JPH04121789A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH04121789A
JPH04121789A JP2242228A JP24222890A JPH04121789A JP H04121789 A JPH04121789 A JP H04121789A JP 2242228 A JP2242228 A JP 2242228A JP 24222890 A JP24222890 A JP 24222890A JP H04121789 A JPH04121789 A JP H04121789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
signal
musical tone
circuit
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2242228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699634B2 (ja
Inventor
Iwao Azuma
岩男 東
Yasuyuki Umeyama
康之 梅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2242228A priority Critical patent/JP2699634B2/ja
Priority to US07/758,675 priority patent/US5198604A/en
Publication of JPH04121789A publication Critical patent/JPH04121789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699634B2 publication Critical patent/JP2699634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、例えばピアノのように複数の弦と響板とか
らなる共鳴装置を備えた自然楽器における共鳴効果を電
気的に実現した電子楽器に関する。 !従来技術】 従来、この種の装置は、例えば特開昭63−26799
9号公報に示されるように、異なる共振周波数を有する
櫛形フィルタでそれぞれ構成された複数の共鳴音信号形
成回路を備え、楽音信号形成回路にて形成した音高周波
数の異なる複数の楽音信号を混合し、同混合した楽音信
号を前記複数の共鳴音信号形成回路に共通に入力するこ
とにより、複数の共鳴音信号を得るようにして、1つの
弦の振動に伴い他の弦が振動することに起因して得られ
るピアノ音のような共鳴効果の付与された楽音信号を電
気的に得るようにしている。
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記従来の装置にあっては、楽音信号形成回
路からの各楽音信号は混合された後に各共鳴音信号形成
回路に共通に入力されるので、楽音信号形成回路からの
楽音信号はその音高とは無関係に同一音量レベルで各共
鳴音信号形成回路にそれぞれ入力される。このことは、
ピアノで言うならば、発音弦から共鳴弦までの距離とは
無関係に、発音弦の振動が各共鳴弦の共鳴に同一の影響
を与えることを意味し、このような共鳴音信号の形成方
法では、得られる共鳴音が不自然となる。 この発明は上記問題に対処するためになされたもので、
その目的は、ピアノの発音弦と共鳴弦との関係のように
、発生楽音信号の音高が共鳴音信号に与える影響を考慮
して共鳴音信号を形成することにより、自然な共鳴音を
発生する電子楽器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明の構成上の特徴は
、発生すべき楽音信号の音高を指定する音高指定手段と
、前記音高指定手段により指定された複数の異なる音高
の楽音信号をそれぞれ形成出力する楽音信号形成手段と
、異なる共振周波数特性を有し前記楽音信号形成手段か
ら入力した楽音信号に基づいて複数の異なる共鳴音信号
をそれぞれ形成出力する複数の共鳴音信号形成チャンネ
ルとを備えた電子楽器において、前記複数の共鳴音信号
形成チャンネルの入力側に設けられ前記楽音信号形成手
段から出力される複数の楽音信号を前記各共鳴音信号形
成チャンネル毎にそれぞれ重み付け合成して各合成出力
を前記各共鳴音信号形成チャンネルにそれぞれ供給する
重み付け手段を設けたことにある。
【作用】
上記のように構成したこの発明においては、複数の共鳴
音信号形成チャンネルの入力側に設けられた重み付け手
段が、楽音信号形成手段から出力される複数の楽音信号
を各共鳴音信号形成チヤンネル語にそれぞれ重み付け合
成して、各合成出力を前記各共鳴音信号形成チャンネル
にそれぞれ供給するので、各共鳴音信号形成チャンネル
に入力される楽音信号の音量レベルが、楽音信号形成手
段から出力される複数の楽音信号毎及び各共鳴音信号形
成チャンネル毎に制御される。その結果、各楽音信号形
成チャンネルに入力される各楽音信号の入力音量レベル
を各楽音信号の音高と共鳴音信号形成チャンネルの共振
周波数とに応じて制御することが可能となる。例えば、
楽音信号の音高と共鳴音信号の共振周波数が近ければ大
きなレベルの楽音信号を共鳴音信号形成チャンネルに入
力し、楽音信号の音高と共鳴音信号形成チャンネルの共
振周波数が離れていれば小さなレベルの楽音信号を共鳴
音信号形成チャンネルに入力することが可能となる。こ
のことは、例えばピアノで言うならば、発音弦と共鳴弦
とが位置的に近くにあれば発音弦の振動が共鳴弦に大き
く影響し、かつ発音弦と共鳴弦とが位置的に離れていれ
ば発音弦の振動が共鳴弦に小さく影響することをシミュ
レートしたことになる。
【発明の効果】
上記作用説明からも理解できるとおり、この発明によれ
ば、重み付け手段を設けることにより、自然楽器(例え
ばピアノ)に近い共鳴音信号の形成をシミ二レートでき
るようにしたので、より自然感のある共鳴効果を実現す
ることができる。
【実施例】
以下、この発明の一実施例を図面を用いて説明すると、
第2図は同実施例に係る電子楽器の全体をブロック図に
より不している。 この電子楽器は鍵盤の6鍵にそれぞれ対応した複数の鍵
スィッチからなる鍵スィッチ回路11を備えており、こ
の鍵スィッチ回路11には押鍵検出回路12が接続され
ている。押鍵検出回路12は鍵スイツチ回路ll内の各
鍵スィッチの開閉成を検出することにより鍵盤の6鍵の
押離鍵を検出するもので、検出された6鍵の押離鍵を表
す押離鍵情報を押鍵割り当て回路13に出力する。押鍵
割り当て回路13は鍵盤にて押鍵された鍵を複数の楽音
信号形成チャンネル14−1〜14−nのいずれかに割
り当て、各割り当てられた鍵を表すキーコードICI〜
IFCn及び同鍵の押離鍵状態を表すキーオン信号[0
1〜Nonを前記各チャンネル141〜14−nに対応
した各時分割タイミングに同期させて同各チャンネル1
4−1=14−nへ時分割出力する。なお、前記キーコ
ードKCI−KCnl;!低音はど小さな値をとり、音
高が高くなるに従って増加する値をとる。 楽音信号形成チャンネル14−1〜14−nは、前記時
分割で供給された牛−コードKC1〜Kcn及ヒ牛−オ
ン信号KO1〜KOnの中から自己のチャンネルタイミ
ングに同期して供給されているキーフードKC及びキー
オン信号XOを取り込む取り込み回路と、同取り込んだ
キーコードIC及び牛−オン信号3FOに基づいて楽音
信号を形成する楽音信号形成回路とをそれぞれ内蔵して
いる。この場合、各楽音信号形成回路にて形成される楽
音信号TSI〜TSnの音高はキーフードKCI〜KC
nにより制御され、同楽音信号の音色は音色制御パラメ
ータにより設定され、また同楽音信号の音量エンベロー
プはキーオン信号KOI〜KOn及びサスティン信号s
Usにより設定されるようになっている。 音色制御パラメータは音色制御パラメータメモリ15か
ら供給されるもので、同メモリ15は複数の音色に対応
した複数組の音色制御パラメータを記憶しており、音色
選択スイッチ回路16からの音色選択信号TCによりア
ドレス指定されて1紐の音色制御パラメータを出力する
ようになっている。音−色選択スイ・ノチ回路16は複
数の音色選択操作子に対応した複数の音色選択スイッチ
により構成されており、音色選択操作子の操作に応じた
選択音色を表す音色選択信号TCを出力する。また、サ
スティン信号SUSはサスティンペダルの操作状態を表
す信号であり、同ペダルの操作により開閉するサスティ
ンペダルスイ・ノチ17から供給される。 楽音信号形成チャンネル14−1〜14−nの各出力は
それぞれミ牛す回路2oに接続されている。このミキサ
回路2oは、第3図に示すように、左チヤンネル用の加
算器21と右チヤンネル用の加算器22とを備えている
。加算器21.22は各入力にそれぞれ供給された信号
を合算して出力するもので、加算器21.22の各入力
には各入力信号の混合率を決定するための乗算器23−
1〜23− n、  24−1〜24−nがそれぞれ設
けられている。 乗算器23−1〜23−nは楽音信号形成チャンネル1
4−1〜14−nがら入力した各楽音信号TSI〜TS
nに左チヤンネル用の音源用パン係数をそれぞれ乗算し
て加算器21に供給するもので、同係数は各制御入力に
それぞれ供給されるようになっている。この左チヤンネ
ル用の音源用パン係数は音源用パン係数メモリ25に音
色毎に複数組記憶されている。例えば、ピアノ音色の1
組の音源用パン係数は、第4図に示すように、最低音(
最低キーコードEC)にて「1」未満の値であるととも
に、音高(キーコードIC)の増加に従って減少するよ
うになっている。なお、音色が異なる場合にも、この音
源用パン係数は前記ピアノ音色の場合とほぼ同様である
が、変化カーブ等が若干具なる。 この音源用パン係数メモリ25には押鍵割り当て回路1
3から時分割出力されたキーフードICI〜1Fcnと
音色選択スイッチ回路16がらの音色選択信号TCとが
アドレス指定信号として供給されており、同メモリ25
は音色選択信号TCにより指定された1組の左チヤンネ
ル用の音源用パン係数群に含まれ、かつキーフードIC
I〜KCnによりそれぞれ指定される各音源用パン係数
を時分割出方する。この音源用パン係数メモリ25の出
方はデマルチ回路26に接続されており、同回路26は
前記メモリ25から時分割供給される音源用パン係数を
前記キーコードIC1〜KCnの時分割タイミングに対
応させてデマルチして乗算器23−1〜23−nにそれ
ぞれ供給する。 また、乗算器24−1〜24−nは楽音信号形成チャン
ネル14−1〜14−iがら入力した各楽音信号TSI
〜TSnに右チヤンネル用の音源用パン係数をそれぞれ
乗算して加算器22に供給するもので、同係数は各制御
入力にそれぞれ供給されるようになっている。この右チ
ヤンネル用の音源用パン係数は「1」から前記左チヤン
ネル用の音源用パン係数を減算したもので、rlJがら
デマルチ回路26の各出力をそれぞれ減算する減算器2
7−1〜27−nにて計算されるようになっている。 このように構成したミキサ回路20の左右チャンネル用
の出力は、第2図に示すように、加算器31.32、デ
ィジタル/アナログ変換器33゜34及びアンプ35.
