JP3294022B2 - 可変長トレースバック - Google Patents

可変長トレースバック

Info

Publication number
JP3294022B2
JP3294022B2 JP28168794A JP28168794A JP3294022B2 JP 3294022 B2 JP3294022 B2 JP 3294022B2 JP 28168794 A JP28168794 A JP 28168794A JP 28168794 A JP28168794 A JP 28168794A JP 3294022 B2 JP3294022 B2 JP 3294022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traceback
symbol
length
register
decoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28168794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07226689A (ja
Inventor
マーク ブレイカー ディヴィッド
スチーヴン エラード グレゴリー
シャフィウル モビン モハメッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH07226689A publication Critical patent/JPH07226689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294022B2 publication Critical patent/JP3294022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6331Error control coding in combination with equalisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • H03M13/4161Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors implementing path management
    • H03M13/4169Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors implementing path management using traceback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • H03M13/6505Memory efficient implementations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6569Implementation on processors, e.g. DSPs, or software implementations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03292Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel estimation circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/025Channel estimation channel estimation algorithms using least-mean-square [LMS] method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的にはデジタルセル
ラー電話のような無線通信に関し、特に受信した信号内
のひずみを評価してこのひずみを低減する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】無線波は光の速度で伝達する。セルラー
無線通信においては、送信された信号は屈折、回折また
は反射のために、多数回受信器に到達する。屈折は、送
信された信号の伝達の経路が地球のカーブに従って曲げ
られることによって起きる。回折は、伝達の経路が障害
物の周囲を通過する際に発生する。反射は、送信された
信号が大気、または地形、水タンクあるいは建物のよう
な障害物により跳ねることで発生する。これらの現象の
それぞれは、受信器において多数の信号が受信される原
因となる。これらの信号のそれぞれは、最初は初めに送
信された信号であった。受信された信号のそれぞれは、
それが通過する特定の経路により破壊される。各信号
は、伝達の経路の長さの違いによって僅かに異なる時間
で受信される。送信器と受信器との間における相対的な
移動によって、受信された信号の変化が更に生じる。送
信された信号がデジタル信号(2進ビットの組から成る
情報単位で、通常”デジタルシンボル”と呼ばれるも
の)である場合、記号間の干渉(シンボル間干渉)が生
じ、またこれはいくつかのシンボル時間期間にわたる。
受信器はこれらの変化して受信された信号から送信され
た信号を信頼性高く抽出しなければならない。
【0003】多重チャネルにおいては、搬送波毎に、時
分割多重アクセス符号化情報が送信される。Group
Secial Mobile(GSM)規格によれ
ば、搬送波毎に8つのチャネルがある。各チャネルに
は、送信バーストと呼ばれる送信の時間間隔が設けられ
ている。各送信バースト内のビットのいくつかはシステ
ム用途のためのトレーニングビットとして除外される。
トレーニングセグメントのビット、またはそれらの一部
は、チャネル特性を補償するために、復号処理に適合す
る手段として使用される。しかしながら、チャネル特性
が送信バーストが送信される間の全体の時間にわたって
変化するのに対して、これらのビットは各送信バースト
の間に一度だけしか受信されない。全体の送信バースト
の間にチャネル特性が変化した時には、トレーニングビ
ットを使用して得られたチャネル評価は、全体のフレー
ムの、特に送信バーストの2つの極端において、チャネ
ル特性の表したものではなくなる。
【0004】ビタビ復号器は、フォワード誤差補正(誤
り訂正)を提供する、最尤系列複合器である。ビタビ複
合器は、ビットストリームのような、符号化されたシン
ボルの系列を復号するために使用される。ビットストリ
ームは、電気無線システムにおける符号化された情報を
表すことができる。このような情報は、各ビット(また
は複数ビットの組)に記号インスタント(シンボルイン
スタント)を表して、様々な媒体を通して送信すること
ができる。復号処理においては、ビタビ復号器は、どの
1つのビット列が最も送信された可能性があるかを判断
するために、各記号インスタント(シンボルインスタン
ト)において、可能性のあるビット列の列を通して逆の
作業を行なう。1つの記号インスタント(シンボルイン
スタント)におけるあるビット状態から次ぎの、続いて
起きる、記号インスタント(シンボルインスタント)の
可能性のある遷移は、限定される。ある状態から次の状
態へのそれぞれの可能性のある遷移は、グラフ的に示さ
れ、またこれはブランチとして定義される。相互接続さ
れたブランチは、パスとして定義される。各状態は、ビ
ットストリームにおける次のビットの受領により、限ら
れた数の次の状態への遷移を行なう。そして、記号処理
(シンボル処理)の間に、あるパスは生かし、他は生か
さない。生かすべき最も可能性のあるパスを判断する際
に、許されないこれらの遷移を削減することで、計算上
の効率の増大が達成される。ビタビ復号器は、典型的に
は、各ブランチに関連したブランチ距離を定義または計
算し、このブランチ距離を用いてどのパスを生かすか、
およびどのパスを生かさないかを判断する。
【0005】ブランチ距離は、各可能性のあるブランチ
に対して、記号インスタント毎に計算される。各パス
は、関連した距離、蓄積コスト(accumlated
cost)を有し、これは各記号インスタント毎に更
新される。それぞれの可能性のある遷移のために、次の
状態への蓄積コストは、可能性のある遷移のためのブラ
ンチ距離と先の状態におけるパスの蓄積コストとの合計
より少なくなるように計算される。
【0006】ある記号インスタントから次の記号インス
タントへの遷移にいくつかのパスを残存させるととも
に、可能性のあるブランチを通って戻る、記号インスタ
ントにおける最も少ない最小蓄積コストからの、ただ1
つの最小蓄積コスト経路がある。アレイ内の順序的な記
号インスタントにおける残存するブランチデータは、ト
レリス(trellis)と称して表している。与えら
れた記号インスタントから開始される最小蓄積コストパ
スの同定は、トレースバックと称される。最小蓄積コス
トパスが延びるトレリスを通って戻る記号インスタント
の数は、トレースバックの長さ、または深さである。ト
レースバックの端における最小蓄積コストに関連したト
レリス内の個々の状態は、当該記号インスタントにおい
て送信された最尤系列ビット内に変換される。このビッ
トは、復号された記号と称される。トレースバック長さ
が長いほど、復号された記号を判断する際の精度が高く
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ビタビ復号
器は、典型的には、符号化された記号を復号するために
固定長さのトレースバックを使用している。当該技術に
おいては、より効率的なチャネル順応技術を提供するた
めに、ビタビ復号器におけるトレースバック動作の長さ
を変える技術の要求がある。このような技術は、チャネ
ル型式に順応するために、短いトレースバック動作から
派生した情報を提供することができる。このような技術
は、チャネル変化をトラックするために周波数的におよ
び繰り返して実行されて、急速に変化するチャネル特性
を補償するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、個々の
状態情報のトレリスを通してパスをトレースするために
デジタル通信システムを動作させる方法が開示されてい
る。トレースバックは、復号された記号を判断する。こ
この状態情報のトレリスはレジスターのアレイに記憶さ
れている。本方法は、第1の記号インスタントにおい
て、記憶レジスタから第1尾トレースバックを開始する
ことを含んでいる。トレースバックは、第1の復号され
た記号を判断するために、トレリスを通って第1の予め
定められた数の記号インスタントに戻るパスをトレース
する。第2のトレースバックも同様に、第1の記号イン
スタントにおいて開始され、第2の復号された記号を判
断するために、トレリスを通って第2の予め定められた
数の記号インスタントに戻るパスをトレースする。第1
のトレースバック長さは、第2のトレースバック長さよ
りも大きいか、当該長さと等しいか、または当該長さよ
り小さい。
【0009】本発明の他の実施例においては、増加的に
異なるトレースバック長さを持った他のトレースバック
に続けて、固定されたトレースバック長さを持ついくつ
かのトレースバックが実行される。この増加的に異なる
トレースバック長さは、単一の記号インスタントから開
始されるものである。本発明のその他の実施例において
は、復号された記号の選択された1つが、チャネル順応
を提供するために、等化器によって使用される。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。図1のブロックダイヤグラムに示されたトラ
ンシーバ10は、本発明の図示的な実施例である。トラ
ンシーバ10は、通信システムまたは移動デジタルセル
ラー電話のような通信システムの一部である。トランシ
ーバ10は、送信器12と受信器14とから構成され
る。
【0011】図2は、トランシーバ10の部分的なより
詳細なブロックダイヤグラムである。トランシーバ10
は、誤差補正コプロセッサ30を備えたデジタル信号プ
ロセッサ(DSP)20を有している。誤差補正コプロ
セッサ30は、DSP20内に埋め込まれる。DSP2
0のランダムアクセスメモリ(RAM)は、トレースバ
ックRAM28として割り当てられている。選択的に
は、専用のRAMを設けても良い。トレースバックRA
M28は、DSP20とコプロセッサ30の双方にアク
セス可能である。
【0012】コプロセッサ30にデータを書き込むおよ
びこれからデータを読み出すために仕様される間接アド
レス技術が用いられる。コプロセッサ30内のアドレス
にあるレジスタにデータを書き込むためには、アドレス
レジスタ24にアドレスを書き込む、またデータレジス
タ26にデータを書き込む。アドレスはDSP20から
コプロセッサ30内のアドレス発生器に転送されて、対
応するレジスタのアドレスに変換される。コプロセッサ
30内のアドレスにあるレジスタからデータを読み出す
ためには、DSP20のアドレスレジスタ24内にアド
レスがが書き込まれる。このアドレスは、コプロセッサ
に転送され、コプロセッサ内の対応するレジスタのアド
レスには変換される。コプロセッサのレジスタにアドレ
スされたデータは、DSP20のデータ読取りレジスタ
26により読み出される。指示レジスタ22内に指示を
書き込むことで、指示はコプロセッサに渡される。
【0013】上記の方法において、混合受信信号ZIと
ZQ、混合タップ重みHI(n)およびHQ(n)、n
=1,2,…,5、ソフト記号S0 からS5 並びに発生
された多項式G0 からG5 は、コプロセッサ10内部の
ブランチ距離ユニット154の入力として提供される。
ブランチ距離ユニットは、個々の更新ユニット32あた
り2つのブランチ距離値BM0とBM1を提供する。ブ
ランチ距離値は、蓄積コストを更新するために当該分野
で公知のように利用される。
【0014】更新ユニット32はトレースバックユニッ
ト36に、最小蓄積コスト(MAC)レジスタ42に記
憶されている最小蓄積コストを提供する。更新ユニット
32は同様に、その内で最小蓄積コストが発生したトレ
ースバックRAM28のアドレスを提供し、またこのア
ドレスをMIDXレジスタ40に記憶する。トレースバ
ックユニット36は、トレースバックRAM28に、ト
レリスを通る最小蓄積コスト経路を規定する個々の状態
情報、並びに復号された記号中のソフト判断信頼レベル
を提供する。トレースバックの最後に、更新ユニット3
2はまた、復号された記号のレジスタ(DSR)34を
経由してDSP20に復号された記号を提供する。
【0015】トレースバック長さレジスタ(TBLR)
40は、トレースバック長さが記憶されたレジスタであ
る、トレースバック長さは、TBLR40内に記憶され
た現在のトレースバック長さをオーバーライトすること
で変更することができる。この方法において、トレース
バック長さはプログラム可能である。DSP20からコ
プロセッサ30へのトレースバック指示により開始され
るトレースバックは、実行することができ、またトレー
スバック長さは先のまたは次のトレースバックとは異な
ることができる。DSP20からの更新指示により、ト
レースバックRAMの他のセルは、トレリスが構成され
るのと共に満たされる。トレースバックは2つの更新指
示の間、または更新指示の後のトレリスが完了して更新
すべき記号がない時にも、実行することができる。この
ようなトレースバックは、異なる長さとすることがで
き、また多数のトレースバックを単一の記号時に実行す
ることもできる。
【0016】図3に、典型的には、基地局または移動デ
ジタルセルラー電話により他のものに送信される情報の
提示的なフレーム、あるいは送信バースト100を示し
た。送信バーストは、予め定めた数のビットを含んでい
る。各フレームは開始ビット102、第1セットの情報
ビット104、トレーニングビット106、第2セット
の情報ビット108並びに終了ビット110を含んでい
る。典型的には、3つの開始および終了ビット、各セッ
トの情報ビット内の58ビット、並びに26トレーニン
グビット、合計でフレーム当たり148ビットがある。
トレーニングビットは同様に公知である。開始および終
了ビットは公知であり、典型的には0である。
【0017】トレーニングビットは、送信する基地局と
受信する移動デジタルセルラー電話との間のチャネルの
最初の評価を計算するために使用される。完全なデジタ
ル信号が送信される。しかしながら、受信した信号はノ
イズや干渉により破壊される。移動デジタルセルラー電
話はその周囲を通って移動するため、信号が送信および
受信されるチャネルの特性が変化する。復号された記号
の正確さを改善するために、チャネル変化を追跡するこ
とが好ましい。各フレームは、チャネル型パラメータが
それから最初に計算されるトレーニングビットを含んで
いる。
【0018】チャネル型パラメータを計算する際には、
受信信号からチャネルひずみの影響を取り除くために、
時間遅延した受信信号の有限数が使用される。ひずみの
影響を取り除くために使用される有限数の遅延信号に対
応した、有限数のタップ重みを有したフィルターが採用
される。タップの数は、2から6のように変えられる。
【0019】チャネルタップがどのように使用されまた
順応されるかを説明する前に、ビターバイ復号器内のト
レースバック動作の理解が必要である。図4は、トレー
スバックRAM28内のトレリスダイアグラムを示した
ものである。各状態または記号時(水平に示した)にお
いて、範囲が0から2C-1 である多くの状態(垂直に示
した)がある。ここで、Cは束縛長さである。これらの
C-1 の状態は、個別状態と称される。図4に示したト
レリスダイヤグラムは、当該分野で公知なように、時間
において1つの記号時で構成される。セルを含む各記号
時にトレリスが入っている。DSP20からコプロセッ
サ30への単一の更新指示により、更新ユニット32に
よる更新動作が開始されてトレリスが入るセルが生成さ
れる。各記号時において、図4に示した図示的な実施例
のそれぞれの個別状態は、次の記号時において2つの可
能性のある個別状態だけに遷移する。よって、次の記号
時における個別状態は、それへの遷移が始まった2つだ
けの可能性のある先の個別状態を有している。他の符号
器は次の状態への3つ以上の状態を持つ。
【0020】ある記号時における個別状態から次の記号
時における個別状態へのそれぞれの可能性のある遷移の
ために、各記号時においてブランチ距離が計算される。
ブランチ距離を計算するための種々の方法は当該分野で
は公知である。与えられた次の個別状態への2つのブラ
ンチ遷移におけるブランチ距離が計算され、次いでそれ
ぞれの元の個別状態の蓄積コストが加えられる。これに
より2つの可能な蓄積コスト合計が得られる。これら2
つの可能な蓄積コスト合計の比較が行われる。2つの合
計のより小さいもののような外項ブランチ距離が、次の
状態の蓄積コストとして選択される。より小さい合計に
対応する遷移が、2つの可能性のある元の個別状態から
与えられた次の個別状態へのより望ましい遷移である。
より望ましい遷移の元の個別状態は、当該分野において
公知のように、与えられた次の個別状態への残存するブ
ランチとして、トレースバックRAM28(図4のトレ
リスを構成する)内に記憶される。より小さい合計は、
次の個別状態の蓄積コストである。この処理が次の個別
状態のそれぞれに対して繰り返され、また、ビットスト
リーム内のすべての記号が復号されるまで各記号時に対
しても繰り返される。
【0021】トレースバックRAM28はモジュールア
ドレス処理を用いてアドレスされる。これにより、有限
の長さのアレイが環状となる。ここで、符号1から64
で示した64個の記号時を有するアレイ内で記号時30
から開始される長さ60のトレースバックを考える。ト
レースバックが完了しt跡記、トレースバックは記号時
34内で終端する。トレースバックが記号時30から開
始すると、トレースは記号時29、28、27を通って
記号時1、記号時64、63、62…を通って、記号時
34に達するまで下る。記号時34においては、最小蓄
積コストに関連する個別状態は、復号された記号内に変
換される。
【0022】トレリスが完了するまで待つことで、各記
号時において復号された記号が得られる。次いで、最小
蓄積コストを有する最後の記号字内の個別状態から開始
し、トレースをトレリスを一度通って戻る。この記号時
は当該分野では公知であるので、このトレースバックの
各記号時において、元の個別状態は復号された記号内に
変換される。
【0023】選択的には、トレリスの構成の間における
各記号時において、先の記号時において復号された記号
を得るために、予め定めた長さのトレースバック動作を
開始することができる。先の記号時は、トレースバック
が開始された記号時である現在の記号時に、トレースバ
ック長さだけ先立つ。トレースバックRAMはブランチ
からのデータで満たされているので、ASP20は更新
とトレースバックとの間で指示を変える。各トレースバ
ックは記号を復号する。すべての更新が完了した後は、
更新指示は省かれて、続くトレースバックは残りの記号
を復号する。これにより記号時が増加し、その他のトレ
ースバック動作はその他の復号された記号を提供する。
こうして、決まった長さのトレースバックのために、続
いている記号時において一連の復号された記号が復号さ
れる。
【0024】本発明によれば、トレリスがトレースバッ
クRAM28内に構成されているので、第1の長さのト
レースバックは第2のより短い長さのトレースバックを
伴う。トレースバック長さを、より長いトレースバック
長さとより短いトレースバック長さとの間で変えること
ができる。選択的には、トレリスが構成されているの
で、より長いトレースバック長さを持つ一連のトレース
バックは、より短いトレースバック長さを持つ1つまた
はそれ以上のトレースバックを伴う。多数のトレースバ
ックが記号時において発生する。
【0025】図5に一例を示し、図において矢印はトレ
ースバックを図式ために使用されている。矢印の後部
は、トレースバックが開始される記号時の上部に位置し
ている。矢印の長さは、トレースバックの長さを表して
いる。矢印の頭部は、記号が復号された先の記号時の上
部に位置している。各記号時のためのトレースバック長
さは図6に示した。
【0026】最初のトレースバック長さは、トレースバ
ック長さレジスタ38に書き込まれる。トレリスが形成
されると、第1のトレースバック長さを持つトレースバ
ック501が実行される。DSP20からコプロセッサ
30へのの単一の指示によりトレースバックユニット3
6によりトレースバックが開始される。第1のトレース
バック長さは、例1のように、非常に短い。トレースバ
ックは、先の送信バーストからの残存するブランチデー
タを有したトレリスの一部内に回旋する。このトレース
バックの最後における復号された記号は一般的には無視
される。
【0027】続くトレースバック502、503、50
4および505は、トレースバックユニットい繰り返し
て指示を与えることで、第1のフィードバック長さを有
して実行することができる。このようなトレースバック
の最後において復号された記号は、一般的には無視され
る。復号された記号が無視される非常に短いトレースバ
ック長さを持ったトレースバックを実行することは、使
用しない記号を発生させるのに費やされた時間とエネル
ギーの資源を最小にする。
【0028】トレリスの構成の間における第1の予め定
められた記号時において、フィードバック長さは第2の
トレースバック長さに変更される。これは、トレースバ
ック長さレジスタ38に第2のトレースバック長さをオ
ーバーライトすることで、達成される。典型的には、第
2のトレースバック長さは、第1のトレースバック長さ
よりも大きい。トレースバックは先のバーストから残存
するブランチデータを有するトレリスの一部内に回旋し
ないように、第2のトレースバック長さを有したトレー
スバックが、第1の予め定められた記号時から開始され
る。例えば、記号時6において、長さ5のトレースバッ
ク506は、記号時1内の復号された記号の結果として
開始することができる。第2のトレースバック長さを持
つトレースバックからの結果として復号された記号は、
短命な(ephemeral)復号された記号と称され
る。短命な復号された記号は、2進数である。短命な復
号された記号がどのように使用されるかについて、以下
に説明する。
【0029】507から531のように、続いているト
レースバックが、第2のトレースバック長さを持って実
行される。これらのトレースバックの結果、記号時1か
ら26に短命な復号された記号が生じる。第2の予め定
めた記号時には、トレースバック長さが第3のトレース
バック長さに変更される。典型的には、第3のトレース
バック長さは、第2のトレースバック長さよりも大き
い。より長いトレースバック長さは、復号された記号の
判断の際により大きな正確さが得られる。第3のトレー
スバック長さを有したトレースバックは、第2の予め定
めた記号時から開始される。
【0030】典型的には、トレースバックは先の送信バ
ーストから関連する蓄積コストを有するトレリスの一部
内に回旋しないので、第3のトレースバック長さの大き
さは第2の予め定めた記号時の大きさよりも小さい。例
えば、記号時32において、長あ3のトレースバック5
32が開始することができる。この第3のトレースバッ
ク長さを持ったトレースバックは、記号時1の最後の復
号された記号を生じる。最後の復号された記号はまた2
進数である。
【0031】同じ記号時32において、トレースバック
長さを第2のトレースバック長さに変えて、トレースバ
ック532−2を開始することもできる。このトレース
バックは、記号時27に短命な復号された記号を生じ
る。
【0032】次の記号時33において、トレースバック
長さは第3のトレースバック長さに戻して変更される。
第3のトレースバック長さを持つトレースバック533
−1が実行され、記号時2に最後の復号された記号が生
じる。同じ記号時において、トレースバック長さが第2
のトレースバック長さに戻して変更される。トレースバ
ック533−2が実行され、短命な復号された記号が生
じる。この例において各記号時におけるトレースバック
長さを図6にグラフ化した。
【0033】ここで、第2の予め定められた記号時の開
始には、記号時当たり2つのトレースバックを行っても
よい。各記号時において、より長い長さのトレースバッ
クがより短い長さのトレースバックを伴う。より長いお
よびより短いトレースバックの順序は関連しない。トレ
ースバックの長さが変更になる回数は、図7と8に示し
たように、隣接する記号時においてより長いおよびより
短いトレースバックの順序を変えることで減じることが
できる。
【0034】この実施例において各記号時におけるトレ
ースバックの長さは、図8に示した。30より上の記号
時のために、トレースバック長さを変える周波数は、図
6と比べて減じられる。
【0035】このように、2つのトレースバックが、第
2の予め定められた記号時において各記号時から開始さ
れる。第2のトレースバック長さを持つトレースバック
は、短命な復号された記号を、各記号時に1つ生じる。
第2のトレースバック長さを持つトレースバックは、一
連の最後に復号された記号を、各記号時に1つ生じる。
【0036】図7に示した通り、記号時1から31のた
めの一連のトレースバック701から731は、同じま
たは図5と6に示したものと異なる。記号時32におい
て、第2のトレースバック長さを持つトレースバック7
32−1が実行され、記号時27において短命な復号さ
れた記号を生じる。トレースバック長さは第3のトレー
スバック長さに変更され、トレースバック732−2が
実行されて、最後に復号された記号時1を生じる。
【0037】次の記号時33には、第3のトレースバッ
ク長さを持つトレースバック733−1が実行され、記
号時2において最後に復号された記号を生じる。同じ記
号時において、トレースバック長さが第2のトレースバ
ック長さに戻される。トレースバック733−2が実行
されて、記号時28において短命な復号された記号を生
じる。
【0038】記号時34には、第2のトレースバック長
さを持つトレースバック734−1が実行され、記号時
29において短命な復号された記号を生じる。トレース
バック長さが第3のトレースバック長さに変更されて、
トレースバック734−2が実行されて、記号時3にお
いて最後に復号された記号を生じる。
【0039】長いおよびより短い長さのトレースバック
の列の他の例を図9と10に示した。記号時1から29
までの一連のトレースバックは、図5と6に示したもの
と同じまたは異なる。この列では、一連のトレースバッ
クが同じ長さで実行され、また増加的に異なるトレース
バック長さを持つように実行される一連のトレースバッ
クを伴う。増加的に異なるトレースバック長さを持つる
一連のトレースバックは、単一の記号時において実行さ
れる。1
【0040】第2の長さを持つトレースバック930と
931が記号時30と31において実行され、記号時2
5と26において短命な復号された記号を生じる。この
トレースバック長さは第3のトレースバック長さに変更
される。トレースバック932、933、934、およ
び935−1が実行されて、記号時1、2、3および4
においてそれぞれ最後の復号された記号が生じる。トレ
ースバック長さが変更され、トレースバックが実行され
て、短命な復号された記号が生じる。例えば、トレース
バック長さが8に変更され、トレースバック935−2
が実行されて記号時27において短命な復号された記号
が生じる。トレースバック長さは7に減少し、トレース
バック935−3が実行され、記号時28において短命
な復号された記号が生じる。トレースバック長さは6に
減少し、トレースバック935−4が実行される。この
結果、記号時29において短命な復号された記号が生じ
る。トレースバック長さが5に減少し、トレースバック
935−5が実行され、記号時30において短命な復号
された記号が生じる。
【0041】記号時36において、トレースバック長さ
が第2のトレースバック長さに変更される。トレースバ
ック長さが第3のトレースバック長さに保持されて、ト
レースバック936、937、938および939−2
は記号時36、37および39において実行され、記号
時5、6、7および8において最後に復号された記号が
生じる。
【0042】トレースバック長さが8に変更される。一
連のトレースバック939−1、939−3、939−
4および939−5が、上記でトレースバック935−
2、935−3、935−4および935−5に関して
説明した方法で実行される。これらのトレースバックの
結果、記号時31、32、33および34において、短
命な復号された記号が生じる。
【0043】図9と10に示した例では、トレースバッ
ク列を同じ長さで実行し、続けて減じられたトレースバ
ック長さを持つトレースバック列を実行したが、本発明
の範囲内において多くの他の列が実行可能である。加え
て、増加的に異なるトレースバック長さを持った一連の
トレースバック内でトレースバック長さを減じるよりは
むしろ、トレースバック長さを増大させるかまたは規則
的でないパターンを持つようにすることもできる。
【0044】トレーニングビットは、チャネルの最初の
評価を提供するために使用される。このチャネル評価
は、評価されたチャネルインパルス応答である。トレー
ニングビットを送信することは公知である。
【0045】変調されるトレーニングビットは、複素数
を用いて、V=VI+jVQ、と表せる。受信したトレ
ーニングビットを含む受信した信号は、実数部と虚数部
を有し、Z=ZI+jZQ、と表せる。これらの受信し
た信号は、記号間の干渉やノイズにより汚された元の送
信信号を表す。タップ重みも動揺に複素数であり、H=
HI+jHQ、表せる。受信した信号が表示するトレー
ニングビットは知られており、またトレーニングビット
は知られているので、チャネルインパルス応答を表すタ
ップ重みは、相関関係を対照して計算される。タップ重
みは、例えば16の変調されたトレーニングビットを用
いて、次のように計算される。下式において、
【数1】 但し、kはタップ定数、* は共役複素数
【0046】記憶されおよび使用されるよりも多くのタ
ップ重みが、この相関関係の対照により計算される。当
該分野では公知のように、タップ重みは移動平均フィル
ター(moving average filter)
によりフィルター処理される。タップ重みの幅、つまり
束縛長さCの数は、高い出力の幅から選択される。これ
らのタップ重みは、最初のチャネルインパルス応答であ
る、最初のチャネルタップとして使用される。タップ重
みの数は、上記のように定数Cにより判断され、2から
6の範囲である。タップ重みの1つは、ビットが受信さ
れた時のげんざいの記号時を表す。追加のタップは、遅
延信号を表し、タップ当たり1つの記号時により遅延さ
れる。
【0047】受信器の一部を図1に示した。最初のチャ
ネルタップH(n)は等化器1110に提供される。短
命な復号された記号は同様に等化器1110に提供され
る。短命な復号された記号は、各記号時におけるチャネ
ルインパルス応答に適応するために、B.Windro
wなどによる、Prceeding of theIE
EE,vol.64.No.8、1976年8月発行の
「Stationary and Nonstatio
nal Learning Charcteristi
cs of the LMS Adaptive Fl
iter」に開示されたように、公知の適応技術におい
て使用される。 H(n+1)=H(n)+μe(n)D(n) nは記号時であり、μは多重化因数であり、忘却因数
(forgettingfactor)と呼ばれ、次の
チャネル適応への誤差の一部を与える。μは0より大き
く、信号相関マトリックスの最大固有関数値の逆数に制
限される。好ましくはμは小さい。Dは一連の短命な復
号された記号であり、送信バースト100から公知のビ
ットパターンで初期化される。よって、3の束縛長さに
対して、3つのタップ重みと4つの個別状態がある。
【0048】各記号時において、短命な復号された記号
の判断に次いで、短命な復号された記号は等化器に転送
される。短命な復号された記号は、Dコロンベクトルの
上部内でシフトされる。前の記号時からの短命な復号さ
れた記号は、C記号時により、Dコロンベクトルの底部
の外にシフトされる。
【0049】等化器は、各記号時において、以下の再構
成信号R(n)を作るために、短命な復号された記号と
タップ重みとのドット積を作る。 R(n)=D(n)HT (n)
【0050】この再構成信号は、加算点1114に第1
の入力1112として提供される。受信した信号Z
(n)は、第2のトレースバック長さ(STL)の記号
時の数により遅延され、信号Z(n−STL)を生じ
る。この遅延した受信信号は、第2の入力1116とし
て加算点に提供される。加算点1114は、2つの入力
の間の違いを評価し、誤差出力e(n)として誤差を提
供する。 e(n)=Z(n−STL)−R(n) 各ベクトル内の要素の数は、タップ重みの数に対応す
る。理想的には、チャネルインパルス応答を表している
場合にはタップ重みは0であり、チャネルに変更は起こ
らなかった。誤差がある場合には、チャネルの不整合に
よるものである。不整合は、チャネルインパルス応答を
現在のチャネル特性に適応させるために、上記のように
μだけ、重み付けされる。更新されたインパルス応答
は、ブランチ距離および次の状態の次の記号時における
蓄積コストの計算において使用される。
【0051】上記の説明において、例示的な数値は本発
明の種々の実施例を説明するためのものであり、本発明
はこれらに限定されるものではない。本発明の範囲内に
おいて、種々の長さおよび列のトレースバックを実施す
ることができる。本発明は、通信システムおよびこの技
術を含んだ集積回路を用いた装置において特に有用であ
る。このような通信システムおよび装置は、トレースバ
ックをプルグラム可能な長さで、どんな記号時からもを
開始することができるという特徴がある。
【0052】以上の本発明の例示的な実施例では、配管
系を組み入れた説明はしなかったが、当業者であれば、
配管系のデザインに利用することで、計算効率が増大す
ることは理解できるものである。配管系は、先のデータ
組により計算を完了する前に、新しいデータ組により計
算を初期化することで達成できる。配管系において使用
されるラッチが多いほど、配管系の深さは大きくなる。
配管系は、配管を充填するために必要な計算時間におけ
る初期の潜在を生じるが、加算器や減算器などの資源の
使用を最大限とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の図示的な実施例による、トランシーバ
のブロックダイヤグラムである。
【図2】誤差補正コプロセッサを有したデジタル信号プ
ロセッサを示したトランシーバ受信器の部分的なブロッ
クダイヤグラムである。
【図3】例示的な送信バースト内の構成を示した説明図
である。
【図4】本発明を説明するために有用なトレリスダイヤ
グラムを表したマトリックスの図式的な説明図である。
【図5】記号時の変化の際に開始される、種々の長さの
トレースバックの図式的な説明図である。
【図6】図5の種々のトレースバック長さを、記号時に
よりグラフ的に表した説明図である。
【図7】異なる列を示した、図5に類似した種々の長さ
のトレースバックの図式的な説明図である。
【図8】図7の種々のトレースバック長さをグラフ的に
表した説明図である。
【図9】異なる列を示した、図5に類似した種々の長さ
のトレースバックの図式的な説明図である。
【図10】図9のトレースバック長さをグラフ的に表し
た説明図である。
【図11】図1の受信器の一部のブロックダイヤグラム
である。
【記号の説明】
10 トランシーバ 12 送信器 14 受信器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グレゴリー スチーヴン エラード イギリス国 アールジー12 5ユーエ ー,バークシャー,ビンフィールド,ボ ルトンズ レーン 29 (72)発明者 モハメッド シャフィウル モビン アメリカ合衆国 18052 ペンシルヴァ ニア,ホワイトホール,コーナーストー ン プレイス 112 (56)参考文献 特開 昭63−166332(JP,A) 特開 平2−54639(JP,A) 特開 平2−278939(JP,A) 特開 平7−202727(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 13/00 G06F 11/10 330 H04L 1/00 H04L 25/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種々のシンボルインスタントからの残存
    するブランチデータのトレリスであって、記憶レジスタ
    (例えば、28)のアレイ内に記憶されたトレリスを通
    してパスをトレースして、復号化シンボルを決定するた
    めのデジタル通信システム(例えば、10)を動作させ
    る方法であって、第1のシンボルインスタントにて記憶
    レジスタから第1のトレースバックを開始する処理を含
    み、このトレースバックが残存するブランチデータの記
    憶レジスタのトレリスアレイを通して、パスを第1の予
    め定められた数のシンボルインスタントに戻してトレー
    スすることにより、第1の復号化シンボルを決定するよ
    う動作させる方法において、 該第1のシンボルインスタントにて、記憶レジスタから
    第2のトレースバックを開始するステップであって、こ
    のトレースバックが残存するブランチデータの記憶レジ
    スタのトレリスアレイを通して、パスを第2の予め定め
    られた数のシンボルインスタントに戻してトレースする
    ことにより第2の復号化シンボルを決定するステップを
    含むことを特徴とする動作方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の動作方法において、さ
    らに該第2の予め定められた数のシンボルインスタント
    が、該第1の予め定められた数のシンボルインスタント
    とは異なることを特徴とする動作方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の動作方法において、さ
    らに該第2の予め定められた数が、該第1の予め定めら
    れた数よりも小さいことを特徴とする動作方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の動作方法において、さ
    らに (a)追加のシンボルインスタントの個々の状態の情報
    のアレイ内の記憶レジスタ(例えば、28)を更新する
    ステップと、 (b)該追加のシンボルインスタントにて記憶レジスタ
    からトレースバックを開始するステップであって、この
    トレースバックが状態のアレイの記憶レジスタ(例え
    ば、28)を通して、パスをシンボルインスタントの最
    初の数に戻してトレースすることにより復号化シンボル
    を決定するステップと、 (c)該アレイの記憶レジスタが該第1の予め定められ
    た数のシンボルインスタントの残存するブランチデータ
    を含むまで、上記ステップ(a)および(b)を繰り返
    すようにするステップとを含むことを特徴とする動作方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の動作方法において、さ
    らに該第1又は第2のシンボルの1つに基づいてチャン
    ネルを更新するステップを含むことを特徴とする動作方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の動作方法において、さ
    らに該第1のトレースバックが開始される該第1のイン
    スタントにおける記憶レジスタが、該第2のトレースバ
    ックが開始される第1のシンボルインスタントにおける
    該記憶レジスタと同じものであることを特徴とする動作
    方法。
  7. 【請求項7】 集積回路であって、 デジタル信号プロセッサ(例えば、20)と、 該デジタル信号プロセッサ(例えば、20)に接続され
    た誤り訂正コプロセッサ(例えば、30)であって、ビ
    タビ復号機能を実行するよう動作し、更新ユニット(例
    えば、32)およびトレースバックユニット(例えば、
    36)を有するような誤り訂正コプロセッサ(例えば、
    30)と、 該コプロセッサ(例えば、30)に接続されて該更新ユ
    ニット(例えば、32)から残存するブランチデータを
    受信するためのランダムアクセスメモリ(例えば、2
    8)とを含み、 該トレースバックユニット(例えば、36)は、トレー
    スバック長さを記憶するためのトレースバック長さレジ
    スタ(例えば、38)を有しており、該トレースバック
    ユニット(例えば、36)は該コプロセッサ(例えば、
    30)がデジタル信号プロセッサ(例えば、30)から
    トレースバックの指示を受けた際に、該ランダムアクセ
    スメモリ(例えば、28)のレジスタを通してトレース
    バックを開始することができる様になっており、該トレ
    ースバックが通過するシンボルインスタントの数がトレ
    ースバック長さレジスタ(例えば、38)に記憶された
    トレースバック長さにより決定され、これにより、該ト
    レースバック長さがプログラム可能であり、また該トレ
    ースバック長さレジスタ(例えば、38)内のトレース
    バック長さをオーバーライトすることにより変更できる
    ようになっていることを特徴とする集積回路。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の集積回路において、さ
    らに該コプロセッサ(例えば、30)が、該デジタルプ
    ロセッサ(例えば、20)に埋め込まれていることを特
    徴とする集積回路。
JP28168794A 1993-11-16 1994-11-16 可変長トレースバック Expired - Lifetime JP3294022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15253193A 1993-11-16 1993-11-16
US152531 1993-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226689A JPH07226689A (ja) 1995-08-22
JP3294022B2 true JP3294022B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=22543324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28168794A Expired - Lifetime JP3294022B2 (ja) 1993-11-16 1994-11-16 可変長トレースバック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5537445A (ja)
EP (1) EP0656712A1 (ja)
JP (1) JP3294022B2 (ja)
KR (1) KR100332181B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724273B1 (fr) * 1994-09-05 1997-01-03 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de traitement de signal pour mettre en oeuvre un algorithme de viterbi
KR0135796B1 (ko) * 1994-11-14 1998-04-27 김광호 비터비복호기에서 트레이스백 수행장치
US5586128A (en) * 1994-11-17 1996-12-17 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. System for decoding digital data using a variable decision depth
JP3171772B2 (ja) * 1995-08-23 2001-06-04 沖電気工業株式会社 ビタビ復号方法及びビタビ復号装置
US5684811A (en) * 1995-09-01 1997-11-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for decoding convolutionally encoded information
US6549242B1 (en) * 1997-04-04 2003-04-15 Harris Corporation Combining adjacent TV channels for transmission by a common antenna
JP3464121B2 (ja) * 1997-06-11 2003-11-05 沖電気工業株式会社 ビタビ復号方法及びビタビ復号装置
US6272188B1 (en) * 1997-11-24 2001-08-07 Agere Systems Guardian Corp. Single-cycle accelerator for extremun state search
US6415415B1 (en) * 1999-09-03 2002-07-02 Infineon Technologies North America Corp. Survival selection rule
WO2002003637A1 (de) * 2000-07-03 2002-01-10 Infineon Technologies Ag Viterbi-entzerrer mittels verschiedener hardware-datenpfaden für acs und übertr agungsmetriken operationen
DE10127348A1 (de) * 2001-06-06 2002-12-19 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Übertragung von Daten zwischen einem Prozessor und einem Hardware-Rechenwerk
US7020830B2 (en) * 2001-12-24 2006-03-28 Agere Systems Inc. High speed add-compare-select operations for use in viterbi decoders
US7191387B1 (en) 2002-01-15 2007-03-13 Ikanos Communication Inc. Method and apparatus for forward error correction
US7688888B2 (en) * 2005-04-22 2010-03-30 Zenith Electronics Llc CIR estimating decision feedback equalizer with phase tracker
GB2475653B (en) * 2007-03-12 2011-07-13 Advanced Risc Mach Ltd Select and insert instructions within data processing systems
TWI729755B (zh) * 2020-04-01 2021-06-01 智原科技股份有限公司 接收器與應用在接收器中的交織碼調變解碼器及相關的解碼方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789360A (en) * 1972-10-13 1974-01-29 Harris Intertype Corp Convolutional decoder
GB2088676B (en) * 1980-11-14 1985-09-04 Plessey Co Ltd Transmission systems
GB8315363D0 (en) * 1983-06-03 1983-07-06 Gordon J A Decoding errorcorrecting codes
US4583078A (en) * 1984-11-13 1986-04-15 Communications Satellite Corporation Serial Viterbi decoder
US4868830A (en) * 1985-09-27 1989-09-19 California Institute Of Technology Method and apparatus for implementing a traceback maximum-likelihood decoder in a hypercube network
JPS62105531A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 逐次復号誤り訂正方式
JPS62233933A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Toshiba Corp ヴイタビ復号法
US4748626A (en) * 1987-01-28 1988-05-31 Racal Data Communications Inc. Viterbi decoder with reduced number of data move operations
JPH0254639A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Nec Corp 誤り訂正機能付データ変復調装置
CA2083304C (en) * 1991-12-31 1999-01-26 Stephen R. Huszar Equalization and decoding for digital communication channel
US5432804A (en) * 1993-11-16 1995-07-11 At&T Corp. Digital processor and viterbi decoder having shared memory

Also Published As

Publication number Publication date
EP0656712A1 (en) 1995-06-07
KR950016118A (ko) 1995-06-17
KR100332181B1 (ko) 2002-08-13
JPH07226689A (ja) 1995-08-22
US5537445A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294022B2 (ja) 可変長トレースバック
US5502735A (en) Maximum likelihood sequence detector
US5375129A (en) Maximum likelihood sequence detector
US5881106A (en) Signal processing circuit to implement a Viterbi algorithm
KR100311837B1 (ko) 디지탈통신시스템동작방법
JP3187036B2 (ja) デジタル伝送系、レシーバ装置、デジタル伝送系用の等化器
CN1689292B (zh) 具有虚拟并联均衡器的通信接收机
AU657103B2 (en) Receiver for a digital transmission system
US20020012410A1 (en) Process and device for estimating the impulse response of an information transmission channel, in particular for a cellular mobile telephone
KR20060032464A (ko) 효율적인 저밀도 패리티 검사 코드 복호 방법 및 장치
CN1166140C (zh) 利用白化路径度量对通信信号进行序贯最大似然估计的设备和方法
US5533065A (en) Decreasing length tracebacks
US7277506B1 (en) Maximum likelihood sequence estimator which computes branch metrics in real time
EP0467522B1 (en) Maximum likelihood sequence detector
CN110166386B (zh) 一种基于递归混沌码的水声通信均衡译码方法
US6728322B1 (en) Sequential decoder, and receiver using sequential decoder
Nefedov et al. Turbo equalization and iterative (turbo) estimation techniques for packet data transmission
US5513220A (en) Digital receiver with minimum cost index register
CN108683476B (zh) 一种降低计算复杂度和硬件成本的硬判决译码方法
JPH06252698A (ja) ディジタル適応等化器
JP3391306B2 (ja) デジタル通信用のレプリカ信号生成器
JP5496020B2 (ja) 復調器および復調方法
JPS63126325A (ja) シ−ケンシヤル復号器
JP2001237717A (ja) ビタビ復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term