JP6871290B2 - ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP6871290B2
JP6871290B2 JP2019041578A JP2019041578A JP6871290B2 JP 6871290 B2 JP6871290 B2 JP 6871290B2 JP 2019041578 A JP2019041578 A JP 2019041578A JP 2019041578 A JP2019041578 A JP 2019041578A JP 6871290 B2 JP6871290 B2 JP 6871290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
less
foamed sheet
based resin
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104926A (ja
Inventor
健人 永井
健人 永井
繁季 松木
繁季 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58796936&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6871290(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2019104926A publication Critical patent/JP2019104926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871290B2 publication Critical patent/JP6871290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5627After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
    • B29C44/5672After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching by stretching the foam, e.g. to open the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5681Covering the foamed object with, e.g. a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3488Vulcanizing the material before foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0625LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/052Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • C09J2400/243Presence of a foam in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィン系樹脂を発泡してなるポリオレフィン系樹脂発泡シート、及びこれを用いた粘着テープに関する。
スマートフォンやノート型パソコン等の表示画面を有する電子機器においては、表示画面を保護するパネルと筐体との間に、衝撃を吸収し表示画面を保護するための緩衝材が設けられている(例えば、特許文献1)。そして、前記電子機器は表示画面を鉛直方向に立てた状態で使用することが多いため、前記緩衝材は優れたせん断強度を有することが求められている。更に前記電子機器は、高密度に集積された電子部品が大量の熱を発生するため電子機器の内部が高温になりやすく、また、前記電子機器自体が気温の高い屋外で使用されることがあるため、前記緩衝材は高温下においても優れたせん断強度を有することが望まれている。
国際公開2013/099755号
発泡シートのせん断強度を高くしようとする場合、発泡シートを厚くする必要があるため小型の電子機器に用いることが困難であった。
本発明は、上記従来の事情を鑑みてなされたものであって、薄厚でも優れたせん断強度を有するポリオレフィン系樹脂発泡シート、及びこれを用いた粘着テープを提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、高温下における発泡シートの抗張力と密度とが一定の関係を満たすように調整すると前記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[2]を要旨とする。
[1]ポリオレフィン系樹脂を発泡したポリオレフィン系樹脂発泡シートであって、前記発泡シートの発泡倍率が1.5〜20cm3/gであり、前記発泡シートのMD方向及び
TD方向の平均気泡径が130μm以下であり、下記式(1)及び式(2)を満たす、ポリオレフィン系樹脂発泡シート。
M/D≧6 (1)
T/D≧5 (2)
M:90℃におけるMD方向の抗張力
T:90℃におけるTD方向の抗張力
D :前記発泡シートの密度(g/cm3
[2]前記[1]に記載されたポリオレフィン系樹脂発泡シートの少なくとも一方の面に粘着剤層を設けた粘着テープ。
本発明によれば、薄厚でも優れたせん断強度を有するポリオレフィン系樹脂発泡シート、及びこれを用いた粘着テープを提供することができる。
[ポリオレフィン系樹脂発泡シート]
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡シート(以下、「発泡シート」ともいう)は、ポリオレフィン系樹脂を発泡してなるシートであり、多数の気泡を有するものである。
以下、本発明のポリオレフィン系樹脂発泡シートについて更に詳細に説明する。
<発泡倍率>
本発明の発泡シートの発泡倍率は、衝撃吸収性を向上させる観点から、1.5cm3/g以上、より好ましくは1.7cm3/g以上、更に好ましくは1.9cm3/g以上であり、発泡シートのせん断強度を向上させる観点から、20cm3/g以下、好ましくは18cm3/g以下、より好ましくは17cm3/g以下、更に好ましくは15cm3/g以下、より更に好ましくは14cm3/g以下、より更に好ましくは12cm3/g以下、より更に好ましくは10cm3/g以下、より更に好ましくは8cm3/g以下、より更に好ましくは6cm3/g以下である。
なお、本発明における発泡倍率は、JIS K7222に準拠して測定した発泡シートの密度の逆数を指す。
<平均気泡径>
本発明の発泡シートにおけるMD方向の平均気泡径は、発泡シートの柔軟性、及び段差追従性を向上させる観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上、更に好ましくは30μm以上、より更に好ましくは35μm以上、より更に好ましくは40μm以上、より更に好ましくは45μm以上、より更に好ましくは50μm以上であり、発泡シートのせん断強度を向上させる観点から、130μm以下であり、好ましくは120μm以下、より好ましくは110μm以下、更に好ましくは100μm以下、より更に好ましくは90μm以下、より更に好ましくは80μm以下、より更に好ましくは70μm以下である。
本発明の発泡シートにおけるTD方向の平均気泡径は、発泡シートの柔軟性、及び段差追従性を向上させる観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上、更に好ましくは30μm以上、より更に好ましくは40μm以上、より更に好ましくは50μm以上であり、発泡シートのせん断強度を向上させる観点から、130μm以下であり、好ましくは125μm以下、より好ましくは120μm以下、更に好ましくは110μm以下、より更に好ましくは100μm以下、より更に好ましくは90μm以下、より更に好ましくは80μm以下、より更に好ましくは70μm以下である。
なお、本発明において「MD」は、Machine Directionを意味し、ポリオレフィン系樹脂発泡シートの押出方向等と一致する方向を意味する。また、「TD」は、Transverse Directionを意味し、MDに直交しかつ発泡シートに平行な方向を意味する。
なお、前記平均気泡径は、後述する実施例の方法にしたがって測定することができる。
<発泡シートの密度(D)と90℃における抗張力との関係>
本発明の発泡シートは下記式(1)及び式(2)を満たすものである。
M/D≧6 (1)
T/D≧5 (2)
M:90℃におけるMD方向の抗張力
T:90℃におけるTD方向の抗張力
D :前記発泡シートの密度(g/cm3
なお、本発明において「抗張力」とは、発泡シートをJIS K6251 4.1に規定されるダンベル状1号形にカットした試料を、90℃の条件下、JIS K6767に準拠して測定した、MD方向及びTD方向の強度を指す。
式(1)におけるTM/Dは、発泡シートのせん断強度を向上させる観点から、6以上であり、好ましくは6.1以上、より好ましくは6.5以上、更に好ましくは7.0以上、より更に好ましくは7.5以上であり、そして、好ましくは48以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは16以下、より更に好ましく14以下、より更に好ましくは12以下、より更に好ましくは10以下である。
式(2)におけるTT/Dは、発泡シートのせん断強度を向上させる観点から、5以上であり、好ましくは5.2以上、より好ましくは5.4以上、更に好ましくは5.6以上、より更に好ましくは5.8以上であり、そして、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは16以下、より更に好ましくは14以下、より更に好ましくは12以下、より更に好ましくは10以下、より更に好ましくは8以下である。
<密度>
本発明の発泡シートの密度は、発泡シートのせん断強度を向上させる観点、及び材料強度を向上させる観点から、好ましくは0.01g/cm3以上、より好ましくは0.03g/cm3以上、更に好ましく0.05g/cm3以上であり、発泡シートの柔軟性を向上させる観点から、好ましくは1g/cm3以下、より好ましくは0.8g/cm3以下、更に好ましくは0.6g/cm3以下である。なお、密度は、JIS K7222に準拠して測定した値である。
<90℃におけるMD方向の抗張力>
本発明の発泡シートの90℃におけるMD方向の抗張力は、発泡シートのせん断強度を向上させる観点、及び材料強度を向上させる観点から、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.3MPa以上、更に好ましくは0.5MPa以上、より更に好ましくは0.7MPa以上、より更に好ましくは0.9MPa以上であり、発泡シートの加工性を向上させる観点から、好ましくは10MPa以下、より好ましくは8MPa以下、更に好ましくは6MPa以下、より更に好ましくは5MPa以下、より更に好ましくは4MPa以下である。
なお、90℃における抗張力は、後述する実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
<90℃におけるTD方向の抗張力>
本発明の発泡シートの90℃におけるTD方向の抗張力は、発泡シートのせん断強度を向上させる観点、及び材料強度を向上させる観点から、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.3MPa以上、更に好ましくは0.5MPa以上、より更に好ましくは0.7MPa以上、より更に好ましくは0.9MPa以上であり、発泡シートの加工性を向上させる観点から、好ましくは10MPa以下、より好ましくは8MPa以下、更に好ましくは6MPa以下、より更に好ましくは5MPa以下、より更に好ましくは4MPa以下である。
<23℃におけるMD方向の抗張力>
本発明の発泡シートの23℃におけるMD方向の抗張力は、発泡シートのせん断強度を向上させる観点、及び材料強度を向上させる観点から、好ましくは0.5MPa以上、より好ましくは1MPa以上、更に好ましくは1.5MPa以上、より更に好ましくは2.0MPa以上、より更に好ましくは2.5MPa以上であり、発泡シートの加工性を向上させる観点から、好ましくは35MPa以下、より好ましくは32MPa以下、更に好ましくは30MPa以下、より更に好ましくは28MPa以下、より更に好ましくは26MPa以下、より更に好ましくは24MPa以下である。
なお、23℃における抗張力は、後述する実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
<23℃におけるTD方向の抗張力>
本発明の発泡シートの23℃におけるTD方向の抗張力は、発泡シートのせん断強度を向上させる観点、及び材料強度を向上させる観点から、好ましくは0.5MPa以上、より好ましくは1MPa以上、更に好ましくは1.3MPa以上、より更に好ましくは1.7MPa以上、より更に好ましくは2.0MPa以上であり、発泡シートの加工性を向上させる観点から、好ましくは30MPa以下、より好ましくは28MPa以下、更に好ましくは26MPa以下、より更に好ましくは24MPa以下、より更に好ましくは22MPa以下、より更に好ましくは20MPa以下である。
<90℃におけるせん断強度>
本発明の発泡シートの90℃におけるせん断強度は、電子機器の表示画面の緩衝材として好適に用いる観点から、好ましくは0.3MPa以上、より好ましくは0.6MPa以上、更に好ましくは0.8MPa以上、より更に好ましくは0.9MPa以上であり、そして、好ましくは10MPa以下、より好ましくは5MPa以下である。
なお、90℃におけるせん断強度は、後述する実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
<厚み>
本発明の発泡シートの厚みは、発泡シートのせん断強度を向上させる観点、及び材料強度を向上させる観点から、好ましくは0.02mm以上、より好ましくは0.05mm以上、更に好ましくは0.08mm以上、より更に好ましくは0.1mm以上であり、柔軟性、及び段差追従性を向上させる観点、及び薄型の電子機器の内部に用いる観点から、好ましくは0.8mm以下、より好ましくは0.75mm以下、より更に好ましくは0.7mm以下、より更に好ましくは0.65mm以下である。
<25%圧縮強度>
本発明の発泡シートの25%圧縮強度は、発泡シートのせん断強度、及び衝撃吸収性を向上させる観点から、好ましくは10kPa以上、より好ましくは15kPa以上、更に好ましくは20kPa以上、より更に好ましくは25kPa以上、より更に好ましくは30kPa以上、より更に好ましくは35kPa以上であり、発泡シートの柔軟性を向上させる観点、及び段差追従性を向上させる観点から、好ましくは1,000kPa以下、より好ましくは900kPa以下、更に好ましくは850kPa以下、より更に好ましくは800kPa以下、より更に好ましくは750kPa以下、より更に好ましくは700kPa以下である。本発明においては、圧縮強度を低くして柔軟性を良好にしつつも、せん断強度に優れた発泡シートを提供できる。
なお、25%圧縮強度は後述する実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
<ゲル分率(架橋度)>
本発明の発泡シートは、発泡シートのせん断強度を向上させる観点から、架橋したものが好ましく、その場合のゲル分率(架橋度)は、好ましくは5〜60質量%である。また、ゲル分率は、より好ましくは55質量%以下である。また、ゲル分率は、より好ましくは25質量%以上、更に好ましくは35質量%以上、より更に好ましくは40質量%以上である。ゲル分率(架橋度)が前記下限値以上であると、十分な架橋が形成され、これを発泡させることによりせん断強度に優れる発泡シートを得ることができる。なお、ゲル分率は、高いほうがせん断強度を向上させやすい。また、ゲル分率(架橋度)が前記上限値以下であると、発泡シートの柔軟性を確保しやすくなる。
なお、ゲル分率(架橋度)は後述する実施例に記載の方法にしたがって測定することができる。
<独立気泡率>
発泡シートは、気泡が独立気泡であることが好ましい。気泡が独立気泡であるとは、全気泡に対する独立気泡の割合(独立気泡率という)が70%以上であることを意味する。気泡が独立気泡であると、衝撃を受けた際に気泡の変形量を抑えられることで、衝撃に対する発泡シートの変形量も抑えられるため、衝撃吸収性をより高めやすくなる。
前記独立気泡率は、衝撃吸収性をより向上させるために、70〜100%が好ましく、80〜100%がより好ましく、90〜100%が更に好ましい。
また、独立気泡が前記範囲であると発泡シート内部の空気の移動が制限され、空気の対流による熱伝導を抑えることができ、断熱性が向上する。
なお、独立気泡率とは、ASTM D2856(1998)に準拠して測定したものをいう。
[ポリオレフィン系樹脂]
発泡シートを形成するために使用されるポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、又はこれらの混合物が挙げられる。
<ポリエチレン系樹脂>
ポリエチレン系樹脂は、エチレン単独重合体でもよいが、エチレンと必要に応じて少量(例えば、全モノマーの30質量%以下、好ましくは10質量%以下)のα−オレフィンとを共重合することにより得られるポリエチレン系樹脂が好ましく、その中でも、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。
ポリエチレン系樹脂を構成するα−オレフィンとして、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、及び1−オクテン等が挙げられる。なかでも、炭素数4〜10のα−オレフィンが好ましい。
また、ポリエチレン系樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体も好ましい。エチレン−酢酸ビニル共重合体は、通常、エチレン単位を50質量%以上含有する共重合体である。エチレン−酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニル含有率が例えば5〜50質量%、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは15〜35質量%である。なお、酢酸ビニル含有率は、JIS K6924−1に準拠して測定したものである。
ポリエチレン系樹脂は、発泡シートの柔軟性を高めて、耐衝撃吸収性を高めるために、低密度であることが好ましい。ポリエチレン系樹脂の密度は、具体的には、0.920g/cm3以下が好ましく、0.880〜0.915g/cm3がより好ましく、0.885〜0.910g/cm3が更に好ましい。このような密度を有するポリエチレン系樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレンが挙げられる。なお、密度はASTM D792に準拠して測定したものである。
<ポリプロピレン系樹脂>
ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレン単位を50質量%以上含有するプロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体、及びプロピレン−α−オレフィン共重合体等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
プロピレン−α−オレフィン共重合体を構成するα−オレフィンとしては、具体的には、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げられ、これらの中では、炭素数6〜12のα−オレフィンが好ましい。
本発明におけるポリオレフィン系樹脂としては、柔軟性、及び衝撃吸収性を向上させる観点から、メタロセン化合物、チーグラー・ナッタ化合物、酸化クロム化合物等を触媒として用いることにより重合されたポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、又はこれらの混合物が好ましく、ポリエチレン系樹脂の中でも、直鎖状低密度ポリエチレンがより好ましい。
なお、メタロセン化合物を触媒として用いることにより得られたポリエチレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、又はこれらの混合物を用いる場合、その含有量は、ポリオレフィン系樹脂全体の40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上が更に好ましく、100質量%がより更に好ましい。
また、直鎖状低密度ポリエチレンを使用する場合、直鎖状低密度ポリエチレンを、ポリオレフィン系樹脂として単独で使用してもよいし、直鎖状低密度ポリエチレン以外のポリオレフィン系樹脂と併用してもよい。併用するポリオレフィン系樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体が挙げられる。また、直鎖状低密度ポリエチレンを使用する場合、直鎖状低密度ポリエチレンの含有量は、ポリオレフィン系樹脂全体の20〜100質量%以上が好ましく、30〜100質量%が好ましい。一方で、直鎖状低密度ポリエチレンと併用するエチレン−酢酸ビニル共重合体の含有量は、80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。
<メタロセン化合物>
好適なメタロセン化合物としては、遷移金属をπ電子系の不飽和化合物で挟んだ構造を有するビス(シクロペンタジエニル)金属錯体等の化合物が挙げられる。より具体的には、チタン、ジルコニウム、ニッケル、パラジウム、ハフニウム、及び白金等の四価の遷移金属に、1又は2以上のシクロペンタジエニル環又はその類縁体がリガンド(配位子)として存在する化合物が挙げられる。
このようなメタロセン化合物は、活性点の性質が均一であり各活性点が同じ活性度を備えている。メタロセン化合物を用いて合成した重合体は、分子量、分子量分布、組成、組成分布等の均一性が高くなるため、メタロセン化合物を用いて合成した重合体を含むシートを架橋した場合には、架橋が均一に進行する。均一に架橋されたシートは、均一に延伸しやすくなるため、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シートの厚みを均一にしやすくなる。
リガンドとしては、例えば、シクロペンタジエニル環、インデニル環等が挙げられる。これらの環式化合物は、炭化水素基、置換炭化水素基又は炭化水素−置換メタロイド基により置換されていてもよい。炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、各種プロピル基、各種ブチル基、各種アミル基、各種ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種セチル基、フェニル基等が挙げられる。なお、「各種」とは、n−、sec−、tert−、iso−を含む各種異性体を意味する。
また、環式化合物をオリゴマーとして重合したものをリガンドとして用いてもよい。
更に、π電子系の不飽和化合物以外にも、塩素や臭素等の一価のアニオンリガンド又は二価のアニオンキレートリガンド、炭化水素、アルコキシド、アリールアミド、アリールオキシド、アミド、アリールアミド、ホスフィド、アリールホスフィド等を用いてもよい。
四価の遷移金属やリガンドを含むメタロセン化合物としては、例えば、シクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチルアミドジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
メタロセン化合物は、特定の共触媒(助触媒)と組み合わせることにより、各種オレフィンの重合の際に触媒としての作用を発揮する。具体的な共触媒としては、メチルアルミノキサン(MAO)、ホウ素系化合物等が挙げられる。なお、メタロセン化合物に対する共触媒の使用割合は、10〜100万モル倍が好ましく、50〜5,000モル倍がより好ましい。
<チーグラー・ナッタ化合物>
チーグラー・ナッタ化合物は、トリエチルアルミニウム−四塩化チタン固体複合物であって、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元し、更に各種の電子供与体及び電子受容体で処理して得られた三塩化チタン組成物と、有機アルミニウム化合物と、芳香族カルボン酸エステルとを組み合わせる方法(特開昭56−100806号、特開昭56−120712号、特開昭58−104907号の各公報参照)、及びハロゲン化マグネシウムに四塩化チタンと各種の電子供与体を接触させる担持型触媒の方法(特開昭57−63310号、特開昭63−43915号、特開昭63−83116号の各公報参照)等で製造されたものが好ましい。
<ポリオレフィン系樹脂に含まれてもよいその他の成分>
ポリオレフィン系樹脂としては、上記したポリオレフィン系樹脂以外の樹脂も併用することが可能である。
更に、ポリオレフィン系樹脂には、後述する各種添加剤、その他の任意成分を混合してもよく、発泡シートは、その混合物が架橋、発泡されたものであってもよい。
発泡シートに含有される任意成分としては、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂、ゴムが挙げられ、これらは合計で、ポリオレフィン系樹脂よりも含有量が少なく、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、通常50質量部以下、好ましくは30質量部以下程度である。
[発泡シートの製造方法]
本発明の発泡シートは、ポリオレフィン系樹脂を一般的な方法で発泡することにより製造することができるものであり、その製造方法に制限はなく、ポリオレフィン系樹脂組成物を必要に応じて架橋した後、発泡することにより製造することもできる。
具体的に、本発明の発泡シートは、例えば以下の工程(1)〜(3)を有する方法により製造することができる。
工程(1):ポリオレフィン系樹脂、熱分解型発泡剤、及びその他の添加剤を押出機に供給して溶融混練し、押出機からシート状に押出すことによってシート状にされたポリオレフィン系樹脂組成物を得る工程
工程(2):シート状にされたポリオレフィン系樹脂組成物を架橋する工程
工程(3):架橋させたシート状のポリオレフィン系樹脂組成物を加熱し、熱分解型発泡剤を発泡させて、好ましくはMD方向又はTD方向の何れか一方又は双方に延伸する工程
なお、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法としては、この方法のほかに、国際公開第2005/007731号に記載された方法により製造することも可能である。
熱分解型発泡剤としては、特に制限はなく、例えば、アゾジカルボンアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルセミカルバジド等が挙げられる。これらの中では、アゾジカルボンアミドが好ましい。なお、熱分解型発泡剤は、単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリオレフィン系樹脂組成物中における熱分解型発泡剤の含有量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して1〜15質量部が好ましく、1〜12質量部がより好ましく、1〜8質量部がさらに好ましい。熱分解型発泡剤の含有量が上記範囲内であると、ポリオレフィン系樹脂組成物の発泡性が向上し、所望の発泡倍率を有するポリオレフィン系樹脂発泡シートを得やすくなると共に、抗張力及び圧縮回復性が向上する。
前記工程(1)において用いるその他の添加剤としては、例えば、分解温度調整剤、架橋助剤、酸化防止剤等が挙げられる。
分解温度調整剤は、熱分解型発泡剤の分解温度を低くしたり、分解速度を速めたり調節するものとして配合されるものであり、具体的な化合物としては、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、尿素等が挙げられる。分解温度調整剤は、発泡シートの表面状態等を調整するために、例えばポリオレフィン系樹脂100質量部に対して0.01〜5質量部配合する。
架橋助剤としては、多官能モノマーを使用することができる。架橋助剤をポリオレフィン系樹脂に添加することによって、後述する工程(2)において照射する電離性放射線量を低減して、電離性放射線の照射に伴う樹脂分子の切断、劣化を防止する。
架橋助剤としては具体的には、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメリット酸トリアリルエステル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート等の1分子中に3個の官能基を持つ化合物や、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ジビニルベンゼン等の1分子中に2個の官能基を持つ化合物、フタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、エチルビニルベンゼン、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等が挙げられる。
これらの架橋助剤は、単独で又は2以上を組み合わせて使用する。
架橋助剤の添加量は、樹脂成分100質量部に対して0.2〜10質量部が好ましく、0.3〜5質量部がより好ましく、0.5〜5質量部が更に好ましい。該添加量が0.2質量部以上であると発泡シートが所望する架橋度を安定して得ることが可能となり、10質量部以下であると発泡シートの架橋度の制御が容易となる。
また、酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のフェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂組成物を発泡させる方法としては、特に制限はなく、例えば、ポリオレフィン系樹脂組成物を熱風により加熱する方法、赤外線により加熱する方法、塩浴により加熱する方法、オイルバスにより加熱する方法等が挙げられ、これらは併用してもよい。
なお、ポリオレフィン系樹脂組成物の発泡は、熱分解型発泡剤を用いる例に限定されず、ブタンガス等による物理発泡を用いてもよい。
ポリオレフィン系樹脂組成物を架橋する方法としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂組成物に予め有機過酸化物を配合しておき、ポリオレフィン系樹脂組成物を加熱して有機過酸化物を分解させる方法が挙げられる。
架橋に使用する有機過酸化物としては、例えば、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。有機過酸化物の添加量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対し、0.01〜5質量部が好ましく、0.1〜3質量部がより好ましい。有機過酸化物の添加量が上記範囲内であると、ポリオレフィン系樹脂組成物の架橋が進行しやすく、また、得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート中に有機過酸化物の分解残渣の量を抑制することができる。
また、ポリオレフィン系樹脂組成物を架橋する方法としては、ポリオレフィン系樹脂組成物に電子線、α線、β線、γ線等の電離性放射線を照射する方法もが挙げられる。
電離性放射線の照射量は、ゲル分率が5〜60質量%となるように、0.5〜20Mradが好ましく、3〜12Mradがより好ましい。
前述のポリオレフィン系樹脂組成物を架橋する方法は併用されてもよいが、均質に架橋を行う観点から、電離性放射線を照射する方法が好ましい。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡シートは、上記したようにMD方向又はTD方向の何れか一方又は双方に延伸することが好ましい。
前記延伸はポリオレフィン系樹脂組成物を発泡させて発泡シートを得た後に行ってもよいし、ポリオレフィン系樹脂組成物を発泡させつつ行ってもよい。なお、ポリオレフィン系樹脂組成物を発泡させて発泡シートを得た後、発泡シートを延伸する場合には、発泡シートを冷却することなく発泡時の溶融状態を維持したまま続けて発泡シートを延伸したほうがよいが、発泡シートを冷却した後、再度、発泡シートを加熱して溶融又は軟化状態とした上で発泡シートを延伸してもよい。
また、発泡シートのMD方向における延伸倍率は、1.1〜3.2倍が好ましく、1.3〜3.0倍がより好ましい。発泡シートのMD方向における延伸倍率を上記下限値以上とすると、発泡シートの断熱性、柔軟性及び抗張力が良好になりやすくなる。一方、上限値以下とすると、発泡シートが延伸中に破断したり、発泡中の発泡シートから発泡ガスが抜けて発泡倍率が低下したりすることが防止され、発泡シートの柔軟性や抗張力が良好になり、品質も均一なものとしやすくなる。また、発泡シートは、TD方向にも上記範囲の延伸倍率で延伸することが好ましい。
[粘着テープ]
本発明の粘着テープは、本発明に係る発泡シートを基材として用い、発泡シートの一方の面又は両面に粘着剤層を設けたものである。粘着テープの厚みは、通常0.03〜2.0mm、好ましくは0.05〜1.0mmである。
粘着テープを構成する粘着剤層の厚みは、5〜200μmが好ましく、7〜150μmがより好ましく、10〜100μmが更に好ましい。粘着テープを構成する粘着剤層の厚みが5〜200μmであると、粘着テープの厚みを薄くすることができると共に、粘着テープが使用される電子機器自体の小型化、及び薄厚化に寄与することができる。
発泡シートの一方の面又は両面に設けられる粘着剤層を構成する粘着剤としては、特に制限はなく、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等を用いる。
発泡シートに粘着剤を塗布して、粘着剤層を発泡シート上に積層する方法としては、例えば、発泡シートの少なくとも一方の面にコーター等の塗工機を用いて粘着剤を塗布する方法、発泡シートの少なくとも一方の面にスプレーを用いて粘着剤を噴霧、塗布する方法、発泡シートの一方の面に刷毛を用いて粘着剤を塗布する方法等が挙げられる。
本発明の発泡シートを用いた粘着テープは、携帯型電話機やビデオカメラ等の電子機器本体内に内装される電子部品に衝撃が加わるのを防止する衝撃吸収材や、電子機器本体内に埃や水分等が浸入するのを防止するシール材として用いることができる。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
[測定方法]
本明細書における各物性の測定方法は、次の通りである。
<密度及び発泡倍率>
実施例及び比較例で得られた発泡シートの密度を、JIS K7222に準拠して測定し、その逆数を発泡倍率とした。
<独立気泡率>
ASTM D2856(1998)に準拠して、株式会社島津製作所製、アキュピック1330を用いて測定した。
<ゲル分率(架橋度)>
実施例及び比較例で得られた発泡シートから約50mgの試験片を採取し、試験片の重量A(mg)を精秤する。次に、この試験片を105℃のキシレン30ml中に浸漬して24時間放置した後、200メッシュの金網で濾過して金網上の不溶解分を採取、真空乾燥し、不溶解分の重量B(mg)を精秤する。得られた値から、下記式によりゲル分率(質量%)を算出する。
ゲル分率(質量%)=(B/A)×100
<平均気泡径>
実施例及び比較例で得られた発泡シートを50mm四方にカットして液体窒素に1分間浸した後、カミソリ刃でMD方向及びZD方向に平行な面に沿って切断した。切断面についてデジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス製「VHX-900」)を用いて200倍の拡大写真を撮り、MD方向における長さ2mm分の切断面に存在する全ての気泡についてMD方向の気泡径を測定した。その操作を5回繰り返し、すべてのMD方向気泡径の平均値をMD方向の平均気泡径とした。
発泡シートTD方向及びZD方向に平行な面に沿って切断したこと以外は上記と同様にして、200倍の拡大写真を撮り、TD方向における長さ2mm分の切断面に存在する全ての気泡についてTD方向の気泡径を測定した。その操作を5回繰り返し、すべてのTD方向気泡径の平均値をTD方向の平均気泡径とした。
<23℃における抗張力、及び90℃における抗張力>
実施例及び比較例で得られた発泡シートの抗張力を、23℃又は90℃の条件下で引張試験機を用いてJIS K6767(A法)に準拠して行った。抗張力は、シートのせん断強度を向上させる観点から、値が大きい方が好ましい。
<25%圧縮強度>
25%圧縮強度は、ポリオレフィン系樹脂発泡シートをJIS K6767に準拠して測定したものをいう。25%圧縮強度は、柔軟性及び段差追従性を向上させる観点から、値が小さい方が好ましい。
<90℃におけるせん断強度>
発泡シートの30mm角の範囲に接着剤を塗布した。その後直ちに、短辺30mm、長辺100mmの木製の治具Aを前述の接着剤塗布部分に重なるように置き、発泡シートと治具Aとを圧着し、その後、治具Aの大きさに沿って発泡シートをカットした。
次いで、カットした発泡シートの治具Aを接着していない面に接着剤を塗布し、その後直ちに木製の治具Bを重ね、発泡シートと治具Bとを圧着した。
これを室温で24時間放置することで接着剤を養生し、せん断強度測定用サンプルとした。
続いて、1kNのロードセルを設置した試験機(株式会社エー・アンド・デイ製「テンシロン万能材料試験機」)に、発泡シートのシート面が引張方向に対して並行になるようにせん断強度測定用サンプルを取り付けた。治具の一方を速度100mm/分で垂直上向きに引っ張り、発泡シートを層間剥離させた。このときの荷重を測定し、その最大値をせん断強度とすることにより測定した。
実施例1
ポリオレフィン系樹脂としての直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)(エクソンケミカル社製「Exact3027」、密度:0.900g/cm3)100質量部、熱分解型発泡剤としてのアゾジカルボンアミド2.0質量部、分解温度調整剤としての酸化亜鉛1質量部、及び酸化防止剤としての2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.5質量部を押出機に供給して130℃で溶融混練し、厚み約0.3mmの長尺シート状のポリオレフィン系樹脂組成物を押出した。
次に、上記長尺シート状のポリオレフィン系樹脂組成物を、その両面に加速電圧500kVの電子線を4.5Mrad照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより250℃に保持された発泡炉内に連続的に送り込んで加熱して発泡させると共に、発泡させながらMDの延伸倍率を1.5倍、TDの延伸倍率を1.7倍として延伸させることにより、厚み0.06mmの発泡シートを得た。得られた発泡シートの評価結果を表1に示す。
実施例2〜9、比較例1〜8
ポリオレフィン系樹脂組成物の配合を表1及び2に示すように変更すると共に、架橋時の線量を表1及び2のゲル分率(架橋度)となるように調整した点、TDの延伸倍率を1.2倍〜3.5倍に調整した点を除いて実施例1と同様に実施した。
なお、実施例8,9、比較例8では、表1、2に記載されるとおり、ポリオレフィン樹脂として、実施例1で使用した直鎖状低密度ポリエチレンに加えて、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)(酢酸ビニル量19質量%、東ソー株式会社社製、商品名「ウルトラセン636」)を使用した。
Figure 0006871290
Figure 0006871290
上記の結果より明らかなように、本発明によれば、薄厚でも優れたせん断強度を有するポリオレフィン系樹脂発泡シートを提供することができる。より具体的には、例えば同じ樹脂を使用し、かつ同程度の圧縮強度を有する発泡シートにおいて、薄厚でも優れたせん断強度を発揮させることができた。

Claims (7)

  1. ポリオレフィン系樹脂を発泡したポリオレフィン系樹脂発泡シートであって、前記発泡シートの発泡倍率が1.5〜20cm/gであり、前記発泡シートのMD方向及びTD方向の平均気泡径が130μm以下であり、下記式(1)及び式(2)を満たす、ポリオレフィン系樹脂発泡シート。
    /D≧6 (1)
    /D≧5 (2)
    :90℃におけるMD方向の抗張力(MPa)
    :90℃におけるTD方向の抗張力(MPa)
    D :前記発泡シートの密度(g/cm
  2. 25%圧縮強度が10〜1,000kPaである、請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂発泡シート。
  3. 23℃におけるMD方向の抗張力が0.5〜35MPaである、請求項1又は2に記載のポリオレフィン系樹脂発泡シート。
  4. 23℃におけるTD方向の抗張力が0.5〜30MPaである、請求項1〜3のいずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡シート。
  5. 厚みが0.02〜0.8mmである、請求項1〜4のいずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡シート。
  6. ゲル分率が5〜60質量%である、請求項1〜5のいずれかに記載のポリオレフィン系樹脂発泡シート。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載されたポリオレフィン系樹脂発泡シートの少なくとも一方の面に粘着剤層を設けた粘着テープ。
JP2019041578A 2015-11-30 2019-03-07 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ Active JP6871290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233149 2015-11-30
JP2015233149 2015-11-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534627A Division JP6496414B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-29 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010688A Division JP2021073351A (ja) 2015-11-30 2021-01-26 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104926A JP2019104926A (ja) 2019-06-27
JP6871290B2 true JP6871290B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=58796936

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534627A Active JP6496414B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-29 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP2019041578A Active JP6871290B2 (ja) 2015-11-30 2019-03-07 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP2021010688A Pending JP2021073351A (ja) 2015-11-30 2021-01-26 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534627A Active JP6496414B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-29 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010688A Pending JP2021073351A (ja) 2015-11-30 2021-01-26 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11046871B2 (ja)
EP (2) EP3385315B1 (ja)
JP (3) JP6496414B2 (ja)
CN (2) CN108291047B (ja)
TW (1) TWI677522B (ja)
WO (1) WO2017094723A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021073351A (ja) * 2015-11-30 2021-05-13 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102744A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 オムロン株式会社 袋状構造体、カフ及び血圧計
JP6746540B2 (ja) * 2017-07-24 2020-08-26 積水化学工業株式会社 熱伝導シート
JP7193229B2 (ja) * 2017-09-29 2022-12-20 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
JP7063566B2 (ja) * 2017-09-29 2022-05-09 積水化学工業株式会社 樹脂発泡シート、樹脂発泡シートの製造方法、及び粘着テープ
JP7209473B2 (ja) * 2018-03-30 2023-01-20 積水化学工業株式会社 樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP7474704B2 (ja) * 2019-07-31 2024-04-25 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びそれを用いた粘着テープ
KR20220104105A (ko) * 2019-11-26 2022-07-26 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 양면 점착 테이프
JPWO2023204216A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591723B2 (ja) 1980-01-17 1984-01-13 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6023764B2 (ja) 1980-02-27 1985-06-10 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体を製造する方法
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS58104907A (ja) 1981-12-17 1983-06-22 Chisso Corp 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法
JP2608882B2 (ja) 1986-08-11 1997-05-14 三菱化学株式会社 プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPS6383116A (ja) 1986-09-26 1988-04-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロツク共重合体の製造法
JP2000007814A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Toray Ind Inc 架橋ポリプロピレン系発泡樹脂組成物およびその発泡体の製造方法
JP2004027124A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Japan Polyolefins Co Ltd 発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物および発泡成形体ならびにその製造方法
KR100898858B1 (ko) 2003-07-16 2009-05-21 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 가교 폴리올레핀계 수지 발포 시트, 그의 제조 방법 및점착 테이프
JP2009242541A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 衝撃吸収テープ
JP5556987B2 (ja) 2009-04-09 2014-07-23 Dic株式会社 両面粘着テープ
JP5899027B2 (ja) * 2011-03-31 2016-04-06 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート、粘着テープ及びシール材
EP2546053B1 (en) * 2011-07-15 2013-12-11 Nitto Denko Corporation Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
JP2013053177A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート、粘着テープ及びシール材
JP2013053179A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート、粘着テープ及びシール材
JP5299596B1 (ja) 2011-12-26 2013-09-25 Dic株式会社 粘着テープ
CN104039877B (zh) * 2011-12-28 2016-08-24 积水化成品工业株式会社 聚烯烃系树脂发泡片材、其制造方法、及其用途
JP2015044887A (ja) * 2011-12-28 2015-03-12 積水化成品工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
US10316221B2 (en) * 2012-03-22 2019-06-11 Dic Corporation Adhesive tape
JP5785514B2 (ja) 2012-03-30 2015-09-30 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート
CN105579501B (zh) * 2013-09-30 2019-08-30 积水化学工业株式会社 交联聚烯烃系树脂发泡片
CN106715550B (zh) * 2014-09-30 2020-06-05 积水化学工业株式会社 聚烯烃系树脂发泡片及粘合胶带
US11046871B2 (en) * 2015-11-30 2021-06-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyolefin resin foam sheet and adhesive tape

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021073351A (ja) * 2015-11-30 2021-05-13 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385315B1 (en) 2020-10-07
WO2017094723A1 (ja) 2017-06-08
CN111621082A (zh) 2020-09-04
EP3753730B1 (en) 2023-05-31
TWI677522B (zh) 2019-11-21
US11046871B2 (en) 2021-06-29
JP2019104926A (ja) 2019-06-27
EP3385315A1 (en) 2018-10-10
JP2021073351A (ja) 2021-05-13
TW201726778A (zh) 2017-08-01
CN108291047A (zh) 2018-07-17
JP6496414B2 (ja) 2019-04-03
JPWO2017094723A1 (ja) 2018-09-13
CN108291047B (zh) 2020-07-03
EP3385315A4 (en) 2019-06-19
US20180355219A1 (en) 2018-12-13
EP3753730A1 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987178B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP6871290B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP6773817B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP6379040B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP6207009B2 (ja) 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート
JP6773816B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP2017061669A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP6665340B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
CN108026310B (zh) 聚烯烃系树脂发泡片以及胶带

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210203

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6871290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151