JPH07202727A - 電力および時間を節約した初期トレースバック - Google Patents

電力および時間を節約した初期トレースバック

Info

Publication number
JPH07202727A
JPH07202727A JP6281689A JP28168994A JPH07202727A JP H07202727 A JPH07202727 A JP H07202727A JP 6281689 A JP6281689 A JP 6281689A JP 28168994 A JP28168994 A JP 28168994A JP H07202727 A JPH07202727 A JP H07202727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traceback
length
symbol
predetermined
predetermined length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6281689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3256388B2 (ja
Inventor
David Mark Blaker
マーク ブレイカー ディヴィッド
Gregory Stephen Ellard
スチーヴン エラード グレゴリー
Mohammed S Mobin
シャフィウル モビン モハメッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07202727A publication Critical patent/JPH07202727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256388B2 publication Critical patent/JP3256388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • H04L1/006Trellis-coded modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6331Error control coding in combination with equalisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3961Arrangements of methods for branch or transition metric calculation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • H03M13/4161Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors implementing path management
    • H03M13/4169Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors implementing path management using traceback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6569Implementation on processors, e.g. DSPs, or software implementations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 無線通話に関し、特にビタビ復号器内で短い
長さのトレースバックを実行する。 【構成】 元のブランチデータはレジスタ28に記憶さ
れる。記号インスタントと関連した元のブランチデータ
がデジタル信号プロセッサDSP20からコプロセッサ
30への指令により更新される。第1の予め定められた
トレースバック長さがトレースバック長さレジスタ38
に記憶される。第1の予め定められたトレースバック長
さは小さくい。トレースバックがDSP20からコプロ
セッサ30に単一の指令を与えることでより開始され
る。ビタビ復号器は更新とトレースバック指示と間で変
わる。予め定められた記号インスタントには、トレース
バック長さは第2の予め定められた長さまで増大する。
第2の長さは、予め定められた記号に対して選択され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的にはデジタルセル
ラー電話のような無線通信に関し、特に電力と時間を節
約するためにビタビ復号器内で短い長さのトレースバッ
クの実行をする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】無線波は光の速度で伝達する。セルラー
無線通信においては、送信された信号は屈折、回折また
は反射のために、多数回受信器に到達する。屈折は、送
信された信号の伝達の経路が地球のカーブに従って曲げ
られることによって起きる。回折は、伝達の経路が障害
物の周囲を通過する際に発生する。反射は、送信された
信号が大気、または地形、水タンクあるいは建物のよう
な障害物により跳ねることで発生する。これらの現象の
それぞれは、受信器において多数の信号が受信される原
因となる。これらの信号のそれぞれは、最初は初めに送
信された信号であった。受信された信号のそれぞれは、
それが通過する特定の経路により特異的に破壊される。
各信号は、伝達の経路の長さの違いによって僅かに異な
る時間で受信される。送信器が移動セルラー電話のよう
な移動体である場合、受信信号は変化する。送信された
信号がデジタル記号である場合、記号間の干渉が生じ、
またこれは数記号インスタント間間隔にわたる。受信器
はこれらの変化して受信された信号から送信された信号
を信頼性高く抽出しなければならない。
【0003】多重チャネルにおいては、搬送波毎に、時
分割多重アクセス符号化情報が送信される。Group
Secial Mobile(GSM)規格によれ
ば、搬送波毎に8つのチャネルがある。各チャネルに
は、1.5ミリ秒の時間スロットが設けられている。各
時間スロットには、しばしば送信バーストを呼ばれる、
ビットのフレームが送信の間に提供される。各フレーム
のビットの一部はシステム用途のためのトレーニングビ
ットとして除外される。トレーニングセグメントのビッ
ト、またはそれらの一部は、チャネル特性を補償するた
めに、復号処理に適合する手段として使用される。しか
しながら、チャネル特性が送信バーストが送信される間
の全体の時間にわたって変化するのに対して、これらの
ビットはフレームが送信される間に一度だけしか受信さ
れず、トレーニングセグメントの間におけるチャネル特
性は全体のフレームのチャネル特性を表すものではない
【0004】ビタビ復号器は、フォワード誤差補正を提
供する、最尤系列復号器である。ビタビ復号器は、ビッ
トストリームのような、符号化された記号の列を復号す
る際に使用される。ビットストリームは、ビットの各組
が記号インスタントを表して種々の媒体を通しての送信
をする電気無線システムにおける符号化された情報を表
す。復号処理においては、ビタビ復号器は、どの1つの
ビット列が最も送信された可能性があるかを判断するた
めに、各記号インスタントにおいて、可能性のあるビッ
ト列の列を通して逆の作業を行なう。1つの記号インス
タントにおけるあるビット状態から次ぎの、続いて起き
る、記号インスタントの可能性のある遷移は、限定され
る。ある状態から次の状態へのそれぞれの可能性のある
遷移は、グラフ的に示され、またこれはブランチとして
定義される。相互接続されたブランチは、パスとして定
義される。各状態は、ビットストリームにおける次のビ
ットの受領により、限られた数の次の状態への遷移を行
なう。そして、記号処理の間に、あるパスは生かし、他
は生かさない。生かすべき最も可能性のあるパスを判断
する際に、許されないこれらの遷移を削減することで、
計算上の効率の達成される。バータビ復号器は、典型的
には、各ブランチに関連したブランチ距離を定義または
計算し、このブランチ距離を用いてどのパスを生かす
か、およびどのパスを生かさないかを判断する。
【0005】ブランチ距離は、各可能性のあるブランチ
に対して、記号インスタント毎に計算される。各パス
は、関連した距離、蓄積コストを有し、これは各記号イ
ンスタント毎に更新される。それぞれの可能性のある遷
移のために、次の状態への蓄積コストは、可能性のある
遷移のためのブランチ距離と先の状態におけるパスの蓄
積コストとの合計より少なくなるように計算される。
【0006】ある記号インスタントから次の記号インス
タントへの遷移にいくつかのパスを残存させるととも
に、可能性のあるブランチを通って戻る、記号インスタ
ントにおける最も少ない最小蓄積コストからの、ただ1
つの最小蓄積コスト経路がある。アレイ内の順序的な記
号インスタントを表すことは、トレリス(trelli
s)と称されている。与えられた記号インスタントから
開始される最小蓄積コストパスの同定は、トレースバッ
クと称される。最小蓄積コストパスが延びるトレリスを
通って戻る記号インスタントの数は、トレースバックの
長さ、または深さである。トレースバックの端における
最小蓄積コストに関連したトレリス内の個々の状態は、
当該記号インスタントにおいて送信された最尤系列ビッ
ト内に変換される。このビットは、復号された記号と称
される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】歴史的には、ビタビ復
号器は、符号化された記号を復号するために固定長さの
トレースバックを使用している。トレースバック長さが
長いほど、復号された記号を判断する際の精度が高くな
る。モジュールアドレス処理を使用する際には、トレリ
スは環状に現れる。まだオーバーライトされていない先
の送信バーストからの最初の長いトレースバックは、残
存するブランチデータを有するトレリスの一部内へ回旋
する。当該技術においては、まだオーバーライトされて
いない先の送信バーストからのブランチの元のデータへ
回旋することからトレースバックを最小限にするため
に、最初に短い長さのトレースバックをビタビ復号器内
に提供する技術の必要性がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、残存す
るブランチデータのトレリスを通してパスをトレースす
るためにデジタル通信システムを動作させる方法が開示
されている。トレースバックは、復号された記号を判断
する。この残存するブランチデータのトレリスはレジス
ターのアレイに記憶されている。本発明の方法は、第1
の予め定められたトレースバック長さを有するトレース
バックを記号インスタント列から始めることを含む。各
トレースバックは、復号された記号を判断するため、ト
レリスを通して、第1の予め定められた数の記号インス
タントにおいてパスを戻してトレースする。これら復号
された記号は、典型的には無視される。まだトレースバ
ックがオーバーライトされていない先の送信バーストか
ら残存するブランチデータ内への回旋を最小限にするた
めに、第1の予め定められたトレースバック長さは小さ
い。予め定められた記号インスタントにおいてトレース
バック長さは第2の予め定められた長さまで増大する。
第2の予め定められた長さは、トレースバックが先の送
信バーストからの残存するブランチデータ内に回旋しな
いようにするため、予め定められた記号インスタントに
対して選択される。トレースバックから判断された符号
化された第2の予め定められた長さを持つ記号は、最後
の復号された記号として保持される。
【0009】本発明の他の実施例においては、第3の予
め定められた長さを有する中間のトレースバックが実行
される。第3の予め定められた長さはの大きさは、第1
の予め定められた長さよりも大きく、また第2の予め定
められた長さよりも小さい。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。図1のブロックダイヤグラムに示されたトラ
ンシーバ10は、本発明の図示的な実施例である。トラ
ンシーバ10は、通信システムまたは移動デジタルセル
ラー電話のような通信システムの一部である。トランシ
ーバ10は、送信器12と受信器14とから構成され
る。
【0011】図2は、トランシーバ10の部分的なより
詳細なブロックダイヤグラムである。トランシーバ10
は、誤差補正コプロセッサ30を備えたデジタル信号プ
ロセッサ(DSP)20を有している。誤差補正コプロ
セッサ30は、DSP20内に埋め込まれる。DSP2
0のランダムアクセスメモリ(RAM)は、トレースバ
ックRAM28として割り当てられている。選択的に
は、専用のRAMを設けても良い。トレースバックRA
M28は、DSP20とコプロセッサ30の双方にアク
セス可能である。
【0012】コプロセッサ30にデータを書き込むおよ
びこれからデータを読み出すために仕様される間接アド
レス技術が用いられる。コプロセッサ30内のアドレス
にあるレジスタにデータを書き込むためには、アドレス
レジスタ24にアドレスを書き込む、またデータレジス
タ26にデータを書き込む。アドレスはDSP20から
コプロセッサ30内のアドレス発生器に転送されて、対
応するレジスタのアドレスに変換される。コプロセッサ
30内のアドレスにあるレジスタからデータを読み出す
ためには、DSP20のアドレスレジスタ24内にアド
レスが書き込まれる。このアドレスは、コプロセッサに
転送され、コプロセッサ内の対応するレジスタのアドレ
スには変換される。コプロセッサのレジスタにアドレス
されたデータは、DSP20のデータ読取りレジスタ2
6により読み出される。指示レジスタ22内に指示を書
き込むことで、指示はコプロセッサに渡される。
【0013】上記の方法において、混合受信信号ZIと
ZQ、混合タップ重みHI(n)およびHQ(n)、n
=1,2,…,5、ソフト記号S0 からS5 並びに発生
された多項式G0 からG5 は、コプロセッサ10内部の
ブランチ距離ユニット154の入力として提供される。
ブランチ距離ユニットは、個々の更新ユニット32あた
り2つのブランチ距離値BM0とBM1を提供する。ブ
ランチ距離値は、蓄積コストを更新するために当該分野
で公知のように利用される。
【0014】更新ユニット32はトレースバックユニッ
ト36に、最小蓄積コスト(MAC)レジスタ42に記
憶されている最小蓄積コストを提供する。更新ユニット
32は同様に、その内で最小蓄積コストが発生したトレ
ースバックRAM28のアドレスを提供し、またこのア
ドレスをMIDXレジスタ40に記憶する。
【0015】トレースバックユニット36は、トレース
バックRAM28に、トレリスを通る最小蓄積コスト経
路を規定する個々の状態情報、並びに復号された記号中
のソフト判断機密レベルを提供する。トレースバックの
最後に、更新ユニット32はまた、復号された記号のレ
ジスタ(DSR)34を経由してDSP20に復号され
た記号を提供する。
【0016】トレースバック長さレジスタ(TBLR)
40は、トレースバック長さが記憶されたレジスタであ
る、トレースバック長さは、TBLR40内に記憶され
た現在のトレースバック長さをオーバーライトすること
で変更することができる。この方法において、トレース
バック長さはプログラム可能である。DSP20からコ
プロセッサ30へのトレースバック指示により開始され
るトレースバックは、実行することができ、またトレー
スバック長さは先のまたは次のトレースバックとは異な
ることができる。DSP20からの更新指示により、ト
レースバックRAMの他のセルは、トレリスが構成され
るのと共に満たされる。トレースバックは2つの更新指
示の間、または更新指示の後のトレリスが完了して更新
すべき記号がない時にも、実行することができる。この
ようなトレースバックは、異なる長さとすることがで
き、また多数のトレースバックを単一の記号インスタン
トに実行することもできる。
【0017】図3に、典型的には、基地局または移動デ
ジタルセルラー電話により他のものに送信される情報の
提示的なフレーム、あるいは送信バースト100を示し
た。送信バーストは、予め定めた数のビットを含んでい
る。各フレームは開始ビット102、第1セットの情報
ビット104、トレーニングビット106、第2セット
の情報ビット108並びに終了ビット110を含んでい
る。典型的には、3つの開始および終了ビット、各セッ
トの情報ビット内の58ビット、並びに26トレーニン
グビット、合計でフレーム当たり148ビットがある。
トレーニングビットは同様に公知である。開始および終
了ビットは公知であり、典型的には0である。
【0018】トレーニングビットは、送信する基地局と
受信する移動デジタルセルラー電話との間のチャネルの
最初の評価を計算するために使用される。完全なデジタ
ル信号が送信される。しかしながら、受信した信号はノ
イズや干渉により破壊される。移動デジタルセルラー電
話はその周囲を通って移動するため、信号が送信および
受信されるチャネルの特性が変化する。
【0019】図4は、トレースバックRAM28内のト
レリスダイアグラムを示したものである。各状態または
記号インスタント(水平に示した)において、範囲が0
から2C-1 である多くの状態(垂直に示した)がある。
ここで、Cは制限長である。これらの2C-1 の状態は、
個別状態と称される。図4に示したトレリスダイヤグラ
ムは、当該分野で公知なように、時間において1つの記
号インスタントで構成される。セルを含む各記号インス
タントにトレリスが入っている。DSP20からコプロ
セッサ30への単一の更新指示により、更新ユニット3
2による更新動作が開始されてトレリスが入るセルが生
成される。各記号インスタントにおいて、図4に示した
図示的な実施例のそれぞれの個別状態は、次の記号イン
スタントにおいて2つの可能性のある個別状態だけに遷
移する。よって、次の記号インスタントにおける個別状
態は、それへの遷移が始まった2つだけの可能性のある
先の個別状態を有している。他の符号器は次の状態への
3つ以上の状態を持つ。
【0020】ある記号インスタントにおける個別状態か
ら次の記号インスタントにおける個別状態へのそれぞれ
の可能性のある遷移のために、各記号インスタントにお
いてブランチ距離が計算される。ブランチ距離を計算す
るための種々の方法は当該分野では公知である。与えら
れた次の個別状態への2つのブランチ遷移におけるブラ
ンチ距離が計算され、次いでそれぞれの元の個別状態の
蓄積コストが加えられる。これにより2つの可能な蓄積
コスト合計が得られる。これら2つの可能な蓄積コスト
合計の比較が行われる。2つの合計のより小さいものの
ような外項ブランチ距離が、次の状態の蓄積コストとし
て選択される。より小さい合計に対応する遷移が、2つ
の可能性のある元の個別状態から与えられた次の個別状
態へのより望ましい遷移である。より望ましい遷移の残
存するブランチデータは、当該分野において公知のよう
に、与えられた次の個別状態への残存するブランチとし
て、トレースバックRAM28(図4のトレリスを構成
する)内に記憶される。より小さい合計は、次の個別状
態の蓄積コストである。この処理が次の個別状態のそれ
ぞれに対して繰り返され、また、ビットストリーム内の
すべての記号が復号されるまで各記号インスタントに対
しても繰り返される。
【0021】トレースバックRAM28はモジュールア
ドレス処理を用いてアドレスされる。これにより、有限
の長さのアレイが環状となる。ここで、符号1から64
で示した64個の記号インスタントを有するアレイ内で
記号インスタント30から開始される長さ60のトレー
スバックを考える。トレースバックが完了した後、トレ
ースバックは記号インスタント34内で終端する。トレ
ースバックが記号インスタント30から開始すると、ト
レースは記号インスタント29、28、27を通って記
号インスタント1、記号インスタント64、63、62
…を通って、記号インスタント34に達するまで下る。
記号インスタント34においては、最小蓄積コストに関
連する個別状態は、復号された記号内に変換される。
【0022】トレリスが完了するまで待つことで、各記
号インスタントにおいて復号された記号が得られる。次
いで、最小蓄積コストを有する最後の記号字内の個別状
態から開始し、トレースをトレリスを一度通って戻る。
この記号インスタントは当該分野では公知であるので、
このトレースバックの各記号インスタントにおいて、元
の個別状態は復号された記号内に変換される。
【0023】選択的には、トレリスの構成の間における
各記号インスタントにおいて、先の記号インスタントに
おいて復号された記号を得るために、予め定めた長さの
トレースバック動作を開始することができる。先の記号
インスタントは、トレースバックが開始された記号イン
スタントである現在の記号インスタントに、トレースバ
ック長さだけ先立つ。トレースバックRAMはブランチ
からのデータで満たされているので、ASP20は更新
とトレースバックとの間で指示を変える。各トレースバ
ックは記号を復号する。すべての更新が完了した後は、
更新指示は省かれて、続くトレースバックは残りの記号
を復号する。これにより記号インスタントが増加し、そ
の他のトレースバックが実施され、またその他の復号さ
れた記号を提供する。こうして、決まった長さのトレー
スバックのために、続いている記号インスタントにおい
て一連の復号された記号が復号される。
【0024】本発明によれば、トレリスがトレースバッ
クRAM28内に構成されているので、第1の予め定め
られた長さのトレースバックが各記号インスタントにお
いて実行される。トレースバックがオーバーライトされ
ていない先の送信バーストから残存するブランチデータ
内への回旋するのを最小限にするために、第1の予め定
められたトレースバック長さは小さい。予め定められた
記号インスタントにおいて、トレースバック長さは第2
の予め定められた長さまで増大する。第2の予め定めら
れた長さは、トレースバックが先の送信バーストからの
残存するブランチデータ内に回旋しないようにするた
め、予め定められた記号インスタントに対して選択され
る。トレースバックから判断された符号化された第2の
予め定められた長さを持つ記号は、最後の復号された記
号として保持される。選択的には、第3の予め定められ
た長さを有する中間のトレースバックが実行される。第
3の予め定められた長さはの大きさは、第1の予め定め
られた長さよりも大きく、また第2の予め定められた長
さよりも小さい。これらの中間長さのトレースバックを
採用して復号された記号はチャネル順応に用いられる。
【0025】図5に一例を示し、図において矢印はトレ
ースバックを図式ために使用されている。矢印の後部
は、トレースバックが開始される記号インスタントの上
部に位置している。矢印の長さは、トレースバックの長
さを表している。矢印の頭部は、記号が復号された先の
記号インスタントの上部に位置している。各記号インス
タントのためのトレースバック長さは図6に示した。
【0026】最初のトレースバック長さは、トレースバ
ック長さレジスタ38に書き込まれる。トレリスが形成
されると、第1のトレースバック長さを持つトレースバ
ック501が実行される。DSP20からコプロセッサ
30へのの単一の指示によりトレースバックユニット3
6によりトレースバックが開始される。第1のトレース
バック長さは、例1のように、非常に短い。トレースバ
ックは、先の送信バーストからの残存するブランチデー
タを有したトレリスの一部内に回旋する。このトレース
バックの最後における復号された記号は一般的には無視
される。
【0027】続くトレースバック502、503、50
4および505は、トレースバックユニットい繰り返し
て指示を与えることで、第1のフィードバック長さを有
して実行することができる。このようなトレースバック
の最後において復号された記号は、一般的には無視され
る。復号された記号が無視される非常に短いトレースバ
ック長さを持ったトレースバックを実行することは、機
密レベルが低い記号を発生させるのに費やされた時間と
エネルギーの資源を最小にする。
【0028】トレリスの構成の間における第1の予め定
められた記号インスタントにおいて、フィードバック長
さは第2のトレースバック長さに変更される。これは、
トレースバック長さレジスタ38に第2のトレースバッ
ク長さをオーバーライトすることで、達成される。典型
的には、第2のトレースバック長さは、第1のトレース
バック長さよりも大きい。トレースバックは、先のバー
ストから残存するブランチデータを有するトレリスの一
部内に回旋しないように、第2のトレースバック長さを
有したトレースバックが、第1の予め定められた記号イ
ンスタントから開始される。例えば、記号インスタント
32において、長さ31のトレースバック532は、記
号インスタント1内の復号された記号の結果として開始
することができる。記号インスタント列内で開始された
第2のトレースバック長さを持つトレースバックからの
復号された記号は、復号された記号の列となる。第2の
トレースバック長さを持ったトレースバックからの結果
としての復号された記号は、復号処理の間における機密
レベルのために、最後の復号された記号と称される。ト
レースバック長さを長くする程、復号された記号を判断
する際の正確さが大きくなり、このため、復号された記
号内の機密が高まる。最後に復号された記号は2進数で
ある。最後に復号された信号がどのように使用されるか
は、当該分野では公知である。
【0029】トレースバック501が先の送信バースト
からの元のブランチデータを有するトレースバックRA
M28内のトレリスのセル内に回旋する一方で、トレー
スバック502から536はしない。1つ以上のトレー
スバックが先に送信されたバーストからトレリスのセル
内に回旋できることも、本発明の範囲内である。
【0030】選択的な図式的な実施例においては、トレ
ースバックのいくつかは第3のトレースバック長さを有
して実行される。これらのトレースバックは短命な復号
された記号を生じる。第2の予め定められた記号インス
タントには、トレースバック長さレジスタ38内の値を
オーバーライトすることで、トレースバック長さが第2
のトレースバック長さに変更される。典型的には、第3
のトレースバック長さは、第1のトレースバック長さよ
り大きく、第2のトレースバック長さよりも短い。典型
的には、第3のトレースバック長さの大きさは、第2の
予め定められた記号インスタントの大きさよりも大き
く、これによりトレースバックが先に送信バーストから
の残存するブランチデータを有するトレリスの部分に回
旋しない。図7と8に示した例では、第3の長さ5が記
号インスタント6において導入される。トレースバック
706がなされる。第3のトレースバック長さは、記号
インスタント31の間保持される。第2のトレースバッ
ク長さを有したトレースバックの結果生じた復号記号
は、短命な復号された記号と称される。短命な復号され
た記号は2進数であり、当該分野において公知のように
チャネル順応などに使用される。
【0031】第1の予め定められた記号インスタント、
この例では32においては、トレースバック長さは、第
2のトレースバック長さ、この例では31をトレースバ
ック長さレジスタ38に書き込むことで変更される。ト
レースバックは第2のトレースバック長さを有して実行
され、最後の復号された記号が判断される。
【0032】上記の説明において、例示的な数値は本発
明の種々の実施例を説明するためのものであり、本発明
はこれらに限定されるものではない。本発明の範囲内に
おいて、種々の長さおよび列のトレースバックを実施す
ることができる。
【0033】本発明は、通信システムおよびこの技術を
含んだ集積回路を用いた装置において特に有用である。
このような通信システムおよび装置は、トレースバック
をどの記号インスタントからでもプログラムされた長さ
で始めることができるという特徴がある。この方法によ
り、短いトレースバックを採用して電力消費を低減し、
計算時間が節約される。
【0034】以上の本発明の例示的な実施例では、配管
系を組み入れた説明はしなかったが、当業者であれば、
配管系のデザインに利用することで、計算効率が増大す
ることは理解できるものである。配管系は、先のデータ
組により計算を完了する前に、新しいデータ組により計
算を初期化することで達成できる。配管系において使用
されるラッチが多いほど、配管系の深さは大きくなる。
配管系は、配管を充填するために必要な計算時間におけ
る初期の潜在を生じるが、加算器や減算器などの資源の
使用を最大限とできる。結果として、本発明によれば、
電力消費を低減し、計算時間を節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の図示的な実施例による、トランシーバ
のブロックダイヤグラムである。
【図2】誤差補正コプロセッサを有したデジタル信号プ
ロセッサを示したトランシーバ受信器の部分的なブロッ
クダイヤグラムである。
【図3】例示的な送信バースト内の構成を示した説明図
である。
【図4】本発明を説明するために有用なトレリスダイヤ
グラムを表したマトリックスの図式的な説明図である。
【図5】記号インスタントの変化の際に開始される、種
々の長さのトレースバックの図式的な説明図である。
【図6】図5の種々のトレースバック長さを、記号イン
スタントによりグラフ的に表した説明図である。
【図7】中間の長さのトレースバックを示した、図5に
類似した種々の長さのトレースバックの図式的な説明図
である。
【図8】図7の種々のトレースバック長さをグラフ的に
表した説明図である。
【記号の説明】
10 トランシーバ 12 送信器 14 受信器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グレゴリー スチーヴン エラード イギリス国 アールジー12 5ユーエー, バークシャー,ビンフィールド,ボルトン ズ レーン 29 (72)発明者 モハメッド シャフィウル モビン アメリカ合衆国 18052 ペンシルヴァニ ア,ホワイトホール,コーナーストーン プレイス 112

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 復号された記号を判断するために、現行
    送信バーストの各種記号インスタントから残存ブランチ
    データのトレリスを介してパスをトレースするビタビ復
    合器を含むデジタル通信システム(例えば10)の動作
    方法において、トレリスはひとつの記憶レジスタアレイ
    に記憶されており、前記方法には第1の記号インスタン
    トから第1の予め決めた長さにわたるトレースバックを
    開始する工程が含まれ、トレースバックは復号された記
    号を判断するため残存ブランチデータを記憶する記憶レ
    ジスタのトレリスを介してパスをトレースし、第1の予
    め決めた長さを先行送信バーストからの残存ブランチデ
    ータを含む記憶レジスタアレイへの周期を最小にするよ
    う選択されるものであって、 第1の予め定めた記号インスタントに到達するまで、次
    の記号インスタントから最初に定めた長さのトレースバ
    ックを開始し、 トレースバックの長さを第1の予め定めた長さから第2
    の予め定めた長さに増大し、および第1の予め定めた記
    号インスタントから第2の予め定めた長さのトレースバ
    ックを開始することを特徴とするデジタル通信システム
    の動作方法。
  2. 【請求項2】 第2の予め定めた記号インスタントにお
    いて、トレースバック長さを第1の予め定められた長さ
    から第2の予め定められた長さに増大し、ここにおいて
    第3の予め定められた長さはその大きさが第1の予め定
    められた長さと第2の予め定められた長さとの間であ
    り、第2の予め定められた記号インスタントは第1の記
    号インスタントと第1の予め定められた記号インスタン
    トとの間であり、 第3の予め定められた長さを有するトレースバックを第
    2の予め定められた記号インスタントから始め、 第1の予め定められた記号インスタントに到達するまで
    に第3の予め定められた長さを有するトレースバックを
    後の記号インスタントから始め、 トレースバック長さを第3の予め定められた長さから第
    2の予め定められた長さまで増大する、ことを特徴とす
    る請求項1記載のデジタル通信システムの動作方法。
JP28168994A 1993-11-16 1994-11-16 電力および時間を節約した初期トレースバック Expired - Lifetime JP3256388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/153,333 US5490178A (en) 1993-11-16 1993-11-16 Power and time saving initial tracebacks
US153333 1993-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202727A true JPH07202727A (ja) 1995-08-04
JP3256388B2 JP3256388B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=22546757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28168994A Expired - Lifetime JP3256388B2 (ja) 1993-11-16 1994-11-16 電力および時間を節約した初期トレースバック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5490178A (ja)
EP (1) EP0653867B1 (ja)
JP (1) JP3256388B2 (ja)
KR (1) KR100311837B1 (ja)
DE (1) DE69425313T2 (ja)
TW (1) TW266356B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237144A (ja) * 1994-09-05 1996-09-13 Sgs Thomson Microelectron Sa ビタビアルゴリズムを実施するための信号処理回路

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171772B2 (ja) * 1995-08-23 2001-06-04 沖電気工業株式会社 ビタビ復号方法及びビタビ復号装置
US5938790A (en) * 1997-03-04 1999-08-17 Silicon Systems Research Ltd. Sequence error event detection and correction using fixed block digital sum codes
US6009128A (en) * 1997-09-08 1999-12-28 Lucent Technologies, Inc. Metric acceleration on dual MAC processor
US6094739A (en) * 1997-09-24 2000-07-25 Lucent Technologies, Inc. Trellis decoder for real-time video rate decoding and de-interleaving
US6317847B1 (en) * 1998-08-31 2001-11-13 Advanced Micro Devices, Inc. Software read and write tracing using hardware elements
US6591395B1 (en) * 2000-06-18 2003-07-08 Silicon Integrated Systems Corporation Memory reduction techniques in a viterbi decoder
US7661059B2 (en) * 2001-08-06 2010-02-09 Analog Devices, Inc. High performance turbo and Viterbi channel decoding in digital signal processors
US20030123579A1 (en) * 2001-11-16 2003-07-03 Saeid Safavi Viterbi convolutional coding method and apparatus
US7020830B2 (en) * 2001-12-24 2006-03-28 Agere Systems Inc. High speed add-compare-select operations for use in viterbi decoders
SG125064A1 (en) * 2002-02-15 2006-09-29 Panasonic Singapore Lab Pte Lt Traceback operation in viterbi decoding for rate-k/n convolutional codes
KR100478462B1 (ko) * 2002-05-10 2005-03-23 매그나칩 반도체 유한회사 격자 코드 데이타의 생존 경로 역추적장치
US20040255230A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Inching Chen Configurable decoder
WO2005117272A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ビタビ復号装置、およびビタビ復号方法
GB2475653B (en) * 2007-03-12 2011-07-13 Advanced Risc Mach Ltd Select and insert instructions within data processing systems
TWI729755B (zh) * 2020-04-01 2021-06-01 智原科技股份有限公司 接收器與應用在接收器中的交織碼調變解碼器及相關的解碼方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789360A (en) * 1972-10-13 1974-01-29 Harris Intertype Corp Convolutional decoder
GB2088676B (en) * 1980-11-14 1985-09-04 Plessey Co Ltd Transmission systems
GB8315363D0 (en) * 1983-06-03 1983-07-06 Gordon J A Decoding errorcorrecting codes
US4583078A (en) * 1984-11-13 1986-04-15 Communications Satellite Corporation Serial Viterbi decoder
US4868830A (en) * 1985-09-27 1989-09-19 California Institute Of Technology Method and apparatus for implementing a traceback maximum-likelihood decoder in a hypercube network
JPS62105531A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 逐次復号誤り訂正方式
CA1260143A (en) * 1986-02-24 1989-09-26 Atsushi Yamashita Path trace viterbi decoder
JPS62233933A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Toshiba Corp ヴイタビ復号法
US4748626A (en) * 1987-01-28 1988-05-31 Racal Data Communications Inc. Viterbi decoder with reduced number of data move operations
JPH0254639A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Nec Corp 誤り訂正機能付データ変復調装置
US5220570A (en) * 1990-11-30 1993-06-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Programmable viterbi signal processor
FR2686751B1 (fr) * 1992-01-24 1997-03-28 France Telecom Procede de decodage a maximum de vraisemblance a treillis de decodage sous-echantillonne, et dispositif de decodage correspondant.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237144A (ja) * 1994-09-05 1996-09-13 Sgs Thomson Microelectron Sa ビタビアルゴリズムを実施するための信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0653867A1 (en) 1995-05-17
EP0653867B1 (en) 2000-07-19
US5490178A (en) 1996-02-06
KR950016068A (ko) 1995-06-17
TW266356B (ja) 1995-12-21
DE69425313D1 (de) 2000-08-24
JP3256388B2 (ja) 2002-02-12
DE69425313T2 (de) 2001-01-04
KR100311837B1 (ko) 2001-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07202727A (ja) 電力および時間を節約した初期トレースバック
KR100335038B1 (ko) 코드분할다중접속시스템어플리케이션용다중속도직렬비터비디코더
US5502735A (en) Maximum likelihood sequence detector
US5432804A (en) Digital processor and viterbi decoder having shared memory
JP3294022B2 (ja) 可変長トレースバック
KR100227094B1 (ko) 큰 제약조건 길이를 갖는 소프트 결정 비터비 디코딩의 방법 및 회로
MXPA01009713A (es) Descodificador de map altamente paralelo.
KR20010072498A (ko) 맵 디코더용 분할 디인터리버 메모리
JPH0730439A (ja) 巡回ビタビ復号器の操作方法
JP2007510337A (ja) 移動通信システムのビタビ/ターボ統合デコーダ
US5619514A (en) In-place present state/next state registers
US5533065A (en) Decreasing length tracebacks
KR100336246B1 (ko) 디지탈프로세서및코-프로세서를구비한집적회로
US20050089121A1 (en) Configurable architectrue and its implementation of viterbi decorder
US7404139B2 (en) Decoder with M-AT-A-Time Traceback
AU766116B2 (en) Memory architecture for map decoder
AU763225B2 (en) Cached chainback ram for serial viterbi decoder
JP2000224054A (ja) ビタビデコ―ディングの速度を増大させる方法と装置
US5513220A (en) Digital receiver with minimum cost index register
Roy et al. FEC decoder design optimization for mobile satellite communications
JP2002111518A (ja) ビタビ復号方法及びその装置
MXPA01001657A (en) Memory architecture for map decoder

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011031

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term