JPH07203636A - エンジン発電機 - Google Patents

エンジン発電機

Info

Publication number
JPH07203636A
JPH07203636A JP5354549A JP35454993A JPH07203636A JP H07203636 A JPH07203636 A JP H07203636A JP 5354549 A JP5354549 A JP 5354549A JP 35454993 A JP35454993 A JP 35454993A JP H07203636 A JPH07203636 A JP H07203636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
generator
converter
voltage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5354549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046191B2 (ja
Inventor
Masanori Shimizu
昌則 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5354549A priority Critical patent/JP3046191B2/ja
Publication of JPH07203636A publication Critical patent/JPH07203636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046191B2 publication Critical patent/JP3046191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリの寿命が短くなることのないエンジ
ン発電機を提案する。 【構成】 発電機の交流電気出力を直流電圧に変換する
第1の交直変換器35と、第1の交直変換器の出力に接
続され充電可能なバッテリ17と、発電機の交流電気出
力を直流電圧に変換し、このエンジン発電機内の負荷2
0に対して直流電圧を供給する第2の交直変換器31
と、発電機の交流電気出力が所定値以上の時には前記第
2の交直変換器31の出力が前記バッテリに供給されな
いように、また、所定値未満の時には前記第1の交直変
換器35の出力が前記負荷20に供給されるようにする
スイッチ34を具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの出力軸を発
電機のロータ軸に接続したエンジン発電機に関し、特に
バッテリへの過充電の防止に関する。
【0002】
【従来の技術】商用電源に代わって、自動車のエンジン
で発電機を駆動して交流電圧を発生する所謂エンジン発
電機が提案されている。例えば、特開平2−95759
号。このようなエンジン発電機は、内部に定電圧、定周
波数の交流出力を発生させるための、エンジン制御用の
電子回路を積載している。この電子回路は当然電気で動
作するが、その電源は発電機自体が供給するようになっ
ている。即ち、スタート時には、内蔵のバッテリから直
流電圧を供給され、通常運転時には、発電機が発生した
交流出力を直流に変換している。ところで、バッテリは
14V程度で動作するが、上記電子回路は5Vで作動す
るので、一般にエンジン発電機では、交流を14V程度
の直流に変換するにAC−DC変換器と、この変換器の
直流出力を更に5V程度の低電圧に変換するDCーDC
変換器とが必要である。
【0003】更に、エンジン発電機は、発電出力をバッ
テリに充電するために交流を直流に変換する交直変換器
(AC−DCコンバータ)を有する。また、このような
交直変換器はエンジン始動時用であって、精度は高くな
いのであるが、高精度の交流出力を得るために高精度の
直流電圧が必要であり、そのために、別の交直変換器が
設けられている。即ち、第1の交直変換器は、もっぱら
エンジンの始動時に使われ、第2の交直変換器は通常運
転時に使われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来のエンジン
発電機では、第1の交直変換器の出力と第2の交直変換
器の出力とは接続されているために、大きな時間を占め
る通常運転時(場合によっては24時間以上の長時間運
転となる)においても、第2の交直変換器からバッテリ
に充電がなされる。第1の交直変換器には自動車と同じ
ように過充電防止回路が装着されているが、第2の交直
変換器からの電流の供給のためにバッテリが過充電状態
となって、バッテリの寿命が短くなるという問題があ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術の
欠点を解消するために提案されたもので、その目的は、
バッテリの寿命が短くなることのないエンジン発電機を
提案するものである。かかる目的の本発明の構成は、エ
ンジンの出力軸を発電機のロータ軸に接続したエンジン
発電機において、前記発電機の交流電気出力を直流電圧
に変換する第1の交直変換器と、前記第1の交直変換器
の出力に接続され充電可能なバッテリと、前記発電機の
交流電気出力を直流電圧に変換し、このエンジン発電機
内の負荷に対して直流電圧を供給する第2の交直変換器
と、前記第1の交直変換器の出力と前記第2の交直変換
器の出力とを接続する接続回路と、前記接続回路上に設
けられた制御回路であって、前記発電機の交流電気出力
が所定値以上の時には前記第2の交直変換器の出力が前
記バッテリに供給されないように前記接続回路を遮断
し、前記発電機の交流電気出力が所定値未満の時には前
記第1の交直変換器の出力が前記負荷に供給されるよう
に前記接続回路を閉じるように動作する制御回路を具備
することを特徴とする。
【0006】大きな時間を占める通常運転時(発電機の
交流電気出力が所定値以上の時)には第2の交直変換器
とバッテリとの間は遮断されているので過充電は防止さ
れる。第1の交直変換器に過充電防止回路が装着されて
いると更に効果的である。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面を参
照しながら詳細に説明する。この実施例は、本発明を所
謂エンジン発電機に適用したものである。 〈全体構成〉図1に、実施例のエンジン発電機システム
の全体構成を示す。このシステムは、エンジン13の回
転トルクによって発電機(4極の同期発電機)を駆動し
て三相交流(200V)を出力し、負荷21に供給する
ものである。
【0008】ECU20は、発電機19の励磁電流If
を制御して出力電圧を調整する。また、ステップモータ
10に出力される信号TVを制御することにより、スロ
ットル弁11の開度を調整し、その結果、吸気管14を
通る空気量を制御してエンジン回転数(4極の同期発電
機を用いれば1800回転)を変更することにより、出
力の周波数を制御する。スロットル弁11を駆動するス
テップモータ10の電源はバッテリ電圧(+B)であ
る。エンジン13の出力軸はスタータモータ16の回転
軸に接続されている。エンジン13のスタートは、EC
U20からの指令(信号ST)によりスタータモータ1
6を回転させることによりなされる。
【0009】スタート時のモータ16の電力源はバッテ
リ17である。エンジンが回転し、発電機19が稼働す
ると3相交流が発生する。この交流出力は電源電圧制御
回路18に入力される。電源電圧制御回路18はこの交
流出力から5V電圧を生成し、この5VはECU20の
電源電圧として使用される。5V電圧によって駆動され
るECU20は、交流出力をモニタし、前述のように制
御信号IfとTVを生成することによって、交流出力が
60Hz、200Vになるように制御する。
【0010】12は点火プラグである。ECU20は点
火回路22をドライブする。点火回路22はプラグ12
を駆動する。ECU20は点火回路22からは信号Tp
を入力してエンジン回転数をモニタする。 〈電源電圧制御回路〉電源電圧制御回路18はECU2
0のための5V電圧を生成する。その詳細な構成を図2
に示す。5V電圧は、 :13〜14Vの直流電圧を5V電圧に変換するDC
/DC電源(内部にスイッチングレギュレータを有す
る)37と、 :内部に直列電源回路38(以下「SR」と略し、詳
細は3図に示す)、とによって夫々供給される。
【0011】SR38は、バッテリからの+B電圧(1
3〜14V)をダイオード36を介して入力する。SR
38においては、図3に示すように、ツエナーダイオー
ドZDが生成する一定電圧はトランジスタQ1のベース
に供給される。このような構成によりトランジスタQ1
は+5V電圧を生成する。SR38は、簡単な構成で直
流電圧5Vを生成するけれども、内部抵抗が高いために
熱損失が大きいという欠点がある。しかし、DC−DC
37は後述するように、周知のスイッチングレギュレー
タを用いているので熱損失が少なく精度がよい。
【0012】31は、発電機19からの交流出力を直流
電圧(約14V)に変換するAC/DC変換器である。
変換器31は整流回路と平滑化コンデンサとを有する。
35はバッテリ17を充電するための充電器である。充
電器35の構成は図4に示される。充電器35は、整流
用ダイオードD1と平滑用コンデンサC1とトランジスタ
2とCMOSコンパレータとからなる。コンパレータ
は、バッテリ電圧をモニタし、その電圧+Bが所定値を
越えようとするときはトランジスタQ2をオフさせる。
かくして、充電器35は、バッテリ17を充電するため
の直流を生成すると共に、バッテリ17が過充電されな
いようにする。CMOSコンパレータを用いた理由は消
費電流が少ないからである。
【0013】図2において、30は100V交流で駆動
されるACリレーであり、通常オープンの接点32を有
する。33は14Vで駆動されるDCリレーであり、B
側に倒れているスイッチ34を有する。 〈ECUの構成〉5図はECU20の構成を示す。EC
Uは、交流出力をモニタするために検出回路40とA/
Dコンバータ41とを、スロットル開度TVOなどをモ
ニタするためのA/Dコンバータ44と、ステップモー
タ10を駆動する信号TV等を生成するドライバ回路4
3と、CPU42などを有する。
【0014】〈動作〉スタート前の状態 図6は、エンジン発電機が稼働される前における、EC
U20への+5Vの供給される様子を示している。この
ときは、発電機19は交流を出力していないけれども、
図6に示すように、リレー33の接点はB側にあるの
で、+B電圧は接点Bを介してDC−DC37に供給さ
れる。DC−DC37はこの+B電圧から5Vを生成す
る。この電圧により、ECU20は動作可能となり、エ
ンジン発電機がスタートされるのを待つ。
【0015】スタート時 図7は、ECU20内のCPU42の制御手順を示す。
図7のステップS10〜ステップS16はスタート時の
制御を示す。ステップS10において、CPU42はス
テップS10において、操作者がスタート(不図示)キ
ーを押すのを待っている。スタートキーが押されると、
ステップS11でスロットル開度を所定の開度にできる
ように、信号TVをTV0とする。これにより、エンジ
ンがスタートできるようにスロットル弁が開く。ステッ
プS12で信号STをオンにする。すると、スタータモ
ータ16内の不図示のリレーがオンしてバッテリ17か
らの+B電圧がモータ16に供給されて回転を始める。
ステップS13では点火回路22をオンする。モータに
よって回転され始めたエンジン13はやがて燃焼を開始
し自力で回転するようになる。
【0016】CPU42はステップS14において点火
時期信号Tpを入力する。この点火時期信号に基づいて
エンジン回転数NEを計算する。計算したエンジン回転
数NEと閾値N0とを比較し、NE>N0でない間は、ステ
ップS12〜ステップS18を繰り返す。即ち、エンジ
ン回転数NEが所定の回転数に達するまでは点火時期信
号Tpに基づいてエンジンの回転を制御する。これによ
り、エンジン回転数が速やかに目標回転数N0に達す
る。
【0017】バッテリ電圧低下の補償 ところで、ステップS12でスタータモータを起動した
直後はバッテリ17の電圧は大きく低下する。約5〜6
Vにまで低下する(図8)。ところが、5Vを供給して
いるDC−DC37はこの+B電圧を使用しているか
ら、その動作が保証できず、出力+5Vが不安定とな
る。場合によってはDC−DC37内の不図示のスイッ
チングレギュレータがフェールして出力が0Vとなるこ
とがある。5Vが不安定となると、ECU20の動作は
不安定となる。本システムのSR38はこの不安定を防
止するためにある。
【0018】図3によって説明したように、SR38は
シリーズレギュレータであるから、入力電圧が5V程度
にまで低下しても、その出力が0Vになることはない。
このときは、ECU20への電圧供給は、図9に示すよ
うに、バッテリ17→接点34→SR38となる。かく
して、エンジンスタート時においても、ECU20が正
常に動作できる程度の電源電圧が保証される。
【0019】交流電圧の発生 エンジン回転数NEがN0に達すると、ステップS20で
CPU42は発電機19の励磁回路(不図示)に励磁電
流を流す。図10の時刻t0を参照。すると、発電機か
らは交流を発生する。ECU20はバッテリ17からの
電源を元にした5Vによって動作されながら、ECU2
0の検出回路40は発電機19の出力をモニタしてい
る。図5を参照。
【0020】検出回路40の詳細を図11に示す。検出
回路40は、そのうちの電圧検出回路40aがU相の電
圧をモニタしてモニタ信号VU,PVUを生成し、検出回
路40bがW相の電圧をモニタしてモニタ信号VW,P
VWを生成し、検出回路40cがU相の電流をモニタして
モニタ信号IU,PIUを生成し、検出回路40dがW相
の電圧をモニタしてモニタ信号IU,PIUを生成する。
尚、電流の検出は交流の出力線に装着された電流センサ
(コイル)によってなされる。各々の検出回路は、図1
2に示すように、交流のラインから検出した信号に対
し、ゲインを調整し、波形整形して矩形波に変換したも
のをPVUとして出力する。即ち、PVUは発電機出力の位
相を表す。また、ゲイン調整された信号は52で整流さ
れ、更に53で積分されて、54でフィルタ処理され
る。フィルタ出力は電圧モニタ信号VUとなる。尚、検
出回路40の各検出回路40a,40b,40c,40
dは、図12の回路と実質的に同じであり、電圧検出と
電流検出とでは回路定数が異なる。
【0021】ステップS22,ステップS24では、上
記の検出回路がモニタ信号を検出する。即ち、ECU2
0のA/Dコンバータ41が上記モニタ信号をA/D変
換してCPU42が取り込む。ステップS26では、V
U,VWに基づいて目標電圧との差を演算し、その差から
目標励磁電流Ifを演算する。また、PVU,PVWから現
在の交流の周波数を演算し、目標の周波数を得るための
目標スロットル回路TVを演算する。ステップS28で
はこれらの目標信号TV,Ifを出力する。このような
フィードバック制御を、停止指令が出されるまで継続す
る。
【0022】電源の切り替え ステップS20で励磁電流が流れると、発電機出力は上
昇する。その上昇によって、AC/DCコンバータ31
が直流電圧を出力する。交流出力が上昇すると、やがて
ACリレー30(図2)がオンする。図10の時刻t1
の時点。すると、接点32が閉じて、DCリレー33が
オンする。すると、スイッチ34がB側からA側に移行
する。スイッチ34がB側からA側に移行する瞬間はバ
ッテリ17からの出力がダイオード36を介してDC−
DC37に供給されるので、+5Vの発生が途切れるこ
とはない。このときの電源経路については図13参照。
そして、スイッチ34がA側に来ると、DC−DC37
の直流電源はAC/DC31となる。このときの電源経
路については図14参照。
【0023】電圧、周波数の制御 前述したように、エンジン回転数がN0を越えると、ス
テップS26で、VU,VWに基づいて目標電圧との差を
演算し、その差から目標励磁電流Ifを演算し、PVU
VWから現在の交流の周波数を演算し、目標の周波数を
得るための目標スロットル回路TVを演算し、ステップ
S28でこれらの目標信号TV,Ifを出力する。
【0024】従来では、電圧、周波数の制御は、エンジ
ンの出力軸にピックアップエンコーダを取付け、その回
転信号からエンジン回転数回転数を求めていたが、ピッ
クアップ自体は誤差を有し、周波数制御に問題があっ
た。しかし、本システムでは、電気的に出力電圧,出力
電流信号を求め、これらから目標制御信号を演算してい
るので精度が向上する。
【0025】操作者が停止を行なうと、ステップS32
でレジ電流をオフし、ステップS34でスロットル開度
を0にし、ステップS36で点火回路をオフにして、ス
テップS10に戻ってスタート指令を待つ。 〈エンジン停止〉エンジンが故障で停止した場合にも、
ECUは正常に動作していなくてはならない。
【0026】エンジンが停止すると、発電機19からの
出力はゼロとなる。このとき、ACリレー30はオフと
なる。すると、DCリレー33もオフとなって、スイッ
チ34はA側に移行する。すると、スイッチ34がオフ
している最中は、DC−DC37の電源はバッテリ17
→ダイオード36→DC−DC37に出力される。 〈エンジンの劣化検出〉エンジン発電機に使われるエン
ジンも、通常の自動車のエンジンと同様に、出力が時間
の経過と共に、例えば点火プラグの不良により、例え
ば、管の漏れ等により、低下する。自動車であれば、こ
れらの出力低下は運転者が運転中に間隔的に感じること
ができる。しかし、エンジンの発電機においては、出力
低下を感覚的に知ることは難しい。そこで、本実施例で
は、エンジン出力を上記制御信号により算出し、一方、
スロットル開度TVOに相当する出力と比較することに
より、エンジン劣化を知るようにしている。
【0027】図15は、その出力低下を判断する制御手
順であり、この制御手順は図7の制御手順と並列に動作
する。即ち、ステップS40,ステップS42で、上記
制御信号を入力する。ステップS44では、位相信号か
ら力率を計算する。ステップS46では発生出力を計算
する。ステップS48はスロットル開度TVOを入力す
る。ステップS50では、ステップS46で演算した出
力と、スロットル開度TVOに対応する発生すべき出力
とを比較し、前者が後者よりもかなり低い場合にはエン
ジンが劣化している可能性が高いので、ステップS52
で警報を出す。
【0028】〈実施例の効果〉以上説明した実施例のエ
ンジン発電機システムによると、 A−1: エンジンの始動時は、点火時期信号Tpに基
づいてエンジン回転数を所定の回転数N0に達するよう
に制御し、その後は、発電機出力の発生電圧及びまたは
発生電流に基づいて出力を目標の電圧及び周波数に制御
している。回転数N0には速やかに達するようになり、
その後は精度の良い交流出力が得られる。 A−2: 知ることが困難なエンジンの出力低下をシス
テムが検出するようにしている。この検出は、エンジン
の回転数を制御するために使われる電圧制御信号,電流
制御信号を流用しているのでコスト的に有利である。 A−3: エンジンスタート時において、バッテリ電圧
が大きく低下してDC−DCコンバータ37が動作不能
となっても、DC−DC37に並列に接続されたシリー
ズレギュレータ38が継続的に直流電源を供給できる。 A−4: バッテリ充電回路35とAC−DC31を並
列して設けているが、通常運転時には、AC−DC電源
31からの出力はダイオード36とスイッチ34とによ
りバッテリから切り離されているので、バッテリ17は
過充電となることはない A−5: DCリレー33の動作中において、DC−D
C37はダイオード36によりバッテリ17から直流電
圧を供給されるので、+5Vの発生が瞬間的にも途切れ
ることはない。
【0029】〈変形〉本発明はその趣旨を逸脱しない範
囲で種々変形が可能である。 M−1: 上記実施例は、3相交流出力の発電機であっ
たが、本発明はこれに限定されず、単相出力にも適用可
能である。この場合、電圧制御信号,電流制御信号によ
る出力の周波数制御は、CPU42内のプログラムの変
更だけで対応できる。
【0030】M−2: 上記実施例は1つのエンジン発
電機を有したシステムの例であったが、複数のエンジン
発電機を有するシステムにも本発明を適用できる。図1
6にその例を示す。図16では、エンジン発電機を並列
運転士、交流出力を共通にしている。また、AC−DC
を共通にし、シリーズレギュレータも共通化している。
【0031】M−3: 上記実施例は、電源の切り替え
をACリレーを用いて行っていた。これは、DCリレー
は動作電圧が低いために、発電機停止を検出するには、
DCリレーでは遅すぎるからである。本発明は発電機停
止の検出をACリレーに限定されず、例えば、任意のA
Cロスセンサ60(図17)を用いるようにしてもよ
い。
【0032】
【発明の効果】以上説明した本発明によると、大きな時
間を占める通常運転時(発電機の交流電気出力が所定値
以上の時)には第2の交直変換器とバッテリとの間は遮
断されているので過充電は防止される。尚、発電機の交
流電気出力が所定値未満の時は、負荷には第1の変換器
またはバッテリから供給されるので、負荷は正常に動作
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるエンジン発電機システム
の構成を説明する図。
【図2】エンジン発電機の電源制御回路18の構成を説
明する図。
【図3】実施例のシリーズレギュレータの構成を示す
図。
【図4】実施例の充電器35の構成を示す図。
【図5】実施例のECU20の構成を示す図。
【図6】電源制御回路18の動作例を説明する図。
【図7】CPU42の制御手順を示すフローチャート。
【図8】スタート時の問題を説明するを説明する図。
【図9】電源制御回路18の動作例を説明する図。
【図10】ECU20の動作例を説明する図。
【図11】検出回路40の動作例を説明する図。
【図12】検出回路40の動作例を説明する図。
【図13】電源制御回路18の動作例を説明する図。
【図14】電源制御回路18の動作例を説明する図。
【図15】CPU42の制御手順を示すフローチャー
ト。
【図16】変形例にかかるシステム構成を説明する図。
【図17】変形例にかかる構成を説明する図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの出力軸を発電機のロータ軸に
    接続したエンジン発電機において、 前記発電機の交流電気出力を直流電圧に変換する第1の
    交直変換器と、 前記第1の交直変換器の出力に接続され充電可能なバッ
    テリと、 前記発電機の交流電気出力を直流電圧に変換し、このエ
    ンジン発電機内の負荷に対して直流電圧を供給する第2
    の交直変換器と、 前記第1の交直変換器の出力と前記第2の交直変換器の
    出力とを接続する接続回路と、 前記接続回路上に設けられた制御回路であって、前記発
    電機の交流電気出力が所定値以上の時には前記第2の交
    直変換器の出力が前記バッテリに供給されないように前
    記接続回路を遮断し、前記発電機の交流電気出力が所定
    値未満の時には前記第1の交直変換器の出力が前記負荷
    に供給されるように前記接続回路を閉じるように動作す
    る制御回路を具備することを特徴とするエンジン発電
    機。
  2. 【請求項2】 前記第1の交直変換器は、前記バッテリ
    の電圧が所定値以上のときに前記バッテリへの電流の供
    給を停止する機能を有することを特徴とする請求項1に
    記載のエンジン発電機。
  3. 【請求項3】 前記制御回路は、 前記発電機の交流電気出力が所定値以上か否かに応答し
    て開閉するスイッチと、 前記第1の交直変換器と第2の交直変換器の間に前記ス
    イッチと並列に設けられたダイオードであって、前記第
    1の交直変換器方向に陽極を配されたダイオードを具備
    することを特徴とする請求項1に記載のエンジン発電
    機。
  4. 【請求項4】 前記第1の交直変換器の出力電圧は、前
    記第2の交直変換器の出力よりも小さく設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジン発電機。
JP5354549A 1993-12-29 1993-12-29 エンジン発電機 Expired - Lifetime JP3046191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5354549A JP3046191B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 エンジン発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5354549A JP3046191B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 エンジン発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07203636A true JPH07203636A (ja) 1995-08-04
JP3046191B2 JP3046191B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=18438306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5354549A Expired - Lifetime JP3046191B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 エンジン発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046191B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269290B1 (en) 1998-07-01 2001-07-31 Denso Corporation Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having engine performance Lessening compensation
CN106786593B (zh) * 2017-01-13 2023-08-08 陈元臣 农机供电系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269290B1 (en) 1998-07-01 2001-07-31 Denso Corporation Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having engine performance Lessening compensation
CN106786593B (zh) * 2017-01-13 2023-08-08 陈元臣 农机供电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046191B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6771040B2 (en) Control apparatus and control method of on-vehicle dynamo-electric machine
US6051951A (en) Generator motor for internal combustion engine
JP4236870B2 (ja) 車両用回転電機の制御装置および制御法
JP4063199B2 (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置
EP3266644B1 (en) Vehicle and control method therefor
US6362603B2 (en) Battery charging apparatus
JP2004080931A (ja) 内燃機関用スタータジェネレータ
JP3333814B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2005130597A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
KR100611178B1 (ko) 모터 구동 4wd 차량의 제어 장치 및 관련 제어 방법
JP4143267B2 (ja) 車両の電力供給装置
EP1531075B1 (en) Control device and control method of motor-driven 4wd vehicle
JP3046191B2 (ja) エンジン発電機
JPH07203637A (ja) 電源保護装置
JPH07197829A (ja) エンジン発電機
JP4063018B2 (ja) 接地不良検出方法及び接地不良検出装置及びエンジンの自動停止制御装置
JP4617609B2 (ja) 機関駆動式発電装置
JP2005151687A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP3389750B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP4538210B2 (ja) 水車発電機の自動運転保護装置
WO2020178863A1 (en) A method for starting a three phase brushless generator and system thereof
JP4453333B2 (ja) 定周波定電圧電源装置
JPH0653732U (ja) エンジントルク変動吸収装置
KR200316730Y1 (ko) 차량용교류발전기의전압조정기
JPH0599105A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000221