっているキーの重み付けの値を重み付
け用マップを参照して求め(S171)、それらを全て
加算し(S173)、次に、入力量設定用マップを参照
して、この加算値から(効果付与手段)入力量を決定す
る処理を行なう(S175)。
【0044】続くS180では、上記S170にて決定
された入力量を実際に効果付与手段である乗算器29に
渡して、入力量を変更する処理を行なって、一旦本処理
を終了する。次に、上記ソステヌートペダル処理(S2
0)について、図8のフローチャートを参照して説明す
る。
【0045】まず、S200で、ソステヌートペダル1
5Bのペダルセンサ15bからのオンイベントがあった
か否かを判断する。ここで、新たにソステヌートペダル
15Bが踏まれた場合、即ちオンイベントがあった場合
は、ソステヌートペダル15Bがオンになったことを示
すソステヌートペダルオンフラグをセットし(S21
0)、S260に移行する。
【0046】一方、S200で、ソステヌートペダル1
5Bのオンイベントが無かった場合は、ソステヌートペ
ダル15Bのオフイベントがあったか否かを判断する
(S220)。ここで、オフイベントがあった場合は、
既にセットされているソステヌートペダルオンフラグを
リセットし(S230)、上述したダンパペダルオフ処
理と同様なソステヌートペダルオフ処理を行う(S24
0)。つまり、鍵盤が押され、ソステヌートペダル15
Bが踏まれている間延びていた音の消音処理を行う。
尚、上記S220でソステヌートペダル15Bのオフイ
ベントが無かった場合は、一旦本処理を終了する。
【0047】続くS250では、押鍵されているキーの
キーナンバに対応するダンパ管理用フラグDFのみをオ
ンとする処理を行なって、S260に移行する。S26
0では、上述したダンパペダル処理のS170と同様
に、効果付与手段入力量決定処理を行なう。即ち、図7
に示す様に、ダンパ管理用フラグDFがオンのキーの重
み付けの値を全て加算し、この加算値から入力量を決定
する処理を行なう。
【0048】続くS270では、上記S260にて決定
された入力量を実際に乗算器29に渡して、入力量を変
更する処理を行なって、一旦本処理を終了する。次に、
上記鍵盤イベント処理(S4)を、図9のフローチャー
トを参照して説明する。
【0049】本鍵盤イベント処理では、まず、鍵盤にて
押鍵がなされたことを示すオンイベントがあったか否か
を判断し(S300)、オンイベントがあった場合に
は、オンイベントのキーのキーナンバに対応するダンパ
管理用フラグDFをオンにし(S310)、楽音諸パラ
メータを音源LSIにロードする(S320)。この楽
音諸パラメータとは、例えば立ち上がりの速度及び大き
さ示すアタックスピード及びアタックレベルや、立ち下
がりの速度及び大きさを示すディケイスピード及びディ
ケイレベル、読み出し(発音する)周波数の値、波形メ
モリ読み出しのスタートアドレス等であり、これらを音
源LSIにロードする。
【0050】その後、発音処理を行って(S330)、
S370に移行する。即ち、CPU11から音源LSI
に発音命令を与え、これにより発音されると一つの鍵盤
イベントに対する処理となり、この処理をイベントのあ
る度に繰り返す。一方、S300でオンイベントがなか
った場合には、離鍵がなされたことを示すオフイベント
があったか否かを判断し(S340)、オフイベントが
あった場合は、後述するオフイベント時のダンパ管理用
マップの作成処理を行なう(S350)。尚、S340
でオフイベントがなかった場合には、一旦本処理を終了
する。
【0051】続くS260では、リリーススピードを音
源LSIにロードする等の離鍵処理を行なって、S37
0に移行する。S370では、上述したダンパペダル処
理のS170と同様に、効果付与手段入力量決定処理を
行なう。即ち、図7に示す様に、ダンパ管理用フラグD
Fがオンのキーの重み付けの値を全て加算し、この加算
値から入力量を決定する処理を行なう。つまり、このS
370では、オンイベントの場合は、S320にてオン
イベントに応じて設定されたダンパ管理マップに従って
入力量が決定され、オフイベントの場合は、S350に
てオフイベントに応じて設定されたダンパ管理マップに
従って入力量が決定されることになる。
【0052】続くS380では、上記S370にて決定
された入力量を実際に乗算器29に渡して、入力量を変
更する処理を行なって、一旦本処理を終了する。次に、
上記S350のオフイベント時のダンパ管理用マップ作
成処理について、図10を参照して説明する。
【0053】ここでは、上記S340にて離鍵がなされ
たと判断されているので、まず、ダンパペダル15Aが
踏まれているか否かを、ダンパペダルオンフラグがセッ
トされているか否かによって判断し(S351)、ここ
でダンパペダルオンフラグがセットされている場合は、
鍵盤イベントの如何にかかわらず、ダンパ管理用フラグ
DFが全てオンであるので、一旦本処理を終了する。
【0054】一方、S351でダンパペダルオンフラグ
がセットされていない場合は、ソステヌートペダル15
Bが踏まれているか否かを、ソステヌートペダルオンフ
ラグがセットされているか否かによって判断する(S3
53)。ここでソヌートペダルオンフラグがセットされ
ていない場合は、押鍵されておらずしかも上記両ペダル
15A,15Bが踏まれていないので、その鍵盤のダン
パ管理用フラグDFを全てリセットし(S357)、一
旦本処理を終了する。
【0055】一方、S353でソステヌートペダルオン
フラグがセットされている場合は、ソステヌートペダル
15Bが踏まれているので、ソステヌートされているキ
ーがあるか否かを判断し(S355)、該当するキーが
あれば、そのまま一旦本処理を終了し、該当するキーが
なければ、単にソステヌートペダル15Bが踏まれてい
るだけであるので、ダンパ管理用フラグDFを全てリセ
ットし(S357)、一旦本処理を終了する。
【0056】つまり、このS351〜S357の処理に
よって、離鍵の際にどのキーのダンパ管理用フラグDF
がオンかオフかが示されるので、離鍵に伴って変化する
仮想上の解放弦が明確にされることになる。この様に、
本実施例の電子楽器によれば、仮想上のダンパの動作を
シュミレートして得たダンパ情報をダンパ管理マップと
して記憶し、このダンパ管理マップのダンパ管理用フラ
グDFがオンかオフかによって、全てのキーに対応する
仮想上の弦のダンパがオンかオフかを明確にすることが
できる。即ち、ダンパ情報によって、どの弦が(共鳴効
果を与える)解放弦であるか否かを、簡易にかつ明確に
示すことができる。
【0057】特に本実施例では、各弦に対応して共鳴効
果の大小を示す重み付けを、重み付け用マップによって
与えているので、ダンパ管理用フラグDFがオン(即ち
解放弦)のキーの重み付け値を全て加算し、この加算値
を用いて適切に乗算器29に対する入力量を設定するこ
とができるので、好適なリバーブ等の音響効果を与える
ことができるという顕著な効果を奏する。従って、本実
施例では、重み付け用マップ、入力量設定用マップがア
コースティックピアノにおける音域と音響効果度合の関
係を考慮して設定されているので、押鍵されている音域
による効果の違いを反映させ、よりアコースティックピ
アノに近い効果を得ることができる。
【0058】尚、ピアノに限らず各種アコースティック
楽器に対しても同様に設定すればより近いフィーリング
で発音させることができる。更には、上記各マップを、
アコースティックピアノにおける音域と音響効果度合の
関係とは無関係に設定してもよい。つまり、単にアコー
スティック楽器に近づけるだけでなく、演奏されている
音域の違いを積極的に種々の音響効果の変化に結び付け
れば、より変化に富んだ演奏も可能となる。例えば、最
高音域及び最低音域を弾いたときだけ、非常に深いリバ
ーブがかかるとか、所定の音域にコーラス、トレモロを
対応させるとか、種々の設定が可能である。この場合、
通常のアコースティック楽器にはない変化に富んだ音響
効果が生じ、演奏の幅が広がる。
【0059】以上本発明の一実施例を説明したが、本発
明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内の種々なる態様を採用することができる。例えば、上
記実施例では、図9のS370の処理を、S330及び
S360の後に行ったが、それとは別に、S310の後
とS350の後に各々行なってもよい。
【0060】また、上記実施例では、乗算器29が楽音
発生部27と音響効果回路41との間に設けられてお
り、音響効果回路41へ入力する前の楽音信号に対して
音量変化を与えていたが、音響効果回路41とD/A変
換器47の間に設けて、音響効果回路41から出力され
た後の楽音信号に対して音量変化を与えるようにしても
よい。
【0061】更に、上記実施例では効果付与手段とし
て、乗算係数を用いた乗算器29を用いたが、より簡単
な構成として、例えば効果付与手段としてスイッチを用
いてもよい。また、本実施例のシュミレートされたダン
パ情報を用いて、特願平5−137864号の様に、ノ
ートオンされているキーナンバに基づいて押鍵分布状態
を計測し、累算分布係数ALに基づいて入力量を決定し
てもよく、その場合は、より精密な分布に応じた入力量
に基づき、乗算器29が楽音信号に音量変化を与え、音
響効果回路41が、リバーブ等の音響効果を与える。
【0062】更に、本実施例のシュミレートされたダン
パ情報を用いて、押鍵数をカウントして加算し簡単に入
力量を決定してもよく、或は、特願平5−5633号の
様に、押鍵数ではなく発音チャンネル数でもよい。つま
り、機種によっては1つの鍵で複数のチャンネルを使用
する場合もあり、また、音色の設定(例えばピアノ、オ
ルガン、ハープシコード等)によっても、使用する発音
チャンネル数が変わる場合もあるが、この発音チャンネ
ル数をカウントして入力量の決定に用いてもよい。
【0063】
【発明の効果】上記詳述した様に、請求項1の電子楽器
によれば、弦が解放状態か否かを各鍵に対応する仮想上
の弦のダンパ情報としてシュミレートし、そのダンパ情
報を弦毎に区別して記憶している。よって、このダンパ
情報に基づいて効果付与手段を制御することにより、発
音時の共鳴や残響等の優れた効果に変化を与えることが
できる。従って、実際に弦を有しない電子楽器であって
も、仮想上の各弦の解放状態に応じて、適切にアコース
ティックピアノに近い共鳴効果を得ることができる。更
には、各弦の解放状態とアコースティック楽器における
共鳴度合の関係とを無関係に設定する場合には、単にア
コースティック楽器に近づけるだけでなく、より変化に
富んだ演奏を行なうことができる。
【0064】請求項2の電子楽器によれば、鍵の押鍵・
離鍵の操作状態及びペダルの操作状態に応じてダンパ情
報を設定することによって、簡単にかつ的確に弦の解放
状態をシュミレートして、容易に種々の効果を付与する
ことができる。請求項3の電子楽器によれば、ダンパ情
報上の解放されている弦に対して各々設定された重みを
用いて効果付与手段を制御するので、弦の種類に応じた
共鳴の度合に適切に設定することができる。
【0065】請求項4の電子楽器によれば、効果付与手
段として乗算器を使用して乗算係数を変化させるように
すれば、簡易な構成かつ低価格でありながら、リバーブ
やコーラス、トレモロ等の音響効果の掛かり具合いを変
化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の請求項1記載の電子楽器の基本的構
成を例示するブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例の電子楽器の電気的構成を
示すブロック図である。
【図3】 本実施例のダンパ情報を示す説明図である。
【図4】 本実施例の全般処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】 本実施例のペダルイベント処理を示すフロー
チャートである。
【図6】 本実施例のダンパペダル処理を示すフローチ
ャートである。
【図7】 本実施例の効果付与手段入力量決定処理を示
すフローチャートである。
【図8】 本実施例のソステヌートペダル処理を示すフ
ローチャートである。
【図9】 本実施例の鍵盤イベント処理を示すフローチ
ャートである。
【図10】 本実施例のダンパ管理用マップ作成処理を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
M1…音響効果音作成手段、M2…効果付与手段、M3
…シュミレート手段、M4…ダンパ情報記憶手段、M5
…制御手段、10…MIDIインターフェース、15…
ペダル、15A…ダンパペダル、15B…ソステヌート
ペダル、15a、15b、15c…ペダルスイッチ21
…タッチセンサ、23…キーボード部、 27…楽音発
生部、29…乗算器、41…音響効果回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10H 7/08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響効果音作成手段を有し、自装置のみ
    で又は外部装置と連携して演奏を行う電子楽器であっ
    て、 上記音響効果音作成手段へ入力する楽音信号又は音響効
    果音作成手段から出力された楽音信号に対して、音量変
    化に関する効果を与える効果付与手段と、 弦が解放状態か否かを、各鍵に対応する仮想上の弦のダ
    ンパ情報としてシュミレートするシュミレート手段と、 該シュミレート手段によってシュミレートされたダンパ
    情報を、弦毎に区別して記憶するダンパ情報記憶手段
    と、 該ダンパ情報記憶手段に記憶されたダンパ情報に基づい
    て、上記効果付与手段を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 上記シュミレート手段が、鍵及びペダル
    の操作状態に応じて弦の解放状態をシュミレートするこ
    とを特徴とする上記請求項1記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 上記制御手段が、ダンパ情報上の解放さ
    れている弦に対して各々設定された重みを用いて、上記
    効果付与手段を制御することを特徴とする上記請求項1
    又は2記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】 上記効果付与手段を、乗算器を用いて構
    成したことを特徴とする上記請求項1ないし3の何れか
    記載の電子楽器。
JP6005901A 1994-01-24 1994-01-24 電子楽器 Pending JPH07210157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005901A JPH07210157A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005901A JPH07210157A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210157A true JPH07210157A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11623807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6005901A Pending JPH07210157A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210157A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013675A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Yamaha Corp 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
JP2011013674A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Yamaha Corp 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
JP2011043862A (ja) * 2009-06-03 2011-03-03 Yamaha Corp 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
US8895831B2 (en) 2009-06-03 2014-11-25 Yamaha Corporation Method for synthesizing tone signal and tone signal generating system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174590A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH04121789A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Yamaha Corp 電子楽器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174590A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH04121789A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Yamaha Corp 電子楽器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013675A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Yamaha Corp 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
JP2011013674A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Yamaha Corp 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
JP2011043862A (ja) * 2009-06-03 2011-03-03 Yamaha Corp 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
US8895831B2 (en) 2009-06-03 2014-11-25 Yamaha Corporation Method for synthesizing tone signal and tone signal generating system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909121A (en) Tone signal generation device with reasonance tone effect
US7429699B2 (en) Electronic musical instrument and recording medium that stores processing program for the electronic musical instrument
US5569870A (en) Keyboard electronic musical instrument having partial pedal effect circuitry
US5455380A (en) Electronic musical instrument altering tone sound effects responsive to number of channels or tone range
US7271330B2 (en) Rendition style determination apparatus and computer program therefor
JPH07210157A (ja) 電子楽器
JPH0720866A (ja) 電子楽器
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
JP3012134B2 (ja) 電子楽器
JP3624780B2 (ja) 楽音制御装置
JP3026699B2 (ja) 電子楽器
JP3012137B2 (ja) 電子楽器
JPH07219545A (ja) 電子楽器
JP3012136B2 (ja) 電子楽器
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP3231895B2 (ja) 電子楽器
JP3231896B2 (ja) 電子楽器
JPH07210156A (ja) 電子楽器
JPH096343A (ja) 楽音信号発生装置
JP3012135B2 (ja) 電子楽器
JP2943279B2 (ja) 電子楽器
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム