JPH0720981B2 - 蛋白の分画法 - Google Patents

蛋白の分画法

Info

Publication number
JPH0720981B2
JPH0720981B2 JP7725785A JP7725785A JPH0720981B2 JP H0720981 B2 JPH0720981 B2 JP H0720981B2 JP 7725785 A JP7725785 A JP 7725785A JP 7725785 A JP7725785 A JP 7725785A JP H0720981 B2 JPH0720981 B2 JP H0720981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
main component
water
fraction containing
insoluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7725785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61236795A (ja
Inventor
元彦 広塚
正彦 寺嶋
等 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP7725785A priority Critical patent/JPH0720981B2/ja
Priority to BE0/216265A priority patent/BE904225A/fr
Priority to CN86100959A priority patent/CN1008684B/zh
Publication of JPS61236795A publication Critical patent/JPS61236795A/ja
Priority to US07/063,748 priority patent/US4771126A/en
Publication of JPH0720981B2 publication Critical patent/JPH0720981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電解還元水系下に蛋白含有物質を処理すること
により7S蛋白を主成分とする画分と11S蛋白を主成分と
する画分を分画する方法に関するものである。
(従来技術) 従来蛋白の分画に際し化学物質を用いる方法は多く知ら
れている。
例えば、斉尾等(特願昭46−90289)、越山等(特願昭4
7−72606)(特願昭54−31168)、シマ−等(特願昭50
−150762)、真島等(特願昭54−60899)、オルシ等
(特願昭55−121275)、オーソエファー等(特願昭56−
216003)、レ−ンハート等(特願昭57−139105)、エル
ドゥリッジ等、ブリッグ等、ウォルフ等、タン等はそれ
ぞれ化学物質を利用した蛋白の分画法を開示している。
一方米安等は大豆の電解還元(例えば特許第1077548
号)を研究したり、又大豆蛋白の電解還元処理に関して
も報告している。
しかし、本発明のように電解還元水系下に蛋白を処理す
ることにより7S蛋白を主成分とする画分と11S蛋白を主
成分とする画分を分画する方法は知られていない。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の化学物質を用いる分画方法においては、チオアル
コール系のもののように化学物質臭がしたり、また食品
の用途には、全く使用できなかったり、製品中の残存量
で制約があったりする。本発明者等は蛋白の分画工程に
おいてこれらの化学物質を用いず或いは用いても少量の
使用で済む分画法により7S蛋白を主成分とする画分と11
S蛋白を主成分とする画分を製造することを目的とし
た。
(問題点を解決する為の手段) 本発明は、7S蛋白を主成分とする画分と11S蛋白を主成
分とする画分の分画において、蛋白含有物質を電解還元
水系下に処理することを特徴とする蛋白の分画法であ
る。
本発明に用いる蛋白含有物質は、大豆、菜種、落花生、
綿実等の油糧種子及びこれらの油糧種子から得られる蛋
白を含むものであれば全て用いることができる。原料の
入手性、経済性等の観点から大豆蛋白原料が好ましく、
例えば圧扁大豆、脱脂大豆、豆乳(乾燥粉末も含む)、
濃縮大豆蛋白、分離大豆蛋白等の大豆蛋白を含む原料を
好適に用いることができる。
本発明では、電解還元水系下に蛋白含有物質を処理す
る。即ち、蛋白含有物質を、水系に通電する際生じる陰
極付近の還元状態において処理する。電解還元処理装置
は公知のものを利用することができる。この装置は陰極
を有する槽(陰極槽)と陽極を有する槽(陽極槽)とを
電解隔膜で仕切り或いは橋絡させるものである。電解隔
膜はイオン透過性物質であればどのようなものでもよ
く、例えばUF(限外濾過)膜、RO(逆浸透圧)膜、透析
膜、素焼板(筒)等の磁器性物質、電解物質を含んだ寒
天等の高分子物質(ゲル状、膜状等)等種々利用でき
る。蛋白含有物質を陰極槽に入れ水系下に通電して還元
反応を行わせる。陰極槽における水系のpHは中性乃至ア
ルカリ性のほうが好ましい。
還元反応の速度や程度は電流密度、電極電位、或いは通
電時間の調節により容易に調整することができる。例え
ば、豆乳100ml当たり100mAの電流を流したとすると約6
時間程度で適度な還元反応を行わせることができ、電流
密度、電極電位、を増すことにより、通電時間を短縮す
ることができる。
電解還元下に処理する利点として、大豆蛋白の処理に
風味的、衛生的に問題のある化学物質を用いる必要が無
く、或いはその使用量を減じることができる。電解還
元中アルカリ剤を用いなくても蛋白含有物質を含む水系
のpHが上昇するので、この系がアルカリ性となるのでわ
ざわざこの系をアルカリ性に調整する必要がない。容
易に7S蛋白を主成分とする画分と11S蛋白を主成分とす
る画分の分画が可能である。
本発明において、蛋白含有物質を電解還元水系下に処理
して後の、7S蛋白を主成分とする画分と11S蛋白を主成
分とする画分を分画する実施態様の例を具体的に説明す
る。
例えば、蛋白含有物質を電解還元水系下に処理し、pH5.
5〜7.0且つ20℃以下に移行し11S蛋白を主成分とする不
溶性画分と7S蛋白を主成分とする水分散性乃至水溶性画
分に分画することができる。
蛋白含有物質が大豆蛋白含有物質の場合に例えばオカラ
等の水不溶性成分が含まれる場合は任意の工程でかかる
水不溶性成分を除去することができる。例えば、(a)
電解還元処理の前にオカラ等の水不溶性成分を除いて電
解還元処理したり、(b)電解還元処理をした後に水不
溶性成分を除去したり、(c)後述する11S蛋白を主成
分とする不溶性画分を温水に分散又は溶解した後に水不
溶性成分を除去したりする等自由である。
従って、得られる11S蛋白を主成分とする不溶性画は、
オカラ等の水不溶性成分が除かれていない場合は濃縮11
S蛋白とすることができ、除かれている場合は粗11S蛋白
とすることができる。
又、7S蛋白を主成分とする水分散性乃至水溶性画分は、
7S蛋白以外にホエー等の水溶性成分を含むが、この除去
も任意の工程で行うことができる。従って(a)ホエー
等の水溶性成分が含まれる場合は7S豆乳等とすることが
でき、(b)ホエー等の水溶性成分が殆ど含まれない場
合は粗7S蛋白とすることができる。
電解還元処理後した後のpHが5.5未満では7S蛋白を主成
分とする水分散性乃至水溶性画分の収率が下がり工業上
好ましくない。またpHが7.0を越えると11S蛋白を主成分
とする画分が沈澱し難くなり好ましくない。且つ又、温
度範囲が20℃を越えると11S蛋白を主成分とする不溶性
画分と7S蛋白を主成分とする水分散性乃至水溶性画分の
分離が困難となり好ましくない。
11S蛋白を主成分とする不溶性画分と7S蛋白を主成分と
する水分散性乃至水溶性画分の分離の手段は、濾別、膜
分離、遠心分離等公知の分離手段を用いることができ
る。
尚、11S蛋白を主成分とする不溶性画分がオカラ等の不
溶性成分を含む場合分画した11S蛋白を主成分とする不
溶性画分を温水系下に移行し分散或いは溶解させ、オカ
ラ等の水不溶性成分と11S蛋白を主成分とする分散或い
は溶解画分を分離することができる。
この際、温水のpHは6以上好ましくは6.7〜9が適当で
ある。pH6未満では11S蛋白を主成分とする分散或いは溶
解画分の分散或いは溶解が悪く好ましくなく又pH9を越
えるとアルカリによる臭が発生し好ましくない。又、温
水の温度は通常30〜60℃程度が適当である。
このようにして分離して得られる11S蛋白を主成分とす
る分散或いは溶解画分または7S蛋白を主成分とする水分
散性乃至水溶性画分はそれぞれ必要により濃縮処理(等
電沈澱させて水洗等により夾雑物を除いたり、或いは、
UF膜により分離する)又はその前後に加熱処理し、その
まま或いは乾燥して11S蛋白、7S蛋白として利用するこ
とができる。
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1 脱脂大豆に15倍量の水を加えpH6.8にて1時間常温下に
攪拌・抽出して得た豆乳300mlを陰極槽及び陽極槽を有
する電解還元装置の陰極槽へ入れ、0.4Mの塩化ナトリウ
ム溶液300mlを陽極槽へ入れ、その間を0.4Mの塩化ナト
リウムを含む1.5%寒天ゲル橋で結び、豆乳側を攪拌し
ながら〔100mA/100ml豆乳〕相当の電流を0〜8時間通
電した。
尚、通電が経過するに従いpHが上昇した(通電2時間で
pHが7から8.7になった)ので2Nの塩酸でpHを7.0〜7.5
の範囲になるように適宜調整した。
各通電時間終了後豆乳のpHを6.2に調整、10℃以下(氷
冷)で2時間冷却し、生じた沈澱を2500rpmで遠心分離
回収し、その量を測定した。第1図に通電時間と生じた
沈澱の回収割合を相対的に示す。即ち、通電6時間目の
沈澱物の回収率を100として相対的に示す。
図より通電2時間で沈澱が回収されはじめることが分
り、通電しないと沈澱が生じないことがわかる。
生じた沈澱画分を中性の温水に分散溶解させ等電沈澱
(pH4.5)させ、水洗後中和し、加熱(140℃20秒)し、
乾燥して、11S蛋白を主成分とする分離蛋白を得た。一
方、沈澱しない画分も等電沈澱(pH4.5)させて分離
し、水洗後中和し、加熱(140℃20秒)し、乾燥して7S
蛋白をとする主成分とする分離蛋白を得た。
比較例1 脱脂大豆をトリス塩酸緩衝液(10mMβ−メルカプトエタ
ノールを含む63mMトリス塩酸緩衝液:pH7.8)を用いて1
時間攪拌抽出し、遠心分離(10000RPMで15分)してオカ
ラを除いた抽出液を2Nの塩酸を用いてpH6.6に調整し、
2〜3℃に3時間氷冷した後遠心分離(10000RPMで20
分)して11S蛋白を主成分とする不溶性画分と7S蛋白を
主成分とする上澄画分を得た。11S蛋白を主成分とする
不溶性画分をpH7.6のりん酸緩衝液に溶解し、溶解部を
等電沈澱させ水洗し中和し11S蛋白を主成分とする蛋白
とした。また7S蛋白を主成分とする上澄画分を等電沈澱
させホエーを除去し水洗し中和して7S蛋白を主成分とす
る蛋白とした。
実験例1 実施例1の通電6時間で得られた11S蛋白を主成分とす
る分離蛋白、及び比較例1で得られた11S蛋白を主成分
とする蛋白をLaemmly,U.K.〔NATURE227,p680,'70〕及び
Weber,K & Osborn,M etal〔JBC224,p4406,'69〕による
SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた。泳動
パターン(デンシトメーターによる測定)を第2図及び
第3図に示す。
対照として実施例1と同様にして得た豆乳を等電沈澱し
て得た酸沈澱蛋白を水洗したもののSDS−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動パターンを第4図に示す。
実施例1で得られた11S蛋白を主成分とする分離蛋白と7
S蛋白を主成分とする分離蛋白はそれぞれ染色比率から8
8重量%以上を11S蛋白、88重量%以上を7S蛋白とする分
離蛋白であることがわかった。
〔効果〕
以上詳述したように、本発明により、風味的、衛生的に
問題のある化学物質を用いることなく或いはその使用量
を減少させ、7S蛋白を主成分とする画分と11S蛋白を主
成分とする画分を製造することが可能になったものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1における電解還元の通電時間
と11S蛋白を主成分とする画分の回収割合を相対的に示
す例示図面である。 第2図は実施例1により得られた11S蛋白を主成分とす
る分離蛋白のSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動パ
ターンを示す図面である。 第3図は比較例1により得られた11S蛋白を主成分とす
る蛋白のSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動パター
ンを示す図面である。 第4図は酸沈澱蛋白のSDS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動パターンを示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−1855(JP,A) 特開 昭58−36345(JP,A) 特開 昭48−56843(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛋白含有物質を含む溶液又は分散液に通電
    し電気分解によって生じる陰極付近の還元状態を利用し
    て電解還元した後、pH5.5〜7.0かつ20℃以下に移行する
    ことを特徴とする11S蛋白を主成分とする不溶性画分と7
    S蛋白を主成分とする水分散性乃至水溶性画分に分画す
    る蛋白の分画法。
JP7725785A 1985-02-14 1985-04-11 蛋白の分画法 Expired - Fee Related JPH0720981B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7725785A JPH0720981B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 蛋白の分画法
BE0/216265A BE904225A (fr) 1985-02-14 1986-02-13 Procede de fractionnement de proteines.
CN86100959A CN1008684B (zh) 1985-02-14 1986-02-14 蛋白质的分级分离方法
US07/063,748 US4771126A (en) 1985-02-14 1987-06-19 Method for fractionation of vegetable proteins by reduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7725785A JPH0720981B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 蛋白の分画法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236795A JPS61236795A (ja) 1986-10-22
JPH0720981B2 true JPH0720981B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=13628799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7725785A Expired - Fee Related JPH0720981B2 (ja) 1985-02-14 1985-04-11 蛋白の分画法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720981B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311099A (ja) * 1989-06-06 1991-01-18 Seiwa Kasei:Kk ケラチン加水分解物、その製造方法および上記ケラチン加水分解物からなる化粧品基剤
JP4687463B2 (ja) 2003-12-11 2011-05-25 不二製油株式会社 改良大豆7sたん白及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61236795A (ja) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771126A (en) Method for fractionation of vegetable proteins by reduction
JP2798390B2 (ja) 植物性蛋白質含有ミールの処理方法
CA1100949A (en) Low phytate acid precipitated soy protein isolate
Hidalgo et al. Selective precipitation of whey proteins with carboxymethylcellulose
EP0368864B1 (en) Whey protein fractions
JPS6261543A (ja) 低フイチン酸塩大豆タンパク質アイソレ−トを製造する方法
MXPA04005664A (es) Mejoramiento en la recuperacion de proteina de semilla oleaginosa.
JP4453253B2 (ja) 分画された大豆蛋白およびその製造法
CA1328950C (en) Process for selectively separating the alpha-lactalbumin from the proteins of whey
AU4987393A (en) A process for producing beta-casein enriched products
JPH1156248A (ja) 油糧種子から高濃度油脂含有物と未変性タンパク質を分離、製造する方法
EP1561384B1 (en) Fractionated soybean protein and process for producing the same
JP2720646B2 (ja) 7s蛋白の分画法
JPH0720981B2 (ja) 蛋白の分画法
JP3213453B2 (ja) ホエー中の脂肪球皮膜物質からの塩類の除去方法及び各種成分の分離方法
JPH0365138B2 (ja)
US5436014A (en) Removing lipids from cheese whey using chitosan
RODRIGUEZ‐ESTRADA et al. Solids extraction of cod frame and effects on ultrafiltration of the aqueous extract
JPH0150385B2 (ja)
JP2985157B2 (ja) カゼインをα−カゼインとβ−カゼインとに分画する方法
JP2627596B2 (ja) 食品素材の製造法
JP2664999B2 (ja) 卵黄ホスビチンの抽出方法
JP3414237B2 (ja) 豆乳の製造法
JPS625993A (ja) 蛋白の分離法
JPH0923821A (ja) 大豆11sグロブリン塩基性サブユニットの分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees