JPH07203110A - ジョブ印刷方法 - Google Patents

ジョブ印刷方法

Info

Publication number
JPH07203110A
JPH07203110A JP30391894A JP30391894A JPH07203110A JP H07203110 A JPH07203110 A JP H07203110A JP 30391894 A JP30391894 A JP 30391894A JP 30391894 A JP30391894 A JP 30391894A JP H07203110 A JPH07203110 A JP H07203110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
related information
subset
buffer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30391894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652725B2 (ja
Inventor
Robert W Hurtz
ダブリュ.ハーツ ロバート
Jeffrey A Smith
エイ.スミス ジェフェリー
Ronald T Sosinski
ティー.ソシンスキ ロナルド
Ernest L Legg
エル. レッグ アーネスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH07203110A publication Critical patent/JPH07203110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652725B2 publication Critical patent/JP3652725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オペレータに対する不都合を最小にして、自
動的に複雑で比較的特大サイズジョブを印刷すること。 【構成】 印刷関連情報のセットが事前選択量より少な
い場合に発生する第1モードで、印刷ファイルの一部分
が印刷関連情報のそのセットで満たされ、そのセットは
印刷セットを製作するためにマーカを用いて読み出され
る。印刷関連情報のセットが事前選択量よりも多い場
合、印刷ファイルの一部が印刷関連情報セットの中のサ
ブセットで満たされてそのサブセットをマーカを用いて
読み出すステップは、印刷関連情報のセットが完全に読
み出されるまで繰り返される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、概して、プリント・ジ
ョブの処理技法に関し、特に、第1モードで通常のジョ
ブのページを印刷し、第2モードで比較的特大サイズ
(オーバーサイズ)のジョブのページを印刷するように
適合された印刷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】電子印刷システムは、印刷するために画
像出力端末に転送する前にページ・イメージを、ラスタ
化、つまりデジタル形式で作成する。ラスタ化のプロセ
スは、多様な異なった方法のいずれかで実行することが
できる。例えば、あるラスタ化プロセスは、関連するス
キャナから受信される単純な画像圧縮解除から成り立っ
ている。さらに複雑なラスタ化プロセスは、いくつかの
中間形式、つまり通常はネットワーク化されたワークス
テーションからの画像情報の受信に対応するページ記述
言語(「PDL」)のラスタ化から成り立っている。コ
ンパクトのために、PDLは、希望のページ・イメージ
を作成するために組み合わせる必要のあるライン・セグ
メント、曲線、特性、画像などを記述するコマンドを含
む。電子印刷システムは、印刷する前にPDLをラスタ
化する。このラスタ化は、一般的には、処理動作のため
にページ・イメージが転送されるに従って、リアルタイ
ムで実行される。
【0003】いくつかの電子印刷システムの有利な機能
は、1回ジョブを捕捉し、その後でそれを応需印刷する
ことができる能力にある。このような機能の実現処理
は、以下の特許に開示されており、その関連する部分
は、本明細書に取り入れられる。
【0004】米国特許第5,170,340号 特許権所有者:プロコップ(Prokop)、その他 発行:1992年12月8日
【0005】米国特許第5,170,340号の図9に
示されるように、事後解析サービス(「ポストパーサ
(postparser)」)がディスク・メモリと通
信し、ディスクは記憶されたプリント・ジョブのページ
を印刷するのに必要となる分解/圧縮解除されたイメー
ジ・データを記憶する。操作では、プリント・ジョブの
各ページのある種の情報をポストパーサからプリント・
ファイルに渡すことによって、プリント・ジョブが印刷
用に処理される。例えば、各ページの情報には、ページ
の画像が印刷媒体シート上でどのように配置されるのか
を記述するページ記述エントリ(「PDE」)、および
「バンドリスト(bandslist)」(つまり、ペ
ージのイメージのイメージ・データのディスク・ロケー
ション(単数又は複数)の指名子)および適切なページ
・コマンドを含むページ・イメージ記述子(「PI
D」)を含む。ある操作モードでは、プリント・ジョブ
用のPDEおよびPIDは、プリント・ファイルに書き
込まれ、マーカによって読み取られる。マーカによって
読み取られる情報に従って、それは、記憶されているイ
メージ・データにアクセス/ディスクに読み出し、PD
EおよびPIDを経由して提供される指示を実現するよ
うな、プロセスを生成する適切なイメージを実行する。
複数のセットの印刷を必要とする状態の場合、プリント
・ファイルのプリント関係情報が繰り返しマーカによっ
て読み取られ、プリント・ジョブのプログラムによって
指定されるだけ多くの数のセットを生成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】例示のメモリ付き電子
印刷システムでは、ジョブが指定サイズを越える場合
に、つまりジョブ・フォーマットの一部だけしかプリン
ト・ファイルに書き込めない場合に、プリント・ファイ
ルに割り当てられるメモリの量を消費することができ
る。以下に示す特許、本明細書に取り入れられる関連部
分に従うように、ジョブのサイズは、他の要因の中で
も、それに対応するページの複雑さによって影響され
る。
【0007】米国特許第5,216,754号 特許権所有者:サティ(Sathi)、その他 発行:1993年6月1日
【0008】したがって、1枚以上の比較的複雑なペー
ジがジョブに存在すると、ジョブのサイズに絶大な影響
を与える可能性がある。このようにして、実際のドキュ
メント・ページという点では、比較的小さなジョブが、
対応するドキュメント・ページの選択されたページが比
較的複雑な場合に、プリント・ファイルのメモリ制限の
超過を引き起こすことがある。
【0009】上記の例の電子印刷システムでは、プリン
ト・ファイルが比較的複雑なジョブのフォーマット情報
(これ以降「複雑なジョブ・フォーマット」と称する)
で飽和状態になると、2つの行動(コース)の内の1つ
を採ることができる。一方の行動を採ると、複雑なジョ
ブのマーク付けが単に打ち切られ、対応するジョブ・ド
キュメントがセグメント単位で印刷される。もう一方の
行動を採ると、複雑なジョブの印刷が中断され、プリン
ト・ファイルの中にある関係のない印刷関連情報を消費
することにより、さらにメモリ・スペースが求められ
る。1つの例では、このような消費は、複雑なジョブ・
フォーマットと同時にプリント・ファイル内に常駐する
1つ以上のジョブにフォーマット情報をマーク付けする
ことにより達成される。他のジョブを印刷する前に、複
雑なジョブのフォーマット情報のすべてをプリント・フ
ァイルに書き込むことができない場合は、ジョブは、上
述されるように、打ち切られ、セグメント単位で印刷さ
れる。これらの行動(コース)のいずれも、そのフォー
マット情報をプリント・ファイルに「押し込む(squ
eezed)」ことができないジョブに対する完全に満
足の行くアプローチにはならない。したがって、オペレ
ータに対する不都合さが最小限にして、自動的に複雑で
比較的特大サイズジョブを印刷できるようにする技術を
提供することが望ましい。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のある開示態様に
従い、プリント・ファイルおよびマーカを用いて印刷シ
ステムでプリント・セットを製作するためにジョブを印
刷する方法が提供され、プリント・ファイルは、マーカ
を用いたプリント・セット製作を容易にするために印刷
関連情報生成ソースからから印刷関連情報のセットを受
け取り、i)印刷関連情報のセットが事前に選択された
量より少ない場合に、1)印刷関連情報のセットでプリ
ント・ファイルの一部を満たすステップと、2)プリン
ト・セットを製作するために、マーカで印刷関連情報・
セットを読み取るステップとで第1モードでプリント・
セットを製作するステップとを具備し、ii)印刷関連
情報のセットが事前に選択された量を上回る場合に、
1)プリント・ファイル一部を印刷関連情報・セットの
サブセットで満たすステップと、2)サブセットの印刷
関連情報で1つ以上のプリントを製作するために、マー
カを用いてサブセットを読み取るステップと、3)印刷
関連情報のセットが完全に読み取られるまでステップ
i)およびii)を繰り返すステップとで、第2モード
でプリント・セットを製作するステップとを具備する。
【0011】本発明の別の開示態様では、マーカとプリ
ントファイルを用いて印刷システムでプリント・セット
を製作するためにジョブを印刷する方法が提供され、プ
リント・ファイルは、印刷関連情報生成ソースから印刷
関連情報を受信し、印刷関連情報のセットが事前に選択
された量を上回る場合に、プリント・ファイルの一部を
印刷関連情報のセットの第1サブセットの部分で満たす
ステップと、第1サブセットの第1部分で1つ以上のプ
リントを製作するために、第1サブセットの第1部分を
マーカで読み取るステップと、プリント・ファイルを、
第1バッファと、第1サブセットの第2部分が第2バッ
ファに常駐する第2バッファに区分するステップと、第
1バッファを印刷関連情報のセットの第2サブセットの
一部で満たすステップと、第1サブセットの第2部分で
1つ以上のプリントを製作するために、マーカで第1サ
ブセットの第2部分を読み取る一方、第1バッファが第
2サブセットの部分で満たされるステップとを具備す
る。
【0012】本発明のもう一つの開示態様では、マーカ
およびプリント・ファイルを用いて印刷システムでプリ
ント・セットを製作するためにジョブを印刷する方法が
提供され、プリント・ファイルは、印刷関連情報生成ソ
ースから印刷関連情報のセットを受け取り、印刷関連情
報のセットは事前に選択された量を上回り、印刷関連情
報のセットの第1サブセットの部分でプリント・ファイ
ルの一部を満たすステップと、第1サブセットの第1部
分で1つ以上のプリントを製作するために、第1サブセ
ットの第1部分を読み取るステップと、プリント・ファ
イルを、第1バッファと、第1サブセットの第2部分が
第2バッファ内の常駐する第2バッファの中に区分する
ステップと、印刷関連情報のセットの第2サブセットの
第1部分で第1バッファを満たすステップと、印刷シス
テムの障害状態に応えて、第1サブセットの第2部分と
第2サブセットの第1部分の両方をプリント・ファイル
からクリアするステップと、プリント・ファイルをリセ
ットする目的でプリント・ファイルの部分を第1サブセ
ットで満たすステップとを具備する。
【0013】本発明の以上の面およびそれ以外の面は、
後述の説明から明らかになり、説明は、添付図面と組み
合わせて読まれる場合に、本発明の実施例を説明するの
に使用される。
【0014】
【実施例】図1を参照すると、印刷システムの印刷サブ
システムは参照番号150で指定される。印刷サブシス
テム150が、プリント・ファイル152およびシステ
ム制御ブロック154を具備し、システム制御ブロック
がジョブ・データベース、フロント・エンド、システム
状態制御装置、ストリーミング方式制御装置および変換
装置を具備するのが望ましい。図示されるように、印刷
サブシステム150は、参照番号156によって指定さ
れる作成セクションと、参照番号158によって指定さ
れる消費セクションとの「パイプライン」として機能す
る。作成セクション156は、PDL断片生成装置
(「PDL断片生成装置」)160、ポストパーサ16
2、およびシグナチャ・ユーティリティー164を具備
する。内部PDL断片(「PDL断片」)は、基板上で
画像処理されるより高いレベルの基本命令である。代わ
りに、PDL断片生成装置160は、そこに記憶される
PDLを作成するために大容量記憶装置(図示されてい
ない)内のPDL断片記憶装置セクションにアクセスす
るように適合されている。印刷システムが、ネットワー
ク印刷システムとして動作する場合、PDL断片生成装
置160は記憶されているPDL断片をポストパーサ1
62にストリームする。一方、ジョブのイメージ・デー
タのソースがスキャナからの場合、PDL断片生成装置
は、スキャンされたイメージにポストパーサ162への
トークンを提供し、トークンは、それぞれのスキャン済
みイメージがページ上でどこに配置されるべきかを示
す。システム制御ブロック154によるPDL断片生成
装置160とポストパーサ162の両方の制御は、事後
解析スケジューラ165によって達成される。
【0015】消費セクション158は、リソース・マネ
ージャ168、マーカ170、および画像出力端末
(「IOT」)172を具備する。システム制御ブロッ
クによるマーカ170の制御は、マーク・スケジューラ
174を使用して達成される。プリント・ファイル15
2は、さらに詳細に後述されるように、プリント・ファ
イルに関連して製作セクションと消費セクションのアク
セスを調停する役目を果たすプリント・マネージャ17
6によって、製作セクションと消費セクションと通信す
る。
【0016】図1と2を参照すると、「実行モード」と
呼ばれることがある印刷サブシステム150の動作が示
されている。実行モードは、プリント・ファイル152
がプリント・ジョブの中間フォーマットに記憶機能を供
給する、2つのステージ、つまり、フォーマット・ステ
ージとマーク付けステージから構成されるのが望まし
い。できれば、中間フォーマットは、対応するプリント
を製作する際にIOT172によって使用される電子ペ
ージを作成するためにマーカ170によって読み取る
(「消費する」)ことができるイメージ関連データを含
む。ポストパーサ162は、各ページのリアルタイムイ
メージ処理コマンドおよびデータ記述リスト(バンドリ
スト)をプリント・ファイル152の中に作成するため
にジョブ上で単一のパスを行う。基本的には、各バンド
リストは、ラスタ、フォント、およびPDL断片などの
指定ページのある種のイメージ・コンポーネントが大容
量記憶装置内に常駐する位置を示すポインタ・オフセッ
トを含む。図2では、ジョブのページ用のイメージ関連
データ(本明細書では「印刷関連情報」とも呼ぶ)は、
各フォーマット・ページ(これ以降単に「ページ」と呼
ぶ)の中に含まれているとして示される。図2の各ペー
ジは長さにおいて均一であると示される一方、各フォー
マット・ページの長さは、実際には、他の要因の中で
も、ドキュメント・ページの複雑さという関数として変
化することを認識する必要がある。
【0017】プリント・ファイル152が満たされる
と、システム制御ブロック154および製作セクション
156のその他のコンポーネントの協調努力によって、
マーカ170がプリント・ファイル152を使用し、各
ページの印刷準備完了イメージ、およびオペレータが必
要とする可能性があるだけ多くのジョブのコピーを作成
する。上述の中間フォーマット、つまりイメージ関連デ
ータを利用することにより、印刷システムはイメージ作
成ハードウェアを利用し、印刷システムの性能を最適化
できるようになる。
【0018】図3を参照すると、指定ジョブの複雑さま
たはサイズあるいはその両方のために、プリント・ファ
イル152が、指定ジョブのイメージ関連データのすべ
てを保持する容量を持っていない可能性がある。図の例
では、ジョブのサイズがIフォーマット・ページを越え
ている。過去においては、図3の状況下では、ジョブは
アボートしなければならなかったが、本明細書で「リサ
イクル・モード」と呼ぶモードでは、そのサイズにも関
わらず、図3のジョブを印刷することが可能である。図
4、5、および6を参照すると、リサイクル・モードの
さまざまなステップが説明されている。図5および6の
方法が1つのドキュメント・セットの印刷だけを目指し
ているのに対し、この方法を使用すれば、ただ希望の数
のセット回数、方法のステップを繰り返すだけで、複数
のセットを取得できると理解される。
【0019】特に図1と5を参照すると、いったんジョ
ブが印刷サブシステム15によって印刷されると決定さ
れると、方法は実行モードで開始され、ページはプリン
ト・ファイル152に送達される。送達対象のページが
通常のページ(例えば、8.5x11ページ)(ステッ
プ180)の場合、事後解析スケジューラ165は、ス
テップ182で、通常ページがポストパーサ162に送
達されるようにする。ページが特別な場合、つまり、ペ
ージがシグナチャ・ジョブ用である場合は、事後解析ス
ケジューラが、シグナチャ・ジョブ用の合成ページなど
の特殊ページをポストパーサ162に送達させる(ステ
ップ184、186)。ページがプリント・ファイル1
52に送達されるに従い、システム制御ブロック152
は、ステップ188で、事前に決定されたページしきい
値が満たされているかどうかを判断する。ある種の状況
下では、しきい値をこのような方法で設定すると、消費
セクション158上でのリードを得るために製作セクシ
ョン156を許可することによって、マーク付けが最適
化される。しきい値がいったん満たされると(ステップ
190)、ページのマーク付けが進行する。ジョブが、
プリント・ファイルのスペース上の制約を越えずに処理
できる、つまり、ジョブを実行モードで厳密に処理でき
ると仮定すると、処理は、正の答が決定状態196で得
られるまで、状態194、196および198を進行す
る。
【0020】ポストパーサ162がイメージ関連データ
をマーカ170がそれを消費するより速く製作でき、プ
リント・ファイル152が完全な状態に達する場合に
は、ステップ200で、イメージ関連データの製作が停
止される。一方、ステップ202で始まり、印刷サブシ
ステム150はリサイクル・モードに従ってジョブの処
理を開始する。特に、事前に選択されたページ数は、消
費しきい値が満たされ、正の答が決定状態204から得
られるまで消費される。図4を参照すると、ステップ2
02と204は、プリント・ファイル152の第1消費
部分によって達成され、その部分206がプリント・フ
ァイル152の半分以下より大きい場合がある。部分2
06が消費されるとすぐに、1つの例ではディスク・メ
モリ、つまり大容量記憶装置から形成されるバッファで
ある、プリント・ファイル152は、2つのバッファ、
つまりバッファ206とバッファ210の部分に区分さ
れる(ステップ208)。この時点で、1つの例のモー
ドのプロセスが、2つの対称的な半分212、214に
分割され(図4、6、および7)、その半分によって、
2つのバッファが「ピンポン」バッファ・セットとして
機能できる。
【0021】最初に半分212(図6)を参照すると、
ステップ202と204の結果、空になったバッファ2
06(これ以降「第1バッファ」と呼ぶ)が、ステップ
216で第1バッファがいっぱいであると判断されるま
で、ポストパーサ162によってページで満たされる
(ステップ214)。ドキュメントが完了すると(ステ
ップ218)、方法は終了する。完了しない場合、第2
バッファが、プリント・ファイル内に消費可能なページ
が利用できると通知を受ける(ステップ220)。ステ
ップ222と224では、ポストパーサは、第2バッフ
ァが利用できるようになるまで、つまり第2バッファが
空になるまで、ジョブについてのさらなる情報をバッフ
ァ210(これ以降「第2バッファ」と呼ぶ)に書き込
めなくなる。
【0022】一方、半分214を参照すると(図7)、
第1バッファが満たされるにつれて、第2バッファ内の
ページが、ステップ228を通して、マーカ170によ
って消費されている。いったん第2バッファ内のページ
のすべてが消費されると(ステップ230)、ドキュメ
ントが完了しているのならば(ステップ232)、方法
は修了する。完了していない場合は、第1バッファが、
第2バッファがさらにページを受け取る準備ができてい
ると通知される(ステップ234)。ステップ236と
238では、マーカは、第2バッファが第1バッファか
らそれがいっぱいであるという通知を受け取るまで、第
1バッファからページを読み取れなくなる。
【0023】もう一度半分212(図6)を参照する
と、第2バッファからそれが利用可能であるという通知
を受け取る(ステップ224)とすぐに、ポストパーサ
162はステップ240と242を介して第2バッファ
を満たす。ドキュメントが完了しない場合(ステップ2
44)、第1バッファは、第2バッファがいっぱいであ
ると知らされ(ステップ246)、第1バッファが利用
できるようになるまで(ステップ250)、ポストパー
サ162は待機する(ステップ248)。第1バッファ
が空になるとすぐに、方法がステップ214にループバ
ックし、そこでドキュメント・セットに関連するページ
のすべてがポストパーサ162によってプリント・ファ
イル152の中に書き込まれるまで、半分212のいく
つかのまたはすべてのステップが(おそらく複数回)実
行される。
【0024】再び半分214(図7)を参照すると、第
1バッファからそれが利用可能であるという通知を受け
取る(ステップ238)とすぐに、マーカ170がステ
ップ254と256を介して第2バッファを空にする。
ドキュメントが完了していない場合(ステップ25
8)、第2場ファイルは、第1バッファが空であると通
知され(ステップ260)、第1バッファが利用可能に
なるまで(ステップ264)、マーカ170は待機する
(ステップ262)。第2バッファがいっぱいになると
すぐに、方法はステップ228にループバックし、そこ
で、ドキュメント・セットに関連するページのすべてが
マーカ170によって消費されるまで、半分214のい
くつかのまたはすべてのステップが(おそらく複数回)
実行される。
【0025】上述の2つのバッファ再循環プリント・フ
ァイル機構を実現するには、2つのレベルの制御が印刷
システム150に組み込まれている。最低のレベルで
は、プリント・ファイル・マネージャ176(図1と
4)が、プリンタ・ファイル152への製作者および消
費者のアクセスを管理する。つまり、プリント・ファイ
ルマネージャが2つのバッファ206と210へのアク
セスを調停する。システム・マネージャ・レベルでは、
システム制御ブロック154のストリーミング方式の制
御装置が、マーカ170に関連して、2つのバッファの
パーティションまたは境界でポストパーサ162に追い
つくマーカを処理する機能を含めて、通知手順を実現す
る。1つの例では、消費者(マーカ)が製作者(ポスト
パーサ)に追いつくと、マーカが「乾燥し」、IOT1
72の循環が停止する。ポストパーサによって選択され
た量の情報がプリント・ファイル152に書き込まれた
後に、消費が再開する。別の例では、製作者が消費者に
追いつくと、選択された量の消費が起こるまで、ポスト
パーサ162がプリント・ファイル・マネージャ176
によって減速する。
【0026】ある種のジョブは、障害の解消には関係な
く、障害が発生すると完了できない。この1つの例は、
Docutech R(ドクテック)印刷システムに使用される種
類のBINDEXER (製本索引付け)仕上げ装置で発生し、
1枚か2枚の用紙が詰まってしまったために、BINDEXER
内のセット全体が失われる可能性がある。このような
状況においては、ジョブは、ジョブの過去に読み取られ
たページから始めて、マーカによって再び読み取られな
ければならない。実行モードでは、マーク付けプロセス
のリセット処理は単にプリント・ファイル152の選択
されたページに戻ることなので、この要件を容易に満た
すことができる。ただし、リサイクル・モードでは、ジ
ョブを復旧するために必要なページが依然としてプリン
ト・ファイル内にあるという保証がない。したがって、
リサイクル・モードを、ジョブを障害のために「廃棄」
しなければならない以前の状態に戻すリセット手順を提
供することが望ましい。
【0027】図8−11を参照すると、リサイクル・モ
ードで使用するリセット手順の説明が示されている。1
つの例(図8)では、ジョブは、8枚の比較的複雑なペ
ージのNセットを BINDEXER で仕上げることを要求す
る。図9に示されるように、8枚のページの最初のセッ
トのページの内7枚だけがプリント・ファイル152の
中に書き込める。したがって、リサイクル・モードが利
用され、最初のセットの最初の4ページがパーティショ
ンを設定する前に消費される。それ以降、最初のセット
の8枚目のページがバッファ206に書き込まれ(図1
0)、2番目のセットの3ページもバッファ206に書
き込まれる。ページはバッファ206の中に書き込まれ
る一方、数枚のページがバッファ210から消費され
る。図8−11の例では、仕掛かり中のセットが失われ
る結果となる障害が、ページ1−5から1−7が消費さ
れている間に発生する。その結果、実施リセット手順に
従ったパイプラインが「バックアップ」され(図1
1)、ページ1−1から1−7までがプリント・ファイ
ル152の中に再度書き込まれる。
【0028】特に図12を参照すると、リセット手順が
さらに詳細に示されている。最初に,IOT172は、
障害状態が発生したことを示す。図12の図解例では、
障害状態がステップ268で表され、その中ではIOT
が、紙詰まりが原因で1ページ(または複数ページ)を
復元する必要があることを示している。代わりに、マー
カ170は、ステップ270で、プリント・ファイル・
マネージャ176が失われているページを提供するよう
に要求する。したがって、プリント・ファイル・マネー
ジャは、失われているページがプリント・ファイル15
2の中にあるかどうかを確認するためにチェックする。
印刷サブシステム150が実行モードにある場合は、プ
ロセスはステップ272からステップ274に進行し、
希望のページをプリント・ファイル152内で復元する
か、あるいはページがプリント・ファイルから復元され
るまで、ステップ272、276および278をループ
する。失われているページが、図8−11に示されるよ
うな状態が原因で復元できないと想定する場合は、プロ
セスがステップ276で、ステップ282、284およ
び286のリセット手順に入るように命令される。ステ
ップ282で、マーカ172(図1)が、システム制御
ブロック154のストリーミング方式の制御装置に、マ
ーカ・スケジューラ174を使用して、ストリーミング
方式の制御装置が事後解析スケジューラ165に製作を
停止するように命令するために(ステップ284)リセ
ットが必要であることを示す。基本的には、マーカおよ
びストリーミング方式制御装置は、ともに動作し、「パ
イプラインのヘッドを停止する」。代わりに、パイプラ
インはステップ286で「解消」され、そこでPDL断
片生成装置160、ポストパーサ162、事後解析スケ
ジューラ165、およびプリント・ファイル・マネージ
ャ176は、印刷システム150が「見失われているペ
ージにバックアップする」ように協調して機能する。代
わりに、プロセスは繰り返され、障害状態が発生したセ
ットを作成する。
【0029】開示された実施例の多くの特徴は、従来の
技術の当業者によって理解されるであろう。
【0030】開示された実施例の1つの特徴は、オペレ
ータに重要な不都合をかけなくても2つのモードの内の
1つで印刷機械を用いて、印刷を実行できるという点で
ある。第1モードでは、印刷機械は、通常のジョブのペ
ージを印刷し、第2モードでは印刷機械は比較的特大サ
イズなジョブのページを印刷する。第2モードの速度
は、第1モードの速度に比較して落ちることはあるが、
オペレータは機械のアボートにさらされたり、ジョブの
分割を強制されない。さらに、印刷機械が、ジョブのサ
イズが選択されたしきい値を越える場合にだけ第2モー
ドへの移行を行うので、印刷機械の操作は最適化されて
いる。
【0031】開示された実施例の別の特徴とは、ドキュ
メントがそのサイズに関わりなく一度捕捉され、ドキュ
メントがの複雑さや長さには関係なくN個の丁合い済み
のセットとして自動的に印刷できるという点である。さ
らに、印刷機械はどちらのモードでもページ・バッファ
を使用しないので、第1モードでさえ、最初のセットと
それ以降のセットに生産性が最大限に強化される。
【0032】開示された実施例のもう一つの特徴は、第
2モードを実現するために利用される技法にある。第2
モード操作の1つの望ましい面では、プリント・ファイ
ルは2つのバッファに区分され、プリント・ファイルは
「ピンポン」バッファのセットとして利用される。第2
モード操作のこの望ましい面では、印刷関連情報を、ポ
ストパーサなどの印刷関連情報生成ソースによってバッ
ファの最初の1つに書き込める一方、印刷関連情報はマ
ーカによってバッファの2つ目のバッファから読み取ら
れる。一方、ポストパーサおよびマーカによる第1場フ
ァイルと第2バッファへのアクセスは、読み書きが、バ
ッファに関連して規則正しいが効率的な方法で実行され
るように、プリント・ファイル・マネージャによって調
停される。したがって、比較的特大サイズのジョブの処
理の速度は、制限されたメモリ量を用いて最大限に強化
される。
【0033】開示される実施例のもう一つの特徴は、見
失われている1ページ(または複数ページ)が、第2モ
ードのリサイクル面が原因でもうプリント・ファイル内
に存在していない場合にも、障害のあったジョブにペー
ジを復元できるように、第2操作モードで使用するため
に提供されるリセット機構である。特に、マーカからポ
ストパーサへ表示が通信されると、ポストパーサが見失
われているページに対して「バックアップ」できるよう
に、印刷サブシステムは「解消される」。その結果、ジ
ョブを障害状態、つまり紙詰まりなどが発生したページ
で再開することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷システムの印刷サブシステムの概要図であ
る。
【図2】実行モードで動作中のプリント・ファイルの概
要図である。
【図3】イメージ関連データで容量まで満たされたプリ
ント・ファイルの概要図である。
【図4】本発明の実施操作モードに準拠して区分される
プリント・ファイルの概要図である。
【図5】結合して、第1モードおよび第2モードでプリ
ント・ファイルを操作するための技法を目指したフロー
図を表す。
【図6】結合して、第1モードおよび第2モードでプリ
ント・ファイルを操作するための技法を目指したフロー
図を表す。
【図7】結合して、第1モードおよび第2モードでプリ
ント・ファイルを操作するための技法を目指したフロー
図を表す。
【図8】8ページのプリント・ジョブをマーク付けする
際に使用が意図されるイメージ関連データの8ページの
概要図である。
【図9】図5−7の技法に従って区分され、8ページの
内7ページがそこに記載される図8からであるプリント
・ファイルの概要図である。
【図10】図9のプリント・ファイルの概要図で、プリ
ント・ファイルの一部はイメージ関連データの第2セッ
トのイメージ関連データで上書きされ、プリント・ファ
イルの別の部分はマーカによって読み取られる。
【図11】実施リセット手順がそこに適用された後の、
図10のプリント・ファイルの概要図である。
【図12】実施リセット手順を描写するフロー図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェフェリー エイ.スミス アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14607 ロチェスター オックスフォード スト リート 410 アパートメント 1 (72)発明者 ロナルド ティー.ソシンスキ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14450 フェアポート ノーヴュー プレイス 8 (72)発明者 アーネスト エル. レッグ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14450 フェアポート ジェームズ ストリート 23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント・ファイルおよびマーカを用い
    て印刷システム内でプリントのセットを製作するために
    ジョブを印刷する方法であって、プリント・ファイル
    は、マーカを用いたプリントのセットの製作を容易にす
    るために印刷関連情報生成ソースから印刷関連情報のセ
    ットを受信し、 a)印刷関連情報のセットが事前に選択された量よりも
    少ない場合に、次の i)印刷関連情報のセットを用いてプリント・ファイル
    の一部を満たすステップと、 ii)プリントのセットを製作するために、マーカを用
    いて印刷関連情報のセットを読み取るステップと、を用
    いて第1モードでプリントのセットを製作するステップ
    と、 b)印刷関連情報のセットが事前に選択された量を上回
    る場合に、次の i)プリント・ファイルの一部を印刷関連情報のセット
    のサブセットで満たすステップと、 ii)サブセットの印刷関連情報で1つ以上のプリント
    を製作するために、マーカを用いてサブセットを読み取
    るステップと、 iii)印刷関連情報のセットが完全に読み取られるま
    で、ステップi)とii)を繰り返すステップと、を用
    いて第2モードでプリントのセットを製作するステップ
    と、を具備するジョブ印刷方法。
  2. 【請求項2】 マーカおよびプリント・ファイルを用い
    て印刷システム内でプリントのセットを製作するために
    ジョブを印刷する方法であって、プリント・ファイルが
    印刷関連情報生成ソースから印刷関連情報のセットを受
    け取り、印刷関連情報のセットが、事前に選択される量
    を上回り、 a)プリント・ファイルの一部を、印刷関連情報のセッ
    トの第1サブセットの部分で満たすステップと、 b)第1サブセットの第1部分で1つ以上のプリントを
    製作するために、第1サブセットの第1部分をマーカで
    読み取るステップと、 c)第1バッファと、第1サブセットの第2部分が第2
    バッファ内に常駐する第2バッファにプリント・ファイ
    ルを区分するステップと、 d)第1バッファを印刷関連情報のセットの第2サブセ
    ットの一部で満たすステップと、 e)第1サブセットの第2部分で1つ以上のプリントを
    製作するために、マーカで第1サブセットの第2部分を
    読み取り、第1場ファイルが第2サブセットの部分で満
    たされるステップと、から構成されるジョブ印刷方法。
  3. 【請求項3】 マーカおよびプリント・ファイルを用い
    て印刷システムでプリントのセットを製作するためにジ
    ョブを印刷する方法であって、プリント・ファイルは印
    刷関連情報生成ソースから印刷関連情報を受け取り、印
    刷関連情報のセットは事前に選択された量を上回り、 a)プリント・ファイルの一部を印刷関連情報のセット
    の第1サブセットの部分で満たすステップと、 b)第1サブセットの第1部分で1つ以上のプリントを
    製作するために、マーカを用いて第1サブセットの第1
    部分を読み取るステップと、 c)第1バッファと、第1サブセットの第2部分が第2
    バッファに常駐する第2バッファにプリント・ファイル
    を区分するステップと、 d)第1バッファを印刷関連情報のセットの第2サブセ
    ットの第1部分で満たすステップと、 e)印刷システムの障害状態に応えて、プリント・ファ
    イルから、第1サブセットの第2部分と第2サブセット
    の第1部分の両方をクリアするステップと、 f)プリント・ファイルをリセットするために、プリン
    ト・ファイルの部分を第1サブセットで満たすステップ
    と、から構成されるジョブ印刷方法。
JP30391894A 1993-12-16 1994-12-07 ジョブ印刷方法 Expired - Fee Related JP3652725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US168618 1993-12-16
US08/168,618 US5533172A (en) 1993-12-16 1993-12-16 Method of printing a print job with a print file

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07203110A true JPH07203110A (ja) 1995-08-04
JP3652725B2 JP3652725B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=22612235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30391894A Expired - Fee Related JP3652725B2 (ja) 1993-12-16 1994-12-07 ジョブ印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5533172A (ja)
JP (1) JP3652725B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6948794B2 (en) 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
US6985207B2 (en) 1997-07-15 2006-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Photographic prints having magnetically recordable media
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
AUPO850597A0 (en) 1997-08-11 1997-09-04 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (art01a)
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
US6353772B1 (en) * 1997-07-15 2002-03-05 Silverbrook Research Pty Ltd Vending machine for the production of customized photos and artcards including a set of instructions for a manipulation of an image
AUPO802797A0 (en) 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART54)
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
JP3861958B2 (ja) * 1998-03-26 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 オフラインからの復帰時の処理の種類を選択できる印刷装置、印刷方法、および、情報記録媒体
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
US20050151998A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 David Pettigrew Method and system for creating and using modifiable print files
US20050280835A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Debusschere Eric T Mouse support for a printing device
US11241835B2 (en) * 2013-09-27 2022-02-08 The Western Union Company System and method for remote production of financial instruments

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065347A (en) * 1988-08-11 1991-11-12 Xerox Corporation Hierarchical folders display
US5047957A (en) * 1988-10-21 1991-09-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printer controller
US5220645A (en) * 1989-03-07 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus
US4947345A (en) * 1989-07-25 1990-08-07 Xerox Corporation Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
US5303336A (en) * 1990-05-14 1994-04-12 Hitachi, Ltd. Printing system including print server
US5170340A (en) * 1990-09-28 1992-12-08 Xerox Corporation System state controller for electronic image processing systems
JPH04227537A (ja) * 1990-10-10 1992-08-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタおよびプリントジョブ制御装置
US5253081A (en) * 1990-12-20 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording device
JP2859450B2 (ja) * 1991-01-31 1999-02-17 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
US5216754A (en) * 1991-08-27 1993-06-01 Xerox Corporation Determining the complexity of a page prior to a print attempt
US5377311A (en) * 1993-03-16 1994-12-27 International Business Machines Corporation Fast printer data stream conversion with constrained memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652725B2 (ja) 2005-05-25
US5533172A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07203110A (ja) ジョブ印刷方法
US5604846A (en) Printer and method for developing print data
JP3360905B2 (ja) プリンティングシステム
JP4530012B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2003200622A (ja) 可変データ用縞状殖版機
JP3711435B2 (ja) 印刷データのプレビュー方法および装置、記録媒体
US6317217B1 (en) Printing system and printing control method
US5412483A (en) Apparatus and method for managing storage of print-related information in a print file
JPH11198462A (ja) 印刷装置及び画像処理方法
JP5482238B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像形成方法及びプログラム
GB2344444A (en) Band management in a printer/imager page pipe
US8526052B2 (en) Print data processing apparatus, control method for print data processing apparatus, and storage medium
US6262806B1 (en) Page description language conversion using sidelining
JP3027468B2 (ja) 印刷異常回復処理方式
JP2006344184A (ja) 画像形成装置
JP2002041258A (ja) プリンタドライバ、画像処理方法および記録媒体
JP2006236006A (ja) 印刷装置、プログラムおよび記録媒体
US8756491B2 (en) PDL data processing device
JPH05345449A (ja) プリンタ装置における印刷情報の管理方法及びプリンタ装置
JP2004234167A (ja) 電子文書印刷装置
JP2005025772A (ja) 印刷データのプレビュー方法および装置、記録媒体
JPH1049316A (ja) 画像形成装置、及びその上位装置とこれらを含む印刷システム
JP2002120418A (ja) プリンタ装置及び該プリンタ装置を備えた画像処理装置
JP3204850B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JPH07172003A (ja) プリンタ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees