JPH0720529A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0720529A
JPH0720529A JP5183238A JP18323893A JPH0720529A JP H0720529 A JPH0720529 A JP H0720529A JP 5183238 A JP5183238 A JP 5183238A JP 18323893 A JP18323893 A JP 18323893A JP H0720529 A JPH0720529 A JP H0720529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
optical system
adjusting
accumulation time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5183238A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Nagano
雅敏 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5183238A priority Critical patent/JPH0720529A/ja
Publication of JPH0720529A publication Critical patent/JPH0720529A/ja
Priority to US08/848,243 priority patent/US6952233B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学系への入射光量が急激に変化しても露出
がアンダ−やオ−バ−になることなく適正な露光量制御
が行われるようにする。 【構成】 被写体像を撮像素子10上に結像させるフォ
−カス用レンズ1a,ズーム用レンズ1b、固定レンズ
1c等からなる光学系と、この光学系の光路内に配設さ
れて、透過光量を調整するガルバノ絞り9を有するビデ
オカメラにおいて、前記撮像素子の光蓄積時間を調整す
る光蓄積時間調整手段をカメラ制御回路17に設け、ガ
ルバノ絞り9による調整限界の光量変化速度よりも、前
記光学系への入射光量の変化速度が大きくなったとき、
ガルバノ絞り9の動作に加え、ガルバノ絞り9のみによ
る露光量調整が可能になるまで、前記光蓄積時間調整手
段を動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学系により結像した
物体像を光電変換手段により電気信号に変換するビデオ
カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD等の光電変換素子で光学系
により結像した物体像を電気信号に変換し、磁気テ−プ
等の記録媒体に記録を行うビデオカメラが普及してい
る。このようなビデオカメラの光学系の透過光量調整に
は、複数の絞り羽根により絞り開口部の開口面積を機械
的に調整する絞り装置が用いられている。この絞り装置
で光学系の透過光量を調整する場合、光学系への入射光
量が大きいときに絞り開口部の開口面積を小さくし、光
学系への入射光量が小さいときに絞り開口部の開口面積
を大きくし、光学系を透過して光電変換素子に到達する
光量が一定になるように絞り装置を制御している。
【0003】また、光学系を小型化するために機械的に
絞り開口部の開口面積を調整する絞り装置の代わりに液
晶素子やエレクトロ・クロミック(EC)素子等の物性
素子を用い、光学系の透過光量を調整することが提案さ
れている。この物性素子で構成される絞り装置により光
学系の透過光量を調整する場合、物性素子を光軸を中心
とする同心円状に配列し、夫々のパタ−ンの光透過・不
透過を独立に制御し、絞り開口部の面積を調整すること
により光学系を通過して光電変換素子に到達する光量を
一定にする方法と、光学系への入射光量が小さいときに
は物性素子の光透過率を上げ、光学系への入射光量が大
きいときには物性素子の光透過率を下げて光電変換素子
に到達する光量を一定にする方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のビデオカメラの機械的に絞り開口面積を調整する絞
り装置に用いられているメ−タ−絞りは、絞り開口面積
が0の状態(クロ−ズ状態)から絞り開放状態(オ−プ
ン状態)まで変化するときと、オ−プン状態からクロ−
