JPH07204694A - 砂混じり廃土処理方法 - Google Patents

砂混じり廃土処理方法

Info

Publication number
JPH07204694A
JPH07204694A JP2360194A JP2360194A JPH07204694A JP H07204694 A JPH07204694 A JP H07204694A JP 2360194 A JP2360194 A JP 2360194A JP 2360194 A JP2360194 A JP 2360194A JP H07204694 A JPH07204694 A JP H07204694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
soil
waste
waste soil
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2360194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671101B2 (ja
Inventor
Suguru Shiozawa
英 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd, Kouwa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2360194A priority Critical patent/JP2671101B2/ja
Publication of JPH07204694A publication Critical patent/JPH07204694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671101B2 publication Critical patent/JP2671101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】土砂に埋設された硫酸ピッチや廃油汚泥,廃白
土を低価格で迅速に処理して処理物をアスファルト原料
や骨材に再利用する。 【構成】油を含む砂混じり廃土の組成を解析して仕分け
る。硫酸ピッチを含む砂混じり廃土には石灰系の中和剤
を加え混合する。廃白土を含む砂混じり廃土と中和した
砂混じり廃土を振るい分けて砂と廃土に分離する。分離
した廃土を加熱,脱水し、脱水した廃土に分離した砂と
固化剤及び添加剤を加えて混練して安定化した混合物を
形成する。形成した混合物をアスファルト原料にするか
骨材にするかに応じて所定大きさ以下に破砕する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、石油精製により生じ
た硫酸ピッチや廃油を含む砂混じり廃土や廃白土を含む
廃土を無害化し、路盤材料として有効に活用する砂混じ
り廃土処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば石油精製過程の洗浄工程で石油を
洗うために硫酸が使用されている。この洗浄工程から大
量の硫酸ピッチが残留物として排出される。このように
石油精製過程等で大量に生じた硫酸ピッチや廃油あるい
は廃白土は、排出者である事業者の責任で処理されてい
るが、量が多いことと処理が困難であるため、処理処分
体系がまだ十分に整備されていない。このため事業所構
内に硫酸ピッチや廃油汚泥,廃白土が多量に存在してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように事業所構内
に存在する硫酸ピッチや廃油汚泥,廃白土は、例えば図
2の断面図に示すように硫酸ピッチや廃油汚泥,廃白土
の層11が土砂12を挾んで複数層に埋設されている。
この層状に存在する硫酸ピッチや廃油汚泥,廃白土を処
理処分するために、埋設個所から硫酸ピッチ等を掘り起
こして取り出すと、取り出した硫酸ピッチ等に大量の土
砂が混じってしまう。このため取り出した硫酸ピッチ等
から油や砂を分離してから焼却等の処理をしなくてはな
らず処理が容易でなかった。このため処理設備が大がか
りになるとともに処理に時間を要するという短所があっ
た。また、硫酸ピッチ等から分離した油混じりの砂の処
理も別個にする必要があり大量に発生する硫酸ピッチや
廃油汚泥,廃白土を迅速に処理することは困難であっ
た。
【0004】この発明はかかる短所を解決するためにな
されたものであり、土砂に埋設された硫酸ピッチや廃油
汚泥,廃白土を低価格で迅速に処理するとともに処理物
を再利用することができる砂混じり廃土処理方法を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る砂混じり
廃土処理方法は、砂混じり廃土の組成を解析し、廃土に
廃白土を含むか硫酸ピッチを含むかを確認し、硫酸ピッ
チを含む砂混じり廃土には中和剤を加えて中和し、廃白
土を含む砂混じり廃土及び中和した砂混じり廃土を振る
い分けて砂と廃土に分離し、分離した廃土を加熱,脱水
し、脱水した廃土に先に振るい分けた砂と固化剤及び添
加剤を加えて混練して混合物を形成し、形成した混合物
を所定大きさ以下に破砕しアスファルト原料又は骨材に
することを特徴とする。
【0006】
【作用】この発明においては、油を含む砂混じり廃土の
組成を解析し、廃土に廃白土を含むか硫酸ピッチを含む
かを確認して砂混じり廃土を仕分ける。この仕分けた廃
土のうち、硫酸ピッチを含む砂混じり廃土には石灰系の
中和剤を加え混合して硫酸イオン濃度を低下させる。
【0007】その後、廃白土を含む砂混じり廃土と中和
した砂混じり廃土をそれぞれ振るい分けて砂と廃土に分
離する。分離した廃土は加熱,脱水し、所定の含水率以
下にする。この脱水した廃土に振るい分けた砂と固化剤
及び添加剤を加えて混練して安定化した混合物を形成す
る。形成した混合物をアスファルト原料にするか骨材に
するかに応じて所定大きさ以下に破砕する。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の処理手順を示す
工程図である。図に示すように、廃白土や硫酸ピッチ,
廃油汚泥を含む砂混じり廃土の処理方法は組成解析工程
1と中和工程2、砂分離工程3、加熱,脱水工程4、混
練工程5及び破砕工程6を有する。
【0009】上記のように構成された処理方法で廃白土
や硫酸ピッチ,廃油汚泥を含む砂混じり廃土を処理する
場合は、まず、組成解析工程1で砂混じり廃土の組成を
解析し、廃土に廃白土を含むか硫酸ピッチを含むかを確
認する。この砂混じり廃土の組成を解析した結果、硫酸
ピッチを含む砂混じり廃土は中和工程2に送り、硫酸ピ
ッチを含まず廃白土や廃油を含む砂混じり廃土は砂分離
工程3に直接送る。中和工程2では硫酸ピッチを含む砂
混じり廃土に消石灰やセメントを投入し撹拌し、硫酸ピ
ッチを含む砂混じり廃土を中和して硫酸イオン濃度を低
下させ無害化する。この中和工程2で所定時間以上処理
した後、中和した砂混じり廃土を砂分離工程3に送る。
【0010】砂分離工程3では送られた砂混じり廃土を
一定大きさの網目を有する振るい分け装置で振るい分け
て、油を含む砂と廃土に分離する。この分離した砂は混
練工程5に直接送り、砂を分離した廃土は加熱,脱水工
程4に送る。加熱,脱水工程4では送られた泥混じりの
廃土を例えばキルン内加熱処理により加熱してあらかじ
め定められた含水量以下例えば15%以下になるまで水分
を除去する。
【0011】所定含水量になるまで加熱,脱水した廃土
を混練工程5に送る。混練工程5では脱水した廃土に先
に振るい分けて送られた油を含む砂とポルトランドセメ
ントや高炉セメント,シリカセメント等のセメント系の
固化剤と添加剤を加えて混練して安定処理し均一な混合
物である安定処理土を形成し、形成した安定処理土を破
砕工程6に送る。このように砂混じり廃土から分離した
油を含む砂と脱水した廃土を直接利用した安定処理土を
つくり、油等を含む廃土を無害化するから、処理設備を
簡略化することができるとともに大量の砂混じり廃土を
効率良く処理することができる。
【0012】混練工程5では送られた安定処理土を用途
に応じて所定の大きさに破砕する。すなわち路盤材料の
粗粒骨材として使用するかアスファルトの増量材として
使用するかに応じて所定の粒度になるように破砕し最終
処理物を形成する。このように大量に発生している廃白
土や硫酸ピッチ,廃油汚泥を含む砂混じり廃土を直接処
理して路盤材料にするから、硫酸ピッチ等を含む砂混じ
り廃土を有効に利用することができるとともに公害の発
生を防止することができる。
【0013】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、砂混じ
り廃土の組成を解析し、廃土に廃白土を含むか硫酸ピッ
チを含むかを確認して砂混じり廃土を仕分け、仕分けた
廃土のうち、硫酸ピッチを含む砂混じり廃土には石灰系
の中和剤を加え混合して中和するから硫酸イオン濃度を
低下させ無害化することができる。
【0014】また、廃白土を含む砂混じり廃土や中和し
た砂混じり廃土をそれぞれ振るい分けて砂と廃土に分離
し、分離した廃土は加熱,脱水し、所定の含水率以下に
してから振るい分けた砂と固化剤及び添加剤を加えて混
練して安定処理するから、処理設備を簡略化することが
できるとともに大量の砂混じり廃土を効率良く処理する
ことができる。
【0015】さらに、安定処理した混合物をアスファル
ト原料にするか骨材にするかに応じて所定大きさ以下に
破砕し路盤材料にするから、硫酸ピッチ等を含む砂混じ
り廃土を有効に利用することができるとともに公害の発
生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の処理手順を示す工程図であ
る。
【図2】堆積された硫酸ピッチや廃油汚泥,廃白土を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 組成解析工程 2 中和工程 3 砂分離工程 4 加熱,脱水工程 5 混練工程 6 破砕工程

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砂混じり廃土の組成を解析し、廃土に廃
    白土を含むか硫酸ピッチを含むかを確認し、硫酸ピッチ
    を含む砂混じり廃土には中和剤を加えて中和し、廃白土
    を含む砂混じり廃土及び中和した砂混じり廃土を振るい
    分けて砂と廃土に分離し、分離した廃土を加熱,脱水
    し、脱水した廃土に先に振るい分けた砂と固化剤及び添
    加剤を加えて混練して混合物を形成し、形成した混合物
    を所定大きさ以下に破砕しアスファルト原料又は骨材に
    することを特徴とする砂混じり廃土処理方法。
JP2360194A 1994-01-27 1994-01-27 砂混じり廃土処理方法 Expired - Fee Related JP2671101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2360194A JP2671101B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 砂混じり廃土処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2360194A JP2671101B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 砂混じり廃土処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07204694A true JPH07204694A (ja) 1995-08-08
JP2671101B2 JP2671101B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=12115130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2360194A Expired - Fee Related JP2671101B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 砂混じり廃土処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317538B1 (ko) * 1999-12-06 2001-12-24 김윤규, 정주영, 심옥진, 정몽헌 저온열처리 및 칼슘 화합물을 이용한 오염 퇴적물처리방법
JP2005324146A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Materials Corp 廃酸の処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550053A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Ribaa Furonto Seibi Center 原材料となる建設残土の製品化方法およびその装置 および製品
JPH05220464A (ja) * 1991-08-23 1993-08-31 Ribaa Furonto Seibi Center 原材料となる建設残土の製品化方法およびその装置 および製品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550053A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Ribaa Furonto Seibi Center 原材料となる建設残土の製品化方法およびその装置 および製品
JPH05220464A (ja) * 1991-08-23 1993-08-31 Ribaa Furonto Seibi Center 原材料となる建設残土の製品化方法およびその装置 および製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317538B1 (ko) * 1999-12-06 2001-12-24 김윤규, 정주영, 심옥진, 정몽헌 저온열처리 및 칼슘 화합물을 이용한 오염 퇴적물처리방법
JP2005324146A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Materials Corp 廃酸の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2671101B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hsiau et al. Extractabilities of heavy metals in chemically-fixed sewage sludges
DE102017102351A1 (de) Verfahren und System zur Aufbereitung von Betonrestwasser
US20080006181A1 (en) Method of using household waste in the production of concrete
JP2007161895A (ja) 廃石膏ボードの再利用方法、廃石膏ボードを利用した土改良剤及び改良土
WO2019217919A1 (en) Methods and systems for multi-stage encapsulation of wastes and production thereof into aggregate products
JP2671101B2 (ja) 砂混じり廃土処理方法
DE102008004477A1 (de) Verfahren zur Schlackenaufbereitung
EP4313901A1 (de) Bindemittel für baustoffe, herstellungsverfahren dafür und anlage zur ausführung dieses verfahrens
JP3263045B2 (ja) 廃棄物・焼却灰の安定化方法
JP2001055756A (ja) 改良土及びその製造方法
JP3609337B2 (ja) 硫酸ピッチ処理方法及び砂混じり硫酸ピッチの処理方法
JPH11322381A (ja) 都市ごみ焼却灰のセメント原料化方法およびこの方法から得られたセメント原料
JPH06104239B2 (ja) 硫酸ピッチ処理方法
WO1992022512A1 (de) Verfahren zum aufbereiten und auslaugbeständigen verfestigen von filterstäuben und reaktionsprodukten aus der rauchgasreinigung von abfall- und klärschlammverbrennungsanlagen
JP2004067399A (ja) 建設汚泥からの再生砂の製造方法
US20200038924A1 (en) Method for producing a binder for the conditioning of sludges, soils containing water and for the neutralization of acids
JP4139371B2 (ja) 管工事布設用埋戻材の製造方法及び管工事布設用埋戻材
JP3980109B2 (ja) 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法
JPH0910732A (ja) 産業廃棄物の固化処理方法
JP3044611B2 (ja) 焼却灰を混用した上層路盤の施工方法および上層路盤材料
KR20170047474A (ko) 폐석고를 공유수면 매립토로 활용하기 위한 고화재 제조 방법
JP2001121136A (ja) 土壌洗浄装置
JPH10495A (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JPH1176984A (ja) 発生土並びに汚泥の改質処理装置
JP2003033798A (ja) 建設汚泥のリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees