JPH06252698A - ディジタル適応等化器 - Google Patents

ディジタル適応等化器

Info

Publication number
JPH06252698A
JPH06252698A JP3715693A JP3715693A JPH06252698A JP H06252698 A JPH06252698 A JP H06252698A JP 3715693 A JP3715693 A JP 3715693A JP 3715693 A JP3715693 A JP 3715693A JP H06252698 A JPH06252698 A JP H06252698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
training signal
training
replica
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3715693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hamada
一 浜田
Takayuki Ushiyama
隆幸 牛山
Atsushi Yamashita
敦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3715693A priority Critical patent/JPH06252698A/ja
Publication of JPH06252698A publication Critical patent/JPH06252698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は受信信号中のトレーニング信号長を短
縮でき、情報伝送効率を向上させることができるディジ
タル適応等化器を提供することを目的とする。 【構成】自動適応等化手段50によってタップ係数及び
インパルス応答の何れかの推定を行うこと、即ちタップ
係数又はインパルス応答を伝搬路の伝達関数に収束させ
る過程で、記憶手段21からトレーニング信号S2を繰
り返し読み出して行うことにより、トレーニング系列を
短縮することができ、これによって、送信側から送られ
る信号の同一フレームにおけるデータ信号の前に付加さ
れるトレーニング信号S2を短くして情報の伝送効率を
向上させることができるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル適応等化器に
関する。このディジタル適応等化器は、移動通信システ
ム等に適用されるものである。例えば、移動通信システ
ムにおける受信装置において、回線使用中に、受信入力
波形を用いて適応的に自動等化を行うことによって、タ
ップ係数の更新、或いは伝搬路のインパルス応答の推定
を行い、フェーディング等による伝搬路の特性変動を吸
収することができる。
【0002】これを実現するためには、例えば送信信号
中のデータ信号の前にトレーニング信号を付して送信
し、受信側において、それと同じ配置系列のトレーニン
グ信号を有し、両者を比較してどのように変化したかを
見る。これによって、受信信号がどういった伝達関数の
伝搬路を通ってきたかを推定し、送信された信号を得る
ようにする。
【0003】このような適応等化を伝送効率よく行うこ
とができるディジタル適応等化器が要望されている。
【0004】
【従来の技術】ディジタル適応等化器の1つであるML
SE(Maximum Likelihood Sequence Estimation)等化器
では、最尤推定を行う際に受信信号と比較する仮の受信
信号となるレプリカ信号を作成するために伝搬路のイン
パルス応答の推定が必要となる。
【0005】この計算方法として、トレーニング系列と
呼ばれる既知の信号をデータ信号系列の前に付加し、こ
の系列の範囲内で、LMS(Least Mean Square) アルゴ
リズム、RLS(Recursive Least Square)アルゴリズム
等の収束アルゴリズムを用いて、タップ係数や伝搬路イ
ンパルス応答を収束させてゆく方法が一般的である。
【0006】以下、その方法に基づいて構成された従来
のMLSE等化器のブロック構成図を図6に示し、その
説明を行う。この図示すMLSE等化器は、バッファ1
と、加算器2と、CIR計算部3と、レプリカ生成部4
と、セレクタ5と、ブランチメトリック計算部6と、A
CS部7と、送信信号推定部8とを具備して構成されて
いる。
【0007】バッファ1は、図示せぬ送信装置から1フ
レーム単位で送られてくる信号S1を順次記憶し、その
記憶順に出力するものである。信号S1は、図7に示す
ように、その1フレームが、トレーニング部11とデー
タ部12とから構成されている。トレーニング部11に
は、所定ビット長のトレーニング信号S2が挿入されて
おり、データ部12には、通話情報等のデータ信号S3
が挿入されている。
【0008】即ち、バッファ1にはトレーニング信号S
2、データ信号S3の順で入力され、その順で出力され
る。バッファ1から出力されたトレーニング信号S2
は、加算器2に1シンボルずつ取り込まれる。例えば1
シンボルは2ビットから成っている。
【0009】加算器2によって、トレーニング信号S2
の1シンボルと、マイナス値である1シンボル分のレプ
リカ信号S4とが加算され、これによって双方の誤差で
ある誤差信号S5が出力される。
【0010】誤差信号S5は、CIR計算部3によっ
て、セレクタ5で選択された既知トレーニング信号S6
と共に、係数更新アルゴリズムのパラメータとして用い
られる。このアルゴリズムによる更新により、CIR計
算部3からは、伝搬路を模倣するフィルタの係数、すな
わちタップ係数が算出され、これがCIR信号S7とし
て出力される。
【0011】CIR信号S7は、レプリカ生成部4によ
って、考慮する遅延時間に応じて数シンボルの既知トレ
ーニング信号S6と乗算される。この乗算によりレプリ
カ信号S4が生成される。このレプリカ信号S4は現在
の受信トレーニング信号S2の推定値となる。
【0012】つまり、加算器2によって実際の受信信号
から複製した受信信号の推定値が減算されることにな
る。このような減算がトレーニング信号S2を構成する
シンボルの数に応じた回数行なわれることによって、誤
差が徐々に小さくなって行き、最終的には殆んど誤差が
なくなる。
【0013】これは、CIR計算部3において、徐々に
小さくなる誤差信号S5と既知トレーニング進行S6を
用いて、タップ係数が伝搬路の伝達関数に収束されるよ
うに計算され、レプリカ生成部4で、その計算結果であ
るCIR信号S7と既知トレーニング信号S6とが乗算
されて得られるレプリカ信号S4が、加算器2に入力さ
れるトレーニング信号に徐々に近づくからである。
【0014】このようなトレーニング信号S2によるト
レーニングが終了すると、次にセレクタ5により等化信
号S10が選択され、受信信号S1中のデータ信号S3
が加算器2へ供給され、トレーニング時と同様な処理に
よってCIRを推定する一方、誤差信号S5はブランチ
メトリック計算部6でその2乗がとられ、ブランチメト
リック信号S8としてACS部7へ出力される。
【0015】ACS部7では、ブランチメトリック信号
S8、すなわち誤差を順番に加算して行き、この結果得
られる積算値S9を出力する。積算値S9は、送信信号
推定部8において、その最小値が常時記憶されるように
なっており、記憶された最小値とそれに対応する状態か
ら送信側において送信された信号の推定値が等化信号S
10として出力される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したM
LSE等化器においては、タップ係数収束までにかなり
長いトレーニング信号S2が必要となる。トレーニング
信号S2が長くなるとデータ信号S3が短くなるので、
情報の伝送効率が悪くなるという問題がある。
【0017】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、受信信号中のトレーニング信号長を短縮で
き、情報伝送効率を向上させることができるディジタル
適応等化器を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】図1に本発明のディジタ
ル適応等化器の原理図を示す。このディジタル適応等化
器は、自動適応等化手段50によって、初期時に、送信
側にて送られたトレーニング信号S2と、トレーニング
信号S2と同配置系列の既知トレーニング信号S6との
比較処理によって、必要なタップ係数及びインパルス応
答の何れかの推定を行うものであり、本発明の特徴は、
トレーニング信号S2を記憶する記憶手段21と、記憶
手段21におけるトレーニング信号S2の書き込み/読
み出しを制御する制御手段22とを設け、制御手段22
によって、記憶手段21に記憶されたトレーニング信号
S2を繰り返し読み出し、自動適応等化手段50へ出力
するように構成したことである。
【0019】
【作用】上述した本発明によれば、自動適応等化手段5
0によってタップ係数及びインパルス応答の何れかの推
定を行うこと、即ちタップ係数又はインパルス応答を伝
搬路の伝達関数に収束させる過程で、記憶手段21から
トレーニング信号S2を繰り返し読み出して行うので、
トレーニング系列を短縮することができる。
【0020】従って、送信側から送られる信号の同一フ
レームにおけるデータ信号の前に付加されるトレーニン
グ信号S2が短くて済み、その分データ信号を長くする
ことができるので、情報の伝送効率を向上させることが
できる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図2は本発明の一実施例によるMLSE
等化器のブロック構成図である。この図において図6に
示す従来例の各部に対応する部分には同一符号を付し、
その説明を省略する。
【0022】図2に示す実施例のMLSE等化器が図6
に示す従来例と異なる点は、バッファ1の代わりに、書
込/読出制御部22の制御によって受信信号S1の書き
込み及び読み出しが自由に行えるメモリ部21を設けた
ことである。
【0023】そして、メモリ部21に受信信号S1を一
旦記憶し、従来例で説明したようにCIR計算部3でタ
ップ係数が伝搬路の伝達関数に収束され、この収束によ
りレプリカ生成部4で得られるレプリカ信号S4が加算
器2に入力されるトレーニング信号S2とほぼ同等とな
る過程で、記憶された受信信号S1中のトレーニング信
号S2を繰り返し使用する。
【0024】即ち、メモリ部21に記憶されたトレーニ
ング信号S2を、書込/読出制御部22によって、図3
に実線矢印及び破線で示すように先頭から末尾までを繰
り返して読み出すように制御するか、或いは図4に実線
矢印で示すようにトレーニング信号S2を往復して読み
出すように制御することにより、等価的に長いトレーニ
ング信号S2を使用しているように見せかけるものであ
る。
【0025】このようにすれば、トレーニング信号S2
を短縮することができ、これによってデータ信号S3を
長く取ることができるので、情報伝送効率を向上させる
ことができる。
【0026】この効果をコンピューターシミュレーショ
ンで確認した。その際のC/N(Carrier to Noise)と、
BER(Bit Error Rate)との関係のグラフを図5に示
す。但し、繰り返しの方法は、図4に示した往復型(2
回往復)であり、収束アルゴリズムとしては、LMSア
ルゴリズムを使用した。
【0027】図5に示す符号31,32は、従来例のM
LSE等化器において15ビットのトレーニング信号S
2を使用した場合の結果である。符号33,34は、本
実施例のMLSE等化器において15ビットのトレーニ
ング信号S2を2回往復使用した場合の結果である。
【0028】それら結果の比較から分かるように、同一
ビット長のトレーニング信号S2であるが、本実施例の
方がビット誤り率(BER)が大幅に小さくなってい
る。また、本実施例の結果は、符号35,36で示す従
来例のMLSE等化器における66ビットのトレーニン
グ信号S2を使用した場合の結果と比べても、それほど
劣化がないことが分かる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信信号中のトレーニング信号長を短縮でき、情報伝送
効率を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の第一実施例によるディジタル適応等化
器のブロック構成図である。
【図3】図2に示すディジタル適応等化器に入力された
トレーニング信号が繰り返し使用されることを説明する
ための図である。
【図4】図2に示すディジタル適応等化器に入力された
トレーニング信号が繰り返し使用されることを説明する
ための他の図である。
【図5】コンピューターシミュレーションによって、デ
ィジタル適応等化器の係数が伝搬路の伝達関数に収束さ
れる際のC/N比とビット誤り率(BER)との関係を
求めた際の結果を表す図である。
【図6】従来のディジタル適応等化器のブロック構成図
である。
【図7】図6に示すディジタル適応等化器に入力される
受信信号のフォーマットを示す図である。
【符号の説明】
2 減算手段 3 CIR計算手段 4 レプリカ生成手段 21 記憶手段 22 制御手段 50 自動適応等化手段 S2 トレーニング信号 S4 レプリカ信号 S5 誤差 S6 既知トレーニング信号 S7 CIR計算手段の計算結果

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 初期時に、送信側にて送られたトレーニ
    ング信号(S2)と、該トレーニング信号(S2)と同配置系列
    の既知トレーニング信号(S6)との比較処理によって、必
    要なタップ係数及びインパルス応答の何れかの推定を行
    う自動適応等化手段(50)を有するディジタル適応等化器
    において、 前記トレーニング信号(S2)を記憶する記憶手段(21)と、 該記憶手段(21)におけるトレーニング信号(S2)の書き込
    み/読み出しを制御する制御手段(22)とを具備し、 前記制御手段(22)によって、前記記憶手段(21)に記憶さ
    れたトレーニング信号(S2)を繰り返し読み出し、前記自
    動適応等化手段(50)へ出力するようにしたことを特徴と
    するディジタル適応等化器。
  2. 【請求項2】 前記自動適応等化手段(50)が、前記トレ
    ーニング信号(S2)からレプリカ信号(S4)を減算して誤差
    (S5)を求める減算手段(2) と、該誤差(S5)と前記既知ト
    レーニング信号(S6)とを用いタップ係数を伝搬路の伝達
    関数に収束させる計算を行うCIR計算手段(3) と、該
    CIR計算部(3) の計算結果と該既知トレーニング信号
    (S6)とを用い該減算手段(2) に入力される1つ前のトレ
    ーニング信号(S2)であるレプリカ信号(S4)を求めるレプ
    リカ生成手段(4) とから構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のディジタル適応等化器。
JP3715693A 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル適応等化器 Withdrawn JPH06252698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3715693A JPH06252698A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル適応等化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3715693A JPH06252698A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル適応等化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252698A true JPH06252698A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12489744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3715693A Withdrawn JPH06252698A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル適応等化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06252698A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046415A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 自動等化方式
US6522702B1 (en) 1998-04-22 2003-02-18 Nec Corporation Radio data communication terminal
JP2007251340A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522702B1 (en) 1998-04-22 2003-02-18 Nec Corporation Radio data communication terminal
JP2003046415A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 自動等化方式
JP4658403B2 (ja) * 2001-07-31 2011-03-23 株式会社日立国際電気 自動等化方法および自動等化装置
JP2007251340A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673294A (en) Adaptive maximum likelihood sequence estimation apparatus and adaptive maximum likelihood sequence estimation method
US5293401A (en) Equalizer for linear modulated signal
US5530725A (en) Diversity receiver for dispersive channels, combining reliability-weighed signals
US5146475A (en) Maximum-liklihood sequence estimation apparatus
EP1217798B1 (en) Adaptive equalization method and adaptive equalizer
JPH05218987A (ja) 時間変動無線チャネル用のチャネル予測形成方法
US5272726A (en) Blind type sequence estimator for use in communications system
US5905743A (en) Apparatus, methods and computer program products for sequential maximum likelihood estimating communications signals using whitening path metrics
EP0126301B1 (en) Adaptive equalizer for digital signals
US5450445A (en) Method and arrangement of estimating data sequences transmitted using viterbi algorithm
KR100332181B1 (ko) 디지탈통신시스템동작방법및집적회로
US5436928A (en) Method and apparatus for equalizing transmission line characteristics which vary at high speed in mobile radio communication
JP2002519945A (ja) ソフト・アウトプット・アルゴリズム及びフィードバックを用いた記号推定
EP1380144B1 (en) Method and system for minimum mean square error equalization (mmse) iteratively circulating short training sequences until mse falls below a target threshold
JPH06252698A (ja) ディジタル適応等化器
JP2560893B2 (ja) データ信号受信装置
JPH05152894A (ja) 適応等化器
JP4187968B2 (ja) 適応等化方法及び適応等化器
JP3368574B2 (ja) 最尤系列推定回路
JPH05316083A (ja) 移動無線において変動する伝送路における等化方法及び適応等化器
JP2022061785A (ja) 伝搬路等化および品質推定を行う通信装置、通信方法および通信プログラム
KR100244768B1 (ko) 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 비동기식 부분 응답 채널 데이터 검출 장치
KR100732674B1 (ko) 에러 전파를 최소화한 채널등화장치 및 그 방법
JPH06188785A (ja) 自動等化器
JP2000315967A (ja) 最尤系列推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509