JPH07201654A - 電子部品の外部電極形成方法 - Google Patents

電子部品の外部電極形成方法

Info

Publication number
JPH07201654A
JPH07201654A JP33557493A JP33557493A JPH07201654A JP H07201654 A JPH07201654 A JP H07201654A JP 33557493 A JP33557493 A JP 33557493A JP 33557493 A JP33557493 A JP 33557493A JP H07201654 A JPH07201654 A JP H07201654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sheet piece
electrode sheet
component
component base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33557493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hoshi
健一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP33557493A priority Critical patent/JPH07201654A/ja
Publication of JPH07201654A publication Critical patent/JPH07201654A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】所望形状の外部電極を電子部品に確実に形成で
きる電子部品の外部電極形成方法を提供する。 【構成】外部電極5を電子部品に形成するときは、ま
ず、外部電極5の素材となるシート状の導電部材を用意
し、この導電部材を外部電極5の形状に対応するよう切
断し所定形状の電極シート片10を形成する。そして、
電極シート片10を部品素地3の所定位置に張り付け、
この電極シート片10を部品素地3に仮固定する。この
仮固定の後に、電解シート片10を例えば溶剤中に入れ
て溶解させ、部品素地3に溶着固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品、例えば積層イ
ンダクタ、積層トランス、積層コンデンサ、積層インダ
クタ及びコンデンサを有するLC複合電子部品等で、そ
の外面に外部電極が形成されている電子部品の外部電極
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の外部電極の形成方法とし
て、図4乃至図8に示す形成方法が知られている。
【0003】この形成方法は、図4に示すように、ま
ず、インダクタ用の導電パターン、コンデンサ用の導電
パターン等を多数形成した例えばセラミック製のグリー
ンシート1を多数枚積層して固着し、図5に示す偏平方
形状の積層体ブロック2を構成する。
【0004】次いで、この積層体ブロック2を図5の一
点鎖線矢印に示すように、対応する導電パターン毎に切
断して複数個の部品素地3を形成し、この部品素地3を
焼成する。
【0005】このように焼成された部品素地3は例えば
次の2種類の方法で外部電極が形成される。
【0006】まず、図6に示す方法(特開平2ー339
08号)は、凹溝4aを有する弾性の転写体4を用い、
この溝4aに充填された電極ペースト4bに向かって実
線矢印に示すように部品素地3の端面を押圧する。これ
により、電極ペースト4bが部品素地3に転写され、図
8に示すように、部品素地3の表裏面3a,3bには外
部電極5の回り込み電極部5aが形成され、また、部品
素地3の端面3cには外部電極5の端面電極部5bが形
成される。
【0007】他方、図7に示す方法(特開平3ー629
17号)は、貫通スリット6aを有する加圧槽6を用
い、この加圧槽6内に充填された電極ペースト6bを白
抜き矢印に示すように加圧するもので、この圧力により
貫通スリット6aから電極ペースト6aが噴出し部品素
地3に塗布される。これにより、前記方法と同様に図8
に示す外部電極5が形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
形成方法では部品素地3の押圧力の変化により、後者の
形成方法では電極ペースト6bの噴出力の変化により部
品素地3に形成される外部電極5の形状が不均一となる
という問題点を有しているし、また、電極ペースト4
b,6bの粘度がその雰囲気温度等により変化し、特
に、電極ペースト4b,6bの粘度が低下するときは、
この電極ペースト4b,6bが回り込み電極部5aに確
実に付着保持されず、電子部品の歩留まり低下の原因と
なっていた。
【0009】本発明の目的は前記従来の課題に鑑み、所
望形状の外部電極を電子部品に確実に形成できる電子部
品の外部電極形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため、積層インダクタ、積層コンデンサ等の電子部
品の部品素地に外部電極を形成する電子部品の外部電極
形成方法において、予め用意されたシート状の導電部材
を所定形状に切断して外部電極用の電極シート片を形成
し、次いで該電極シート片を前記部品素地に張り付け、
しかる後に該電極シート片を溶解させて該部品素地に固
定することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、外部電極を電子部品に形成す
るときは、まず、外部電極の素材となるシート状の導電
部材を用意し、この導電部材を外部電極の形状に対応す
るよう切断し所定形状の電極シート片を形成する。
【0012】この電極シート片形成の後に、電極シート
片を部品素地の所定位置に張り付け、この電極シート片
を部品素地に仮固定する。この仮固定の後に、電解シー
ト片を例えば溶剤中に入れて溶解させ、部品素地に溶着
固定する。
【0013】
【実施例】図1乃至図3は本発明に係る電子部品の外部
電極形成方法の一実施例を示すもので、図1は外部電極
用の電極シート片の製造工程図、図2は電極シート片の
部品素地への張り付け工程図、図3は電極シート片の溶
着工程図である。なお、従来例と同一構成部分は同一符
号をもって表す。
【0014】まず、図1に基づき電極シート片10の製
造方法を説明する。この電極シート片10を製造するに
当たり、まず、その素材となる図1の(a)に示すシート
状の導電部材11を形成する。
【0015】この導電部材11は、銀粉及び硼珪酸鉛ガ
ラス粉(粒径10μm以下が望ましい)からなる電極組
成物、ポリビニルブチラールで構成されるバインダー、
ジオクチルフタレートから構成される可塑剤、トルエン
とエタノールを1対1に混合した溶剤等からなるもの
で、これらの各剤をボールミル等により混合し、スラリ
ー状にする。このスラリー状の電極ペーストをドクター
ブレード法により塗工、乾燥させ、厚さ40μm程度の
シート状の柔軟な導電材料11を製造する。
【0016】この導電材料11が形成されたときは、図
1の(b)に示すように、この導電材料11を短冊状に切
断して仮電極シート片12を形成し、更に、この仮電極
シート片12を図1の(c)に示すように部品素材に対応
するよう切断する。これにより、図1の(d)に示す柔軟
な電極シート片10が形成される。
【0017】この電極シート片10の製造工程が終了し
た後に、電極シート片10の部品素地3への張り付け工
程に移行する。この張り付け工程を図2に基づき説明す
る。ここで、この部品素地3は図4及び図5の従来例で
説明したものと同様に製造されるものであり、その説明
を省略する。
【0018】この部品素地3に電極シート片10を張り
付けるときは、まず、治具13a,13b,13cで部
品素地3を立てて保持し、部品素地3の端面で外部電極
を形成すべき部位に電極シート片10を載せる。しかる
後、ゴム等の弾性の押し型14を実線矢印に示すように
部品素材3の上面に向かって押す。これにより、2点鎖
線に示すように電極シート片10が部品素地3の表裏面
3a,3b及び端面3cに張り付けられる。
【0019】この張り付け工程により、電極シート片1
0が部品素地3に固定されるが、この電極シート片10
及び部品素地3の凹凸面により、電極シート片10と部
品素地3との間に空隙を有する場合があり、電極シート
片10が部品素地3に未だ密着状態となっていない場合
がある。
【0020】そこで、これらを良好に密着させるため、
次の電極シート片10の溶着工程に移行する。この溶着
工程を図3に基づいて説明する。
【0021】この溶着工程では、まず、図3の(a)に示
すように、電極シート片10が張り付けられた部品素材
3をトルエン蒸気圧60mmHgのトルエン雰囲気槽1
5内に10分間程度静置する。このとき、電極シート片
10に含有するバインダーがトルエンで溶解され、この
電極シート片10が半溶解状態となり、これにより、電
極シート片10と部品素地3との間の空隙がこの溶解し
た電極シート片10で埋められる。
【0022】その後、図3の(b)に示すように、この電
極シート片10を大気雰囲気中に出し、ヒータ16によ
り100℃で5分間程度加熱する。これにより、電極シ
ート片10が部品素地3に乾燥固定される。
【0023】電極シート片10を乾燥固定した後は、こ
の電極シート片10を同じく大気雰囲気中で800℃で
10分間程度加熱する。これにより、電極シート片10
が部品素地3に焼き付けられ、図3の(c)に示すよう
に、外部電極5が形成された部品素地3が形成される。
【0024】このように、本実施例によれば、シート状
の導電部材11を所定形状に切断して外部電極用の電極
シート片10を形成し、これを部品素地3に張り付けて
外部電極5を形成するため、電極ペーストの粘性等に影
響されることなく、外部電極5を所望の形状に形成でき
る。また、部品素地3に張り付けられた電極シート片1
0が部品素地3に溶解固定されるため、外部電極5と部
品素地3との密着性が良好なものとなる。
【0025】なお、前記実施例では電極シート片10の
溶解方法としてトルエン雰囲気にこれを静置する方法が
採用されているが、前記電極シート片10の電極組成物
の種類によっては加熱により溶解してもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シート状の導電部材を所定形状に切断して外部電極用の
電極シート片を形成し、これを部品素地に張り付けて外
部電極を形成するため、従来の如く電極ペーストの粘性
等に影響されることなく、外部電極を所望の形状に形成
できる。また、部品素地に張り付けられた電極シート片
が部品素地に溶解固定されるため、外部電極と部品素地
との密着性が良く、電子部品をプリント基板等に接続す
るとき接続不良等を起こすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る外部電極用の電極シート片の製造
工程図
【図2】本発明に係る電極シート片の部品素地への張り
付け工程図
【図3】本発明に係る電極シート片の溶着工程図
【図4】グリーンシートの積層工程を示す斜視図
【図5】積層体ブロックの切断工程を示す斜視図
【図6】従来の外部電極の形成工程の一例を示す正面図
【図7】従来の外部電極の形成工程の他の例を示す正面
【図8】外部電極が形成された部品素地の斜視図
【符号の説明】
3…部品素地、5…外部電極、10…電極シート片、1
1…導電材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層インダクタ、積層コンデンサ等の電子
    部品の部品素地に外部電極を形成する電子部品の外部電
    極形成方法において、 予め用意されたシート状の導電部材を所定形状に切断し
    て外部電極用の電極シート片を形成し、次いで該電極シ
    ート片を前記部品素地に張り付け、しかる後に該電極シ
    ート片を溶解させて該部品素地に固定することを特徴と
    する電子部品の外部電極形成方法。
JP33557493A 1993-12-28 1993-12-28 電子部品の外部電極形成方法 Withdrawn JPH07201654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33557493A JPH07201654A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 電子部品の外部電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33557493A JPH07201654A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 電子部品の外部電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201654A true JPH07201654A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18290109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33557493A Withdrawn JPH07201654A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 電子部品の外部電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049319A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tdk Corp 電子部品の製造方法
US8291585B2 (en) 2007-08-22 2012-10-23 Tdk Corporation Method for manufacturing electronic component
CN106693162A (zh) * 2017-03-06 2017-05-24 桂林市威诺敦医疗器械有限公司 快速安装电极片装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049319A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP4586835B2 (ja) * 2007-08-22 2010-11-24 Tdk株式会社 電子部品の製造方法
US8291585B2 (en) 2007-08-22 2012-10-23 Tdk Corporation Method for manufacturing electronic component
CN106693162A (zh) * 2017-03-06 2017-05-24 桂林市威诺敦医疗器械有限公司 快速安装电极片装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101521113A (zh) 层压型电子部件的制造方法
JPH07201654A (ja) 電子部品の外部電極形成方法
JP3527667B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2004522323A (ja) セラミック電子部品の製造方法と製造装置
JP3603655B2 (ja) 導電性ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JP3602368B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2976678B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3111690B2 (ja) 圧電積層体の製造方法
JP3296884B2 (ja) セラミック素子への電極形成方法
JP2969670B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2003017357A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH05101969A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPH08222777A (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP3006169B2 (ja) 積層チップ型電子部品の製造方法
JP3092455B2 (ja) 電子部品のメッキ下地電極形成方法
JPH0697711B2 (ja) セラミツク回路基板の製造方法
JP3527668B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH11191516A (ja) セラミック積層部品用グリーンシート及びこれを用いたセラミック積層部品の製造方法
JPH0379007A (ja) 積層セラミックコンデンサ用グリーンシート及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2002237428A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH07111346A (ja) 積層型圧電素子
JPH0212978A (ja) 圧電磁器の製造方法
JPH11111559A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH034364B2 (ja)
JP2002334814A (ja) セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306