36を介して左右チャンネル用の音響変換手段としての
スビー′力37.38にそれぞれ接続されている。スピ
ーカ37.38は電子楽器の前面パネルに左右に分けて
組み付けられ、またはステージ、スタジオ等に空間的に
左右に分離されて配置されるものである。 加算器31.32には共鳴音信号形成部40にて入力楽
音信号に基づいて形成された左右チャシネル用の共鳴音
信号が供給されるようになっている。 共鳴音信号形成部40は入力楽音信号に基づいて共振周
波数の異なるm個の共鳴音信号を形成出力するもので、
第2図及び第5図に示すように、楽音信号形成チャンネ
ル14−1〜14−nからの各楽音信号TS1=TSn
をそれぞれ入力するm個の重み付け回路41−1〜41
−mを備えている。 これらの重み付け回路41−1〜41−mには、前記楽
音信号TSI〜TSnの他に、音色選択スイッチ回路1
6からの音色選択信号TCと押鍵割り当て回路13から
時分割出力されたキーコードKCI〜KCnとが並列的
に同時に供給されるとともに、各重み付け回路41−1
〜41−mには各共鳴周波数を表す共鳴周波数データR
KCI−RIFCmがそれぞれ個別に供給されるように
なっている。これらの共鳴周波数データRKCI〜RI
C園は、例えばピアノで言うならば、ピアノの各弦の共
振周波数に対応するもので、共鳴周波数データ発生器4
2からデマルチ回路43を介して供給される。共鳴周波
数データ発生器42は音色毎にm個の共鳴周波数を記憶
したメモリを内蔵しており、音色選択スイッチ回路16
からの音色選択信号TCにより指定される組のm個の共
鳴周波数データRKCI〜HKC+nを時分割出力する
。デマルチ回路43は前記時分割供給されたm個の共鳴
周波数データRKCI〜RKCmを各重み付け回路41
−1〜41−mに対応させてデマルチするものである。 これらの重み付け回路41−1〜41−mを詳細に説明
すると、第1図は同重み付け回路411〜41−mのう
ちの一つの回路4l−j(iは1〜mの任意の数)を代
表して示している。重み付け回路41−1は楽音信号形
成チャンネル141〜14−nからの各楽音信号TSI
〜TSnを合算する加算器51を備え、同加算器51の
各入力には各入力信号の音量レベルを決定するための乗
算器52−1〜52−nが設けられている。乗算器62
−1〜52− nは各入力楽音信号TSI〜TSnに重
み付け係数をそれぞれ乗算して加算器51に供給するも
ので、同係数は各制御入力にそれぞれ供給されるように
なっている。この重み付け係数は重み付け係数メモリ5
3に音色毎に複数組記憶されて□いるもので、例えば、
ピアノ音色に対応した1組の重み付け係数は、第6図に
示すように、キーコードICと共鳴周波数RKCの差の
絶対値I IC−REClがrOJのとき「1」である
とともに、同絶対値I EC−RKClが増加するに従
って徐々に減少するものである。なお、音色が異なる場
合にも、この重み付け係数は前記ピアノの音色の場合と
ほぼ同様であるが、変化カーブ等が若干具なる。 この重み付け係数メモリ53は音色選択信号TCにより
アドレス指定されるとともに、減算器54からの信号に
よってもアドレス指定されるようになっている。減算器
54は押鍵割り当て回路13から時分割供給されるキー
コードKCI〜KCnを入力するとともに共鳴周波数デ
ータRICiを入力して、前記各キーコードKCI−I
Cnから共鳴周波数データRKCiを減算した値[C1
−RKCi、  IC2−RKC4・・・KCn−RK
Ciを表す各信号を重み付け係数メモリ53へそれぞれ
時分割出力する。重み付け係数メモリ53の出力にはデ
マルチ回路54が接続されており、同回路54は重み付
け係数メモリ53からの時分割出力される重み付け係数
を前記キーコードKCI〜\ Kenの時分割タイミング及び各乗算器52−1〜52
−nに対応させてデマルチして乗算器52−1〜52−
nへそれぞれ出力する。 ふたたび、第5図に戻ると、各重み付け回路41−1〜
41−mには共鳴音信号形成チャンネル44−1〜44
−mがそれぞれ直列5こ接続されている。これらの共鳴
音信号形成チャンネル44−1−44−mには、重み付
け回路4]−1〜41−mからの各信号の他に、サステ
インベダルスイ、チ17からの号スティン信号SυSが
並列的に同時に供給されるとともに、共鳴制御ノずラメ
ータがそれぞれ個別に供給されるようになって0る。共
鳴制御パラメータは遅延制御パラメータI)LY、  
フィードパ、り利得パラメータFBG、  フィルり特
性lでラメータFQ、  パン用左右遅延パラメータD
LYL、 DL¥R及びパン用左右音量パラメータPA
NL、 PANRを1組とするもので、これらの1組の
各制御パラメータは音色毎及び共鳴周波数データRKC
I〜RKC+a毎に共鳴制御パラメータメモリ45に記
憶されている。なお、前記各パラメータの性格について
は後述する共鳴音信号形成チャンネル44−1〜44−
mの具体的な説明で明らかにする。共鳴制御1<ラメー
タメモリ45は音色選択スイッチ回路16から−の音色
選択信号TC及び共鳴周波数データ発生器42から時分
割供給される共鳴周波数データRICI−RKCmlこ
よりアドレス指定されるようになっており、選択音色及
び各共鳴音信号形成チャンネル44−1〜44−mの共
鳴周波数(共振周波数)番こ対応したm組の共鳴制御パ
ラメータを共鳴周波数データRKC1〜RKC■に同期
して時分割出力する。この共鳴制御パラメータメそす4
5の出力にはデマルチ回路46が接続されており、同回
路46は前記m組の共鳴制御パラメータを前記周波数デ
ータRKCI〜111C前の時分割タイミング及び各共
鳴音信号形成チャンネル44−1〜44−mに対応させ
てデマルチして共鳴音信号形成チャンネル44−1〜4
4−mにそれぞれ個別に供給する。 これらの共鳴音信号形成チャンネル44−1〜44−m
を詳細に説明すると、第1図は同チ中ンネル44−1〜
44−mのうち一つのチャンネル44−i(Iは1〜m
の任意の数)を代表して示している。共鳴音信号形成チ
ャンネル44−亘は櫛形フィルタで構成され、加算器6
1、乗算器62、遅延回路63及びフィルタ回路64か
らなる循環信号路を備えている。 加算器61は重み付け回路41−iの加算器51からの
信号と乗算器62、遅延回路63及びフィルタ回路64
を介して帰還された信号とを加算して、乗算器62の入
力に供給するものである。 乗算器62はフィードバック利得パラメータFBGiに
より制御され、前記循環する信号のフィードバック利得
