JPH0720483A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0720483A
JPH0720483A JP15958293A JP15958293A JPH0720483A JP H0720483 A JPH0720483 A JP H0720483A JP 15958293 A JP15958293 A JP 15958293A JP 15958293 A JP15958293 A JP 15958293A JP H0720483 A JPH0720483 A JP H0720483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
wiring
transparent
liquid crystal
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15958293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hijiya
秀樹 泥谷
Shiro Koide
志朗 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15958293A priority Critical patent/JPH0720483A/ja
Publication of JPH0720483A publication Critical patent/JPH0720483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】液晶表示装置の製造方法に関し、更に詳しく言
えば、単純マトリクス型液晶表示装置の画像表示の改善
に関する。 【構成】上面に複数本の透明電極(11A,11X)が
設けられ、該透明電極(11A,11X)の端部に引回
し配線部(11B,11C)が設けられてなる2枚の透
明基板(11)が対向してなる画像表示部を有し、前記
画像表示部の最外周近傍の透明電極(11X)に設けら
れた引回し配線部(11B)の配線抵抗値が、前記画像
表示部の中央部の透明電極(11A)に設けられた引回
し配線部(11C)の配線抵抗値に比して高く設定され
たこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置及びその製
造方法に関し、更に詳しく言えば、単純マトリクス型液
晶表示装置の画像表示の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】以下で、従来例に係る液晶表示装置につ
いて図5,図6を参照しながら説明する。図5は、従来
例に係る単純マトリクス型液晶表示装置の上面図であっ
て、図6は図5のB−B線断面図である。従来例に係る
液晶表示装置は、STN(Super Twisted Nematic )方
式の単純マトリクス型LCD(Liquid Crystal Displa
y)であって、図6に示すように、表面に複数本のデー
タ電極(1A),上層配向膜(1C)が順次形成された
上層ガラス基板(1)と、表面に複数本の走査電極(2
A),下層配向膜(2C)が順次形成された下層ガラス
基板(2)とが、図5に示すようにデータ電極(1A)
の延在方向と走査電極(2A)の延在方向とが互いに直
交するように対向されており、その間に不図示の液晶が
封入されてなる。
【0003】データ電極(1A)の一端には、当該装置
を駆動する不図示の駆動回路へ接続される引回し配線部
(1B)が設けられ、同様にして走査電極(2A)の一
端には、駆動回路への引回し配線部(2B)が設けられ
ており、各々の電極(1A,2A)の配線抵抗値が均一
になるように配線パターンの設計がなされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
に係る液晶表示装置によると、以下に示すような問題が
生じる。通常、液晶表示装置の製造では電極上の配向膜
(1C,2C)の表面の配向分子を所望の一方向に配向
させるために、表面に綿布などが形成されたローラーに
よって、配向膜表面を一定方向にラビング処理してい
る。
【0005】このラビング処理の際に、上層ガラス基板
(1)を例にとると、図7に示すように、不図示のロー
ラーは上層ガラス基板(1)の上をラビングしながら進
んだのち、画像表示エリアの最外周のデータ電極(1
X)で上層配向膜(1C)上に乗り上げ、以降は電極
(1A)が形成された上層配向膜(1C)上をラビング
しながら進んでいく。
【0006】このとき、配向膜各部の配向状態を均一に
するために全面を均一な速度と力でラビングしても、最
外周のデータ電極(1X)ローラーが配向膜(1C)上
に乗り上げるときにローラーのラビング状態が変化する
ので、配向分子のチルト角や、ラビングの際に生じる静
電気の量などが、最外周の電極(1X)の近傍部分と画
像表示エリアの中央部とでは異なり、最外周の電極(1
X)の付近にある配向膜の配向状態と、画面の中央部に
ある電極上に形成された配向膜の配向状態が異なってし
まう。
【0007】よって、図8に示すように、最外周の電極
(1X)周辺の透明電極の電気光学的閾値(Vth1 )
が、画面中央部で均一になっている電気光学的閾値(V
th)に比して低くなってしまう。なお、図8は液晶への
印加電圧と、それに対応する液晶の透過率との関係を示
すグラフであって、電気光学的閾値(Vth,Vth1 )
は、画像表示の際の透過率90%に対応する液晶への印
加電圧を示している。白黒表示の場合には、透過率90
%以上であれば表示画像は白を表示し、90%未満であ
れば灰色〜黒を表示しているものと判断される。
【0008】よって、例えば、NW(Normally White )
モードの場合に、全面を黒表示させようとして液晶への
印加電圧を上げていくと、画面中央部の透明電極(1
A)周辺の透明電極が電気光学的閾値(Vth)に達せず
に白表示をしているにも関わらず、最外周の電極(1
X)付近の電極上の液晶分子が電気光学的閾値(Vth)
を超え、透過率が90%を下回り、灰色〜黒表示に変わ
ってしまう。このことは下層ガラス基板(2)において
も同様である。
【0009】従って、図9に示すように、上層ガラス基
板(1)と下層ガラス基板(2)が対向されて形成され
た当該装置の表示画面(4)の中央部付近の画像がまだ
白表示をしているのにも関わらず、表示画面(4)の周
縁の表示画像が早々と灰色〜黒表示になってしまうとい
うように、画像表示が不均一になってしまう現象が発生
するという問題が生じていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の欠点
に鑑み成されたもので、図1に示すように、上面に複数
本の透明電極(11A,11X)が設けられ、該透明電
極(11A,11X)の端部に引回し配線部(11B,
11C)が設けられてなる2枚の透明基板(11)が対
向してなる画像表示部を有し、前記画像表示部の最外周
近傍の透明電極(11X)に設けられた引回し配線部
(11B)の配線抵抗値が、前記画像表示部の中央部の
透明電極(11A)に設けられた引回し配線部(11
C)の配線抵抗値に比して高く設定されたことにより、
均一な表示が可能になる液晶表示装置と、上面に複数の
透明電極が設けられ、該透明電極の端部に引回し配線部
が設けられてなる2枚の透明基板が対向された画像表示
部を作成し、各透明電極の電気光学的閾値(Vth)を検
出し、上記検出結果に基づいて、前記画像表示部の最外
周近傍の透明電極に設けられた引回し配線部の一部領域
を除去することにより、実際の表示状態に応じて最適な
条件を設定することができ、個々の装置の特性に応じた
柔軟な対応が可能となる液晶表示装置の製造方法を提供
するものである。
【0011】
【作 用】本発明に係る液晶表示装置によれば、図1に
示すように、画像表示部の最外周の透明電極(11X)
近傍に設けられた引回し配線部(11B)の一部領域が
除去されて、その配線抵抗値が画像表示部の中央部の透
明電極(11A)に設けられた引回し配線部(11C)
の配線抵抗値に比して高く設定されているので、画像表
示部の最外周の透明電極(11X)の電気光学的閾値
(Vth1 )が、その配線抵抗値の増大とともに増大し、
中央部の透明電極(11A)の電気光学的閾値(Vth)
とほぼ等しくなる。
【0012】このため、液晶への印加電圧に連動して変
化する画像表示部の配向膜の配向状態が均一になり、光
の透過状態が画像表示部内において均一になるので、従
来異なっていた中央部の透明電極(11A)付近と最外
周の透明電極(11X)との表示状態が同じになり、画
像表示が均一になる。また、本発明に係る液晶表示装置
の製造方法によれば、上面にITO膜などからなる透明
電極が設けられ、該透明電極の端部に引回し配線部が設
けられてなる2枚の透明基板が対向してなる画像表示部
を作成したのちに各透明電極の電気光学的閾値(Vth)
を検出し、上記検出結果に基づいて、画像表示部の最外
周近傍の透明電極に設けられた引回し配線部の一部領域
をYAG(Yttrium Aluminium Garnet)レーザなどを照
射することによって除去している。
【0013】このため、画像表示部が作成された後に画
像表示状態を検出しながらITO膜からなる最外周近傍
の透明電極に設けられた引回し配線部の配線抵抗を変化
させて透明電極の電気光学的閾値(Vth)を調整するこ
とができるので、実際の表示状態に応じて最適な条件を
設定することができ、個々の装置の特性に応じた柔軟な
対応が可能となる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例に係る液晶表示装置に
ついて図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の
実施例に係る単純マトリクス型液晶表示装置の上面図で
あって、図2は図1のA−A線断面図である。本発明の
実施例に係る液晶表示装置は、STN(Super Twisted
Nematic )方式の単純マトリクス型LCD(Liquid Cry
stal Display)であって、図1,図2に示すように、表
面にITO膜からなる複数本のデータ電極(11A,1
1X),ポリイミドからなる上層配向膜(13)が順次
形成された上層ガラス基板(11)と、表面に複数本の
走査電極(12A,12X),下層配向膜(14)が順
次形成された下層ガラス基板(12)とが、データ電極
(1A)の延在方向と走査電極(2A)の延在方向とが
互いに直交するように対向されており、その間に不図示
の液晶が封入されてなる。
【0015】データ電極(11A,11X)の一端に
は、当該装置を駆動する不図示の駆動回路へ接続される
引回し配線部(11B,11C)が設けられ、同様にし
て走査電極(12A)の一端には、駆動回路への引回し
配線部(12B,12C)が設けられている。本発明の
実施例に係る液晶表示装置によれば、図1に示すよう
に、最外周のデータ電極(11X)近傍のデータ電極の
引回し配線部(11B)と、最外周の走査電極(12
X)近傍の走査電極の引回し配線部(12B)との一部
領域が除去されている。
【0016】このため、最外周のデータ電極(11X)
近傍のデータ電極の引回し配線部(11B)と、最外周
の走査電極(12X)近傍の走査電極の引回し配線部
(12B)との配線抵抗値が、画像表示面の中央部にあ
る透明電極(11A)に設けられた引回し配線部(11
C)の配線抵抗値に比して高く設定される。これによ
り、製造の際のラビング処理工程の不均一によって従来
低かった画像表示部の最外周の透明電極(11X)の電
気光学的閾値(Vth1 )がその配線抵抗値の増大ととも
に上昇し、中央部の透明電極(11A)の電気光学的閾
値(Vth)とほぼ等しくなる。
【0017】よって、例えばNWモードの場合に、全面
を黒表示させようとして液晶への印加電圧を上げていく
と、画面中央部の透明電極(11A)周辺の透明電極が
電気光学的閾値(Vth)に達せずに白表示をしている間
は最外周の透明電極(11X)の電気光学的閾値(Vth
1 )を超えないので同様に白表示をし、画面中央部の透
明電極(11A)周辺の透明電極が電気光学的閾値(V
th)に達したときにはじめて最外周の透明電極(11
X)が電気光学的閾値(Vth1 )を超え、透過率が90
%以下になって灰色〜黒表示に移行するというように、
画像表示が均一になる。
【0018】従って、従来のように、上層ガラス基板
(1)と下層ガラス基板(2)を対向させて完成された
当該装置の表示画面(4)の中央部付近の画像がまだ白
表示をしているのにも関わらず、表示画面(4)の周縁
の表示画像が早々と灰色〜黒表示になってしまうという
ように、図9に示すような画像表示の不均一を極力抑止
することが可能になる。
【0019】以下で本発明の実施例に係る液晶表示装置
の製造方法について図3,図4を参照しながら説明す
る。図3,図4は、本発明の実施例に係る液晶表示装置
の製造方法の特徴となる工程を説明する上面図である。
まず、上層ガラス基板(11)上に、ITO膜をスパッ
タ法で形成したのちに所望のパターンにパターニングし
て、透明なデータ電極(11X,11A)を形成する。
【0020】次に、画像表示に係る領域(以下画像表示
エリアと称する)にポリイミドなどの高分子材料を塗布
したのちに、200℃程度の温度で熱硬化させて上層配
向膜(13)を形成し、綿布が表面に形成されたローラ
ーを用いて、上層配向膜(13)表面をラビング処理
し、配向膜表面の配向分子を一定方向に配向させる。次
いで、下層ガラス基板(12)上に、走査電極(12
X,12A),下層配向膜(13)を上層ガラス基板
(11)と同様の工程で形成し、2枚のガラス基板(1
1,12)をデータ電極(11X,11A)と走査電極
(12X,12A)とが互いに直交するように対向さ
せ、その間に不図示の液晶を封入して、駆動回路に接続
させて、図1,図2に示すような液晶表示装置を作成す
る。
【0021】次に、当該装置を駆動させて、各データ電
極(11X,11A)及び走査電極(12X,12A)
に駆動電圧を印加し、そのときの液晶の透過率を各電極
1本1本について測定し、透過率が90%のときの駆動
電圧、すなわち電気光学的閾値(Vth)を全ての透明電
極について測定する。次いで、上記測定結果に基づい
て、図3に示すように、最外周のデータ電極(11X)
を含む数本のデータ電極の引回し配線部(11B)にY
AG(YttriumAluminium Garnet)レーザーを照射し
て、照射領域のITO膜を昇華させることによって除去
する(図4)。
【0022】これにより、最外周のデータ電極(11
X)を含む数本のデータ電極の引回し配線部(11B)
の一部領域が除去されることによってその配線抵抗値が
増大するのでし、その電気光学的閾値(Vth1 )を中央
部のデータ電極の電気光学的閾値(Vth)とほぼ等しく
できる。同様にして、最外周の走査電極(12X)を含
む数本のデータ電極の引回し配線部(12B)にYAG
レーザーを照射して、照射領域のITO膜を昇華させる
ことによって除去し、最外周の走査電極(12X)を含
む数本のデータ電極の引回し配線部(12B)の一部領
域を除去し、その電気光学的閾値を中央部の走査電極
(12A)の電気光学的閾値とほぼ等しくできる。
【0023】よって、液晶の印加電圧に連動して変化す
る画像表示部の配向膜の配向状態が均一になり、光の透
過状態が画像表示部内において均一になるので、表示ム
ラが生じずに、画像表示が均一な本実施例に係る液晶表
示装置を作成することが可能になる。また、本実施例に
係る製造方法によれば、一旦当該液晶表示装置画像表示
部が作成された後に、その画像表示状態を検出しながら
ITO膜からなる最外周近傍の透明電極に設けられた引
回し配線部の一部領域をYAGレーザで除去してその電
気光学的閾値(Vth)を調整することができるので、実
際の表示状態に応じて最適な条件を容易に設定すること
ができ、個々の装置の特性に応じた柔軟な対応が可能と
なる。
【0024】なお、実験によれば、640×480ドッ
ト表示LCDの表示エリアにおける電気光学的閾値(V
th)を測定したところ、当初は均一な中央付近の表示エ
リアの電気光学的閾値(Vth)と最外周から4本のライ
ンのデータ電極の電気光学的閾値(Vth)とに、それぞ
れ0.1,0.07,0.05,0.03Vの差が測定
されたが、最外周から4本のデータ電極の配線引回し部
の一部領域をYAGレーザで除去したのちは、最外周の
データ電極のみ0.01Vの差となり、画像表示上も全
く不均一な領域が現れず、その効果が確認された。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液晶
表示装置によれば画像表示部の最外周の透明電極(11
X)近傍に設けられた引回し配線部(11B)の一部領
域が除去されて、その配線抵抗値が画像表示部の中央部
の透明電極(11A)に設けられた引回し配線部(11
C)の配線抵抗値に比して高く設定されているので、光
の透過状態が画像表示部内において均一になり、従来異
なっていた中央部の透明電極(11A)付近と最外周の
透明電極(11X)との表示状態が同じように変化し、
画像表示が均一になる。
【0026】また、本発明に係る液晶表示装置の製造方
法によれば、画像表示部を作成したのちに各透明電極の
電気光学的閾値(Vth)を検出し、上記検出結果に基づ
いて、画像表示部の最外周近傍の透明電極に設けられた
引回し配線部の一部領域をYAGレーザなどを照射する
ことによって除去している。このため、画像表示部が作
成された後に画像表示状態を検出しながらITO膜から
なる最外周近傍の透明電極に設けられた引回し配線部の
配線抵抗を変化させて透明電極の電気光学的閾値(Vt
h)を調整することができるので、実際の表示状態に応
じて最適な条件を設定することができ、個々の装置の特
性に応じた柔軟な対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る液晶表示装置の上面図で
ある。
【図2】本発明の実施例に係る液晶表示装置の断面図で
ある。
【図3】本発明に係る液晶表示装置の製造方法を説明す
る第1の上面図である。
【図4】本発明に係る液晶表示装置の製造方法を説明す
る第2の上面図である。
【図5】従来例に係る液晶表示装置の上面図である。
【図6】従来例に係る液晶表示装置の断面図である。
【図7】従来例に係る問題点を説明する第1の図であ
る。
【図8】従来例に係る問題点を説明する第2の図であ
る。
【図9】従来例に係る問題点を説明する第3の図であ
る。
【符号の説明】
(11) 上層ガラス基板 (11A) 中央部のデータ電極 (11B) データ電極の引回し配線 (11C) データ電極の引回し配線 (11X) 最外周のデータ電極 (12) 上層ガラス基板 (12A) 中央部の走査電極 (12B) 走査電極の引回し配線 (12C) 走査電極の引回し配線 (12X) 最外周の走査電極 (13) 上層配向膜 (14) 下層配向膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に複数本の透明電極(11A,11
    X)が設けられ、該透明電極(11A,11X)の端部
    に引回し配線部(11B,11C)が設けられてなる2
    枚の透明基板(11)が対向してなる画像表示部を有
    し、 前記画像表示部の最外周近傍の透明電極(11X)に設
    けられた引回し配線部(11B)の配線抵抗値が、前記
    画像表示部の中央部の透明電極(11A)に設けられた
    引回し配線部(11C)の配線抵抗値に比して高く設定
    されたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 上面に複数本の透明電極(11A,11
    X)が設けられ、該透明電極(11A,11X)の端部
    に引回し配線部(11B,11C)が設けられてなる2
    枚の透明基板(11)が対向してなる画像表示部を有
    し、 前記画像表示部の最外周近傍の透明電極(11X)に設
    けられた引回し配線部(11B)の一部領域が除去さ
    れ、 前記画像表示部の最外周近傍の透明電極(11X)に設
    けられた引回し配線部(11B)の配線抵抗値が、前記
    画像表示部の中央部の透明電極(11A)に設けられた
    引回し配線部(11C)の配線抵抗値に比して高く設定
    されたことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 上面に複数本の透明電極(11A,11
    X)が設けられ、該透明電極(11A,11X)の端部
    に引回し配線部(11B,11C)が設けられてなる2
    枚の透明基板(11)が対向してなる画像表示部を有
    し、 前記画像表示部の最外周近傍の透明電極(11X)に設
    けられた引回し配線部(11B)の一部領域が除去さ
    れ、 前記画像表示部の最外周近傍の透明電極(11X)に設
    けられた引回し配線部(11B)の配線抵抗値が、前記
    画像表示部の中央部の透明電極(11A)に設けられた
    引回し配線部(11C)の配線抵抗値に比して高く設定
    され、かつ前記透明電極がITO膜からなることを特徴
    とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 上面に複数の透明電極が設けられ、該透
    明電極の端部に引回し配線部が設けられてなる2枚の透
    明基板が対向された画像表示部を作成し、 各透明電極の電気光学的閾値(Vth)を検出し、 上記検出結果に基づいて、前記画像表示部の最外周近傍
    の透明電極に設けられた引回し配線部の一部領域を除去
    することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上面にITO膜からなる複数の透明電極
    が設けられ、該透明電極の端部に引回し配線部が設けら
    れてなる2枚の透明基板が対向してなる画像表示部を作
    成し、 各透明電極の電気光学的閾値(Vth)を検出し、 上記検出結果に基づいて、前記画像表示部の最外周近傍
    の透明電極に設けられた引回し配線部の一部領域をレー
    ザを用いて除去することを特徴とする液晶表示装置の製
    造方法。
JP15958293A 1993-06-29 1993-06-29 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JPH0720483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15958293A JPH0720483A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15958293A JPH0720483A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720483A true JPH0720483A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15696867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15958293A Pending JPH0720483A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362803B1 (en) 1997-03-12 2002-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having adjustable effective voltage value for display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362803B1 (en) 1997-03-12 2002-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having adjustable effective voltage value for display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200162435Y1 (ko) 슈퍼트위스트네마틱 액정 디스플레이
KR100622843B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH06294959A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH08234206A (ja) 液晶表示装置のラビング用布、それを含むラビング装置およびラビング方法
US7599036B2 (en) In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus
JP2670450B2 (ja) 光学変調素子
KR100640212B1 (ko) 공통전극의 접속이 강화된 횡전계방식 액정표시패널 및 그 제조방법
JP3723380B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000267104A (ja) 液晶表示装置
JPH0720483A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0815714A (ja) 液晶表示素子
JPH06265902A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3723834B2 (ja) 液晶表示素子
JP2701772B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09244040A (ja) 液晶表示素子
KR100670055B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3005342U (ja) 液晶表示素子
JP2840296B2 (ja) 液晶表示器
JPH06148640A (ja) 液晶表示パネル
JP3136437B2 (ja) 液晶素子
JP2002296621A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3222701B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2002098974A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002090746A (ja) 液晶表示装置
JPH03239218A (ja) 液晶装置の製造方法