JP3012136B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP3012136B2
JP3012136B2 JP6007813A JP781394A JP3012136B2 JP 3012136 B2 JP3012136 B2 JP 3012136B2 JP 6007813 A JP6007813 A JP 6007813A JP 781394 A JP781394 A JP 781394A JP 3012136 B2 JP3012136 B2 JP 3012136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
effect
resonance
musical instrument
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6007813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07219530A (ja
Inventor
玄 和泉沢
英治 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6007813A priority Critical patent/JP3012136B2/ja
Publication of JPH07219530A publication Critical patent/JPH07219530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012136B2 publication Critical patent/JP3012136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばシンセサイザ、
電子ピアノ、電子オルガン、音源モジュール等の電子楽
器に関し、特に押鍵数や音域及びアコースティックピア
ノにおけるダンパペダル等の所定の共鳴効果を生じさせ
るものを模擬して設けられた共鳴効果操作子の操作状態
に基づいて共鳴効果を変化可能な電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】アコースティックピアノの場合、ピアノ
弦は通常ダンパと呼ばれる弦の振動を抑える装置により
押さえられており、鍵盤を弾くとハンマが弦を叩き、同
時に上記ダンパが開放されることにより弦が振動して発
音される。ここで複数の鍵盤を弾くと、各々の弦がハン
マに叩かれて振動するだけでなく、お互いの振動で共鳴
し合い、さらにフレームとの共鳴も含めて豊かな響きを
出している。そして、同時に打鍵される鍵盤が多いほど
その共鳴効果も大きくなっている。
【0003】従来の電子楽器の場合、押鍵数が増える
と、押鍵された各々の鍵盤に対応する楽音が発生する
が、それらが単純に足し合わされるだけで、お互いに共
鳴し合うことはない。また、上記アコースティックピア
ノにおける共鳴効果に近づけるために、リバーブ等の効
果回路を使用することもあるが、設定パネル上のスイッ
チ等によって設定された一律の効果しか発生しない。す
なわちリバーブ効果のスイッチがオンされると、押鍵数
に関わらず一定のリバーブ効果しか生じないので、自然
な効果を得ることはできなかった。
【0004】これに鑑み、本願出願人は、まず、特願平
5−56334号において、押鍵数をカウントし、その
押鍵数に応じて共鳴回路に入力する楽音信号を増幅する
効果付与手段の制御パラメータ値を切り替えて共鳴効果
を可変としたものを提案した。この場合、従来に比べ
て、かなり自然な効果を得ることができた。しかし、ア
コースティックピアノの場合、低音域の弦は巻線で太く
長く、高音域の弦は細く短く3本であることが多い。ま
た、最高音域の弦にはダンパが取り付けられておらず、
常にダンパが離れているのと同じ状態になっている。
【0005】従って、共鳴の程度は押鍵される音域によ
って大きく変わり、単に押鍵数によって共鳴効果を変化
させるだけでは、自然な効果との違いが生じてしまって
いた。そこで本願出願人は次に、特願平5−13786
4号において、押鍵されている音域による効果の違いを
も反映させた電子楽器を提案した。この場合は、演奏さ
れている音域の違いを積極的に共鳴の変化に結び付け、
より変化に富んだ演奏を可能となった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
アコースティックピアノの場合、例えばダンパペダルの
ように共鳴効果を通常とは変化させる操作子を備えてい
る。このダンパペダルを踏むと、ダンパが一斉に弦から
離れ、鍵盤から指を離してもダンパは弦から離れたまま
となるので、長く振動させ続けたり、音を持続させて次
の音を弾くことができる。
【0007】また、弾いた鍵に対応する弦だけでなく、
他の弦のダンパもその弦から離れているため、その音の
倍音列に相当する他の弦も共鳴する。さらに、通常アコ
ースティックピアノの最高音部の18〜20鍵にはダン
パが取り付けられていないのであるが、この最高音部も
ダンパペダルを踏めば、他の弦が共鳴するのでより共鳴
度合が増すこととなる。
【0008】そこで本発明は、押鍵数や音域に加えてア
コースティックピアノにおけるダンパペダル等の所定の
共鳴効果を生じさせるものを模擬した共鳴効果操作子の
操作状態も考慮して、よりアコースティック楽器に近い
自然な共鳴効果を得ることのできる電子楽器を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】かかる目的を
達成するためになされた請求項1記載の電子楽器は、図
に例示するように、共鳴音作成手段M1を有し、自装
置のみで、あるいは外部装置と連携して演奏を行う電子
楽器であって、上記共鳴音作成手段M1へ入力する楽音
信号あるいは上記共鳴音作成手段から出力された楽音信
号に対して、音量変化に関する効果を与える効果付与手
段M2と、ノートオンされている発音チャンネル数をカ
ウントするカウント手段M3と、ノートオンされている
キーナンバに基づいて押鍵分布状態を計測する押鍵分布
計測手段M4と、アコースティックピアノにおけるダン
パペダル等の所定の共鳴効果を生じさせるものを模擬し
て設けられた共鳴効果操作子がオン状態かオフ状態であ
るかを検知する操作子検知手段M5と、上記カウント手
段M3によってカウントされた発音チャンネル数と、上
記押鍵分布計測手段M4によって計測された押鍵分布状
態と上記操作子検知手段M5によって検知された共鳴効
果操作子のオン・オフ状態とに基づき、上記押鍵分布状
態及び上記共鳴効果操作子のオン・オフ状態と上記共鳴
音作成手段M1への制御パラメータ値との所定の対応関
係を参照して制御パラメータ値を決定するパラメータ値
決定手段M6と、該パラメータ値決定手段M6により決
定されたパラメータ値によって上記共鳴音作成手段を制
御する制御手段M7と、上記ノートオンされているキー
ナンバ及び上記共鳴効果操作子毎に対応して、上記制御
パラメータ値との所定の対応関係を示す寄与係数を予め
記憶しておく寄与係数記憶手段M8とを備え、上記パラ
メータ値決定手段M6が、上記押鍵分布計測手段M4に
よって計測された押鍵分布状態及び上記操作子検知手段
M5によって検知された共鳴効果操作子のオン・オフ状
態に対応する寄与係数を上記寄与係数記憶手段M8より
読み出し、その読み出した寄与係数に基づいて、上記制
御パラメータ値を決定することを特徴とする。
【0010】上記構成を有する請求項1に記載の電子楽
器によれば、カウント手段M3がノートオンされている
発音チャンネル数をカウントし、押鍵分布計測手段M4
がノートオンされているキーナンバに基づいて押鍵分布
状態を計測し、操作子検知手段M5が、アコースティッ
クピアノにおけるダンパペダル等の所定の共鳴効果を生
じさせるものを模擬した共鳴効果操作子がオン状態かオ
フ状態であるかを検知する。
【0011】そして、パラメータ値決定手段M6が、上
記カウントされた発音チャンネル数と、上記計測された
押鍵分布状態と上記検知された共鳴効果操作子のオン・
オフ状態とに基づき、押鍵分布状態及び共鳴効果操作子
のオン・オフ状態と共鳴音作成手段M1への制御パラメ
ータ値との所定の対応関係を参照して制御パラメータ値
を決定する。この際、押鍵分布状態及び共鳴効果操作子
のオン・オフ状態に対応する寄与係数を寄与係数記憶手
段M8より読み出し、その読み出した寄与係数に基づい
て制御パラメータ値を決定する。そして制御手段M7
が、その決定された制御パラメータ値によって効果付与
手段M2を制御すると、効果付与手段M2は共鳴音作成
手段M1へ入力する楽音信号あるいは上記共鳴音作成手
段から出力された楽音信号に対して、音量変化に関する
効果を与える。そのため、発音時の共鳴や、残響等の効
果に変化を与える。
【0012】従って、例えば上記押鍵分布状態及び共鳴
効果操作子のオン・オフ状態と制御パラメータ値との所
定の対応関係を、アコースティックピアノにおける音域
と共鳴度合の関係及びダンパペダル等の共鳴効果操作子
と共鳴度合の関係を考慮して設定しておけば、ノートオ
ンされている発音チャンネル数の違い(例えば押鍵数の
違い)だけでなく、押鍵されている音域及び共鳴効果操
作子のオン・オフによる効果の違いを反映させ、よりア
コースティックピアノに近い効果を得ることができる。
なおピアノに限らず各種アコースティック鍵盤楽器に対
しても同様である。
【0013】そしてまた、効果音作成手段M1において
作成される共鳴音は一律の効果付与度合(効果の掛かり
具合いが一律)であっても、そこへ入力する楽音信号あ
るいは出力された楽音信号に対し、制御パラメータ値に
応じて自動的に増幅して発音する音を大きくしたり小さ
くしたりことで、結果として音響効果を変化させること
ができる。そのため、共鳴音作成手段M1に関する制御
パラメータを直接変化させるものに比べて、制御が容易
になる。
【0014】
【0015】さらに本発明においては、各鍵及び共鳴効
果操作子毎に寄与係数を設定しているため、制御パラメ
ータ値を設定する際の処理が簡便になる。また、各鍵個
別に寄与係数を設定できるので、例えば高音域・中音域
・低音域といった大まかな区別ではなく、細かい設定が
可能で、よりアコースティック楽器に近い自然な共鳴効
果が得られる。
【0016】そして、その寄与係数記憶手段M8に記憶
されている寄与係数は、請求項に記載したように、ア
コースティックピアノにおける各鍵の押鍵がそのアコー
スティックピアノからの発音時の共鳴効果に及ぼす影響
度合をシュミレートしたものを採用することが考えられ
る。
【0017】例えば、その寄与係数をアコースティック
ピアノにおけるものをシュミレートして決定する場合、
請求項に記載のように、アコースティックピアノの弦
長及びダンパの有無を考慮して決定することが考えられ
る。一般的なアコースティックピアノにおける弦の長さ
は、低音域から高音域に行くに従って短くなり、また最
高音域の18〜20鍵はダンパが取り付けられていない
ので、ダンパが設けられている部分は弦長に概略対応さ
せて順次寄与係数も小さくし、最高音域では高音になる
ほど寄与係数を大きくするといった設定方法が一例とし
て考えられる。
【0018】また、請求項に示すように、効果付与手
段M2として乗算器を使用し、制御パラメータである乗
算係数を変化させるようにすれば、簡易な構成かつ低価
格でありながら、共鳴効果の掛かり具合いを変化させる
ことができる。
【0019】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の電子楽器の好適な実施例
について説明する。図2は一実施例の電子楽器の電気的
構成を示すブロック図である。
【0020】MIDIインターフェース10は、図示し
ない外部機器とCPU11との間で送受される演奏情報
の受渡制御を行うものである。ここでいう外部機器とは
本電子楽器に演奏情報を供給し、または本電子楽器から
の演奏情報に基づき楽音を発生するものであり、例えば
電子ピアノ、電子オルガン、電子キーボード等のMID
Iインターフェース機能を有する電子楽器等が用いられ
る。このMIDIインターフェース10は、システムバ
ス12を介さないで直接CPU11と接続されている。
【0021】CPU11は、ROM17のプログラムメ
モリに記憶された制御プログラムに従って本電子楽器の
各部を制御する。このCPU11には、システムバス1
2を介さずにパネル13とペダル15が接続されると共
に、システムバス12を介してROM17、RAM1
9、タッチセンサ21、表示パネル部25、楽音発生部
27、(効果付与手段M2としての)乗算器29、音響
効果回路41が接続されている。
【0022】パネル13は、電源スイッチ13a、モー
ド指定スイッチ13bの他、メロディ選択スイッチ、リ
ズム選択スイッチ、音色選択スイッチ(図示せず)等の
各種スイッチを備えている。各スイッチのセット/リセ
ット状態は内部に設けられたパネルスキャン回路によっ
て検知されるようになっており、このパネル13内のパ
ネルスキャン回路で検知したスイッチのセット状態に関
するデータはCPU11の制御の下にRAM19に記憶
される。なお、上記パネル13のスイッチによる現在の
設定状態等の各種情報は、表示パネル部25に表示され
る。
【0023】ペダル15は本発明における共鳴効果操作
子に該当するもので、電子楽器の種類に応じて例えばダ
ンパペダル、ソフトペダル、ソステヌートペダル(いず
れも図示せず)等があり、ペダル15の踏み込み量に応
じてCPU11は、電圧を制御して音量を変化させた
り、減衰特性を変化させたりする。なお、これらダン
パ、ソフト、ソステヌート等のペダルは、それぞれに対
応したペダルを設けてもよいし、1つのペダルで兼用
し、設定を変えることによって各機能を発揮させるよう
にしてもよい。
【0024】ROM17は、上述したCPU11を動作
させるプログラムの他、音色データ、その他の種々の固
定データを格納している。音色データメモリには、楽音
振動を合成するためのデータである周波数ナンバ、波形
ナンバ、エンベロープ波形ナンバ、モードデータ等が記
憶されている。
【0025】この音色データメモリに格納されている各
データは、音色ポイントによって指定される。即ち、パ
ネル操作、鍵盤操作に応じて上記音色ポインタが変更さ
れ、その変更された音色ポインタにより指定された各デ
ータが波形メモリ31及びエンベロープ波形メモリ33
から読み出される。そして、所定の演算が施される等し
て楽音発生部27に供給される。
【0026】なお、アタックスピード、アタックレベ
ル、ディケイスピード、ディケイレベル等を決定するた
めのテーブル、及びパラメータ値選択テーブルはこのR
OM17に設けられている。一方、RAM19にはCP
U11の作業用領域、本電子楽器を制御するための各種
レジスタ、カウンタ、フラグ等が定義されている他、R
OM17に記憶されている必要なデータが転送されて格
納されるデータエリア、パネル13の各スイッチの状態
に対応する放音に必要なデータがセットされる複数のレ
ジスタや楽音発生部を未使用チャンネルに割り付けるた
めのデータを記憶するアサインメモリ、演奏情報を記憶
する記憶領域等を有している。
【0027】なお、RAM19に記憶されたパネル13
のスイッチの設定状態に関するデータは、発音の際、そ
の他必要に応じてCPU11等により参照される。ま
た、上述したキーボード部23のオン/オフ状態を記憶
する押鍵マップ、ノートオンカウンタも、このRAM1
9に設けられる。
【0028】キーボード部23は発生すべき楽音を指定
するために使用されるもので、複数のキーと、これらキ
ーの押鍵・離鍵動作に連動して開閉するキースイッチと
で構成される。タッチセンサ21は、そのキースイッチ
のオン/オフ状態を検出してCPU11に送出する。
【0029】楽音発生部27は、波形メモリ31に記憶
されている楽音波形データを読み出して再生することに
より、各種楽器に対応した楽音信号を生成出力するもの
である。キーボード部23からの入力に応じてCPU1
1から出力された制御データに基づき、楽音発生部27
は、指定された音色や音量に対応する楽音波形データ及
びエンベロープデータを、波形メモリ31及びエンベロ
ープ波形メモリ33から読み出し、その楽音波形データ
にエンベロープデータを付加した楽音信号として出力す
る。
【0030】出力された楽音信号は2系統に分かれ、一
方は乗算器29及び音響効果回路41を介して第1のD
/A変換器47aに供給され、他方は乗算器29及び音
響効果回路41を介さずにスルーで第2のD/A変換器
47bに供給される。乗算器29は、CPU11からの
パラメータ制御信号(この場合のパラメータは乗算器2
9の乗算係数)によって、楽音発生部27から送られて
きた楽音信号に対して所定の音量変化を加えて音響効果
回路41に供給するものである。一方、音響効果回路4
1は、CPU11からのパラメータ制御信号に応じ、楽
音発生部27から送られてきた楽音信号に対して所定の
音響効果(例えば共鳴効果)を付与して共鳴音等の音響
効果音を出力する。
【0031】また、楽音発生部27から乗算器29及び
音響効果回路41を介して及びスルーで出力されたデジ
タル楽音信号は第1及び第2のD/A変換器47a,4
7bでアナログ楽音信号に変換されて、それぞれ第1及
び第2のサウンドシステム49a,49bに供給され
る。各サウンドシステム49a,47bは増幅器やスピ
ーカを備えており、CPU11から与えられる音量デー
タに従ってD/A変換器47a,47bから供給される
アナログ楽音信号を所定の利得で増幅し、音響信号に変
換して放音する周知のものである。
【0032】なお、音響効果回路41から出力された楽
音信号と、楽音発生部27からスルーで出力された楽音
信号とを加算する加算器を設け、D/A変換器及びサウ
ンドシステムをそれぞれ1つずつにしてもよい。次に、
本実施例の作動を説明する。図3は本実施例の全般処理
を示すフローチャートである。
【0033】電源がオンされると、ステップ100(以
下ステップをSで示す)にてCPU11、RAM19、
音源LSI等の初期化が行われる。続くS200ではパ
ネルイベント処理、S300ではペダルイベント処理、
S400では鍵盤イベント処理がそれぞれ行われ、S4
00の鍵盤イベント処理の後はS200に戻って以下の
処理を繰り返す。以下各イベント処理S200,S30
0,S400について詳細に説明する。
【0034】まずパネルイベント処理(S200)は、
パネル13関係の処理であり、パネル13上の各スイッ
チの設定状況(セット/リセット)により、例えば該当
するLEDを点灯させたり、セットされている音色に切
り替えたりする等の処理である。
【0035】続くペダルイベント処理(S300)を図
4を参照して説明する。このペダルイベント処理は、ダ
ンパペダル処理(S310〜S370)とその他のペダ
ル処理(S380)とがある。最初にダンパペダル処理
が行われた後、その他のペダル処理が行われる。
【0036】まずS310でダンパペダルのオンイベン
トがあったかどうかが判断される。新たにダンパペダル
が踏まれた場合、すなわちオンイベントがあった場合は
(S310:YES)、RAM19上の記憶部にダンパ
ペダルがオンになったことを示すフラグをセットし(S
320)、押鍵効果処理(S330)が実行される。こ
の押鍵効果処理については後述する。S330の押鍵効
果処理で本ダンパペダル処理を終了し、次のその他のペ
ダル処理(S380)に移行する。
【0037】一方、S310でダンパペダルのオンイベ
ントが無かった場合は、ダンパペダルのオフイベントが
あったかどうかが判断される(S340)。そしてオフ
イベントがあった場合は(S340:YES)、既にセ
ットされているダンパペダルオンのフラグをリセットし
(S350)、離鍵効果処理(S360)が実行され
る。この離鍵効果処理については後述する。S360の
離鍵効果処理後、ダンパペダルオフ処理が行われる(S
370)。つまり、鍵盤が押され、ダンパペダルが踏ま
れている間延びていた音の消音処理を行う。S370の
ダンパペダルオフ処理の後は、その他のペダル処理(S
380)に移行する。
【0038】また、S340でダンパペダルのオフイベ
ントが無かった場合は、何もせず、その他のペダル処理
(S380)に移行する。S380におけるその他のペ
ダル処理とは、例えばソフトペダル処理やソステヌート
ペダル処理等であり、イベントのオン/オフに応じてフ
ラグをセット/リセットしたり、ペダル踏む込み度合に
応じて可変抵抗器を摺動する等して電圧を制御する動作
である。
【0039】次に、図5のフローチャートを参照して、
鍵盤イベント処理(S400)を説明する。本鍵盤イベ
ント処理では、まず鍵盤のオンイベントがあったかどう
かが判断され(S410)、オンイベントがあった場合
には押鍵効果処理(S420)が実行される。このS4
20の押鍵効果処理は、前述したペダルイベント処理
(図4中)の押鍵効果処理S330と同じであり、その
内容については後述する。S420の押鍵効果処理に続
いて、楽音諸パラメータを音源LSIにロードする(S
430)。楽音諸パラメータとは、例えば立ち上がりの
速度及び大きさ示すアタックスピード及びアタックレベ
ルや、立ち下がりの速度及び大きさを示すディケイスピ
ード及びディケイレベル、読み出し(発音する)周波数
の値、波形メモリ読み出しのスタートアドレス等であ
り、これらを音源LSIにロードする。
【0040】その後、発音処理を行って(S440)、
本鍵盤イベント処理を終了する。すなわち、CPU11
から音源LSIに発音命令を与え、これにより発音され
ると一つの鍵盤イベントに対する処理となり、この処理
をイベントのあるたびに繰り返す。
【0041】一方、S410でオンイベントがなかった
場合には、オフイベントがあったかどうかが判断され
(S450)、オフイベントがあった場合は(S45
0:YES)、ダンパオンであるかどうかが判断される
(S460)。S450でオフイベントがなかった場合
(S450:NO)、すなわちオンベントもオフイベン
トもなかった場合には、何もせず本鍵盤イベント処理を
終了する。またS460でダンパオンであった場合(S
460:YES)も、何もせず本鍵盤イベント処理を終
了する。
【0042】一方、S460で否定判断、すなわちダン
パオフであった場合には、ROM17よりリリーススピ
ードを読み出して音源LSIにロードし(S470)、
続く離鍵効果処理(S480)を行ってから終了する。
このS480の離鍵効果処理は、前述したペダルイベン
ト処理(図4中)の離鍵効果処理S360と同じであ
り、その内容については後述する。
【0043】次に、上述したS330(図4)及びS4
20(図5)において実行される押鍵効果処理の内容を
図6のフローチャートを参照して説明する。まずノート
オンカウンタをインクリメントし(S510)、押鍵分
布計測処理を行う(S520)。この押鍵分布計測処理
については後述する。続くS530では、カウンタ値と
押鍵分布計測処理で算出した累算分布係数AL(後述す
る)を読み込み、パラメータ値選択テーブルを参照して
対応する制御パラメータ値(乗算係数)を決定し、S5
40でその乗算係数により乗算器29を制御して本処理
を終了する。
【0044】S540における制御により、乗算器29
においては、楽音発生部27から出力され音響効果回路
41に入力される前のデジタル楽音信号に対して、決定
された乗算係数に基づく音量変化を与える。音量変化の
与えられた楽音信号は音響効果回路41に送られ、音響
効果回路41において所定の共鳴効果が付与されて共鳴
音が作成され、第1のD/A変換器47aに出力され
る。
【0045】続いてS360(図4)及びS480(図
5)における離鍵効果処理を図7を参照して説明する。
まずノートオンカウンタをデクリメントし(S61
0)、後述の押鍵分布計測処理(図8)を行う(S62
0)。そして、カウンタ値と累算分布係数ALを読み込
み、パラメータ値選択テーブルを参照して対応する制御
パラメータ値(乗算係数)を決定し(S630)、その
乗算係数により乗算器29を制御して(S640)本処
理を終了する。
【0046】次に、上記押鍵効果処理(図6)のS52
0及び離鍵効果処理(図7)のS620において行われ
る押鍵分布計測処理について、図8のフローチャートを
参照して説明する。本押鍵分布計測処理ではまず、イベ
ントのあったキーナンバに基づき、分布係数テーブルよ
り分布係数ELをロードする(S700)。ここで、分
布係数テーブルについて図9を参照して説明する。
【0047】本実施例では、キーナンバとして各鍵だけ
でなく、ダンパペダルとソフトペダルも含めている。そ
して、図9に示すように、最低音の「A0」から最高音
の「C8」までの88音とダンパペダル及びソフトペダ
ルについてそれぞれ分布係数ELが設定されている。本
実施例では88音の内では最低音「A0」に対応する分
布係数ELが一番大きくて「65」に設定され、概略的
に言えば、高音域に近づくほど分布係数ELが小さくな
るように設定されている。但し、途中で多少の上下はあ
るがその幅は小さい。
【0048】そして、最高音域の18〜20鍵分程度に
ついては分布係数ELが再び大きくなるようにされてい
る。これは、アコースティックピアノの場合、最高音域
の弦にはダンパが取り付けられておらず、常にダンパが
離れているのと同じ状態になっているので、その状態を
シュミレートするためである。従って、最高音の「C
8」の分布係数ELは48で低音域に属する「F1」と
同じ程度の値を持つ。
【0049】また、ダンパペダルの分布係数ELは70
で、最低音「A0」に対応する分布係数EL65よりも
大きく設定されている。ソフトペダルの分布係数ELは
40である。なお、この分布係数ELが上記寄与係数に
該当する。この分布係数テーブルを種々設定すること
で、押鍵領域による重み付けを任意に変更することがで
きる。図9に示した例では、低音域から最高音域の手前
までは、アコースティックピアノにおける弦の長さ(低
音域から高音域に行くに従って短くなる)を考慮し、最
高音域ではダンパが取り付けられていない弦による共鳴
程度を考慮して、アコースティックピアノにおける各鍵
盤位置が共鳴効果にどれだけ影響を及ぼすかをできるだ
けシュミレートしたものである。
【0050】図8に戻り、S700で分布係数ELをロ
ードした後、押鍵(ここでの押鍵はペダル15のオンも
含むこととする)の場合は(S710:YES)、累算
分布係数ALにそのロードした分布係数ELを加算して
(S720)、本処理を終了する。
【0051】一方、押鍵でなく(S710:NO)離鍵
(ここでの離鍵はペダル15のオフも含むこととする)
の場合は(S730:YES)、累算分布係数ALから
ロードした分布係数ELを減算する(S740)。その
減算の結果の累算分布係数ALが零より小さければ(S
750:YES)、AL=0として(S760)本処理
を終了し、累算分布係数ALが零以上であれば(S75
0:NO)、そのまま終了する。なお、S730で否定
判断(即ち押鍵でも離鍵でもない)場合も、そのまま終
了する。
【0052】このように、本実施例の累算分布係数AL
は、アコースティックピアノの場合をシュミレートし、
現在押鍵されている音域を発音させた場合の共鳴効果に
及ぼす度合を反映したものである。そして、図6のS5
30及び図7のS630において、カウンタ値と累算分
布係数ALとを基にパラメータ値選択テーブルを参照し
て制御パラメータ値、すなわち乗算器29における乗算
係数を決定しているが、この決定方法について説明す
る。
【0053】例えば、カウンタ値と累算分布係数ALと
に基づき、(カウンタ値)×(標準乗算係数定数)×
(累算分布係数AL)等のように、所定の重み付けして
演算して制御パラメータ値(乗算係数)を決定する。な
お、この乗算係数の求め方は、押鍵数に対応するカウン
タ値と押鍵分布及びペダルのオン・オフ状態に対応する
累算分布係数ALとによって重み付けされるように決定
されるならば、上記方法には限定されない。
【0054】また、カウンタ値は、そのままの値は使用
せず、例えば押鍵数(あるいは押鍵に応じた発音チャン
ネル数)が1〜3の場合は「1」、4〜7は「2」、8
以上は「3」という具合いに3段階程度の分類にするこ
とも考えられる。さらに、累算分布係数ALを基準とし
て最初に区分し、その区分された累算分布係数ALに対
応するカウンタ値を次に参照することにより、制御パラ
メータ値を決定してもよい。この場合のパラメータ値選
択テーブルは、例えばある累算分布係数ALに対して、
カウンタ値が1の場合、2〜4の場合、5〜7の場合、
8以上の場合といった具合いに、累算分布係数ALを基
準とした上でカウンタ値に応じて個別に設定しておくこ
とも考えられる。
【0055】なお、図6のS530、図7のS630の
処理の実行がカウント手段M3としての処理に対応し、
図8に示す押鍵分布計測処理の実行が本発明の押鍵分布
計測手段M4としての処理に対応する。また、図4のペ
ダルイベント処理が本発明の操作子検知手段M5として
の処理に対応し、図6のS530、図7のS630の処
理の実行がパラメータ値決定手段M6としての処理に対
応する。そして、図6のS540、図7のS640の処
理の実行が制御手段M7としての処理に対応する。
【0056】また、上記実施例ではパラメータ値選択テ
ーブルを参照して制御パラメータ値を決定しているが、
所定のプログラム処理を実行することで制御パラメータ
値を決定するようにしてもよい。このように、本電子楽
器によれば、ノートオンされているキーナンバに基づい
て計測された押鍵分布状態及びペダルのオン・オフ状態
に基づいて算出された累算分布係数ALに基づいて制御
パラメータ値を決定する。この制御パラメータ値、すな
わちこの場合は乗算係数であり、この乗算係数に基づ
き、乗算器29が楽音信号に音量変化を与える。そして
音響効果回路41がリバーブ等の共鳴に関する効果を与
え、この共鳴効果の与えられた共鳴音が発音される。従
って、上記実施例の場合は、累算分布係数ALがアコー
スティックピアノにおける音域及びダンパペダル等の共
鳴効果操作子のオン・オフによる共鳴度合の関係を考慮
して設定されているので、よりアコースティックピアノ
に近い効果を得ることができる。
【0057】また、各キーナンバ及びペダル毎に分布係
数ELを設定することで、制御パラメータ値を設定する
際の処理が簡便になる。また、各鍵個別に対応して分布
係数を設定できるので、例えば高音域・中音域・低音域
といった大まかな区別ではなく、細かい設定が可能で、
よりアコースティック楽器に近い自然な共鳴効果が得ら
れる。
【0058】以上本発明の一実施例を説明したが、本発
明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内の種々なる態様を採用することができる。例えば、上
記実施例では、乗算器29が楽音発生部27と音響効果
回路41との間に設けられており、音響効果回路41へ
入力する前の楽音信号に対して音量変化を与えていた
が、音響効果回路41と第1のD/A変換器47aの間
に設けて、音響効果回路41から出力された後の楽音信
号に対して音量変化を与えるようにしてもよい。
【0059】なお、上記実施例では効果付与手段M2と
して乗算器29を用いており、制御パラメータは乗算係
数であったが、例えば効果付与手段M2としてスイッチ
を用いてもよい。その場合の制御パラメータは「ON/
OFF」となる。さらに、上記実施例では、押鍵数をカ
ウントして制御パラメータ値の決定に用いているが、こ
れは、押鍵数ではなく発音チャンネル数でもよい。機種
によっては1つの鍵で複数のチャンネルを使用する場合
もあり、また、音色の設定(例えばピアノ、オルガン、
ハープシコード等)によっても、使用する発音チャンネ
ル数が変わる場合もある。従って、発音チャンネル数を
カウントして制御パラメータ値の決定に用いてもよい。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の電子楽器に
よれば、カウントされた発音チャンネル数と、計測され
た押鍵分布状態と検知された共鳴効果操作子のオン・オ
フ状態とに基づいて制御パラメータ値を決定し、音響効
果音作成手段へ入力する楽音信号あるいは出力された楽
音信号に対して制御パラメータ値に応じた音量変化を与
え、音響効果音作成手段が所定の音響効果を与える。
【0061】従って、ノートオンされている発音チャン
ネル数の違い(例えば押鍵数の違い)だけでなく、押鍵
されている音域及び共鳴効果操作子のオン・オフによる
効果の違いを反映させ、よりアコースティックピアノに
近い効果を得ることができる。
【0062】また、各鍵及び共鳴効果操作子毎に寄与係
数を設定しているため、制御パラメータ値を設定する際
の処理が簡便になる。また、各鍵個別に寄与係数を設定
できるので、例えば高音域・中音域・低音域といった大
まかな区別ではなく、細かい設定が可能で、よりアコー
スティック楽器に近い自然な共鳴効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子楽器の基本的構成を例示するブ
ロック図である。
【図2】 実施例の電子楽器の電気的構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 本実施例の全般処理を示すフローチャートで
ある。
【図4】 本実施例のペダルイベント処理を示すフロー
チャートである。
【図5】 本実施例の鍵盤イベント処理を示すフローチ
ャートである。
【図6】 本実施例の押鍵効果処理を示すフローチャー
トである。
【図7】 本実施例の離鍵効果処理を示すフローチャー
トである。
【図8】 押鍵分布計測処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】 本実施例の分布係数テーブルを示す説明図で
ある。
【符号の説明】
M1…共鳴音作成手段、 M2…効果付与手段、 M
3…カウント手段、M4…押鍵分布計測手段、 M5…
操作子検知手段、M6…パラメータ値決定手段、 M7
…制御手段、 M8…寄与係数記憶手段、AL…累算分
布係数、 EL…分布係数、 10…MIDIインター
フェース、13…パネル、 15…ペダル、 21…タ
ッチセンサ、23…キーボード部、 27…楽音発
生部、 29…乗算器、31…波形メモリ、 33…エ
ンベロープ波形メモリ、 41…音響効果回路、47
a,47b…D/A変換器、 49a,49b…サウ
ンドシステム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共鳴音作成手段を有し、自装置のみで、
    あるいは外部装置と連携して演奏を行う電子楽器であっ
    て、 上記共鳴音作成手段へ入力する楽音信号あるいは上記共
    鳴音作成手段から出力された楽音信号に対して、音量変
    化に関する効果を与える効果付与手段と、 ノートオンされている発音チャンネル数をカウントする
    カウント手段と、 ノートオンされているキーナンバに基づいて押鍵分布状
    態を計測する押鍵分布計測手段と、 アコースティックピアノにおけるダンパペダル等の所定
    の共鳴効果を生じさせるものを模擬して設けられた共鳴
    効果操作子がオン状態かオフ状態であるかを検知する操
    作子検知手段と、 上記カウント手段によってカウントされた発音チャンネ
    ル数と、上記押鍵分布計測手段によって計測された押鍵
    分布状態と上記操作子検知手段によって検知された共鳴
    効果操作子のオン・オフ状態とに基づき、上記押鍵分布
    状態及び上記共鳴効果操作子のオン・オフ状態と上記効
    果付与手段の制御パラメータ値との所定の対応関係を参
    照して制御パラメータ値を決定するパラメータ値決定手
    段と、 該パラメータ値決定手段により決定されたパラメータ値
    によって上記効果付与手段を制御する制御手段と、上記ノートオンされているキーナンバ及び上記共鳴効果
    操作子毎に対応して、上記制御パラメータ値との所定の
    対応関係を示す寄与係数を予め記憶しておく寄与係数記
    憶手段とを備え、 上記パラメータ値決定手段が、上記押鍵分布計測手段に
    よって計測された押鍵分布状態及び上記操作子検知手段
    によって検知された共鳴効果操作子のオン・オフ状態に
    対応する寄与係数を上記寄与係数記憶手段より読み出
    し、その読み出した寄与係数に基づいて、上記制御パラ
    メータ値を決定すること を特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 上記請求項に記載の電子楽器におい
    て、 上記寄与係数記憶手段に記憶されている寄与係数は、ア
    コースティックピアノにおける各鍵の押鍵がそのアコー
    スティックピアノからの発音時の共鳴効果に及ぼす影響
    度合をシュミレートしたものであることを特徴とする電
    子楽器。
  3. 【請求項3】 上記請求項に記載の電子楽器におい
    て、 上記アコースティックピアノにおける各鍵の押鍵がその
    アコースティックピアノからの発音時の共鳴効果に及ぼ
    す影響度合をシュミレートした上記寄与係数が、そのア
    コースティックピアノの弦長及びダンパの有無を考慮し
    て決定されたものであることを特徴とする電子楽器。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜に記載の電子楽器にお
    いて、 上記効果付与手段を、乗算器を用いて構成したことを特
    徴とする電子楽器。
JP6007813A 1994-01-27 1994-01-27 電子楽器 Expired - Fee Related JP3012136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007813A JP3012136B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007813A JP3012136B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219530A JPH07219530A (ja) 1995-08-18
JP3012136B2 true JP3012136B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=11676045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6007813A Expired - Fee Related JP3012136B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012136B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047451A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP4517395B2 (ja) * 2005-03-23 2010-08-04 ヤマハ株式会社 電子楽器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174590A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP3214013B2 (ja) * 1992-01-08 2001-10-02 松下電器産業株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07219530A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429699B2 (en) Electronic musical instrument and recording medium that stores processing program for the electronic musical instrument
JPH03174590A (ja) 電子楽器
US5569870A (en) Keyboard electronic musical instrument having partial pedal effect circuitry
JP7230870B2 (ja) 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム
US5455380A (en) Electronic musical instrument altering tone sound effects responsive to number of channels or tone range
JP3012137B2 (ja) 電子楽器
JP3012136B2 (ja) 電子楽器
JP3012135B2 (ja) 電子楽器
JP3026699B2 (ja) 電子楽器
JP3231895B2 (ja) 電子楽器
JP3231896B2 (ja) 電子楽器
JP3624780B2 (ja) 楽音制御装置
JPH07210157A (ja) 電子楽器
JP2020060629A (ja) 共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP3012134B2 (ja) 電子楽器
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JPH0266597A (ja) 楽音合成装置及び楽音合成方法
JPH10319949A (ja) 電子楽器
JPH07181973A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3219083B2 (ja) 電子楽器
JPH07210156A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees