JPH07201861A - バンプ形成装置および微小バンプの形成方法 - Google Patents

バンプ形成装置および微小バンプの形成方法

Info

Publication number
JPH07201861A
JPH07201861A JP33797393A JP33797393A JPH07201861A JP H07201861 A JPH07201861 A JP H07201861A JP 33797393 A JP33797393 A JP 33797393A JP 33797393 A JP33797393 A JP 33797393A JP H07201861 A JPH07201861 A JP H07201861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
punch
substrate
bump
punched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33797393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734361B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Kanayama
義信 金山
Masataka Ito
正隆 伊藤
Hiroshi Honmo
宏 本望
Junichi Sasaki
純一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5337973A priority Critical patent/JP2734361B2/ja
Publication of JPH07201861A publication Critical patent/JPH07201861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734361B2 publication Critical patent/JP2734361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 均一な半田量で確実に基板に半田を圧着でき
るバンプ形成装置を提供できることにある。 【構成】 本発明によるバンプ形成装置は、微小ポンチ
1及びダイス9により半田シート4を打ち抜いて基板7
にバンプを形成するバンプ形成装置であって、前記ポン
チ1を加熱、温度調整する機構を有することを特徴とす
る。また、前記微小ポンチより打ち抜かれた半田片8が
基板に到達するまでをガイドするテーパ状のホルダー5
を有することを特徴とする。また、本発明による微小バ
ンプの形成方法は、このバンプ形成装置を用いたバンプ
形成方法に於いて、基板に粘着性の物質を塗布しておく
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子または光素
子の実装に用いられるバンプを形成する、バンプ形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品の基板への実装は、PGAから
QFP、TABへとより高密度実装可能な方法へと開発
が進んでいる。高密度実装を可能とする実装方法の一つ
として、半導体素子や光素子を半田バンプを介して基板
と接合するCOB(ChipOn Board)があ
る。COBを実現するには、基板もしくは素子側に半田
バンプを形成する必要がある。半田バンプを形成するに
は、微少量の半田を基板もしくは素子に供給する必要が
あり、供給方法には、メッキによる方法、蒸着による方
法、スパッタによる方法、微小ポンチとダイスにより半
田シートを打ち抜いて供給する方法等がある。微小ポン
チとダイスにより半田シートを打ち抜いて供給する方法
は、メッキ、蒸着、スパッタによる方法のように真空系
や複雑なプロセス、化学薬品などを必要とせず、比較的
容易に半田供給が出来るという特徴がある。微小ポンチ
とダイスにより半田シートを打ち抜いて半田供給する方
法は、 特願平2−278088号「アレイ状光素子用サブ基板
の作成方法」 特願平2−178854号「金属突起物の形成方法およ
び治具」 特願平2−242166号「バンプ形成治具及びバンプ
形成装置」 に記されている。
【0003】微小ポンチとダイスにより半田シートを打
ち抜いてバンプ形成するための装置は、図2(a)に示
すように、ポンチガイド2にガイドされたポンチ1とダ
イス9上に置かれた半田シート4と前記半田シート4を
半田の軟化点に加熱、温度調整するための前記ダイス9
内部にあるヒーター10で構成されている。ポンチ1が
押し下げられることにより半田シート4はダイス9の穴
の部分で打ち抜かれる。このとき、半田シート4は、ヒ
ーター10により、軟化点まで加熱、温度調整されてい
るので容易に打ち抜ける。打ち抜かれた半田片は、その
ままポンチにより基板7上の金属電極部分に打ち着けら
れて基板と圧着接合する。このようにして半田バンプが
形成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のバンプ形成装置
では、ポンチの温度を制御せず室温で半田シートを打ち
抜いていた。このため、半田シートは加熱されて軟化し
ているが、ポンチが室温のため、打ち抜き時に半田シー
ト温度が下がり打ち抜き難くなる問題があった、また、
打ち抜かれた半田片もバリなどが出やすいという問題が
あった。
【0005】また、図2(b)に示すように、打ち抜か
れた半田片8が基板に打ち着けられるまえにポンチ1の
下端からはずれて、ずれた位置に圧着されたり、或い
は、ポンチ1の下端から完全に離れてポンチが基板を空
打ちするという問題があった。この問題を解決するため
に、図2(c)のように打ち抜かれた半田片8が基板に
打ち着けられるまでの間をガイドするホルダー5を付け
る方法がある。(特願平2−242166号「バンプ形
成治具及びバンプ形成装置」参照)しかし、この方法で
は、半田バンプを基板上に高密度に形成しようとした場
合、ホルダー5の下端に過去に打ち抜いた半田片8が接
触して、打ち抜き時の振動によりホルダー5と半田片8
がこすれ合い、半田片8がとれるという問題があった。
【0006】また、図2(d)に示すように、基板7に
圧着しても、圧着性のばらつきによりポンチ1を持ち上
げたとき、ポンチ1下端に付着して、一緒に持ち上がる
という問題があった。
【0007】本発明の目的は、これらの課題を解決し、
均一な半田量でかつ確実に基板に半田を圧着できるバン
プ形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるバンプ形成
装置は、微小ポンチおよびダイスにより半田シートを打
ち抜いて基板にバンプを形成するバンプ形成装置であっ
て、前記ポンチを加熱、温度調整する機構を有すること
を特徴とする。また、前記微小ポンチより打ち抜かれた
半田片が基板に到着するまでをガイドするテーパー状の
ホルダーを有することを特徴とする。
【0009】また、本発明による微小バンプの形成方法
は、このバンプ形成装置を用いたバンプ形成方法におい
て、基板上に粘着性の物質を塗布しておくことを特徴と
する。
【0010】
【作用】本発明によれば、まずポンチを加熱し温度調整
するためのヒーターを有しているため、ポンチ温度は常
に半田シートの軟化温度に一定に保つことができる。こ
のため、軟化点まで加熱された半田シートを打ち抜く
際、半田シート温度を下げることなく打ち抜くことがで
きるので、打ち抜きやすく、バリもでにくい。
【0011】また、打ち抜かれた半田片が基板に到着す
るまでの間をガイドするホルダーを有しているので、半
田片がずれた位置に圧着されたり、半田片がポンチ先端
から完全に離れて空打ちすることもなくなる。また、ホ
ルダーがテーパー形状をしているため、基板上に半田バ
ンプを高密度に形成する場合でも過去に打ち抜いた半田
片にホルダー先端部が接触することもないので、狭ピッ
チの高密度バンプ形成が可能となる。
【0012】また、基板上に粘着物質を塗布しているた
め、圧着性のばらつきにより打ち抜いた半田片が取れた
り、あるいは、十分な強度で付着しないという問題もな
くなる。
【0013】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】図1に本発明の概略図を示す。直径90μ
mのポンチ1は、内径100μmの穴の開いたポンチガ
イド2に挿入されている(図1(a))。ポンチガイド
2には、温度調整できるヒーター3が内蔵されている。
ポンチガイド2の穴と穴の中心が同一直線上にあるよう
に、内径100μmの穴を有するダイス9と内径100
μmの穴を有する先端がテーパー状の先細り形状をした
ホルダー5が接続されている。ダイス9とポンチガイド
2の間に形成されている挿入穴に、厚み50μm、幅1
mm、長さ1cmのAuSn半田シート4が挿入されて
いる。また、基板7上には、粘着物質として、半田接続
時に使用するフラックス6が塗布されている。ここで
は、粘着物質として、半田付けに使用するフラックスを
使用しているが、これに限定するものではない。ポンチ
1は、ポンチガイド2に内蔵されたヒーター3により、
200℃に温度調整されている。また、半田シート4も
ダイス9内部のヒーター10により200℃に温度調整
されている。
【0015】ポンチ1は、ダイス9の穴で、AuSn半
田4を打ち抜く。(図1(b)この際、AuSn半田は
ダイス9内部のヒーター10により200℃に加熱され
ているので軟化している。また、ポンチ1もポンチガイ
ド2に内蔵されたヒーター3により200℃に加熱され
ているので、打ち抜く際、半田シート4と接触しても半
田シート4の温度を下げることがなく、容易に打ち抜け
て、バリもでにくい。打ち抜かれた半田片8は、ホルダ
ー5にガイドされて基板7上に打ちつけられる。この
際、半田片8はホルダー5にガイドされているので、基
板に打ちつけられるまでの間にポンチ1の端面からずれ
ることが無い。そのため、基板上のずれた位置に打ちつ
けられることもなく、ポンチ端面から半田片8が完全に
離れて、ポンチが空打ちすることもない。また、基板上
の半田片を打ちつける位置には、粘着性のあるフラック
ス6が塗布されているので、半田片8は基板に強く付着
する。そのため、ポンチ1を引き上げる際、ポンチ1の
端面に付着して、図2(d)のようにポンチと一緒に持
ち上がることはない。また、ホルダー5はテーパー状の
先細り形状なので、打ちつける際に、図2(c)のよう
に、過去に打ちつけた半田片とホルダーの先端が接触し
て、打ちつける際の振動により半田片が取れることもな
い。このため、半田バンプを高密度に形成することがで
きる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半田量を均一に、かつ適切な強度で高密度に半田バンプ
を基板上に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の概略図、(b)は本発明の一
実施例の概略図
【図2】(a)は従来のバンプ形成装置の概略図、
(b)は従来のバンプ形成装置の概略図、(c)は従来
のバンプ形成装置の概略図、(d)は従来のバンプ形成
装置の概略図
【符号の説明】
1 ポンチ 2 ポンチガイド 3 ヒーター 4 半田シート 5 ホルダー 6 フラックス 7 基板 8 半田片 9 ダイス 10 ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 純一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微小ポンチおよびダイスにより半田シー
    トを打ち抜いて基板にバンプを形成するバンプ形成装置
    において、前記ポンチを加熱、温度調整する手段を設け
    たことを特徴とするバンプ形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバンプ形成装置におい
    て、前記微小ポンチより打ち抜かれた半田片が基板に到
    着するまでをガイドするテーパー状のホルダーを有する
    ことを特徴とするバンプ形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のバンプ形成装置を用いた
    バンプ形成方法において、基板上のバンプを形成する位
    置に粘着性の物質を塗布しておくことを特徴とする微小
    バンプの形成方法。
JP5337973A 1993-12-28 1993-12-28 微小バンプの形成方法 Expired - Lifetime JP2734361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337973A JP2734361B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 微小バンプの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337973A JP2734361B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 微小バンプの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201861A true JPH07201861A (ja) 1995-08-04
JP2734361B2 JP2734361B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=18313743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337973A Expired - Lifetime JP2734361B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 微小バンプの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192053A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日本電気株式会社 バンプ形成装置、およびバンプ付部品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465847A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Nec Corp 金属突起物の形成方法および治具
JPH05291260A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Toshiba Corp バンプ形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465847A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Nec Corp 金属突起物の形成方法および治具
JPH05291260A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Toshiba Corp バンプ形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192053A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日本電気株式会社 バンプ形成装置、およびバンプ付部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734361B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969815A (en) Process for forming a through connection between a pair of circuit patterns disposed on opposite surfaces of a substrate
US4357069A (en) Solder-bearing lead having solder-confining stop means
KR100309962B1 (ko) 테이프캐리어및그제조방법
US6261492B1 (en) Method for fitting a semiconductor chip
WO2005083748A1 (de) Vorrichtung zum singulieren und bonden von halbleiterchips und verfahren zum singulieren und bonden
JPH07201861A (ja) バンプ形成装置および微小バンプの形成方法
KR19990082491A (ko) 절연 와이어의 본딩 방법 및 장치
US5090926A (en) Solderable lead
JP2586811B2 (ja) はんだバンプ形成方法
JP2005246424A (ja) はんだ上がり防止帯の形成装置および形成方法、ならびにコネクター部材
TW503671B (en) Method for forming end-face electrode
JP2009054950A (ja) バンプ形成方法
JPH11145193A (ja) 半田バンプ形成方法
JPH06140759A (ja) レーザ半田付装置
JPH03262141A (ja) バンプ付きリードの接合方法
JPH08203904A (ja) はんだバンプ形成方法
JPS5923535A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPS6235570Y2 (ja)
KR900002182Y1 (ko) 양면 부착식 프린트 회로 기판
JP2737768B2 (ja) 半導体素子の接続工法
JPH04334035A (ja) 半田ワイヤとそのワイヤを使用した半田バンプの形成方法
JPH06326456A (ja) 電子部品のリード接続方法
JP2009081382A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0566982U (ja) 半田バンプの形成方法
JPH0529759A (ja) レーザはんだ付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term