ズ状態まで変化するときに時間がかかり、この絞り装置
の開口面積調整スピ−ドで調整できない速さでビデオカ
メラ光学系へ入射する光量が変化するとビデオカメラの
露光量がオ−バ−になったり、アンダ−になったりす
る。例えば、室内撮影状態から急に屋外に出たりする
と、一瞬、露光量がオ−バ−することがある。
【0005】また、物性素子でビデオカメラの露光量を
調整する場合にも、やはり物性素子の光透過率の変化に
時間がかかるため、機械的に開口面積を調整する絞り装
置と同様に撮影状況によっては、露出がアンダ−になっ
たりオ−バ−になったりすることがある。特に、低温下
において、物性素子の光透過率変化速度は著しく低下す
るため、ビデオカメラの露出がアンダ−になったりオ−
バ−になったりする状況が増加することが重大な問題と
なる。
【0006】本発明の目的は、光学系への入射光量が急
激に変化しても露出がアンダ−やオ−バ−になることは
なく適正な露光量制御が行われるようにすることのでき
るビデオカメラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、被写体像を撮像素子上に結像させる
光学系と、この光学系の光路内に配設されて透過光量を
調整する透過光量調整手段とを有するビデオカメラにお
いて、前記撮像素子の光蓄積時間を調整する光蓄積時間
調整手段と、前記透過光量調整手段による調整限界の光
量変化速度よりも前記光学系への入射光量の変化速度が
大きくなったことを条件に、前記透過光量調整手段の動
作に加え、前記透過光量調整手段のみによる露光量調整
が可能になるまで前記撮像素子の光蓄積時間を変化させ
る露光量制御手段とを具備するようにしている。
【0008】さらに、映像信号の利得を調整する利得調
整手段を設け、この利得調整手段を前記露光量制御手段
と共に動作させることもできる。
【0009】また、上記目的は、被写体像を撮像素子上
に結像させる光学系と、この光学系の光路内に配設され
て透過光量を調整する物性素子とを有するビデオカメラ
において、映像信号の利得を調整する利得調整手段と、
前記物性素子による調整限界の光量変化速度よりも前記
光学系への入射光量の変化速度が大きくなったことを条
件に前記物性素子による透過光量調整に加え、前記物性
素子のみによる露光量調整が可能になるまで映像信号の
利得を変化させる露光量制御手段とを設けることによっ
ても達成される。
【0010】これに対し、前記撮像素子の光蓄積時間を
調整する光蓄積時間調整手段を設け、前記露光量制御手
段と共に前記撮像素子の光蓄積時間を調整することも可
能である。
【0011】
【作用】上記した手段によれば、一時的に撮像素子の光
蓄積時間を調整し、または映像信号の利得を調整するこ
とにより露光量を補正することが可能になり、光学系へ
の入射光量の急激な変化に絞り機構の開口面積調整スピ
−ドが追従できない場合でも、その不具合を暫定的に補
うことができる。したがって、光学系への入射光量が急
激に変化しても、適切な露光量制御が行われ、品位の高
い画像を得ことができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明によるビデオカメラの一実施例
を示す概略構成図であり、図2は本実施例の制御系を示
すブロック図、図3は本実施例の制御回路の動作を示す
フロ−チャ−トである。
【0013】図1において、1aはフォ−カス用レン
ズ、1bはズ−ム用レンズ、1cは固定レンズであり、
これらにより撮影光学系が構成されている。2はフォ−
カス用レンズ1aを保持するフォ−カスレンズ保持枠で
あり、歯車部2aを備えている。3は固定部であり、フ
ォ−カスレンズ保持枠2に螺合している。さらに、4は
ズ−ム用レンズ1bの位置を決定するカム溝を有するカ
ム筒であり、固定部3に回転自在に保持されている。5
及び6はズ−ム用レンズ1bを保持するレンズ枠であ
る。
【0014】さらに、7はフォ−カスレンズ保持枠2を
回動させるためのフォ−カス用モ−タであり、その回転
軸に取り付けられた歯車7aが歯車部2aに係合してい
る。8はカム筒4を回動させるためのズ−ム用モ−タで
あり、この回転軸には歯車8aが取り付けられている。
なお、歯車8aはカム筒4の歯車部4aに係合してい
る。9は撮影光学系の透過光量を調整するガルバノ絞り
である。
【0015】10はCCD等の光電変換素子を用いた撮
像素子であり、11は撮像光学系の光軸である。12は
電子ビュ−ファインダ、13は電子ビュ−ファインダ1
2の接眼レンズである。さらに、14はカメラの電源ス
イッチ、15はカメラのズ−ム操作部材である。なお、
カメラは、カメラ制御回路17と、このカメラ制御回路
17に電気的に接続される記録部18及び電源19を有
している。そして、カメラ制御回路17はフォ−カス用
モ−タ7、ズ−ム用モ−タ8、ガルバノ絞り9、撮像素
子10、電子ビュ−ファインダ12、電源スイッチ14
及びズ−ム操作部材15の各々に電気的に接続されてい
る。また、2点鎖線で示す16は有効光束である。
【0016】図2に示すように、カメラ制御回路17に
は、電子ビュ−ファインダ−12に対する表示を制御す
る電子ビュ−ファインダ−制御回路20、露光量を決定
するための露光量制御回路21、フォ−カス用モ−タ7
の駆動を制御するためのフォ−カス制御回路22、ズ−
ム用モ−タ8の駆動を制御するためのズ−ム制御回路2
3、撮像素子10の動作を制御するための撮像素子制御
回路24、磁気テ−プに記録を行う記録部18を制御す
るための記録部制御回路25、撮影の開始・停止を実行
する撮影スイッチ26、ビデオカメラの全回路に対する
電源のオン・オフを実行するメインスイッチ27、ズ−
ム用モ−タ8のオン・オフを行うズ−ムスイッチ28、
29(但し、ズ−ムスイッチ28、29は同時にオンが
できないようになっている)の各々が接続されている。
【0017】次に、図1〜図3を参照して本発明の実施
例の動作について説明する。なお、以下のフロ−チャ−
トにおいては、ステップをSで示している。
【0018】カメラの電源スイッチ14が操作され、電
源がオンになっているときには、撮像素子10が駆動さ
れ(S301)、これより出力される映像信号の高周波
成分が最高となるように、フォ−カス用レンズ1aが光
軸方向に動かされる(S302)。フォ−カス用レンズ
1aの移動は、フォ−カス用モ−タ7の駆動により行わ
れる。フォ−カス用モ−タ7が回転することにより、歯
車7aを介して歯車部2aが回転し、これに固定されて
いるフォ−カスレンズ保持枠2及びこの枠2に保持され
ているフォ−カス用レンズ1aが光軸に対して回転方向
に応じて前進または後進し、合焦が行われる。
【0019】露光量の制御は、撮像素子10に入射する
光量が一定となるようにガルバノ絞り9の開口面積を露
光量制御回路21で制御することにより行う。撮像素子
10による映像は電子ビュ−ファインダ−12に表示さ
れ(S303)、撮影者はモニタすることができる(こ
の状態をスタンバイ状態という)。ここで、撮影スイッ
チ26がオフ状態のとき(S304)にズ−ム操作部材
15が操作されると、ズ−ム用モ−タ8が回転する。ズ
−ム用モ−タ8の回転は、歯車8a及び歯車部4aを介
してカム筒4に伝達され、ズ−ム用レンズ1bを光軸に
対して前後進させることで、ズ−ム動作が行われる。
【0020】ズ−ム操作部材15には、図2に示したズ
−ムスイッチ28、29を操作することによって行われ
る。例えば、ズ−ムスイッチ28が操作(オン)される
と(S305)、ズ−ム用モ−タ8が正方向に回転(S
306)してズ−ム用レンズ1bが広角側へ移動し、ま
た、ズ−ムスイッチ29が操作されると(S307)ズ
−ム用モ−タ8が逆転し(S308)、ズ−ム用レンズ
1bが望遠側へ移動する。
【0021】次に、撮影者が撮影ボタン(不図示)を押
すことにより撮影スイッチ26がオンになると(S30
4)、このオン状態をカメラ制御回路17が確認する。
オンを確認すると、カメラ制御回路17は撮像素子10
による映像信号を記録部18へ転送し、記録部制御回路
25によって記録媒体へ記録される(S309)。この
とき、合焦動作と露光量の調整は行われており、映像信
号は電子ビュ−ファインダ−12に表示される。ここ
で、撮影者が撮影ボタンから指を離すと、撮影スイッチ
26がオフになり(S310)、このオフ状態をカメラ
制御回路17が確認し、撮影動作を中止する(S31
1)。これにより、カメラはスタンバイ状態に戻る。な
お、撮影中にズ−ムスイッチ28、29を操作すれば、
ズ−ミングが行われる(その動作は、ステップ305〜
308と同一であるので、説明は省略する)。
【0022】次に、図4及び図5を参照して露光量制御
動作について説明する。図5は図4に続く処理を示して
いる。
【0023】まず、露光量調整動作が開始されると、撮
像素子(CCD)10の光蓄積時間が標準状態にセット
される(S401)。この状態で撮像素子(CCD)1
0への入射光量が適正であれば(S402)、ガルバノ
絞り9の開口径をそのまま維持する(S403)。しか
し、撮像素子10への入射光量が大きい場合(S40
4)、ガルバノ絞り9による絞り込み動作が開始される
(S405、406)。このとき、撮像素子(CCD)
10への入射光量の超過量が減少していけば(S40
7)、そのままガルバノ絞り9により光量調整を行う
が、それが変化せず、もしくは増加する場合にはガルバ
ノ絞り9による光量調整に加え、撮像素子(CCD)1
0の光蓄積時間を短くしていき(S408、409)、
露光量を適正値に近づける。適正露光量に達しあるいは
近づいたとき(S410、411)、撮像素子(CC
D)10の光蓄積時間を長くしていき(S412)、光
蓄積時間を標準状態にする(S413)。
【0024】また、撮像素子(CCD)10への入射光
量が小さいときには(S404、414)、ガルバノ絞
り9の絞りを開く動作を開始させる(S415)。この
とき、撮像素子10への入射光量の不足量が減少してい
けば、そのままガルバノ絞り9により光量調整を行う
が、これが変化せず或いは増加する場合(S416)、
ガルバノ絞り9による光量調整に加え、撮像素子(CC
D)10の光蓄積時間を限界値まで長くしていき(S4
17、418、419)、露光量を適正値に近づける。
そして、適正露光量に達しもしくは近づいたとき(S4
20)、撮像素子(CCD)10の光蓄積時間を短くし
ていき(S421、422)、光蓄積時間を標準状態に
する。なお、露光量が不足する場合(S423)、光蓄
積時間が限界値以上か否かを判定(S419)し、限界
値以上であれば光蓄積時間を限界値に固定する(S42
4)。
【0025】図6は露光量制御動作の第二例を示すフロ
−チャ−トである。なお、図6においては、図5と同一
内容の処理が続くが、上記した通りであるので説明を省
略する。また、図4に示したと同一処理であるステップ
には同一引用数字を用いたので、これらについても重複
する説明は省略する。
【0026】まず、撮像素子10の利得が標準状態にセ
ットされる(S601)と共に、撮像素子(CCD)1
0の光蓄積時間が標準状態にセットされる(S40
1)。この状態において、撮像素子(CCD)10への
入射光量が適正であれば、ガルバノ絞り9の開口径をそ
のまま維持する(S602)。さらに、映像信号の利得
調整の中止(S603)、さらに映像信号の利得を標準
状態にし(S604)、こののち処理をステップ401
へ戻し、以降の処理を繰り返し実行する。なお、ステッ
プ402で入射光量が不適正である場合、図4で説明し
たようにステップ404以降の処理を実行する。
【0027】また、撮像素子(CCD)10への入射光
量の超過量が減少していけば、そのままガルバノ絞り9
により光量調整を行うが、それが変化しない、もしくは
増加するのなら、ガルバノ絞り9による光量調整に加
え、映像信号の利得を低減していき、露光量を適正値に
近づける(S605)。そして、適正露光量に達する、
もしくは近づいたとき、映像信号の利得を標準状態にす
る。また、撮像素子(CCD)10への入射光量が小さ
いときには、ガルバノ絞り9の光透過率低減動作が開始
される。このとき、撮像素子(CCD)10への入射光
量の不足量が減少してゆけば、そのままガルバノ絞り9
により光量調整を行うが、それが変化しない、もしくは
増加するのなら、ガルバノ絞り9による光量調整に加
え、映像信号の利得を増加させていき、露光量を適正値
に近づける(S606)。そして、適正露光量に達す
る、もしくは近づいたとき、映像信号の利得を標準状態
に戻していく。
【0028】図7は本発明によるビデオカメラの他の構
成例を示す概略構成図である。図7においては、図1と
同一であるものには同一引用数字を用いたので、ここで
は重複する説明を省略する。また、本実施例の制御系を
示すブロック図と、制御回路の動作を示すフローチャー
トは、図2及び図3と同一であるので省略する。
【0029】本実施例においては、撮影光学系の光路中
に透過光量調整を行うことが可能なエレクトロミック
(EC)素子、液晶素子等による物性素子30を配設し
たところに特徴がある。この物性素子30は、カメラ制
御回路17に電気的に接続されている。
【0030】次に、図8のフロ−チャ−ト(露光量制御
動作説明)を用いて図7の実施例の動作を説明する。図
8においても、この処理の後に図5に示す処理が続く
が、図示を省略している。また、図4、図5に示したと
同一であるものには同一引用数字を用いたので、ここで
も重複する説明は省略する。
【0031】まず、光量調整動作が開始されると、撮像
素子(CCD)10の光蓄積時間は標準状態にセットさ
れる(S401)。この状態で撮像素子(CCD)10
の入射光量が適正であるか否かが判定され(S40
2)、適正であれば物性素子30への光透過率(または
光透過量)をそのまま維持し(S801)、処理はステ
ップ401へ戻される。しかし、撮像素子(CCD)1
0に対する入射光量が大きいときには、物性素子30の
光透過率が増加するような処理がステップ404以降に
おいて実施される。このとき、撮像素子(CCD)10
の入射光量の超過量が減少していく場合(S404)、
そのまま物性素子30により光量調整を行うが、それが
変化しない場合または増加する場合、物性素子30によ
る光量調整に加え、撮像素子(CCD)10の光蓄積時
間を短くしていき、露光量を適正値に近づける(S40
5、802、407)。また、適正露光量に達し或いは
近づいたときには、撮像素子10の光蓄積時間を長くし
ていき、光蓄積時間を標準状態にする。
【0032】一方、撮像素子(CCD)10への入射光
量が小さいときには、物性素子30の光透過率を低減さ
せる動作を実行する(S414、803、416)。こ
のとき、撮像素子(CCD)10の入射光量の不足量が
減少していけば、そのまま物性素子30により光量調整
を行うが、それが変化しない場合または増加する場合、
物性素子30による光量調整に加え、撮像素子(CC
D)10の光蓄積時間をその限界値まで長くしていき、
露光量を適正値に近づける。そして、適正露光量に達し
或いは近づいたときには、撮像素子(CCD)10の光
蓄積時間を短くしていき、光蓄積時間を標準状態にす
る。
【0033】図9は図7の実施例に対応する露光量制御
の第2の処理例を示すフロ−チャ−トである。図9にお
いては、前記各フロ−チャ−トにおいて示したと同一で
あるものには同一引用数字を用いたので、ここでは重複
する説明を省略する。
【0034】まず、露光量調整動作が開始されると、撮
像素子(CCD)10の利得が標準状態にセットされる
(S601)。この状態で撮像素子(CCD)10の入
射光量が適正であるか否かが判定され(S402)、適
正であれば物性素子30への光透過率(または光透過
量)をそのまま維持する(S901)。さらに、映像信
号の利得調整を中止し(S902)、映像信号の利得を
標準状態にセットする(S903)。
【0035】しかし、撮像素子(CCD)10への入射
光量が大きいときには、物性素子30の光透過率が低減
するような処理がステップ404以降において実施され
る。撮像素子(CCD)10への入射光量の超過量が減
少していけばそのまま物性素子30による光量調整を実
施し、それが変化しない場合または増加する場合(S4
04)、物性素子30による光量調整に加え(S40
5、406)、映像信号の利得を低減していき(S90
4)、露光量を適正値に近づける。そして、適正露光量
に達し或いは近づいたときには、映像信号の利得を標準
状態に戻す。
【0036】一方、撮像素子(CCD)10への入射光
量が小さいときには、物性素子30の光透過率増加処理
を実行する。このとき、撮像素子(CCD)10への入
射光量の不足量が減少していけば、そのまま物性素子3
0により光量調整を行い(S414、415)、それが
変化しない場合または増加する場合(S416)には物
性素子30による光量調整に加え、映像信号の利得を増
加させ(S905)、露光量を適正値に近づける。そし
て、適正露光量に達し或いは近づいたとき映像信号の利
得を標準状態に戻す。
【0037】図10は図7の実施例に対応する露光量制
御の第3の処理例を示すフロ−チャ−トである。図10
においては、前記各フロ−チャ−トにおいて示したと同
一であるものには同一引用数字を用いたので、ここでは
重複する説明を省略する。
【0038】図9の処理がステップ904及び905の
処理が終わるとステップ402にリタ−ンしていたの
に、本実施例は図5に示す処理へ移行するようにしたと
ころに特徴がある。
【0039】即ち、露光量調整動作が開始されると、撮
像素子(CCD)10の光蓄積時間が標準状態にセット
される(S401)。この状態で撮像素子(CCD)1
0への入射光量が適正であれば(S402)、ガルバノ
絞り9の開口径をそのまま維持する(S403)。しか
し、撮像素子10への入射光量が大きい場合(S40
4)、ガルバノ絞り9による絞り込み動作が開始される
(S405、406)。このとき、撮像素子(CCD)
10への入射光量の超過量が減少していけば(S40
7)、そのままガルバノ絞り9により光量調整を行う
が、それが変化せず、もしくは増加する場合にはガルバ
ノ絞り9による光量調整に加え、撮像素子(CCD)1
0の光蓄積時間を短くしていき(S408、409)、
露光量を適正値に近づける。適正露光量に達しあるいは
近づいたとき(S410、411)、撮像素子(CC
D)10の光蓄積時間を長くしていき(S412)、光
蓄積時間を標準状態にする(S413)。
【0040】また、撮像素子(CCD)10への入射光
量が小さいときには(S404、414)、ガルバノ絞
り9の絞りを開く動作を開始させる(S415)。この
とき、撮像素子10への入射光量の不足量が減少してい
けば、そのままガルバノ絞り9により光量調整を行う
が、これが変化せず或いは増加する場合(S416)、
ガルバノ絞り9による光量調整に加え、撮像素子(CC
D)10の光蓄積時間を限界値まで長くしていき(S4
17、418、419)、露光量を適正値に近づける。
そして、適正露光量に達しもしくは近づいたとき(S4
20)、撮像素子(CCD)10の光蓄積時間を短くし
ていき(S421、422)、光蓄積時間を標準状態に
する。なお、露光量が不足する場合(S423)、光蓄
積時間が限界値以上か否かを判定(S419)し、限界
値以上であれば光蓄積時間を限界値に固定する(S42
4)。
【0041】なお、上記実施例においては、物性素子3
0によって透過光量を調整するものとしたが、これは物
性素子全体の濃度を変化させることにより光学系の透過
光量を調整するものでもよいし、図11に示すように、
或るパタ−ンを有したもので、図12の(A)〜(H)
に示すように、各パタ−ン領域の透過率をかえることに
より光学系の透過光量を調整してもよいし、各パタ−ン
領域の濃度を独立に制御して光学系の透過光量を調整す
るものでもよい。
【0042】また、物性素子30の透過率検出手段を設
け、物性素子30の透過率や透過率変化速度を検出し、
光学系への入射光量が急激に変化し、物性素子30で入
射光量調整ができなくなったときに本発明を用いて露光
調整を行うようにしてもよい。さらに、光学系への入射
光量が急激に変化し、一定時間が経過しても物性素子3
0で入射光量調整ができないときに本発明を用いて露光
調整を行うようにしてもよい。
【0043】さらに、物性素子30は、一般に低温度下
において透過光量調整速度が低下する。そこで、物性素
子30を光学系の透過光量調整に用いるビデオカメラに
おいては、温度検出手段を設け、低温度下において光学
系への入射光量が急激に変化した際に、本発明による露
光調整を行うこともできる。
【0044】
【発明の効果】本発明は上記の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0045】請求項1のビデオカメラにおいては、被写
体像を撮像素子上に結像させる光学系と、この光学系の
光路内に配設されて透過光量を調整する透過光量調整手
段とを有するビデオカメラにおいて、前記撮像素子の光
蓄積時間を調整する光蓄積時間調整手段と、前記透過光
量調整手段による調整限界の光量変化速度よりも前記光
学系への入射光量の変化速度が大きくなったことを条件
に、前記透過光量調整手段の動作に加え、前記透過光量
調整手段のみによる露光量調整が可能になるまで前記撮
像素子の光蓄積時間を変化させる露光量制御手段とを具
備するようにしたので、光学系への入射光量が急激に変
化しても、適切な露光量制御が行われ、品位の高い画像
を得ることができる。
【0046】請求項2のビデオカメラにおいては、映像
信号の利得を調整する利得調整手段を設け、この利得調
整手段を前記露光量制御手段と共に動作させるようにし
たので、さらに微細な露光量制御が可能になる。
【0047】請求項3のビデオカメラにおいては、被写
体像を撮像素子上に結像させる光学系と、この光学系の
光路内に配設されて透過光量を調整する物性素子とを有
するビデオカメラにおいて、映像信号の利得を調整する
利得調整手段と、前記物性素子による調整限界の光量変
化速度よりも前記光学系への入射光量の変化速度が大き
くなったことを条件に前記物性素子による透過光量調整
に加え、前記物性素子のみによる露光量調整が可能にな
るまで映像信号の利得を変化させる露光量制御手段とを
設けるようにしたので、光学系への入射光量が急激に変
化しても、適切な露光量制御が行われ、品位の高い画像
を得ることができる。
【0048】請求項4のビデオカメラにおいては、前記
撮像素子の光蓄積時間を調整する光蓄積時間調整手段を
設け、前記露光量制御手段と共に前記撮像素子の光蓄積
時間を調整するようにしたので、さらに微細な露光量制
御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビデオカメラの一実施例を示す概
略構成図である。
【図2】本発明の実施例の制御系を示すブロック図であ
る。
【図3】本実施例の制御回路の動作を示すフロ−チャ−
トである。
【図4】図1の実施例における露光量制御動作を示すフ
ロ−チャ−トである。
【図5】図4の処理に続く処理を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図6】露光量制御動作の第2例を示すフロ−チャ−ト
である。
【図7】本発明によるビデオカメラの他の構成例を示す
概略構成図である。
【図8】図7の実施例の露光量制御動作を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図9】図7の実施例に対応する露光量制御の第2の処
理例を示すフロ−チャ−トである。
【図10】図7の実施例に対応する露光量制御の第3の
処理例を示すフロ−チャ−トである。
【図11】本発明で用いられる物性素子の構成例を示す
正面図である。
【図12】図11に示す物性素子の透過率の調整方法を
示す説明図である。
【符号の説明】
1a フォ−カス用レンズ 1b ズ−ム用レンズ 1c 固定レンズ 2 フォ−カスレンズ保持枠 3 固定部 4 カム筒 5、6 レンズ枠 7 フォ−カス用モ−タ 7a 歯車 8 ズ−ム用モ−タ 9 ガルバノ絞り 10 撮像素子 11 光軸 12 電子ビュ−ファインダ 14 電源スイッチ 15 ズ−ム操作部材 17 カメラ制御回路 18 記録部 19 電源 20 電子ビュ−ファインダ制御回路 21 露光量制御回路 22 フォ−カス制御回路 23 ズ−ム制御回路 24 撮像素子制御回路 25 記録部制御回路 26 撮影スイッチ 27 メインスイッチ 28,29 ズ−ムスイッチ 30 物性素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を撮像素子上に結像させる光学
    系と、この光学系の光路内に配設されて透過光量を調整
    する透過光量調整手段とを有するビデオカメラにおい
    て、前記撮像素子の光蓄積時間を調整する光蓄積時間調
    整手段と、前記透過光量調整手段による調整限界の光量
    変化速度よりも前記光学系への入射光量の変化速度が大
    きくなったことを条件に、前記透過光量調整手段の動作
    に加え、前記透過光量調整手段のみによる露光量調整が
    可能になるまで前記撮像素子の光蓄積時間を変化させる
    露光量制御手段とを具備することを特徴とするビデオカ
    メラ。
  2. 【請求項2】 映像信号の利得を調整する利得調整手段
    を設け、この利得調整手段を前記露光量制御手段と共に
    動作させることを特徴とする請求項1記載のビデオカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 被写体像を撮像素子上に結像させる光学
    系と、この光学系の光路内に配設されて透過光量を調整
    する物性素子とを有するビデオカメラにおいて、映像信
    号の利得を調整する利得調整手段と、前記物性素子によ
    る調整限界の光量変化速度よりも前記光学系への入射光
    量の変化速度が大きくなったことを条件に前記物性素子
    による透過光量調整に加え、前記物性素子のみによる露
    光量調整が可能になるまで映像信号の利得を変化させる
    露光量制御手段とを具備することを特徴とするビデオカ
    メラ。
  4. 【請求項4】 前記撮像素子の光蓄積時間を調整する光
    蓄積時間調整手段を設け、前記露光量制御手段と共に前
    記撮像素子の光蓄積時間を調整することを特徴とする請
    求項3記載のビデオカメラ。
JP5183238A 1992-07-23 1993-06-30 ビデオカメラ Pending JPH0720529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183238A JPH0720529A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ビデオカメラ
US08/848,243 US6952233B2 (en) 1992-07-23 1997-04-29 Video camera having a material element for controlling light transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183238A JPH0720529A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720529A true JPH0720529A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16132199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5183238A Pending JPH0720529A (ja) 1992-07-23 1993-06-30 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724358A1 (fr) * 1995-01-25 1996-07-31 Automobiles Peugeot Dispositif de réglage de l'exposition d'une caméra vidéo du type CCD
US8319866B2 (en) 2009-07-08 2012-11-27 Sony Corporation Imaging optical system and imaging apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724358A1 (fr) * 1995-01-25 1996-07-31 Automobiles Peugeot Dispositif de réglage de l'exposition d'une caméra vidéo du type CCD
US8319866B2 (en) 2009-07-08 2012-11-27 Sony Corporation Imaging optical system and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453124B2 (en) Digital camera
JP3651996B2 (ja) フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ
JPH0431474B2 (ja)
US7071973B1 (en) Digital camera having multiple image taking modes
US7665912B2 (en) Image-taking apparatus and control method thereof
KR100211531B1 (ko) 전자스틸카메라
US5612737A (en) Electronic still camera with temporarily halting and restarting of optical system control
JPH0720529A (ja) ビデオカメラ
JP2011164174A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2987015B2 (ja) ビデオカメラ及び光学装置
JPH06148593A (ja) 光量調整装置を有した光学系
JP3857836B2 (ja) ズーム式カメラ
JP2004109831A (ja) 光学機器
JP2936622B2 (ja) 電子スチル・カメラ
JP3188255B2 (ja) 合焦装置
JPH02151843A (ja) 電子スチルカメラ
JPH04369184A (ja) スチルビデオカメラ
JPH11327032A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2778185B2 (ja) 電子スチル・カメラ
JP2000032333A (ja) ビデオカメラ及び光学装置
JP2840551B2 (ja) 倍率設定装置及びカメラ
JPS61259237A (ja) カメラの撮影レンズ移動装置
JP3036067B2 (ja) カメラ装置
JP2956108B2 (ja) 電子スチル・カメラ
JPH03247083A (ja) 電子スチル・カメラ