JPH07207882A - 折板固定構造 - Google Patents

折板固定構造

Info

Publication number
JPH07207882A
JPH07207882A JP6021907A JP2190794A JPH07207882A JP H07207882 A JPH07207882 A JP H07207882A JP 6021907 A JP6021907 A JP 6021907A JP 2190794 A JP2190794 A JP 2190794A JP H07207882 A JPH07207882 A JP H07207882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
folding plate
folded
folding
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6021907A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Yasumoto
重一 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Kenzai Kogyo Kk
Maruichi Inc
Original Assignee
Daido Kenzai Kogyo Kk
Maruichi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Kenzai Kogyo Kk, Maruichi Inc filed Critical Daido Kenzai Kogyo Kk
Priority to JP6021907A priority Critical patent/JPH07207882A/ja
Publication of JPH07207882A publication Critical patent/JPH07207882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ボルト締め箇所を低減するとともに、外面にボ
ルトが露出しないようにすることで、作業を容易にし、
内壁や天井、床等を形成することもできるようにするこ
と。 【構成】所定幅の折板4,4を、その幅方向に連結しな
がらH鋼2に固定して行く折板固定構造であって、前記
H鋼2に、内部と正面開口部との間に係止段部5,5を
形成した間口の狭い形状の固定金具3を固定するととも
に、前記折板4,4の幅方向の端縁に、H鋼2側に向け
て突出し、連結する折板4と背中合わせ状態に対向する
対向面と面接触する突出片12,12を延設し、これら
突出片12,12の先端縁に、上記固定金具3の係止段
部5,5に係止する係止片13,13を延設して、上記
固定金具3に対して嵌着固定した折板固定構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば外壁や内壁、
天井、床等の折板構造体を形成するための折板固定構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば外壁は、図22に示すようにして
形成されている。まず、複数本の胴縁61…を上下方向
に所定間隔を隔ててボルト締めや溶接等により支柱(図
示せず)に支持する。そして折板62…を、その幅方向
の端縁を重合して連結しながら、折板62…の谷部と胴
縁61…とが重合する位置にボルト63…を螺合して、
胴縁上に固定する。
【0003】しかし、一つひとつボルト63…締めを行
なわなければならない上、その対象物たる折板62…は
10メートル前後もある長尺であるので、作業が行ない
にくい。まず折板62…を所定の位置に保持した後、そ
の保持状態が変わらないように注意しつつ、ボルト63
…による実際の固定作業に入らなければならない。
【0004】また、外面にボルト63…が露出するた
め、内壁や天井、床とするには不向きである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、ボ
ルト締め箇所を低減するとともに、外面にボルトが露出
しないようにすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの手段を、実施例の図3を用いて説明すると、その構
成は、所定幅の折板4,4を、その幅方向に連結しなが
ら固定部2に固定してゆく折板固定構造であって、前記
固定部2に、内部と正面開口部との間に係止段部5,5
を形成した間口の狭い形状の固定金具3を固定するとと
もに、前記折板4,4の幅方向の端縁に、固定部2側に
向けて突出し、連結する折板4と背中合わせ状に対向す
る対向面と面接触する突出片12,12を延設し、少な
くとも一方の突出片12,12の先端縁に、上記固定金
具3の係止段部5,5に係止する係止片13,13を延
設して、上記固定金具3に対して嵌着固定にした折板固
定構造であることを特徴とする。
【0007】なお、外面に吹き付ける雨水が内側に浸入
することを阻止し耐久性を向上するため、前記折板にお
ける少なくとも一方の突出片に、連結する折板の対向面
と面接触しない変形部を形成し、連結する折板との間に
水切り用空間を形成するもよい。
【0008】また、折板同士の連結状態を強固にするた
め、前記折板の突出片に、連結する折板の対向面と相互
に嵌合する嵌合部を形成するもよい。
【0009】さらに、連結する折板同士の位置ずれを防
止するため、前記折板の突出片に、連結する折板の対向
面と相互に歯合する段差部14を形成するもよい。
【0010】
【作用】すなわち、上述の構成によると、例えば外壁の
組付けに当たっては、まずH鋼等からなる支柱などの固
定部の所定位置に、固定金具を固定する。そして次に折
板の幅方向の端縁を固定金具に対して順次嵌着固定して
ゆく。嵌着固定は、折板の端縁を固定金具の正面開口部
から入れると、突出片の先端縁に形成した係止片がその
材料弾性により変形しながら固定金具の内部に入り、係
止片の先端が係止段部を通過したのち弾性復帰して係止
段部に係止して行なわれる。
【0011】
【発明の効果】上述の結果、少なくとも折板の固定金具
に対する固定作業からボルト締めを排除することができ
るので、外壁等の形成に要する時間や手間を減らし、作
業を容易にすることができる。しかも、長尺の折板を固
定する作業を、固定金具の固定と折板の嵌着とに分ける
ことができるため、作業の容易性をより一層向上するこ
とができる。
【0012】また、折板の固定金具に対する固定からボ
ルト締めをなくしたことで、折板の外面にボルトが露出
することを阻止できたので、ボルトが引っ掛かったりす
ることがなく、内壁や天井、床等を形成するのにも都合
がよい。
【0013】連結する折板間に水切り用空間を形成した
場合には、連結部分の外面に対して雨水が吹き付け、背
中合わせ状に面接触する突出片間に浸入した時であって
も、雨水の浸入を行なわせる毛細管現象がその水切り用
空間において遮断される。このため、折板固定状態の耐
久性を向上することができる。
【0014】また、突出片に嵌合部を形成した場合に
は、風が強く吹き付けたときでも、相互の嵌合により連
結状態を強固に維持し、ガタ付きも阻止できる。
【0015】さらに、突出片に段差部を形成した場合に
は、連結時に正確さが保てるとともに、連結後の位置ず
れを阻止することができる。
【0016】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。 (第1実施例)図1は折板構造体の一例として、例えば
工事現場や倉庫等に適した横張の外壁1の一部を示す部
分断面分解斜視図であり、この外壁1は、支柱としての
H鋼2と、このH鋼2の所定位置に固定する固定金具
3,3と、この固定金具3,3に嵌着固定する折板4…
とで構成している。
【0017】上述の固定金具3は、長方形の金属板をプ
レス加工して形成するもので、内部と正面開口部との間
に係止段部5,5を有する間口の狭い形状である。すな
わち、側面略C字形の本体6の両端縁に、延設片7,7
を延設した形であり、この延設片7,7は、外側に向け
て傾斜するテーパ部7aと、嵌着固定する折板4…の内
面に面接触する接触部7bとを有している。そして、本
体6の両端縁部を上述の係止段部5,5としている。
【0018】また、図2にも示すように、本体6上面の
固定面8には、H鋼2に対する固定を行なうためのヘク
スやテクスを螺合するための取付け孔8a,8aを2個
形成している。これら取付け孔8a,8aは、H鋼2の
幅方向に並ぶものである。
【0019】さらに、固定面8の中間地位には、H鋼2
に対する固定時に基準となる切込み8b,8bを形成し
ている。すなわち固定は、H鋼2の長さ方向に所定間隔
おきに付けた罫書き線が、この切込み8b,8bに対応
するようにして行なえばよいので簡単で正確である。な
お、こうした切込み8b,8bではなく、形成後に色や
溝等で印をつけるもよい。図中9,9は、補強用のリブ
である。
【0020】前述の折板4…は、プリント鋼板やアルミ
板、ステンレス板、カラー鉄板等により、例えば600
mmや750mm等所定幅に形成され、幅方向の両端縁には
嵌着部10,10を形成し、中間部分には適宜形状のリ
ブ11を形成している。リブ11はなくともよいが、折
板4の形状強化になるとともに、意匠価値の向上を図る
ことができる。
【0021】上述の嵌着部10,10は、内面側に丸め
込んだ形のもので、H鋼2側に向けて突出する突出片1
2と、この突出片12の先端縁に延設した係止片13と
からなり、図3にも示したように、連結する折板4…の
突出片12同士が背中合わせ状に面接触するようにして
いる。なお、突出片12と係止片13との間は、嵌着作
業の便宜のため、大きなカーブを描いて連結している。
【0022】突出片12は、階段状に折曲し、対向面同
士が相互に歯合する段差部14を形成している。この段
差部14は、この実施例のように横張の外壁とする場合
には、突出片12の先端側が高くなるように設定するの
が、折板4…固定の順や雨水浸入阻止の観点から好まし
い。
【0023】係止片13は、先端縁が前述の固定金具3
の係止段部5,5に係止することで抜止めを行なうもの
である。なお係止片13は、図示したように先端縁を折
り返して形成せず、先端縁が係止段部5に対し爪を立て
るように係止するものであるもよい。また、係止段部5
に対して係止した時に、面接触する突出片12,12同
士を圧接する方向や折板4…を固定金具3に引付ける方
向に付勢できるよう、係止片13,13の折曲角度を大
きめに設定するとよい。
【0024】以上のような構成を有する外壁1の組付け
に当たってはまず、H鋼2の罫書き線を付けた所定位置
に、固定金具3をH鋼2の長さ方向に沿って所定間隔ご
とに並べて固定する。この固定は、固定金具3の本体6
に形成した取付け孔8a,8aと、ヘクス15やテクス
を用いて行なうが、溶接して固定するもよい。
【0025】そして次に、H鋼2の下の方から順に折板
4…を嵌着固定してゆく。すなわち、図1と図3に示し
たように、折板4…を固定すると折板4の上側の嵌着部
10は、固定金具3の下側の係止段部5に係止して固定
金具3の下半分に位置することになり、この上側に、別
の折板4の下側の嵌着部10を嵌着するとともに、上側
の嵌着部10を上段の固定金具3の下側の係止段部5に
係止する。この嵌着は、嵌着しようとする折板4を固定
金具3側に押し付けるだけでよい。嵌着部10,10の
係止片13,13は、固定金具3延設部7,7のテーパ
部7aを滑りながらその材料弾性により変形して固定金
具3本体の内部に入り、係止片13の先端が係止段部5
を通過したのち弾性復帰して係止段部5に係止する。
【0026】そしてこの嵌着固定状態では、連結する折
板4…の嵌着部10,10の突出片12,12同士が段
部14,14を含め面接触する。
【0027】したがって、折板4…の固定金具3…に対
する固定にボルト締めが不要であり、折板4…の固定に
要する時間や手間を減らして、作業を容易にすることが
できる。しかも作業に当たっては、固定金具3…のH鋼
2に対する固定と、この固定金具3…に対する折板4…
の嵌着とに分けることができるため、長尺の折板4…を
保持しながらボルト締めを行なうというように二つの作
業を同時に行なう必要がなく、作業の容易性をより一層
向上することができる。
【0028】また、折板4…の固定金具3…に対する固
定にボルト締めが不要であることから、折板4…の外面
にボルトが突出することを阻止できるため、ボルトが引
っ掛かったりすることがなく、内壁や天井、床等を形成
するのにも都合がよい。
【0029】さらに、突出片12に段差部14を形成し
たので、固定時に折板4…の外面を面一にするなど連結
時の正確さを保ち、連結後の位置ずれを阻止できる。
【0030】なお、折板4…の左右方向の連結は、前述
の固定金具3…を用いて、図4、図5、図6に示したよ
うにするとよい。すなわち、連結部分をカバー部材16
で被着する。カバー部材16は、図4、図5に示すよう
に折板4…の外面に被着対応する形状の帯状で、その断
面形状を、折板4…の側縁と折板4…間の透き間とに密
着状態で嵌合できるようにしている。そして、固定金具
3…に対応する位置の内面には、固定金具3…の係止段
部5,5に係止する係止部材17を溶接やネジ等で固定
している。係止部材17は金属製で、両端を固定金具3
…の係止段部5,5に係止するに必要な可撓性を有する
よう、適宜形状、例えば図6に示したような形状に形成
している。
【0031】この第1実施例の構成とこの発明の構成と
の対応関係を示すと、この発明の固定部は、第1実施例
のH鋼2に対応する。
【0032】(その他の実施例)その他の実施例を以下
説明する。
【0033】(第2実施例)第1実施例のように横張の
折板構造体を形成する場合には、図7に示したような固
定金具3を用いるもよい。この固定金具3は、本体6の
両端縁から延設した二つの延設部7,7のうちの一方を
テーパ部7aではなく、折板4を支持する水平部7cを
有する形状にしている。すなわち、この固定金具3を用
いた場合には、図8に示したように、荷重を受ける下側
の折板4における上側嵌着部10の突出片12を支持で
きるので、安定性が向上する。
【0034】(第3実施例)図9に示す固定金具3は、
固定面8の一側縁に適宜長さの立設片21を一体に垂設
している。そしてこの立設片21の中心部には、取付け
孔21aを形成している。
【0035】この固定金具3を用いると、H鋼2等の固
定部に対する固定作業が容易に行なえる。すなわち、例
えば前述したような横張の場合には、図10に示したよ
うにH鋼2の一側面に立設片21の内面を当接すれば、
固定金具3が真っ直ぐに保たれ、固定作業中に不測に位
置ずれしてしまうようなこを防止できる。また、縦張の
場合には、図11に示したように立設片21の内面をH
鋼2の上面に当接すればよい。
【0036】図12は、固定部としての断面C型の鋼材
22に固定した状態を示す側面図である。立設片21の
内面を鋼材22の側面に当接するとともに、取付け孔2
1aからヘクス15等を螺合すればよい。
【0037】(第4実施例)図13、図14、図15に
示すように、折板4…の少なくとも一方の突出片12
に、連結する折板4の突出片12と面接触しない変形部
31を形成するもよい。
【0038】図13に示した折板4,4では、双方の突
出片12の対応位置に、断面円形の水切り用空間32が
形成できるように、変形部31を形成している。
【0039】図14に示した折板4,4では、断面半円
形の水切り用空間32が形成できるように、下側の突出
片12のみに変形部31を形成している。
【0040】図15に示した折板4,4では、上側突出
片12の段差部14を形成する角部分に変形部31を形
成している。この場合には、この変形部31がテーパ面
となるので、突出片12と係止片13との間は、第1実
施例で示したように大きなカーブを描くように連結せず
とも嵌着を行いやすくすることができる。
【0041】これらの場合には、連結する折板4,4間
に水切り用空間32を形成したので、連結部分の外面に
対して雨水が吹き付け、背中合わせ状に面接触する突出
片12,12間に浸入した時であっても、雨水の浸入を
行なわせる毛細管現象がその水切り用空間32において
遮断される。このため、折板4,4固定状態の耐久性を
向上することができる。
【0042】(第5実施例)図16、図17、図18に
示すように、折板4,4の突出片12,12に、連結す
る折板4の対向面と相互に嵌合する嵌合部41を形成す
るもよい。
【0043】図16に示した折板4,4では、段差部1
4,14の先端側に、嵌合方向に対して抜止めとなる形
状の嵌合部41,41を形成している。
【0044】図17に示した折板4,4では、前述の段
差部を兼ねるよう、S字形に湾曲する嵌合部41,41
を双方の折板4,4に形成している。
【0045】図18に示した折板4,4では、図17に
示した折板4,4のようにS字形に湾曲する嵌合部41
を下側の突出片12に形成し、上側の突出片12には、
S字形の一部を直線状にした形状の嵌合部41を形成し
ている。この折板4,4においては、一部に水切り用空
間32が形成できるとともに、嵌着作業が容易である。
【0046】これらの場合には、突出片12,12に嵌
合部41を形成したので、風が強く吹き付けたときで
も、相互の嵌合により連結状態を強固に維持し、ガタ付
きも阻止できる。
【0047】(第6実施例)図19に示した折板固定構
造では、第1実施例の場合のように固定金具3の本体6
をC字形には形成せずに、係止段部5を一方のみに有す
るように形成している。すなわち、一方はテーパ部7a
と接触部7bとを有する延設部7を延設するが、他方
は、接触部7bのみを有する延設部7を延設する。この
一つの係止段部5を形成するのは、上側でも下側でも、
また縦張の場合には右側でも左側でもよい。
【0048】また、折板4,4は、一方の突出片12に
のみ係止片13を延設している。図示した折板固定構造
では係止段部5を上側に形成したので、係止片13は下
側の突出片12に形成する。そして折板4の上端縁はL
字形である。なお、図中31は水切り用空間32を形成
するための変形部である。
【0049】(第7実施例)図20に示した折板固定構
造は、第1実施例のように外壁1ではなく、折板構造体
の一例としての天井51を示す斜視図である。固定部と
しての梁材52,52の下面に対して固定金具3…を固
定するとともに、この固定金具3…に対して、折板4…
を下側から順次嵌着固定すればよい。
【0050】なお、この場合には水の浸入に対抗する必
要性が薄いので、折板4,4は図21に示したように変
形部31を有しない形状であるもよい。また、天井51
を形成する場所によっては、段差部14も嵌合部41も
形成せずともよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】折板固定構造を示す部分断面分解斜視図。
【図2】固定金具の斜視図。
【図3】折板固定構造を示す縦断面図。
【図4】折板固定構造を示す横断面図。
【図5】折板固定構造の横の連結構造を示す一例の部分
断面分解斜視図。
【図6】折板固定構造の横の連結構造を示す一例の縦断
面図。
【図7】第2実施例に係る固定金具の斜視図。
【図8】第2実施例に係る折板固定構造を示す縦断面
図。
【図9】第3実施例に係る固定金具の斜視図。
【図10】第3実施例に係る固定金具の使用状態を示す
正面図。
【図11】第3実施例に係る固定金具の使用状態を示す
正面図。
【図12】第3実施例に係る固定金具の使用状態を示す
側面図。
【図13】第4実施例に係る折板の断面図。
【図14】第4実施例に係る折板の断面図。
【図15】第4実施例に係る折板の断面図。
【図16】第5実施例に係る折板の断面図。
【図17】第5実施例に係る折板の断面図。
【図18】第5実施例に係る折板の断面図。
【図19】第6実施例に係る折板固定構造を示す縦断面
図。
【図20】第7実施例に係る折板固定構造を示す斜視
図。
【図21】第7実施例に係る折板固定構造を示す断面
図。
【図22】従来技術を示す斜視図。
【符号の説明】
1…外壁 2…H鋼(固定部) 3…固定金具 4…折板 5…係止段部 12…突出片 13…係止片 14…段差部 22…鋼材(固定部) 31…変形部 32…水切り用空間 41…嵌合部 51…天井 52…梁材(固定部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04F 15/02 P 7416−2E 15/06 7416−2E

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定幅の折板を、その幅方向に連結しなが
    ら固定部に固定してゆく折板固定構造であって、前記固
    定部に、内部と正面開口部との間に係止段部を形成した
    間口の狭い形状の固定金具を固定するとともに、前記折
    板の幅方向の端縁に、固定部側に向けて突出し、連結す
    る折板と背中合わせ状に対向する対向面と面接触する突
    出片を延設し、少なくとも一方の突出片の先端縁に、上
    記固定金具の係止段部に係止する係止片を延設して、上
    記固定金具に対して嵌着固定にした折板固定構造。
  2. 【請求項2】前記折板における少なくとも一方の突出片
    に、連結する折板の対向面と面接触しない変形部を形成
    し、連結する折板との間に水切り用空間を形成した請求
    項1記載の折板固定構造。
  3. 【請求項3】前記折板の突出片に、連結する折板の対向
    面と相互に嵌合する嵌合部を形成した請求項1または請
    求項2記載の折板固定構造。
  4. 【請求項4】前記折板の突出片に、連結する折板の対向
    面と相互に歯合する段差部を形成した請求項1〜請求項
    3のうちのいずれか1項に記載の折板固定構造。
JP6021907A 1994-01-20 1994-01-20 折板固定構造 Pending JPH07207882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021907A JPH07207882A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 折板固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021907A JPH07207882A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 折板固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07207882A true JPH07207882A (ja) 1995-08-08

Family

ID=12068175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021907A Pending JPH07207882A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 折板固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07207882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190138544A (ko) * 2018-06-05 2019-12-13 이상영 이중 구조의 천장 마감용 텍스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190138544A (ko) * 2018-06-05 2019-12-13 이상영 이중 구조의 천장 마감용 텍스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979136A (en) Prefabricated structure panel
US4453362A (en) Wall support device
JPH07207882A (ja) 折板固定構造
CA2383646A1 (en) Snap-fit corner connection apparatus for a storage building
JP3490035B2 (ja) サイディングパネルの取付装置
US3377759A (en) Sheet metal building structure
JPH0227049Y2 (ja)
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JP4565532B2 (ja) 鋼矢板係止金具
JPS5942437Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の手摺
JPH06200589A (ja) 軒天井
JPH022801Y2 (ja)
JP3083287U (ja) 筋かい固定金物
JPS6357577B2 (ja)
JP2605122Y2 (ja) 手摺りユニット
JPS6122102Y2 (ja)
JPH0754431Y2 (ja)
JPH0337320Y2 (ja)
JPH0620829Y2 (ja) 外 壁
JPS6328727Y2 (ja)
JPH0643172U (ja) 建設現場の囲い等に用いられるパネルの取付装置
JPH06229077A (ja) 折板屋根用取付具
JPH0723180U (ja) 出窓底部補強装置
JPH0133713Y2 (ja)
JPH05483Y2 (ja)