を制御する。また、乗算器62に対するフィードパiり
利得パラメータFBGiの入力路には乗算器65が介装
されており、同乗算器65は前記パラメータFBGtに
サスティン信号5IIS (r OJ又は「l」)を乗
算して出力する。遅延回路63は遅延制御パラメータD
LY iにより制御され、入力信号を同パラメータKL
Yiにより表された時間だけ遅延して出力するもので、
この遅延時間により共鳴音信号形成チャンネル44−i
の共振周波数(共鳴周波数)がほぼ決定される。フィル
タ回路64はフィルタ特性パラメータFQiにより制御
され、循環信号路を循環している信号の周波数特性(ロ
ーパス、バンドパスなどのフィルタ特性、カプトオフ周
波数など)を設定制御するものである。 乗算器62の出力は遅延回路66の入力にも接続されて
いる。この遅延回路66は入力信号を最大で数10ミリ
秒まで遅延するもので、0〜数lθミリ秒に渡って異な
る時間だけ遅延された多数の信号が取り出されるように
なっている。この多数の信号は遅延信号取り出し回路6
7に入力されており、同回路67はパン用左右遅延パラ
メータDLYLi、 DLYRiにより制御され、前記
多数の信号のうちで両パラメータDLYLi、 DLY
Rjによりそれぞれ指定された時間だけ遅延された2信
号を左右チャンネル用の共鳴音信号としてそれぞれ出力
する。これらのパン用左右遅延パラメータDLYLi、
 DLYRiは音色毎に多少異なるものの、はぼ第7図
のような特性に設定、すなわちパン用左遅延パラメータ
DLYIJは共鳴周波数データRKCが大きくなるに従
って徐々に太き(なるとともに、パン用布遅延パラメー
タDLYR+は共鳴周波数データRKCが大きくなるに
従って徐々に小さくなるように設定されている。 遅延信号取り出し回路67の割出力には乗算器68.6
9がそれぞれ接続されており、両乗算器68.69は入
力信号にパン用左右音量パラメータPANLi、 PA
NRIをそれぞれ乗算して左右チャンネル用の共鳴音信
号としてそれぞれ出力するものである。これらのパン用
左右音量パラメータPANLi、PANRlは音色毎に
多少異なるものの、はぼ第8図のような特性に設定、す
なわちパン用左音量パラメータPANLiは共鳴周波数
データRKCが大きくなるに従って徐々に小さくなると
ともに、パン用布音量パラメータPAIRiは共鳴周波
数データICが大きくなるに従って徐々に大きくなるよ
うに設定されている。 このように構成した共鳴音信号形成チャンネル44−1
〜44− mの乗算器68の出力は、第5図に示すよう
に、加算器47にそれぞれ接続されており、加算器47
は各入力に供給された信号を合算して左チヤンネル用の
共鳴音信号として出力する。共鳴音信号形成チャンネル
44−1〜44mの乗算器69の出力は加算器48にそ
れぞれ接続されており、加算器48は各入力に供給され
た信号を合算して右チヤンネル用の共鳴音信号として出
力する。これらの左右チャンネル用の共鳴音信号は、第
1図に示すように、加算器31,32の他方の入力に供
給されるようになっている。 次に、上記のように構成した電子楽器の動作を説明する
。 鍵盤にて鍵演奏がされると、押鍵検出回路12は鍵演奏
に伴う鍵スィッチ回路11の各鍵スィッチの開閉成を検
出して、押N鍵された鍵に関する押離鍵情報を押鍵割り
当て回路13に出力する。 押鍵割り当て回路13は前記押離鍵情報を楽音信号形成
チャンネル14−1〜14−nのいずれかに割り当て、
同楽音信号形成チャンネル14−1〜14−nに対応し
た各割り当てチャンネルタイミングに同期して前記押離
鍵された鍵に関するキーコードKCI〜KCn及びキー
オン信号KO1〜)FOnを時分割出力し、この時分割
出力されたキーコードEC1〜KCn及びキーオン信号
KOI−EOnは前記割り当てられた楽音信号形成チャ
ンネル14−1〜14nに取り込まれる。このキーコー
ドKCI〜ICn及びキーオン信号[01〜Ionを取
り込んだ楽音信号形成チャンネル14−1〜14−nは
、前記取り込んだキーフードICI〜Kenにより表さ
れた音高の楽音信号τS1〜TSnを形成してミ牛す回
路20へ出カスる。この場合、形成出力される楽音信号
TSI〜TSnの音色は音色制御パラメータメモリ15
から供給された音色制御パラメータにより制御され、音
色選択スイッチ回路16により選択されている音色に対
応したものとなる。また、同楽音信号の音量エンベロー
プはキーオン信号[01〜KOnにより制御されて前記
鍵盤における押鍵に応答して立ち上がり、同鍵盤におけ
る離鍵に応答して徐々に減衰する。さらに、この音量エ
ンベロープはサスティンペダルスイッチ17からのサス
ティン信号susにより制御されており、サスティンペ
ダルの踏ミ込み操作に伴いサスティン信号SUSがハイ
レベル”1”であるときには、前記離鍵に応答した音量
エンベロープの減衰時間が長く、またサスティンペダル
の踏み込み解除によりサスティン信号sUsがローレベ
ル″0″のときには同減衰時間が短くなる。 このように形成されてミキサ回路20に供給された楽音
信号TSI〜TSnは乗算器23−1〜23nと乗算器
24−1〜24−nとにそれぞれ並列的に供給される。 このとき、乗算器23−1〜23−nの制御入力には音
色選択信号TC及びキーコードICI〜KCnに応じて
音源用パン係数メモリ25から読み出された左チヤンネ
ル用の各音源用パン係数がデマルチ回路26を介して供
給されており、同乗算器23−1〜23− nは楽音信
号TSI−TSnに各左チヤンネル用の音源用パン係数
をそれぞれ乗算して加算器2Iに出力する。したがって
、楽音信号形成チャンネル14−1〜14−nから供給
される楽音信号TSI〜TSnはその音高(キーコード
IC)に対応した左チヤンネル用の音源用パン係数によ
り重み付けされて加算器21に供給される。 この場合、左チヤンネル用の音源係数は、音高が高くな
る従って(キーコードKCが大きくなるに従って)小さ
くなるように設定されているので(第4図参照)、加算
器21には低音程大きな音量レベルの楽音信号TS1=
TSnが供給される。 一方、減算器27−1−27− nは「1」から前記各
左チヤンネル用の音源用ノくン係数をそれぞれ減算した
値を出力しているので、前記左チヤンネル用の各音源用
パン係数の補数が右チャンネル用の音源用パン係数とし
て乗算器24−1〜24nに供給される。これにより、
楽音信号形成チャンネル14−1〜14−nから供給さ
れる楽音信号TSI〜TSnはその音高(キーコードI
C)に対応した右チヤンネル用の音源用パン係数(左チ
ヤンネル用の音源係数の補数)により重み付けされて加
算器22に供給される。この場合、右チヤンネル用の音
源用パン係数(左チヤンネル用の音源用パン係数の補数
)は、音高が高くなる従って(キーコードICが大きく
なるに従って)大きくなるように設定されるので、加算
器22には高音程大きな音量レベルの楽音信号TSl=
TSnが供給される。 加算器21.22に入力された各楽音信号TSI〜TS
n信号はそれぞれ合算されて左右チャンネル用の楽音信
号として出力され、加算器31.32を介してディジタ
ル/アナログ変換器33.34に供給されて、それぞれ
アナログ楽音信号に変換される。このアナログ楽音信号
はアンプ3F+、36を介してスピーカ37.38に供
給され、同スピーカ37.38は前記アナログ楽音信号
に対応した音響信号を放音するので、低音側の楽音は左
チヤンネル用のスピーカ37から多く発音されるととも
に右チヤンネル用のスピーカ38から少なく発音される
。また、高音側の楽音は左チヤンネル用のスピーカ37
から少なく発音されるとともに右チヤンネル用のスピー
カ38から多く発音される。 したがって、低音の楽音程その音像は左側になり、高音
の楽音程その音像は右側になる。 一方、楽音信号形成チャンネル】4−1〜14nから出
力された楽音信号TSI〜TSnは共鳴音信号形成部4
0にも供給される。この共鳴音信号形成部40において
は、各楽音信号TSI〜TSn11m個の重み付け回路
41−1〜41−mにてそれぞれ合算された後、m個の
共鳴音信号形成チャンネル44−1〜44−mにてこれ
らの合算されたm個の楽音信号に基づいてm個の異なる
共鳴音信号かそれぞれ形成される。 重み付け回路44−1〜44−mにおいては、楽音信号
TS1〜TSnは乗算器52−1〜52− nにそれぞ
れ並列的に供給される。このとき、減算器54は、押鍵
割り当て回路13から時分割供給されるキーコードIC
I〜KCnから、各重み付け回路41−1〜41−mに
それぞれ固有に供給されている共鳴周波数データRKC
を減算して、その減算値XC1−RIC4〜KCn−R
KCiを重み付け係数メモリ53に時分割出力すると同
時に、重み付け係数メモリ53は音色選択信号TCによ
り指定されるとともに前記減算器54からの出力信号X
C1−RKCi〜KCn−RKCiによりそれぞれ指定
される重み付け係数(第6図参照)を時分割出力してお
り、この重み付け係数はデマルチ回路54の作用により
前記キーコードIC1〜KCnの割り当てられている時
分割タイミングに対応した乗算器52−1〜52−nに
供給される。 これにより、楽音信号形成チャンネル14−1〜14−
nから供給される楽音信号TSI〜TSnはその音高(
キーフードIC)と共鳴周波数データRECiとの差に
対応して重み付けされて加算器51に供給される。この
場合、重み付け係数は、第6図に示すように、各キーコ
ードIFCI−KCnと共鳴周波数データRKCiとの
6差KCI−RKCi〜KCn−RKC4の絶対値KC
I−)t)Fe2 l 〜l KCn−R)fci l
が大きくなるに従って小さくなる値に設定されているの
で、加算器51には前記絶対4m l KCl−RKC
i l 〜l kCn−RKCi lが小さい程大きな
音量レベルの楽音信号TSI〜丁Snが供給される。こ
の絶対値l KCI−RKCi l −l KCn−R
KCiは発音のために積極的に振動する振動体と同振動
に伴い共鳴する振動体との距離に対応、すなわちピアノ
で言うならば発音弦と共鳴弦との距離に対応し、かつ加
算器51はこれらの各重み付けされた楽音信号TSI〜
TSnを合算するので、この重み付けにより発音弦の影
響が距離に反比例して共鳴弦に影響を与える物理現象が
実現される。 このように、重み付け回路41−1〜41−mにて楽音
信号TSI〜TSnをそれぞれ合算したm個の楽音信号
は、各共鳴音信号形成チャンネル441〜44−mの加
算器61、乗算器62、遅延回路63及びフィルタ回路
64からなる循環信号路にそれぞれ入力される。一方、
これらの乗算器62、遅延回路63及びフィルタ回路6
4には、フッ−ドパツク制御パラメータFBGi、遅延
制御パラメータDLYi及びフィルタ特性ノでラメータ
FQiが供給されるとともに、乗算器65にはサスティ
ンペダルスイッチ17からサスティン信号SO3が供給
されている。 今、サスティンペダルの踏み込み操作が解除されていて
、サスティンペダルスイッチ17からローレベル″O1
′のサスティン信号SUSが乗算器65に入力されてい
れば、乗算器65は「0」を表す制御信号を乗算器62
に供給するので、同乗算器62は加算器61からの楽音
信号を遅延回路66へ出力しない。これにより、この場
合には、共鳴音信号形成部40からは楽音信号が出力さ
れない。 一方、サスティンペダルが踏み込み操作されていて、サ
スティンペダルスイッチ17からハイレベル″1”のサ
スティン信号SUSが乗算器65に入力されていれば、
同乗算器65はその入力に供給されているフィードバッ
ク利得パラメータFBGiを乗算器62に出力し、同乗
算器62が加算器61からの信号に同パラメータFBG
iを乗算して遅延回路63に供給するので、楽音信号は
加算器61゜乗算器62、遅延回路63及びフィルタ回
路64からなる前記循環信号路を循環する。これにより
、加算器51からの楽音信号の供給が停止しても、楽音
信号は前記循環信号路を循環し続けて、この循環してい
る信号が共鳴音信号として遅延回路66に供給され続け
る。 この場合、各共鳴音信号形成チャンネル441〜44−
mの遅延回路63、フィルタ回路64に供給されいる遅
延制御パラメータDLYI〜DLYm。 フィルタ特性パラメータFQI〜FQm及びフィードバ
ック利得パラメータFB01〜FBGmは、共鳴制御パ
ラメータメモリ45及びデマルチ回路46の作用により
、音色選択信号TC及び各共鳴周波数データRKc1〜
RK、Calこ対応した各共鳴音信号形成チャンネル4
4−1〜44−mに固有なものであるので、各共鳴音信
号形成チャンネル44−1〜44−mにおいては各共鳴
周波数RKCI−RKCmに対応した共振周波数(共鳴
周波数)を有する共鳴効果が付与される。これにより、
ピアノのように複数の弦がそれぞれ共鳴体として作用す
る共鳴効果が実現される。 乗算器62から出力された信号は遅延回路66に入力さ
れ、遅延回路66は入力信号を異なる時間遅延した複数
の遅延信号を遅延信号取り出し回路67に出力する。遅
延信号取り出し回路67はその選択制御入力に供給され
ているパン用左右遅延パラメータDLYLi、 DLY
Riによりそれぞれ指定された時間だけ遅延された遅延
信号を取り出して乗算器68.69に出力する。乗算器
68゜69は、各制御入力に供給されているパン用左右
音量パラメータPAli、 PANRiを前記各入力し
た遅延信号にそれぞれ乗算して左右チャンネル用の共鳴
音信号として出力する。 この場合も、各共鳴音信号形成チャンネル441〜44
−mの遅延信号取り出し回路67及び乗算器68.69
に供給される前記パン用左右遅延ハ5 l −夕DLY
Ll〜DLYLm、 DLYRI〜DLYRm及びパン
用左右音量パラメータPANL1〜PAFiLII、 
PANIil〜PANR箇は、前記と同様な共鳴制御パ
ラメータメモリ45及びデマルチ回路46の作用により
、音色選択信号TC及び各共鳴周波数データRIFCI
〜RKCmlこ対応した各共鳴音信号形成チャンネル4
4−1〜44mに固有なものであるので、各共鳴音信号
形成チャンネル44−1〜44−mからは異なる遅延時
間を有しかつ異なる音量レベルの左右チャンネル用の共
鳴音信号がそれぞれ出力される。 その結果、パン用左右遅延パラメータDLYLI−DL
YL+n、 DLYRI〜DLYIi■及びパン用左右
音量パラメータPANL1〜PANLm、 PANRI
〜PANRmは第7図及び第8図に示す特性に設定され
ているので、共鳴音信号形成チャンネル44−1〜44
−mに対応した共鳴周波数データRKCI〜RKC簡が
高い共鳴周波数(ピアノで言うならば高音側の弦)を示
す程、左チヤンネル用の共鳴音信号の遅延信号が長くな
るとともに右チヤンネル用の共鳴音信号の遅延時間が短
くなり、かつ左チヤンネル用の共鳴音信号の音量レベル
が小さくなるとともに右チャ/ネル用の共鳴音信号の音
量レベルが大きくなる。 このようにして、各共鳴音信号形成チャンネル44−1
〜44−mから出力された左右チャンネル用の共鳴音信
号は、加算器47.48にて合算された後、加算器31
.32にそれぞれ入力されて、前記ミキサ回路20から
の楽音信号TSI〜TSnと同様にして、同楽音信号T
S1〜TSnと共に出力される。この場合、前述のよう
に、共鳴音信号の共鳴周波数が高くなる程、左チヤンネ
ル用の共鳴音信号の遅延信号が長くなるとともに右チヤ
ンネル用の共鳴音信号の遅延時間が短くなり、かつ左チ
ヤンネル用の共鳴音信号の音量レベルが小さくなるとと
もに右チヤンネル用の共鳴音信号の音量レベルが大きく
なるので、位相的にも音量的にも、高音に対応した共鳴
音程、音像は右側に定位する。 これにより、ピアノのように共鳴体を構成する多数の弦
を有する楽器の共鳴音の空間的な音響効果を実現できる
。 なお、上記のように構成した実施例は次のように各種変
形が可能である。 (1)上記実施例においては、楽音信号形成チャンネル
14−1〜14−n及び共鳴音信号形成チャンネル44
−1〜44−mを空間的に分離した複数の独立した回路
で構成したが、楽音信号形成チャンネル14−1〜14
−n及び共鳴音信号形成チャンネル44−1〜44−m
を複数の時分割処理による回路でそれぞれ構成してもよ
い。この場合、楽音信号形成チャンネル14−1〜14
nにおいては、各チャンネル14−1〜14−nに対応
したn個の時分割チャンネルを用意し、各時分割チャン
ネルにてキーフードKCI〜KCn、  キーオン信号
KOI〜Won及びサスティン信号SUSに応じた楽音
信号を形成するようにすればよい。また、共鳴音信号形
成チャンネル44−1〜44−mにおいても、各チャン
ネル44−1〜44−mに対応したm個の時分割チャン
ネルを用意するとともに、各種共鳴制御パラメータもこ
の時分割チャンネルに同期して供給されるようにして、
共鳴音信号形成に関する演算を時分割処理するようにす
ればよい。この場合、重み付け回路41−1〜41−m
も時分割チャンネルを有する回路で構成し、時分割供給
されるn個の楽音信号TSI〜TSnをm個の共鳴音信
号形成チャンネル毎に時分割で重みつけ演算して、m個
の共鳴音信号形成チャンネルにそれぞれ時分割出力する
ようにすればよい。 (2)上記実施例においては、各重み付け回路41−1
〜41−n及び各共鳴音信号形成チャンネル44−1〜
44−mの各回路構成を共通にし、共鳴周波数データ発
生器42からの共鳴周波数データ■C1〜RKC議及び
共鳴制御パラメータメモリ45からの前記データIIX
cI〜RKC■毎の共鳴制御パラメータにより前記各回
路41−1〜41−m、44−1〜44−mを制御して
前記各回路に固有の特性をもたせるようにしたが、各重
み付け回路41−1〜41−m及び各共鳴音信号形成チ
ャンネル44−1〜44−mに予め固有の特性をもたせ
るようにしておいてもよい。この場合、重み付け回路4
1−1〜41−mにおいては、同回路411〜41−m
に関係する共鳴周波数は予め決められることになるので
、上記実施例のような減算器54を設けて、入力した楽
音信号TS1〜TSnの音高を表すキーフードKCI〜
KCnと共鳴周波数データRKC4との差を算出しなく
てもよい。すなわち、各重み付け回路41−1〜41−
m毎に、同各回路41−1〜41−mにおける各共鳴周
波数と前記キーコードKC1=KCnとの関係を示す異
なる重み付け係数を記憶したメモリを用意しておき、前
記キーフードKCI〜KCnのみにより前記重み付け係
数を読み出し出力するようにすればよい。 (3)上記実施例の各共鳴音信号形成チャンネル44−
1〜44−mにおいては、加算器61、乗算器62、遅
延回路63及びフィルタ回路64の順に各回路61〜6
4を接続して楽音信号の循環信号路を形成するとともに
、乗算器62と遅延回路63との間から出力信号を得る
ようにしたが、共鳴音信号の発生遅れが問題にならない
場合には、加算器61、遅延回路63、フィルタ回路6
4及び乗算器62の順に各回路61〜64を接続して楽
音信号の循環信号路を形成して、乗算器62と加算器6
1との間から出力信号を得るようにしてもよい。 (4)上記実施例においては、サスティンペダルが踏み
込み操作されたとき楽音信号TS1〜TSnに共鳴効果
が付与されるとともに、同ペダルが踏み込み操作されな
いときには楽音信号TSl=TSnに共鳴効果が全く付
与されないようにしたが、このサスティンペダルの踏み
込み程度により、共鳴効果の付与される程度が連続的に
変更制御されるようにしてもよい。この場合、サスティ
ンペダルスイ。 チ17に代えてボリュームなどを用いてサスティンペダ
ルの踊み込み量を検出して、同踏み込み量を表す検出信
号を楽音信号形成チャンネル141〜14−n及び共鳴
音信号形成チャンネル441〜44−nの乗算器65に
供給するようにすればよい。 (5)上記実施例においては、音源用パン係数メモリ2
5、共鳴制御パラメータメモリ45及び重み付け係数メ
モリ53に制御のために必要な全ての値を記憶させてお
くようにしたが、代表的な値のみを記憶させておいて補
間演算を利用することにより、前記全ての値を算出する
ようにしてもよい。 (6)上記実施例においては、共鳴音の空間的な定位を
左右チャンネル用の共鳴音信号の遅延時間制御(位相制
御)及び音量レベル制御の両者により実現したが、いず
れか一方により前記定位を実現してもよい。 (7)上記実施例は音響チャンネル(スピーカ37.3
8)を2チヤンネルにて楽音信号及び共鳴音信号の音像
の定位を制御するようにしたが、前記音響チャンネルを
3以上設けて前記音像の定位を制御するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る重み付け回路と共鳴音
信号形成チャンネルの具体的回路図、第2図は本発明の
一実施例を示す電子楽器の全体ブロック図、第3図は第
2図のミキサ回路の具体的回路図、第4図は音源用パン
係数の特性グラフ、第5図は第2図の共鳴音信号形成部
のブロック図、第6図は重み付け係数の特性グラフ、第
7図はパン用遅延時間の特性グラフ、第8図はパン用音
量の特性グラフである。 符号の説明 11・・・鍵スィッチ回路、12・・・押鍵検出回路、
13・・・押鍵割当回路、14−1〜14n、、17・
・・サスティンペダルスイッチ、20・ ・・ミキサ回
路、37.38・ ・ ・スピーカ、40・・・共鳴音
信号形成部、41−1〜41−m、−・重み付け回路、
42・・・共鳴周波数データ発生器、44−1〜44−
m・・・共鳴音信号形成チャンネル、45・・・共鳴制
御パラメータメモリ、51・・・加算器、52−1〜5
2−n・・・乗算器、53・・・重み付け係数メモリ、
54・・・減算器、61・・・加算器、62.66・・
・遅延回路、64.65・・・乗算器、67・・・遅延
信号取り出し回路、68,69.−・乗算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発生すべき楽音信号の音高を指定する音高指定手段と、 前記音高指定手段により指定された複数の異なる音高の
    楽音信号をそれぞれ形成出力する楽音信号形成手段と、 異なる共振周波数特性を有し前記楽音信号形成手段から
    入力した楽音信号に基づいて複数の異なる共鳴音信号を
    それぞれ形成出力する複数の共鳴音信号形成チャンネル
    と を備えた電子楽器において、 前記複数の共鳴音信号形成チャンネルの入力側に設けら
    れ前記楽音信号形成手段から出力される複数の楽音信号
    を前記各共鳴音信号形成チャンネル毎にそれぞれ重み付
    け合成して各合成出力を前記各共鳴音信号形成チャンネ
    ルにそれぞれ供給する重み付け手段 を設けたことを特徴とする電子楽器。
JP2242228A 1990-09-12 1990-09-12 電子楽器 Expired - Fee Related JP2699634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242228A JP2699634B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 電子楽器
US07/758,675 US5198604A (en) 1990-09-12 1991-09-12 Resonant effect apparatus for electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242228A JP2699634B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04121789A true JPH04121789A (ja) 1992-04-22
JP2699634B2 JP2699634B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17086142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242228A Expired - Fee Related JP2699634B2 (ja) 1990-09-12 1990-09-12 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699634B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210155A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH07210157A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH07210156A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP2010231248A (ja) * 2010-07-23 2010-10-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
US8378201B2 (en) 2004-01-09 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Resonance generation device of electronic musical instrument, resonance generation method of electronic musical instrument, computer program, and computer readable recording medium
CN104821164A (zh) * 2014-01-31 2015-08-05 雅马哈株式会社 共鸣音产生设备和共鸣音产生程序
JP2016090668A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社コルグ 共鳴音発生装置およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417595A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Hitachi Ltd Remote control method
JPH0266596A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd リバーブ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417595A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Hitachi Ltd Remote control method
JPH0266596A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd リバーブ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210155A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH07210157A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH07210156A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
US8378201B2 (en) 2004-01-09 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Resonance generation device of electronic musical instrument, resonance generation method of electronic musical instrument, computer program, and computer readable recording medium
JP2010231248A (ja) * 2010-07-23 2010-10-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
CN104821164A (zh) * 2014-01-31 2015-08-05 雅马哈株式会社 共鸣音产生设备和共鸣音产生程序
JP2015143764A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ヤマハ株式会社 共鳴音生成装置及び共鳴音生成プログラム
JP2016090668A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社コルグ 共鳴音発生装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699634B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397116B2 (ja) 音響効果付与装置
US5198604A (en) Resonant effect apparatus for electronic musical instrument
US5585587A (en) Acoustic image localization apparatus for distributing tone color groups throughout sound field
JP2979848B2 (ja) 電子楽器
CN108242232B (zh) 乐音生成装置、电子乐器、乐音生成方法以及存储介质
US6747202B2 (en) Sound generating system producing sound from vibrations in musical instrument through natural microphone simulation
JPH04121789A (ja) 電子楽器
US5602358A (en) Effect imparting device and electronic musical instrument incorporating same
EP3882905A1 (en) Electronic musical instrument, electronic keyboard musical instrument, and method of generating musical sound
JP2886402B2 (ja) ステレオ信号発生装置
US6683959B1 (en) Stereophonic device and stereophonic method
US5526431A (en) Sound effect-creating device for creating ensemble effect
US5432856A (en) Sound effect-creating device
US5444180A (en) Sound effect-creating device
JP2623943B2 (ja) 楽音信号のための共鳴効果装置
US5338892A (en) Musical tone generation apparatus utilizing pitch dependent timing delay
JP2003208182A (ja) 楽音発生装置
JP2022038902A (ja) 音響処理装置、方法、およびプログラム
JP3463313B2 (ja) 音場生成回路
US5536903A (en) Musical tone synthesizing apparatus having a loop circuit
JP2836116B2 (ja) 音響処理装置
JP6728846B2 (ja) 演奏信号生成装置および演奏信号生成方法
JP2858120B2 (ja) 電子楽器
JP2021043372A (ja) 音信号発生方法、音信号発生装置、音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JP2658764B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees