JPH07203845A - 油脂の味覚改良方法 - Google Patents
油脂の味覚改良方法Info
- Publication number
- JPH07203845A JPH07203845A JP1585094A JP1585094A JPH07203845A JP H07203845 A JPH07203845 A JP H07203845A JP 1585094 A JP1585094 A JP 1585094A JP 1585094 A JP1585094 A JP 1585094A JP H07203845 A JPH07203845 A JP H07203845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- fats
- oils
- silicon dioxide
- magnesium oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とす
る油脂の味覚を、簡単な処理法を採用しながらも顕著に
改良することのできる方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン
酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、リノール酸など
の多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂
を、平均粒径15μm 以上、好ましくは30μm 以上、
殊に40μm 以上の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体と接触処理する。
る油脂の味覚を、簡単な処理法を採用しながらも顕著に
改良することのできる方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン
酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、リノール酸など
の多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂
を、平均粒径15μm 以上、好ましくは30μm 以上、
殊に40μm 以上の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体と接触処理する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多価不飽和カルボン酸
を構成脂肪酸単位とする油脂の味覚を顕著に改良する方
法に関するものである。
を構成脂肪酸単位とする油脂の味覚を顕著に改良する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位
とする油脂(トリグリセライド)は、一般食品分野、健
康食品分野、特定保健用食品分野に使用されているが、
酸化等の変敗により悪臭が発生したり劣化したりするこ
とを免れず、その結果、食品の味覚が著しく低下するよ
うになる。
とする油脂(トリグリセライド)は、一般食品分野、健
康食品分野、特定保健用食品分野に使用されているが、
酸化等の変敗により悪臭が発生したり劣化したりするこ
とを免れず、その結果、食品の味覚が著しく低下するよ
うになる。
【0003】そこで味覚の低下を防止するために、多価
不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂に酸化防
止剤を添加することがなされている。
不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂に酸化防
止剤を添加することがなされている。
【0004】なお、カキエキスなどの食品原料を無機質
粒子で精製することは知られており、そのための無機質
粒子の一つとして、二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体を使用することがある。
粒子で精製することは知られており、そのための無機質
粒子の一つとして、二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体を使用することがある。
【0005】たとえば、特公平4−61630号公報
(特開昭62−166866号公報)には、カキエキス
液に水不溶性無機マグネシウム化合物を主体とする吸着
剤を作用させて吸着精製処理を行い、ついで精製液を非
酸化雰囲気中で濃縮するようにしたカキエキス濃縮物の
製造法が示されている。ここで水不溶性無機マグネシウ
ム化合物としては、具体的には、式 [Mg3](Si2O5)2(OH)2・xH2O (x≦5) で示される合成層状フィロケイ酸マグネシウムを用いて
いる。同公報には、この方法は、カキエキスのほかに、
カツオ、サバ、タイ、アジ、ブリ、ホタテ貝、エビ、カ
ニ等の魚介甲殻類、コンブ等の海草類、チキンガラ、白
菜等の野菜類、マムシ等の爬虫類、スッポン等の亀甲類
等のエキスにも利用され、さらには上記のカキエキスに
これらのエキス類を混合した複合エキスに対しても上記
の方法を用いることによって同様に脱色濃縮物とするこ
とができる旨の記載もある。
(特開昭62−166866号公報)には、カキエキス
液に水不溶性無機マグネシウム化合物を主体とする吸着
剤を作用させて吸着精製処理を行い、ついで精製液を非
酸化雰囲気中で濃縮するようにしたカキエキス濃縮物の
製造法が示されている。ここで水不溶性無機マグネシウ
ム化合物としては、具体的には、式 [Mg3](Si2O5)2(OH)2・xH2O (x≦5) で示される合成層状フィロケイ酸マグネシウムを用いて
いる。同公報には、この方法は、カキエキスのほかに、
カツオ、サバ、タイ、アジ、ブリ、ホタテ貝、エビ、カ
ニ等の魚介甲殻類、コンブ等の海草類、チキンガラ、白
菜等の野菜類、マムシ等の爬虫類、スッポン等の亀甲類
等のエキスにも利用され、さらには上記のカキエキスに
これらのエキス類を混合した複合エキスに対しても上記
の方法を用いることによって同様に脱色濃縮物とするこ
とができる旨の記載もある。
【0006】上記で用いている合成層状フィロケイ酸マ
グネシウムおよびその製造法については、特公平3−5
1651号公報(特開昭61−10020号公報)に詳
しい記載があり、合成層状フィロケイ酸マグネシウムの
用途としては、各種乳液、クリーム、ローション等の化
粧用基材;床磨、各種クリーニングワックス、洗浄剤、
紙・パルプ用ピッチコントロール剤、その他の各種エマ
ルジョン用の基材、あるいは乳化剤;各種廃水からの染
料ないしは色素吸着処理剤;情報記録紙用の填剤;感圧
発色紙用の顕色剤;などがあげられている。
グネシウムおよびその製造法については、特公平3−5
1651号公報(特開昭61−10020号公報)に詳
しい記載があり、合成層状フィロケイ酸マグネシウムの
用途としては、各種乳液、クリーム、ローション等の化
粧用基材;床磨、各種クリーニングワックス、洗浄剤、
紙・パルプ用ピッチコントロール剤、その他の各種エマ
ルジョン用の基材、あるいは乳化剤;各種廃水からの染
料ないしは色素吸着処理剤;情報記録紙用の填剤;感圧
発色紙用の顕色剤;などがあげられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】多価不飽和カルボン酸
を構成脂肪酸単位とする油脂に酸化防止剤を添加する方
法によっては、ある程度の酸敗防止は図られるものの、
味覚改良効果は満足すべきものではなかった。すなわち
多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂の酸
化防止のみでは、味覚改良の目的は極めて不充分にしか
達成しえないのである。
を構成脂肪酸単位とする油脂に酸化防止剤を添加する方
法によっては、ある程度の酸敗防止は図られるものの、
味覚改良効果は満足すべきものではなかった。すなわち
多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂の酸
化防止のみでは、味覚改良の目的は極めて不充分にしか
達成しえないのである。
【0008】そこで本発明者らは、多価不飽和カルボン
酸を構成脂肪酸単位とする油脂の酸化防止という観点か
ら離れ、系中の味覚阻害因子の除去の観点から、先に従
来の技術の項で述べた合成層状フィロケイ酸マグネシウ
ムを多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂
に適用することを検討した。しかしながら、期待に反
し、市販の微粒子状の合成層状フィロケイ酸マグネシウ
ムを用いて多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とす
る油脂の処理を行っても、味覚の改良はわずかしかなさ
れなかった。
酸を構成脂肪酸単位とする油脂の酸化防止という観点か
ら離れ、系中の味覚阻害因子の除去の観点から、先に従
来の技術の項で述べた合成層状フィロケイ酸マグネシウ
ムを多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂
に適用することを検討した。しかしながら、期待に反
し、市販の微粒子状の合成層状フィロケイ酸マグネシウ
ムを用いて多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とす
る油脂の処理を行っても、味覚の改良はわずかしかなさ
れなかった。
【0009】本発明は、このような背景下において、多
価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂の味覚
を、簡単な処理法を採用しながらも顕著に改良すること
のできる方法を提供することを目的とするものである。
価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂の味覚
を、簡単な処理法を採用しながらも顕著に改良すること
のできる方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の油脂の味覚改良
方法は、多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする
油脂を、平均粒径15μm 以上の二酸化ケイ素−酸化マ
グネシウム凝集体と接触処理することを特徴とするもの
である。
方法は、多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする
油脂を、平均粒径15μm 以上の二酸化ケイ素−酸化マ
グネシウム凝集体と接触処理することを特徴とするもの
である。
【0011】以下本発明を詳細に説明する。
【0012】多価不飽和カルボン酸としては、エイコサ
ペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、α−またはγ−リ
ノレン酸、リノール酸、テトラデカペンタエン酸、テト
ラデカテトラエン酸などがあげられる。
ペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、α−またはγ−リ
ノレン酸、リノール酸、テトラデカペンタエン酸、テト
ラデカテトラエン酸などがあげられる。
【0013】このような多価不飽和カルボン酸を構成脂
肪酸単位とする油脂としては、動物油(魚油、肝油、鯨
油、牛脂、豚脂等)、植物油(ナタネ油、大豆油、ゴマ
種子油、パーム油、ヤシ油、落花生油、綿実油、オリー
ブ油、アマニ油、サフラワー油、ヒマワリ油、ヒマシ
油、ボラージ種子油、カカオ脂等)、微生物発酵による
油脂などがあげられる。
肪酸単位とする油脂としては、動物油(魚油、肝油、鯨
油、牛脂、豚脂等)、植物油(ナタネ油、大豆油、ゴマ
種子油、パーム油、ヤシ油、落花生油、綿実油、オリー
ブ油、アマニ油、サフラワー油、ヒマワリ油、ヒマシ
油、ボラージ種子油、カカオ脂等)、微生物発酵による
油脂などがあげられる。
【0014】本発明においては、上記の多価不飽和カル
ボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂を、平均粒径15μ
m 以上の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体と接触
処理する。平均粒径とは、50重量%重量平均における
粒径を言う。
ボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂を、平均粒径15μ
m 以上の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体と接触
処理する。平均粒径とは、50重量%重量平均における
粒径を言う。
【0015】二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体
は、ケイ酸分とマグネシウムの酸化物または水酸化物と
を水熱処理することにより得られ、SiO2 とMgOと
が部分的に不規則な積層構造を有する多孔質のシリカ・
マグネシア系吸着剤の一種である。その主要成分の組成
は、 SiO2 55〜65重量% 、 MgO 25〜35重量% 、 その他 5〜15重量% である。MgO 、SiO2以外の酸化物のうちの微量成分は、
Al2O3 、Fe2O3 、CaO 、Na2O、K2O などである。
は、ケイ酸分とマグネシウムの酸化物または水酸化物と
を水熱処理することにより得られ、SiO2 とMgOと
が部分的に不規則な積層構造を有する多孔質のシリカ・
マグネシア系吸着剤の一種である。その主要成分の組成
は、 SiO2 55〜65重量% 、 MgO 25〜35重量% 、 その他 5〜15重量% である。MgO 、SiO2以外の酸化物のうちの微量成分は、
Al2O3 、Fe2O3 、CaO 、Na2O、K2O などである。
【0016】上記の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体の市販品としては、たとえば、水沢化学工業株式会
社の商品名「ミズカライフP−1、F−1」がある。た
だしその凝集体は平均粒径はたとえば 5.6μm と微粒子
状であるので、後述のように本発明の目的には特別の造
粒品を用いるようにする。
集体の市販品としては、たとえば、水沢化学工業株式会
社の商品名「ミズカライフP−1、F−1」がある。た
だしその凝集体は平均粒径はたとえば 5.6μm と微粒子
状であるので、後述のように本発明の目的には特別の造
粒品を用いるようにする。
【0017】上記の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体の平均粒径は、本発明の目的には15μm 以上、好
ましくは30μm 以上、殊に40μm 以上であることが
必須条件であり、この点が本発明の最大のポイントであ
る。従って、上記凝集体の製造工程で微粒子状のものし
か得られないときは、適宜の造粒手段を講じて平均粒径
が15μm 以上、好ましくは30μm 以上、殊に40μ
m 以上となるようにする。市販の二酸化ケイ素−酸化マ
グネシウム凝集体のように平均粒径が 5.6μmとかその
近辺の微粒子状のものを用いた場合は、味覚改良効果が
不足する。一方、余りに粒径が大きくなると単位重量当
りの表面積が低下して処理時の接触効率が低下するの
で、粒径の上限は120μm 程度まで、殊に100μm
程度までとすることが多い。
集体の平均粒径は、本発明の目的には15μm 以上、好
ましくは30μm 以上、殊に40μm 以上であることが
必須条件であり、この点が本発明の最大のポイントであ
る。従って、上記凝集体の製造工程で微粒子状のものし
か得られないときは、適宜の造粒手段を講じて平均粒径
が15μm 以上、好ましくは30μm 以上、殊に40μ
m 以上となるようにする。市販の二酸化ケイ素−酸化マ
グネシウム凝集体のように平均粒径が 5.6μmとかその
近辺の微粒子状のものを用いた場合は、味覚改良効果が
不足する。一方、余りに粒径が大きくなると単位重量当
りの表面積が低下して処理時の接触効率が低下するの
で、粒径の上限は120μm 程度まで、殊に100μm
程度までとすることが多い。
【0018】接触処理にあたっては、多価不飽和カルボ
ン酸を構成脂肪酸単位とする油脂100重量部に対し上
記の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体を0.05〜1
0重量部程度加え、撹拌する方法が好適に採用される。
撹拌時間は1〜180分程度(好ましくは10〜120
分)とすることが多いが、特に限定はない。この場合、
接触処理を減圧下または不活性ガスシール下に温度20
0℃以下(好ましくは5〜90℃)で行うことが望まし
い。
ン酸を構成脂肪酸単位とする油脂100重量部に対し上
記の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体を0.05〜1
0重量部程度加え、撹拌する方法が好適に採用される。
撹拌時間は1〜180分程度(好ましくは10〜120
分)とすることが多いが、特に限定はない。この場合、
接触処理を減圧下または不活性ガスシール下に温度20
0℃以下(好ましくは5〜90℃)で行うことが望まし
い。
【0019】接触処理後は、ろ過、遠心分離、デカンテ
ーション等の手段により二酸化ケイ素−酸化マグネシウ
ム凝集体を分離する。
ーション等の手段により二酸化ケイ素−酸化マグネシウ
ム凝集体を分離する。
【0020】
【作用】本発明においては、多価不飽和カルボン酸を構
成脂肪酸単位とする油脂を二酸化ケイ素−酸化マグネシ
ウム凝集体と接触処理するにあたり、該凝集体として平
均粒径15μm 以上、好ましくは30μm 以上、殊に4
0μm 以上のものを用いるという工夫を講じており、こ
れにより系中の味覚阻害因子が除かれて、多価不飽和カ
ルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂の味覚の改良が図
られ、しかもその味覚改良効果は顕著である。
成脂肪酸単位とする油脂を二酸化ケイ素−酸化マグネシ
ウム凝集体と接触処理するにあたり、該凝集体として平
均粒径15μm 以上、好ましくは30μm 以上、殊に4
0μm 以上のものを用いるという工夫を講じており、こ
れにより系中の味覚阻害因子が除かれて、多価不飽和カ
ルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂の味覚の改良が図
られ、しかもその味覚改良効果は顕著である。
【0021】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。以下「部」、「%」とあるのは重量基準で表わした
ものである。
る。以下「部」、「%」とあるのは重量基準で表わした
ものである。
【0022】〈無機質粒子による処理〉 実施例1 ドコサヘキサエン酸を構成脂肪酸単位とする油脂を豊富
に含む魚油(マグロ眼窩脂肪、ドコサヘキサエン酸含有
量28%)1000部に平均粒径75μm の二酸化ケイ
素−酸化マグネシウム凝集体(水沢化学工業株式会社の
商品名「ミズカライフF−1」(SiO2 61%、MgO 27% )
を造粒したもの」)10部を添加し、80℃にまで昇温
して、50mmHgの減圧下に1時間撹拌を行った。撹拌終
了後、室温まで冷却し、上記の凝集体を50mmHgの減圧
でろ過除去した。回収された油脂は950部で、ドコサ
ヘキサエン酸含有量は28%であった。
に含む魚油(マグロ眼窩脂肪、ドコサヘキサエン酸含有
量28%)1000部に平均粒径75μm の二酸化ケイ
素−酸化マグネシウム凝集体(水沢化学工業株式会社の
商品名「ミズカライフF−1」(SiO2 61%、MgO 27% )
を造粒したもの」)10部を添加し、80℃にまで昇温
して、50mmHgの減圧下に1時間撹拌を行った。撹拌終
了後、室温まで冷却し、上記の凝集体を50mmHgの減圧
でろ過除去した。回収された油脂は950部で、ドコサ
ヘキサエン酸含有量は28%であった。
【0023】比較例1〜3 平均粒径75μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体10部に代えて、次の粒子を用いたほかは実施例1
を繰り返した。 比較例1 平均粒径 5.6μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体(水沢化学工業株式会社の商品名「ミズカライフF
−1」)10部 比較例2 平均粒径75μm の二酸化ケイ素6部 比較例3 平均粒径75μm の酸化マグネシウム4部
集体10部に代えて、次の粒子を用いたほかは実施例1
を繰り返した。 比較例1 平均粒径 5.6μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体(水沢化学工業株式会社の商品名「ミズカライフF
−1」)10部 比較例2 平均粒径75μm の二酸化ケイ素6部 比較例3 平均粒径75μm の酸化マグネシウム4部
【0024】実施例2 実施例1の魚油1000部に代えて、エイコサペンタエ
ン酸を構成脂肪酸単位とする油脂を豊富に含むカツオ由
来の魚油(エイコサペンタエンサン含有量18%)10
00部を用いたほかは実施例1を繰り返した。
ン酸を構成脂肪酸単位とする油脂を豊富に含むカツオ由
来の魚油(エイコサペンタエンサン含有量18%)10
00部を用いたほかは実施例1を繰り返した。
【0025】比較例4 平均粒径75μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体10部に代えて、平均粒径10μm の二酸化ケイ素
−酸化マグネシウム凝集体10部を用いたほかは実施例
2を繰り返した。
集体10部に代えて、平均粒径10μm の二酸化ケイ素
−酸化マグネシウム凝集体10部を用いたほかは実施例
2を繰り返した。
【0026】実施例3 実施例1の魚油1000部に代えて、α−リノレン酸を
構成脂肪酸単位とする油脂を含むアマニ油(α−リノレ
ン酸含有量20%)1000部を用い、かつ平均粒径7
5μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体10部
に代えて平均粒径90μm の二酸化ケイ素−酸化マグネ
シウム凝集体10部を用いたほかは、実施例1を繰り返
した。
構成脂肪酸単位とする油脂を含むアマニ油(α−リノレ
ン酸含有量20%)1000部を用い、かつ平均粒径7
5μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体10部
に代えて平均粒径90μm の二酸化ケイ素−酸化マグネ
シウム凝集体10部を用いたほかは、実施例1を繰り返
した。
【0027】比較例5 平均粒径90μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体10部に代えて平均粒径7μm の二酸化ケイ素−酸
化マグネシウム凝集体10部を用いたほかは、実施例3
を繰り返した。
集体10部に代えて平均粒径7μm の二酸化ケイ素−酸
化マグネシウム凝集体10部を用いたほかは、実施例3
を繰り返した。
【0028】実施例4 実施例1の魚油1000部に代えて、γ−リノレン酸を
構成脂肪酸単位とする油脂を含むボラージ種子油(γ−
リノレン酸含有量20%)1000部を用い、かつ平均
粒径75μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体
10部に代えて平均粒径50μm の二酸化ケイ素−酸化
マグネシウム凝集体10部を用いたほかは、実施例1を
繰り返した。
構成脂肪酸単位とする油脂を含むボラージ種子油(γ−
リノレン酸含有量20%)1000部を用い、かつ平均
粒径75μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体
10部に代えて平均粒径50μm の二酸化ケイ素−酸化
マグネシウム凝集体10部を用いたほかは、実施例1を
繰り返した。
【0029】比較例6 平均粒径50μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝
集体10部に代えて平均粒径5μm の二酸化ケイ素−酸
化マグネシウム凝集体10部を用いたほかは、実施例4
を繰り返した。
集体10部に代えて平均粒径5μm の二酸化ケイ素−酸
化マグネシウム凝集体10部を用いたほかは、実施例4
を繰り返した。
【0030】実施例5 実施例1の魚油1000部に代えて、リノール酸を構成
脂肪酸単位とする油脂を含むアマニ油(リノール酸含有
量30%)1000部を用い、かつ平均粒径75μm の
二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体10部に代えて
平均粒径100μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム
凝集体10部を用いたほかは、実施例1を繰り返した。
脂肪酸単位とする油脂を含むアマニ油(リノール酸含有
量30%)1000部を用い、かつ平均粒径75μm の
二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体10部に代えて
平均粒径100μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム
凝集体10部を用いたほかは、実施例1を繰り返した。
【0031】比較例7 平均粒径100μm の二酸化ケイ素−酸化マグネシウム
凝集体10部に代えて平均粒径10μm の二酸化ケイ素
−酸化マグネシウム凝集体10部を用いたほかは、実施
例5を繰り返した。
凝集体10部に代えて平均粒径10μm の二酸化ケイ素
−酸化マグネシウム凝集体10部を用いたほかは、実施
例5を繰り返した。
【0032】〈味覚評価方法と評価結果〉上記実施例1
〜5および比較例1〜7の処理前後の油脂の味覚を、パ
ネラー10名(男性6名、女性4名)による官能試験で
評価した。評価結果を表1に示す。Control とあるのは
無処理の場合である。
〜5および比較例1〜7の処理前後の油脂の味覚を、パ
ネラー10名(男性6名、女性4名)による官能試験で
評価した。評価結果を表1に示す。Control とあるのは
無処理の場合である。
【0033】表1のPUFA含有油脂の欄中、PUFAは多価不
飽和カルボン酸、DHA はドコサヘキサエン酸、EPA はエ
イコサペンタエン酸、ALA はα−リノレン酸、GLA はγ
−リノレン酸、LAはリノール酸の意味である。
飽和カルボン酸、DHA はドコサヘキサエン酸、EPA はエ
イコサペンタエン酸、ALA はα−リノレン酸、GLA はγ
−リノレン酸、LAはリノール酸の意味である。
【0034】また表1の味覚評価の欄中、A〜Dの意味
は次の通りである。 A:良好、B:やや良好:C:やや不良、D:不良
は次の通りである。 A:良好、B:やや良好:C:やや不良、D:不良
【0035】
【表1】 PUFA含有油脂 処 理 剤 平均 味覚評価(名) 粒径 A B C D 実施例1 DHA 28% 含有 SiO2・MgO 凝集体 75μm 6 3 1 0 比較例1 DHA 28% 含有 SiO2・MgO 凝集体 5.6μm 0 1 5 4 比較例2 DHA 28% 含有 SiO2 75μm 0 0 1 9 比較例3 DHA 28% 含有 MgO 75μm 0 0 1 9 Control DHA 28% 含有 − − 0 0 1 9 実施例2 EPA 18% 含有 SiO2・MgO 凝集体 75μm 7 2 1 0 比較例4 EPA 18% 含有 SiO2・MgO 凝集体 10μm 0 2 5 3 Control EPA 18% 含有 − − 0 0 2 8 実施例3 ALA 20% 含有 SiO2・MgO 凝集体 90μm 6 3 1 0 比較例5 ALA 20% 含有 SiO2・MgO 凝集体 7μm 0 1 5 4 Control ALA 20% 含有 − − 0 0 4 6 実施例4 GLA 20% 含有 SiO2・MgO 凝集体 50μm 9 1 0 0 比較例6 GLA 20% 含有 SiO2・MgO 凝集体 5μm 0 1 5 4 Control GLA 20% 含有 − − 0 0 5 5 実施例5 LA 30% 含有 SiO2・MgO 凝集体 100μm 6 3 1 0 比較例7 LA 30% 含有 SiO2・MgO 凝集体 10μm 0 1 8 1 Control LA 30% 含有 − − 0 0 7 3
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な処理操作により
多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂の味
覚の改良が図られ、しかもその味覚改良効果は顕著であ
る。
多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位とする油脂の味
覚の改良が図られ、しかもその味覚改良効果は顕著であ
る。
Claims (4)
- 【請求項1】多価不飽和カルボン酸を構成脂肪酸単位と
する油脂を、平均粒径15μm 以上の二酸化ケイ素−酸
化マグネシウム凝集体と接触処理することを特徴とする
油脂の味覚改良方法。 - 【請求項2】二酸化ケイ素−酸化マグネシウム凝集体の
平均粒径が40μm 以上である請求項1記載の味覚改良
方法。 - 【請求項3】接触処理を、減圧下または不活性ガスシー
ル下に温度200℃以下で行うことを特徴とする請求項
1または2記載の味覚改良方法。 - 【請求項4】多価不飽和カルボン酸が、エイコサペンタ
エン酸、ドコサヘキサエン酸、α−−リノレン酸、γ−
リノレン酸およびリノール酸よりなる群から選ばれた少
なくとも一種の多価不飽和カルボン酸である請求項1、
2または3記載の味覚改良方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1585094A JPH07203845A (ja) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | 油脂の味覚改良方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1585094A JPH07203845A (ja) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | 油脂の味覚改良方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07203845A true JPH07203845A (ja) | 1995-08-08 |
Family
ID=11900301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1585094A Withdrawn JPH07203845A (ja) | 1994-01-14 | 1994-01-14 | 油脂の味覚改良方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07203845A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002540221A (ja) * | 1999-01-29 | 2002-11-26 | アトランティス マリン インコーポレイテッド | 海洋源からの精製されたトリグリセリドを、穏やかな安定性油に変換するプロセス |
JP2017139995A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 株式会社Adeka | 食用油脂の精製方法 |
JP2020152795A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 日清オイリオグループ株式会社 | 精製油脂の製造方法、及び精製油脂 |
-
1994
- 1994-01-14 JP JP1585094A patent/JPH07203845A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002540221A (ja) * | 1999-01-29 | 2002-11-26 | アトランティス マリン インコーポレイテッド | 海洋源からの精製されたトリグリセリドを、穏やかな安定性油に変換するプロセス |
JP2017139995A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 株式会社Adeka | 食用油脂の精製方法 |
JP2020152795A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 日清オイリオグループ株式会社 | 精製油脂の製造方法、及び精製油脂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Finley et al. | The chemistry, processing, and health benefits of highly unsaturated fatty acids: an overview | |
KR0158697B1 (ko) | 알루미나 및 비결정성 실리카 조성물을 사용하는 튀김 오일 처리 방법 | |
US6248911B1 (en) | Process and composition for refining oils using metal-substituted silica xerogels | |
JP2004505168A (ja) | 未精製のpufa含有油混合物の精製方法 | |
JPH09137182A (ja) | 高度不飽和脂肪酸含有油脂の精製方法 | |
EP1893731B1 (en) | Process for obtaining lipid from cells | |
AU2001282054A1 (en) | Purifying crude pufa oils | |
EP0612346B1 (en) | Stabilization of marine oils | |
CA2438601A1 (en) | Oil containing one or more long-chain polyunsaturated fatty acids derived from biomass, process for preparing it, foodstuff, or nutritional, cosmetic or pharmaceutical compositioncontaining it | |
AU2002257609A1 (en) | Oil containing one or more long-chain polyunsaturated fatty acids derived from biomass, process for preparing it, foodstuff, or nutritional, cosmetic or pharmaceutical composition containing it | |
JP5606430B2 (ja) | トリグリセリド油脂を精製する方法 | |
US5855944A (en) | Stabilization of marine oils | |
CN107848945A (zh) | 高度不饱和脂肪酸酯的新生产方法 | |
JPH07203845A (ja) | 油脂の味覚改良方法 | |
JP4669212B2 (ja) | シリカ・マグネシア系製剤及びその製法 | |
CA2372762A1 (en) | Refining of glyceride oils by treatment with silicate solutions and filtration | |
JPH07188692A (ja) | 高度不飽和脂肪酸類含有組成物の過酸化物除去方法 | |
JPH08302382A (ja) | 魚油の精製法 | |
JP2003313578A (ja) | 油脂の精製方法 | |
JP2002212586A (ja) | 油脂の精製方法 | |
JP4209482B2 (ja) | 安定化油脂の製造方法、得られた油脂並びにその油脂を含有する食品 | |
JP2005124439A (ja) | 油脂の精製方法 | |
WO2014022505A1 (en) | Refinement of oils using green tea extract antioxidants | |
JP4320798B2 (ja) | 肝油、精製方法および用途 | |
JPH0860177A (ja) | 水産動物油脂の脱臭方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010403 |