JPH07207054A - 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 - Google Patents

架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Info

Publication number
JPH07207054A
JPH07207054A JP269594A JP269594A JPH07207054A JP H07207054 A JPH07207054 A JP H07207054A JP 269594 A JP269594 A JP 269594A JP 269594 A JP269594 A JP 269594A JP H07207054 A JPH07207054 A JP H07207054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
foam
polyolefin resin
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP269594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398451B2 (ja
Inventor
Koichi Shibayama
晃一 柴山
Masao Ogasa
眞男 小笠
Kenji Iuchi
謙治 居内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP269594A priority Critical patent/JP3398451B2/ja
Publication of JPH07207054A publication Critical patent/JPH07207054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398451B2 publication Critical patent/JP3398451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い耐熱性と良好な柔軟性を有し、しかも二
次成形加工性と圧縮歪回復性に優れ、気泡形状が均一で
外観美麗な架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供する
こと。 【構成】 (1)(a)メルトインデックスが0.1〜
12の範囲内にあるポリプロピレン系樹脂40〜90重
量%と、(b)重合触媒として四価の遷移金属を含むメ
タロセン化合物を用いて得られたポリエチレン系樹脂1
0〜60重量%とを含む樹脂成分100重量部、(2)
多官能モノマー0.1〜10重量部、及び(3)有機系
熱分解型発泡剤1〜50重量部を含有するポリオレフィ
ン系樹脂組成物を所定形状に成形した後、架橋・発泡し
て成ることを特徴とする架橋ポリオレフィン系樹脂発泡
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系架橋
発泡体に関し、さらに詳しくは、耐熱性、柔軟性に優
れ、かつ、複雑な形状の二次加工も可能な架橋ポリオレ
フィン系樹脂発泡体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂の発泡体は、一般
的に、柔軟性と断熱性に優れており、従来より、天井、
ドア、インストルメントパネル等の車両内装材として用
いられてきた。これらの内装材は、通常、シート状のポ
リオレフィン系樹脂発泡体を真空成形や圧縮成形等によ
り二次加工して所定形状に成形されている。また、ポリ
オレフィン系樹脂発泡体は、通常、ポリ塩化ビニル樹脂
シート、熱可塑性エラストマーシート、天然または人造
の布状物、レザー等の表皮材を貼り合わせた積層体とし
て使用され、加工されている。
【0003】ところで、最近の発泡体の真空成形や圧縮
成形では、生産性向上のために、急速加熱や加工温度の
上昇が要求され、120〜200℃の高温条件が採用さ
れるようになっている。また、最近の発泡体の成形分野
においては、複雑な形状に成形加工したり、深絞り成形
できることが求められている。したがって、ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体には、高温での成形加工性が良好であ
ることが求められている。しかしながら、従来のポリエ
チレン系樹脂発泡体は、柔軟性に優れているものの、耐
熱性が不十分であるため、このような高温条件下での成
形加工には適さない。一方、架橋ポリプロピレン系樹脂
発泡体は、ポリオレフィン系樹脂の中でも最高の融点を
持ち、耐熱性に優れているが、140〜160℃の高温
領域においては、伸び性が急速に低下し、成形加工性が
低下する。
【0004】そこで、従来、ポリプロピレン系樹脂とポ
リエチレン系樹脂とからなる樹脂組成物を架橋・発泡さ
せることにより、両者の欠点を補い合っている。しか
し、ポリプロピレン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂に比
べて柔軟性に劣るため、十分な柔軟性を有する発泡体を
得るためには相当量のポリエチレン系樹脂を配合する必
要があり、その結果、発泡体の耐熱性や高温での成形加
工性が低下したり、内装材としての使用時に発泡体上に
重量物を置くと、圧力がかかった部分がへこんでしまっ
て回復しないという問題が生じる。
【0005】従来、ポリオレフィン系樹脂発泡体の柔軟
性、耐熱性、二次加工性等を改善するために、例えば、
シアヌール酸またはイソシアヌール酸のジまたはトリア
リルエステル等の特定の架橋助剤を、ポリオレフィン特
にポリプロピレンに配合して架橋発泡させる架橋ポリオ
レフィン発泡体の製造方法(特公昭58−57452
号)、架橋ポリプロピレン発泡体の表面層と内部の架橋
度に差異を設ける方法(特公昭63−1977号)等が
提案されている。これらの方法では、架橋度を上げるこ
とによりある程度の耐熱性の向上を達成することができ
るものの、柔軟性が損なわれて、必要以上に硬い物とな
る。
【0006】また、プロピレン−エチレンランダム共重
合体と、オクテン−1を共重合させた線状低密度ポリエ
チレンとからなる樹脂組成物を架橋発泡させることによ
り、ポリプロピレン特有の機械的特性と耐熱性を損なう
ことなく、二次加工性に優れた架橋発泡体を製造する方
法が提案されている(特開平4−80238号)。しか
し、この方法では、樹脂マトリックス自身の強度は優れ
るものの、発泡時に溶融樹脂中の粘度にムラが生じるた
め、均一な気泡構造を有する発泡体を得ることが困難で
ある。
【0007】このように、ポリオレフィン系樹脂発泡体
において、柔軟性、耐熱性、二次加工性等を改善するた
めに、各種の提案がなされているが、特に融点近傍及び
融点以上における条件下での発泡体の強度や伸びに問題
が生じる場合があり、その結果、複雑で深い形状の二次
加工が困難であったり、あるいは成形加工が可能であっ
ても、耐熱性が不十分になってしまうという問題点があ
った。
【0008】一方、近年、α−オレフィン重合触媒とし
てメタロセン化合物(メタロセン触媒)を使用すること
により、共重合成分が均一に分子鎖中に存在し、分子量
分布の狭いポリオレフィンを重合する検討が行われてお
り(特開平3−188092号、特開平4−27959
2号など)、新しいポリエチレン系樹脂の可能性が期待
されている。しかし、重合触媒としてメタロセン化合物
を用いて得られたポリエチレン系樹脂の発泡に関する提
案はなされていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
耐熱性と良好な柔軟性を有し、しかも二次成形加工性と
圧縮歪回復性に優れ、気泡形状が均一で外観美麗な架橋
ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供することにある。本
発明者らは、前記従来技術の問題点を克服するために鋭
意研究した結果、樹脂成分として、特定のメルトインデ
ックスを有するポリプロピレン系樹脂と、重合触媒とし
て四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用いて得ら
れたポリエチレン系樹脂とを特定割合で使用し、この樹
脂成分を多官能モノマーと有機系熱分解型発泡剤を用い
て架橋・発泡させることにより、前記目的を達成できる
ことを見出した。
【0010】前記樹脂成分と多官能モノマーと有機系熱
分解型発泡剤とを含有する樹脂組成物は、電離性放射線
を照射することにより、均一な架橋を効率よく連続的に
行うことができ、そして、加熱発泡させると、耐熱性、
柔軟性、強靭性、フクレやヤブレの無い二次成形加工
性、圧縮歪回復性に優れ、外観上均質な架橋ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体を得ることができる。本発明は、これ
らの知見に基づいて完成するに至ったものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(1)
(a)メルトインデックスが0.1〜12の範囲内にあ
るポリプロピレン系樹脂40〜90重量%と、(b)重
合触媒として四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を
用いて得られたポリエチレン系樹脂10〜60重量%と
を含む樹脂成分100重量部、(2)多官能モノマー
0.1〜10重量部、及び(3)有機系熱分解型発泡剤
1〜50重量部を含有するポリオレフィン系樹脂組成物
を所定形状に成形した後、架橋・発泡して成ることを特
徴とする架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体が提供され
る。
【0012】以下、本発明について詳述する。 (ポリプロピレン系樹脂)本発明で使用するポリプロピ
レン系樹脂は、プロピレンの単独重合体あるいはプロピ
レンとプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体で
ある。共重合成分のα−オレフィンとしては、例えば、
エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン等が挙げられる。
共重合体は、通常、プロピレン成分の含有率が85重量
%以上、好ましくは90重量%以上である。
【0013】本発明で使用するポリプロピレン系樹脂
は、そのメルトインデックス(以下、「MI」と略記:
ASTM D−1238に従って測定)が0.1〜12
(g/10分)であることが必要である。使用するポリ
プロピレン系樹脂のMIが小さ過ぎると、得られる発泡
体の成形性が低下し、逆に、大き過ぎると、得られる発
泡体の耐熱性が低下する。MIは、好ましくは0.3〜
10(g/10分)、より好ましくは0.5〜8(g/
10分)である。樹脂成分中のポリプロピレン系樹脂の
配合割合は、40〜90重量%の範囲内にあることが必
要であり、好ましくは45〜85重量%である。ポリプ
ロピレン系樹脂の配合割合が小さ過ぎると得られる発泡
体の耐熱性が低下し、逆に、多過ぎると得られる発泡体
が必要以上に硬くなり成形加工性が低下する。
【0014】(ポリエチレン系樹脂)本発明で使用する
ポリエチレン系樹脂としては、エチレンの単独重合体あ
るいはエチレンとα−オレフィンとの共重合体を挙げる
ことができる。α−オレフィンとしては、例えば、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン
等が挙げられる。本発明で使用するポリエチレン系樹脂
は、密度が0.860〜0.950g/cm3の範囲
で、後述のクロス分別法によって、10重量%溶出した
ときの温度(T1)から100重量%溶出終了したとき
の温度(T2)の幅(T2−T1)が30℃以下であり、
かつ、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)の
値が1.5〜3.5のものが好ましい。
【0015】また、本発明で使用するポリエチレン系樹
脂は、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した結晶
融解ピークが1つであり、かつ、融解ピーク温度
(T3)より全結晶が融解し終わるまでの温度(T4)の
幅(T4−T3)が20℃以内のものが好ましい。このよ
うな特性を有するポリエチレン系樹脂を使用することに
より、特定の難燃剤系と組み合わせて使用した場合に、
発泡特性が良好で、気泡形状が均一で外観美麗な難燃性
発泡体を得ることができる。これらの特性を有するポリ
エチレン系樹脂は、重合触媒として四価の遷移金属を含
むメタロセン化合物を用いて、エチレンまたはエチレン
とα−オレフィンとを重合することにより得ることがで
きる。
【0016】メタロセン化合物 メタロセン化合物とは、一般に、遷移金属をπ電子系の
不飽和化合物で挟んだ構造の化合物をいい、ビス(シク
ロペンタジエニル)金属錯体が代表的なものである。本
発明におけるメタロセン化合物として、より具体的に
は、チタン、ジルコニウム、ニッケル、パラジウム、ハ
フニウム、白金等の四価の遷移金属に、1または2以上
のシクロペンタジエニル環またはその類縁体がリガンド
(配位子)として存在する化合物が挙げられる。メタロ
セン化合物は、重合触媒として使用されるために、メタ
ロセン触媒ともいわれる。
【0017】リガンドの具体例としては、シクロペンタ
ジエニル環;炭化水素基、置換炭化水素基または炭化水
素−置換メタロイド基により置換されたシクロペンタジ
エニル環;シクロペンタジエニルオリゴマー環;インデ
ニル環;及び炭化水素基、置換炭化水素基または炭化水
素−置換メタロイド基により置換されたインデニル環等
が例示される。これらのπ電子系の不飽和化合物以外に
も、リガンドとして、塩素、臭素等の一価のアニオンリ
ガンド、または二価のアニオンキレートリガンド、炭化
水素、アルコキシド、アリールアミド、アリールオキシ
ド、アミド、アリールアミド、ホスフィド、アリールホ
スフィド等が遷移金属原子に配位結合していてもよい。
【0018】シクロペンタジエニル環に置換する炭化水
素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デシル、セチル、2−エチ
ルヘキシル、フェニル等が挙げられる。
【0019】このようなメタロセン化合物としては、例
えば、シクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチ
ルアミド)、メチルシクロペンタジエニルチタニウムト
リス(ジメチルアミド)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチ
ルシクロペンタジエニル−tert−ブチルアミドジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシク
ロペンタジエニル−tert−ブチルアミドハフニウム
ジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタ
ジエニル−p−n−ブチルフェニルアミドジルコニウム
クロリド、メチルフェニルシリルテトラメチルシクロペ
ンタジエニル−tert−ブチルアミドハフニウムジク
ロリド、インデニルチタニウムトリス(ジメチルアミ
ド)、インデニルチタニウムトリス(ジエチルアミ
ド)、インデニルチタニウムトリス(ジ−n−プロピル
アミド)、インデニルチタニウムビス(ジ−n−ブチル
アミド)(ジ−n−プロピルアミド)等が例示できる。
【0020】メタロセン化合物は、金属の種類や配位子
の構造を変え、特定の共触媒(助触媒)と組み合わせる
ことにより、各種オレフィンの重合の際、触媒としての
作用を発揮する。より具体的に、重合は、通常、これら
メタロセン化合物に共触媒としてメチルアルミノキサン
(MAO)、ホウ素系化合物等を加えた触媒系で行われ
る。メタロセン化合物に対する共触媒の使用割合は、1
0〜1,000,000モル倍、好ましくは50〜5,
000モル倍である。重合条件については、特に制限は
無く、例えば、不活性媒体を用いる溶液重合法、実質的
に不活性媒体の存在しない塊状重合法、及び気相重合法
などが利用できる。重合温度は、通常、−100℃から
300℃、重合圧力は、通常、常圧から100kg/c
2で行うのが一般的である。
【0021】メタロセン触媒は、活性点の性質が均一で
あるという特徴を有している。メタロセン触媒は、各活
性点が同じ活性度を備えているため、合成するポリマー
の分子量、分子量分布、組成、組成分布の均一性が高ま
る。したがって、これらのメタロセン触媒にて重合され
たポリオレフィンは、分子量分布が狭く、共重合体の場
合、どの分子量成分にも共重合体成分がほぼ等しい割合
で導入されている。メタロセン化合物を重合触媒として
用いて得られたポリエチレン系樹脂としては、例えば、
ダウ・ケミカル社のCGCT、エクソン・ケミカル社の
EXACTなどが市販されている。
【0022】クロス分別法 本発明で採用しているクロス分別法とは、以下に示すと
おりである。先ず、ポリエチレン系樹脂を140℃ある
いはポリエチレン系樹脂が完全に溶解する温度のo−ジ
クロロベンゼンに溶解し、次いで、一定速度で冷却し、
予め用意しておいた不活性担体の表面に、薄いポリマー
層を結晶性の高い順及び分子量の大きい順に生成させ
る。次に、温度を連続的または段階的に昇温し、順次溶
出した成分の濃度を検出して、組成分布(結晶性分布)
を測定する。これを温度上昇溶離分別(Tempera
ture Rising Elution Fract
ionation;TREF)という。同時に、順次溶
出した成分を高温型GPC(Size Exclusi
on Chromatograph;SEC)により分
析して、分子量と分子量分布を測定する。本発明では、
上述した温度上昇溶離分別部分と高温GPC部分の両者
をシステムとして備えているクロス分別クロマトグラフ
装置(三菱油化社製CFC−T150A型)を使用し
て、上述データを測定した。
【0023】本発明で用いるポリエチレン系樹脂は、好
ましくは、クロス分別法により10重量%溶出したとき
の温度から100重量%溶出終了したときの温度の幅が
通常30℃以下、好ましくは28℃以下である。この温
度幅が30℃超過であると、ポリエチレン系樹脂の中に
結晶性の高い成分と低い成分とが同時に存在することに
なり、発泡時溶融樹脂の粘度にむらが生じて、均一な発
泡体を得ることが困難である。
【0024】本発明で用いるポリエチレン系樹脂は、好
ましくは、クロス分別法により測定された重量平均分子
量/数平均分子量の値が、通常、1.5〜3.5、好ま
しくは1.7〜3.0の範囲内にある。この値が1.5
未満であると、発泡体の強度は向上するが、樹脂が溶融
時に流れにくくなり、成形が困難となる。一方、この値
が3.5を越えると、分子量分布のバラツキが大きくな
って、分子量の低い分子と高い分子の存在比率が高くな
り、発泡時に溶融樹脂の粘度にむらが生じて、均一な発
泡体を得ることが困難となる。
【0025】示差走査熱量分析 本発明における示差走査熱量分析は、以下の方法で行っ
た。約10mgのポリエチレン系樹脂サンプルを、白金
パンに入れ、示差走査熱量計(DSC:セイコー電子社
製SSC5200型)にて測定した。測定条件は、サン
プルを一度溶融させた後、5℃/分の速度で−50℃ま
で冷却させ、それから5℃/分の速度で昇温して測定し
た。本発明で用いるポリエチレン系樹脂は、通常、示差
走査熱量分析における結晶融解ピークが1つであり、融
解ピーク温度より全結晶が融解し終るまでの温度の幅が
20℃以内であるものであることが好ましい。結晶融解
ピークが1つであるとは、2つ以上のピークに明瞭に分
かれていない場合を包含する。
【0026】結晶融解ピークが複数個存在するというこ
とは、結晶性の異なる成分が複数個存在することを意味
し、その場合、発泡時に溶融樹脂の粘度にむらを生じ
て、均一な発泡体を得ることが困難となる。融解ピーク
が1つであっても、融解ピーク温度から全結晶が融解し
終るまでの温度の幅が20℃を越えると、ポリエチレン
系樹脂中の分子間で結晶性の高いものと低いものとの結
晶性の差が大きくなり、やはり、発泡時に溶融樹脂の粘
度にむらが生じて、均一な発泡体を得ることが困難とな
る。
【0027】密 度 本発明で用いるポリエチレン系樹脂は、通常、密度が
0.860〜0.950g/cm3、好ましくは0.8
70〜0.945g/cm3の範囲内にあるものが望ま
しい。密度が0.860g/cm3未満では、ポリエチ
レン系樹脂の結晶性が低く、発泡体の耐熱性が低下し、
逆に、0.950g/cm3を超えると、得られる発泡
体の柔軟性及び伸びに問題を生じる。
【0028】(多官能モノマー)本発明では架橋助剤と
して多官能モノマーを使用する。多官能モノマーとして
は、例えば、1,2−ベンゼンジカルボン酸ジアリルエ
ステル、1,3−ベンゼンジカルボン酸ジアリルエステ
ル、1,4−ベンゼンジカルボン酸ジアリルエステル、
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステ
ル、及びこれらの核置換化合物や近縁同族体等の芳香族
多価カルボン酸多価アリルエステルが挙げられる。ま
た、多官能モノマーとして、例えば、ジビニルベンゼ
ン、トリメチロ−ルプロパントリメタクリレート、トリ
メチロ−ルプロパントリアクリレート、1,9−ノナン
ジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオール
ジメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、エチ
ルビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレー
ト等を使用することができる。
【0029】これらの多官能モノマーは、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。多官能モノマーは、樹脂成分100重量部に対し
て、0.1〜10重量部の割合で使用する。多官能モノ
マーの添加量は、少な過ぎても多過ぎても、得られる発
泡体の成形加工性が低下する。多官能モノマーの好まし
い使用割合は、0.5〜8重量部である。
【0030】(有機系熱分解型発泡剤)本発明で使用す
る有機系熱分解型発泡剤とは、加熱により分解して気体
を発生する化合物であり、具体的には、アゾジカルボン
アミド、オキシベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニト
ロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒ
ドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド)、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカル
ボン酸バリウム、ヒドラゾジカルボンアミド等が例示さ
れる。これらは単独で用いてもよいし、併用してもよ
い。有機系熱分解型発泡剤は、樹脂成分100重量部に
対して、1〜50重量部の割合で使用する。有機系熱分
解型発泡剤の添加量は、少な過ぎると樹脂組成物の発泡
性が低下し、多過ぎると得られる発泡体の強度が低下す
る。有機系熱分解型発泡剤の好ましい使用割合は、4〜
25重量部である。
【0031】(任意成分)本発明においては、本発明の
目的を損なわない範囲内で、他の熱可塑性樹脂、例え
ば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−プロピレンゴム、ポリ酢酸ビニル、ポ
リブテン等を少量成分として添加することができる。ま
た、フェノール系、リン系、アミン系、イオウ系等の酸
化防止剤、金属害防止剤、難燃剤、充填剤、帯電防止
剤、安定剤、顔料等を添加してもよい。
【0032】(発泡体の製造方法)本発明では、前記各
成分を配合して得られたポリオレフィン系樹脂組成物を
所定形状に成形した後、架橋・発泡して架橋ポリオレフ
ィン系樹脂発泡体を製造する。具体的には、例えば、下
記の製造方法が挙げられる。前記ポリオレフィン系樹脂
組成物の所定量を、単軸押出機、二軸押出機、バンバリ
ーミキサー、ニーダーミキサー、ロール等の混練装置を
用いて、熱分解型発泡剤の分解温度未満の温度で溶融混
練して、発泡性樹脂組成物を作成し、これを一般にシー
ト状に成形する。次いで、得られた発泡性樹脂組成物シ
ートに電離性放射線を所定量照射してポリオレフィン系
樹脂を架橋させ、次いで、架橋シートを発泡剤の分解温
度以上に加熱して発泡させる。電離性放射線としては、
α線、β線、γ線、電子線等を挙げることができる。ま
た、電離性放射線による照射架橋にかえて、過酸化物架
橋やシラン架橋を行うことができる。
【0033】電離性放射線の照射量は、多官能モノマー
の種類や目的とする架橋の度合によって異なるが、通
常、0.1〜50Mrad、好ましくは0.5〜20M
radである。照射線量が少な過ぎると得られる発泡体
の耐熱性が不十分となり、多過ぎると得られる発泡体が
硬くなり過ぎる。
【0034】(架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体)本発
明の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体は、外観が良好
で、かつ、気泡の大きさに極大や極小のものがない均一
な気泡構造を有している。また、本発明の架橋ポリオレ
フィン系樹脂発泡体は、耐熱性、柔軟性、強靭性、成形
加工性、圧縮歪回復性などに優れている。本発明の架橋
ポリオレフィン系樹脂発泡体は、二次加工性が良好であ
り、140〜160℃といった高温での真空成形や圧縮
成形により、破損することなく、複雑な形状や深い形状
の成形体に加工することができる。
【0035】本発明の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
が、このような優れた物性を有する理由は、現段階では
必ずしも明確ではないが、次のように推定される。一般
に、ポリプロピレン系樹脂は、結晶性の樹脂であって、
電離性放射線の照射に対しては崩壊性を示す。したがっ
て、ポリプロピレン系樹脂は、架橋助剤を添加しない場
合には、電離性放射線の照射により分子量が低下する。
均一な架橋を達成するには、十分な分子量と架橋助剤と
の親和性が必要である。この両方の性質を共に満足する
分子量の範囲は、限定され、本発明で規定する範囲のM
Iを有するポリプロピレン系樹脂によって実現できると
考えられる。
【0036】一方、本発明で使用するポリエチレン系樹
脂は、メタロセン触媒を用いて重合して得られる樹脂で
あるが、メタロセン触媒による重合反応は、反応活性点
が均一という特徴を有しているために、同じ程度の分子
量、同じ程度の分岐を持った高分子が生成する。この現
象は、通常のチーグラー・ナッタ触媒による重合の場合
と大きく異なり、その差が最も顕著に現れるのが、エチ
レンとα−オレフィンとの共重合である。通常の触媒を
用いた重合では、分子量の低いポリマー成分中に共重合
成分であるα−オレフィンが多く導入され、分子量の高
いポリマー成分中には殆ど導入されない。その結果、非
常に硬く結晶性の高い成分と、柔らかく結晶性の低い成
分とが生成樹脂中に混在することになる。発泡の過程
は、溶融樹脂中での気泡の成長過程と、樹脂が結晶化、
固化することによる気泡セルの固定過程とに分けられる
ので、樹脂の溶融粘度にばらつきがあると気泡成長過程
に、また、結晶化の速度に差があると気泡セル固定化過
程に、それぞれ影響を及ぼして、ガス抜けによる発泡不
良や気泡径のばらつきによる外観不良が起こることにな
る。
【0037】これに対して、メタロセン触媒による重合
では、分子量や結晶性にばらつきの少ないポリエチレン
系樹脂が得られるため、該樹脂を含有する樹脂組成物を
発泡させる際には、上記問題点が生じないと考えられ
る。さらに、メタロセン触媒を用いて得られるポリエチ
レン系樹脂には、分岐が均一に導入されていると考えら
れるので、通常のポリエチレン系樹脂に比べて弾性に富
んでおり、圧縮歪回復性にも優れると思われる。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
「部」とあるのは「重量部」を意味する。発泡体の物性
については、以下の方法により評価した。 <外観>発泡体を目視にて観察し、次の基準で評価し
た。 〇:ヤブレ、フクレ、ヘコミ、表面荒れ等がない、 ×:ヤブレ、フクレ、ヘコミ、表面荒れ等が1カ所以上
ある。 <気泡形状>発泡体の断面について、日立製作所製の走
査型電子顕微鏡S−2300を用いて50倍の電子顕微
鏡写真を撮影し、径が20μm以下である極小気泡と、
径が3mm以上である極大気泡の存在の有無を確認し
た。 <真空成形性>発泡体を遠赤外線ヒーターにて発泡体の
表面温度が150℃〜160℃になるように加熱し、直
径100mmの円柱状メス型金型を用いて真空成形を行
い、その成形時の深さH(cm)と直径D(cm)を測
定してその比H/Dを求めた。H/D値が大きいほど成
形性が良好なことを示す。 <圧縮歪回復性>発泡体に100gの分銅を乗せて10
0℃のオーブン中に30分間置き、分銅を取り除いた
後、20℃にて30分放置し、厚みの回復率(%)を測
定した。この圧縮歪回復率が高いほど圧縮歪回復性が良
好である。
【0039】[実施例1]ポリプロピレン系樹脂として
エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含有
率=4.0重量%、MI=0.5g/10分)60部、
ポリエチレン系樹脂として重合触媒としてメタロセン化
合物を用いて得られたポリエチレン系樹脂(エクソン・
ケミカル社製EXACT2009:密度=0.922g
/cm3、重量平均分子量/数平均分子量=2.2、ク
ロス分別法とDSCの測定結果は、表1のとおりであ
る。)40部、架橋助剤として1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸トリアリルエステル2部、有機系熱分解型
発泡剤としてアゾジカルボンアミド13部、酸化防止剤
として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.3
部とジラウリルチオジプロピオネート0.3部、及び金
属害防止剤としてメチルベンゾトリアゾール0.5部
を、2軸押出機(池貝鉄工社製、形式PCM87)に供
給し、190℃で溶融混練して押出し、厚さ1mmのシ
ートを作成した。得られた発泡性樹脂組成物シートに、
加速電圧600kVで電子線6.0Mradを照射して
架橋させた後、得られた架橋シートをオーブンに入れ、
250℃で5分間自由発泡させて、架橋ポリオレフィン
系樹脂発泡体を作成した。得られた発泡体は、発泡倍率
が25倍(cm3/g)で、外観が均一なものであっ
た。得られた架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の表面を
コロナ放電処理した後、2液硬化型ポリエステル系接着
剤を用いて、塩化ビニル樹脂とアクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体との混合樹脂シート(厚さ
0.65mm)と接着させて積層体を作成した。得られ
た発泡体の評価結果を表1に示す。
【0040】[実施例2]ポリプロピレン系樹脂として
エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含有
率=4.0重量%、MI=0.5g/10分)70部、
ポリエチレン系樹脂として重合触媒としてメタロセン化
合物を用いて得られたポリエチレン系樹脂(エクソン・
ケミカル社製EXACT3027:密度=0.900g
/cm3、重量平均分子量/数平均分子量=2.0、ク
ロス分別法とDSCの測定結果は、表1のとおりであ
る。)30部、及び架橋助剤としてトリメチロ−ルプロ
パントリメタクリレート3部を使用し、かつ、電子線照
射量を4.5Mradにした以外は実施例1と同様にし
て架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその積層体を得
た。得られた発泡体の評価結果を表1に示す。
【0041】[実施例3]ポリプロピレン系樹脂として
エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含有
率=3.6重量%、MI=1.8g/10分)85部、
ポリエチレン系樹脂として重合触媒としてメタロセン化
合物を用いて得られたポリエチレン系樹脂(エクソン・
ケミカル社製EXACT4011:密度=0.885g
/cm3、重量平均分子量/数平均分子量=2.1、ク
ロス分別法とDSCの測定結果は、表1のとおりであ
る。)15部、及び架橋助剤としてジビニルベンゼンを
6部を使用し、かつ、電子線照射量を3.0Mradに
した以外は実施例1と同様にして架橋ポリオレフィン系
樹脂発泡体及びその積層体を得た。得られた発泡体の評
価結果を表1に示す。
【0042】[実施例4]ポリプロピレン系樹脂として
エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含有
率=3.6重量%、MI=1.8g/10分)50部、
ポリエチレン系樹脂として重合触媒としてメタロセン化
合物を用いて得られたポリエチレン系樹脂(エクソン・
ケミカル社製EXACT3001:密度=0.910g
/cm3、重量平均分子量/数平均分子量=2.0、ク
ロス分別法とDSCの測定結果は、表1のとおりであ
る。)50部、及び架橋助剤として1,9−ノナンジオ
ールジメタクリレート4部を使用し、かつ、、電子線照
射量を5.0Mradにした以外は実施例1と同様にし
て架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその積層体を得
た。得られた発泡体の評価結果を表1に示す。
【0043】[比較例1]ポリエチレン系樹脂として三
塩化チタン系触媒を用いて得られた通常の直鎖状低密度
ポリエチレン(出光石化社製1044D:密度=0.9
25g/cm3、重量平均分子量/数平均分子量=4.
0、クロス分別法とDSCの測定結果は、表1のとおり
である。)を用いたこと以外は実施例1と同様にして架
橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその積層体を得た。
得られた発泡体の評価結果を表1に示す。
【0044】[比較例2]ポリエチレン系樹脂として三
塩化チタン系触媒を用いて得られた通常の直鎖状低密度
ポリエチレン(東ソー社製43−1:密度=0.905
g/cm3、重量平均分子量/数平均分子量=4.4、
クロス分別法とDSCの測定結果は、表1のとおりであ
る。)を用いたこと以外は実施例1と同様にして架橋ポ
リオレフィン系樹脂発泡体及びその積層体を得た。得ら
れた発泡体の評価結果を表1に示す。
【0045】[比較例3]ポリエチレン系樹脂として塩
化マグネシウム担持型触媒を用いて得られた通常の高密
度ポリエチレン(三井石化社製HZ2100J:密度=
0.957g/cm3、重量平均分子量/数平均分子量
=11.0、クロス分別法とDSCの測定結果は、表1
のとおりである。)を用いたこと以外は実施例1と同様
にして架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその積層体
を得た。得られた発泡体の評価結果を表1に示す。
【0046】[比較例4]ポリプロピレン系樹脂として
ポリプロピレンホモポリマー(MI=14.0g/10
分)70部、ポリエチレン系樹脂として重合触媒として
メタロセン化合物を用いて得られたポリエチレン系樹脂
(エクソン・ケミカル社製EXACT2009:密度=
0.922g/cm3、重量平均分子量/数平均分子量
=2.2、クロス分別法とDSCの測定結果は、表1の
とおりである。)30部を用いたこと以外は実施例1と
同様にして架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその積
層体を得た。得られた発泡体の評価結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】(脚注) (*1) Mw=重量平均分子量、Mn=数平均分子量 (*2) T1=クロス分別分析による全樹脂の10重量%が溶出
する温度 T2=クロス分別分析による全樹脂の100重量%が溶
出終了する温度 T2−T1=温度の幅 (*3) T3=DSC分析による融解ピーク温度 T4=DSC分析による融解終了温度 T4−T3=温度の幅
【0049】H/Dの値は、大きければ大きいほど成形
性は良く、通常のドアの取って等では1.0以上は必要
であるが、表1の結果から、本発明の実施例1〜4の架
橋発泡体はすべて1.0以上であり満足すべき値となっ
ていることが分かる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、耐熱性、柔軟性、圧縮
歪回復性に優れ、かつ、複雑な形状や深絞り加工等の二
次加工性も良好で、均一美麗な架橋ポリオレフィン系樹
脂発泡体が提供される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)(a)メルトインデックスが0.
    1〜12の範囲内にあるポリプロピレン系樹脂40〜9
    0重量%と、(b)重合触媒として四価の遷移金属を含
    むメタロセン化合物を用いて得られたポリエチレン系樹
    脂10〜60重量%とを含む樹脂成分100重量部、
    (2)多官能モノマー0.1〜10重量部、及び(3)
    有機系熱分解型発泡剤1〜50重量部を含有するポリオ
    レフィン系樹脂組成物を所定形状に成形した後、架橋・
    発泡して成ることを特徴とする架橋ポリオレフィン系樹
    脂発泡体。
  2. 【請求項2】 ポリエチレン系樹脂が、密度が0.86
    0〜0.950g/cm3で、クロス分別法によって1
    0重量%溶出したときの温度から100重量%溶出終了
    したときの温度の幅が30℃以下であり、かつ、重量平
    均分子量/数平均分子量の値が1.5〜3.5のもので
    ある請求項1記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
  3. 【請求項3】 ポリエチレン系樹脂が、示差走査熱量計
    (DSC)を用いて測定した結晶融解ピークが1つであ
    り、かつ、融解ピーク温度より全結晶が融解し終わるま
    での温度の幅が20℃以内のものである請求項1または
    2記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
JP269594A 1994-01-14 1994-01-14 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 Expired - Fee Related JP3398451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP269594A JP3398451B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP269594A JP3398451B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207054A true JPH07207054A (ja) 1995-08-08
JP3398451B2 JP3398451B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=11536420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP269594A Expired - Fee Related JP3398451B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398451B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012934A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 The Dow Chemical Company Crosslinkable polyolefin compositions
WO1997024053A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Unilever Plc Washing system
EP0791397A1 (de) * 1996-02-22 1997-08-27 Caideil M.P. Teoranta Austragvorrichtung für Medien
EP0780207A3 (de) * 1995-12-23 1998-03-11 Tarkett Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung und mehrschichtig aufgebaute Beläge auf Polyolefinbasis mit geschäumten Zwischenschichten
US5911940A (en) * 1995-09-29 1999-06-15 The Dow Chemical Company Dual cure process of producing crosslinked polyolefinic foams with enhanced physical properties
US6005053A (en) * 1996-01-22 1999-12-21 The Dow Chemical Company Polyolefin elastomer blends exhibiting improved properties
US6124370A (en) * 1999-06-14 2000-09-26 The Dow Chemical Company Crosslinked polyolefinic foams with enhanced physical properties and a dual cure process of producing such foams
WO2004101663A1 (ja) * 1999-01-19 2004-11-25 Mamoru Takahashi エチレン系樹脂製発泡体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5911940A (en) * 1995-09-29 1999-06-15 The Dow Chemical Company Dual cure process of producing crosslinked polyolefinic foams with enhanced physical properties
WO1997012934A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 The Dow Chemical Company Crosslinkable polyolefin compositions
US5795941A (en) * 1995-10-03 1998-08-18 The Dow Chemical Company Crosslinkable bimodal polyolefin compositions
US5852116A (en) * 1995-10-03 1998-12-22 The Dow Chemical Company Crosslinkable bimodal polyolefin compositions
EP0780207A3 (de) * 1995-12-23 1998-03-11 Tarkett Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung und mehrschichtig aufgebaute Beläge auf Polyolefinbasis mit geschäumten Zwischenschichten
WO1997024053A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Unilever Plc Washing system
US6005053A (en) * 1996-01-22 1999-12-21 The Dow Chemical Company Polyolefin elastomer blends exhibiting improved properties
EP0791397A1 (de) * 1996-02-22 1997-08-27 Caideil M.P. Teoranta Austragvorrichtung für Medien
US5979711A (en) * 1996-02-22 1999-11-09 Caideil M.P. Teoranta Dispenser for media
WO2004101663A1 (ja) * 1999-01-19 2004-11-25 Mamoru Takahashi エチレン系樹脂製発泡体
US6124370A (en) * 1999-06-14 2000-09-26 The Dow Chemical Company Crosslinked polyolefinic foams with enhanced physical properties and a dual cure process of producing such foams

Also Published As

Publication number Publication date
JP3398451B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871290B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
WO2005007731A1 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート及びその製造方法並びに粘着テープ
JP2004323842A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP6665340B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
CN108026310B (zh) 聚烯烃系树脂发泡片以及胶带
JP3398451B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2019059932A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及びそれを用いた粘着テープ
JP3357197B2 (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体
JPH09157601A (ja) 粘着テープ基材
JP2001139713A (ja) ポリエチレン系樹脂架橋発泡体
JP3308737B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体
JP2001294699A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びその製造方法
JP7377047B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート、及びその製造方法
JP3267424B2 (ja) 難燃性ポリエチレン系樹脂発泡体
JP2000351865A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物及びその架橋発泡体
JP4344251B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2853955B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JPH0925351A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法
JP2000086796A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン系樹脂組成物、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
WO2024206777A1 (en) Crosslinked polyethylene foam and methods of making
JPH09157428A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH09324063A (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体とその製造方法
US20240327629A1 (en) Crosslinked polyethylene foam
US20240327590A1 (en) Methods of making crosslinked polyethylene foam
JPH09157429A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees