JPH07200305A - ダウンロード方式 - Google Patents

ダウンロード方式

Info

Publication number
JPH07200305A
JPH07200305A JP5351618A JP35161893A JPH07200305A JP H07200305 A JPH07200305 A JP H07200305A JP 5351618 A JP5351618 A JP 5351618A JP 35161893 A JP35161893 A JP 35161893A JP H07200305 A JPH07200305 A JP H07200305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
eeprom
cpu
downloaded
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5351618A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakamura
信一 中村
Yoshinori Koseki
吉則 小関
Yuji Sakurai
裕司 桜井
Hideki Takamoto
秀喜 高本
Tatsujiro Kawakita
達次郎 川北
Kenji Kitajima
健治 北島
Haruki Sekiguchi
春樹 関口
Masatomo Takiyama
雅朋 瀧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Anritsu Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tamura Electric Works Ltd filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP5351618A priority Critical patent/JPH07200305A/ja
Publication of JPH07200305A publication Critical patent/JPH07200305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サービス機能を有するプログラムのEEPR
OMへのロードが正常に行われない場合、以前のサービ
スを実行可能とする。 【構成】 各種サービス機能を有する第1のプログラム
を格納するEEPROM11,12及びEEPROM1
1,12を切り替えるEEPROM切替部15Bを設
け、CPU10はEEPROM切替部15Bを制御して
例えばEEPROM11に第1のプログラムをロードし
た際に、このロード結果が異常となる場合はEEPRO
M12のプログラムを実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種のサービス機能を
有するプログラムをダウンロード場合のダウンロード方
式に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の通信端末装置等においてプログラ
ムの変更を行う場合は、新たなプログラムをROMへ格
納し、装置内の古いプログラムが格納されているROM
と交換するいわゆるROM交換の方法が古くから行われ
ている。しかしこのような方法は、ROMの交換作業を
必要とするため、近年はプログラムデータを電話回線等
の通信回線を介して直接、電気的書き込み消去可能なE
EPROMへダウンロードするような方法が採られてい
る。
【0003】即ち、上記通信端末装置内にローダと呼称
されるUVPROM(Ultra−Violet Pr
ogramable ROM)を設け、同装置内のCP
UがEEPROM内のプログラムを実行中に、通信回線
上にプログラムデータが到来すると、CPUはEEPR
OM内のプログラムの実行を停止してUVPROMのプ
ログラムを実行し、プログラムデータをEEPROMへ
格納する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなプ
ログラムのダウンロード方式では、上記プログラムデー
タの受信及び受信したプログラムデータのEEPROM
への書き込みが正常に行われない場合、EEPROMで
の動作が不能となり、この結果、せっかくその直前まで
行われていたEEPROM内のプログラムの実行による
サービスが停止されるという問題があった。
【0005】したがって本発明は、プログラムデータの
EEPROMへのダウンロードが正常に行われない場
合、以前のサービスを実行可能とすることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、ダウンロードされたプログラムの実
行により各種のサービス処理を行う装置において、各種
のサービス機能を有する第1のプログラムを格納する第
1及び第2のメモリと、第1のプログラムをダウンロー
ドする場合に第1及び第2のメモリの何れか一方を選択
するメモリ選択手段と、第1及び第2のメモリのうち選
択された一方のメモリに対し第1のプログラムのダウン
ロードの結果が異常となる場合は他方のメモリのプログ
ラムを実行する制御手段とを設けたものである。また、
第1及び第2のメモリに対する第1のプログラムのダウ
ンロード及び前記制御手段による第1のプログラムの実
行の際には第1及び第2のメモリを同一アドレスとして
扱うようにしたものである。
【0007】
【作用】第1及び第2のメモリのうち選択された一方の
メモリに対し第1のプログラムのダウンロードの結果が
異常となる場合は、他方のメモリのプログラムが実行さ
れる。この結果、ダウンロードが失敗した場合にサービ
スの実行停止を阻止することができる。また、第1及び
第2のメモリに対する第1のプログラムのダウンロード
及び制御手段による第1のプログラムの実行の際には第
1及び第2のメモリは同一アドレスとして扱われる。こ
の結果、第1及び第2の各メモリにダウンロードするプ
ログラムを、各メモリのアドレスを意識することなく作
成することができる。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係るダウンロード方式を適用した装
置の一実施例を示すブロック図である。同図において、
この装置はISDN回線Lに接続される端末装置1であ
り、端末装置1は次のように構成される。
【0009】即ち、図1において、10は端末装置1の
全体の制御を行うCPU、11,12は電気的書き込み
消去が可能であると共にCPU10の後述するダウンロ
ードプログラムの実行によりダウンロードされたプログ
ラム(第1のプログラム)が格納されるEEPROM
(第1及び第2のメモリ)、13はCPU1により実行
される上述のダウンロードプログラムを格納すると共に
紫外線消去が可能なUVPROM(Ultra−Vio
let Programable ROM)、14は電
池Eによりバックアップされ書き込まれたデータを保持
するRAM、15はCPU10の制御によりEEPRO
M11,12,UVPROM12及びRAM14のアド
レスを選択する選択回路である。
【0010】また、16は操作部、17は操作部16の
操作情報をCPU10へ伝達するI/O部、18は各種
の表示を行う表示器、19は表示器18の表示制御を行
うLCDコントローラである。また、20はクロック信
号を生成するクロック回路でありこのクロック信号はC
PU10及び後述のIインターフェース回線制御部21
に対して供給される。Iインターフェース回線制御部2
1はCPU10の制御の下に回線Lを介してISDN網
と通信プロトコルを行うものである。なお、22はI/
O部、23は端末装置1の各部に電源を供給する電源
部、BSはアドレスバスやデータバス等のバスである。
【0011】ここでCPU10は、電源部23から電源
が供給され起動されると、サービス可能なプログラムが
EEPROM11内に格納されている場合は、選択回路
15を制御し、このEEPROM11内のプログラムを
読み出して実行し、通常のサービス処理を開始する。こ
の場合、CPU10は、まず操作部16の操作情報の検
出や回線Lからの着呼情報の各監視を開始する。そし
て、I/O部17を介して操作部16からの操作情報が
検出された場合は、この操作情報をDチャネル信号とし
て回線Lを介してISDN網へ送信する発呼プロトコル
をIインターフェース回線制御部21に対して行わせ
る。そして相手装置の応答が検出されると、相手装置に
対しデータを、I/O部22→Iインターフェース回線
制御部21→回線Lの送信経路で、Bチャネル信号とし
て送信する。
【0012】また、CPU10の通常サービス処理にお
いて、Iインターフェース回線制御部21を介し回線L
からDチャネル情報として着呼情報が受信された場合
は、CPU10は、これに応答して相手装置から送信さ
れるデータを受信する。なお、上記着呼情報が、現在実
行中の通常のサービス処理プログラムのダウンロードを
示す場合は、CPU10は、選択回路15を制御してE
EPROM11に格納されているプログラムの実行を停
止し、UVPROM13に格納されているダウンロード
プログラムを実行する。そしてこのダウンロードプログ
ラムの実行により回線LのBチャネルを介するプログラ
ムデータを受信してEEPROM12へ格納する。この
EEPROM12へのプログラムデータの格納が正常に
行われた場合、CPU10は、選択回路15を制御して
EEPROM12のプログラムを読み出し、新規なサー
ビス機能を実行する。
【0013】次に図2は上述の選択回路15のブロック
図である。同図において、選択回路15は、CPU10
からのバスBS中のアドレスバスをアドレスバスAD
1,AD2,AD3として選択しEEPROM11,1
2,UVPROM13及びRAM14に与えるアドレス
選択部15Aと、CPU10からの切替信号CGにより
CPU10側から見たアドレスが同一であるEEPRO
M11及びEEPROM12の何れか一方を切り替える
EEPROM切替部15B(メモリ選択手段)とから構
成される。
【0014】即ち、CPU10からの切替信号CGが
「H」レベルの場合は、EEPROM切替部15Bは、
CPU10のメモリマップとして図3(a)のように、
EEPROM11のエリアを選択する。また、切替信号
CGが「L」レベルの場合は、図3(b)のように、E
EPROM12のエリアを選択する。この結果、各EE
PROM11,12のCPU10側から見たアドレスは
同一となり、CPU10のアドレス空間の増加を防止で
きる。また、各EEPROM11,12のアドレスは同
一であるため、各EEPROM11,12に格納するプ
ログラムを作成する場合に、このプログラムデータ中の
例えばジャンプ(JUMP)命令等、アドレスに関連す
るデータを、EEPROM11へ格納する場合とEEP
ROM12へ格納する場合とで意識することなく同一デ
ータとして作成できる。
【0015】図4は、このような回線Lを介するプログ
ラムデータのダウンロードを行うCPU10の動作を示
すフローチャートである。即ち、CPU10は、パワー
オンリセットされスタートすると、選択回路15を制御
し、アドレス選択部15AによりアドレスバスAD2を
介して選択されたUVPROM13のプログラムを読み
出して実行し、まずステップST1においてEEPRO
M切替部15Bに「H」レベルの切替信号を出力する。
この結果、EEPROM11が選択される。次に、ステ
ップST2でダウンロードされるデータの有無を判断し
てこれが「Y」となる場合は、選択されたEEPROM
11に対しプログラムデータをステップST3でダウン
ロードする。そして正常にデータがダウンロードできれ
ばステップST5へ進む。また、正常にダウンロードで
きなければステップST2〜ST4間を反復実行し、再
度のダウンロードを行う。
【0016】プログラムデータがEEPROM11へ正
常にダウンロードされると、CPU10はEEPROM
11にロードされたプログラムを読み出し、通常のサー
ビスを実行する。そしてこのプログラムの実行過程にお
いてステップST5で回線Lを介するダウンロードデー
タの有無を判断する。そしてこれが「Y」となる場合
は、CPU10はUVPROM13のプログラムを実行
して、ステップST6でEEPROM切替部15Bに
「L」レベルの切替信号を出力してEEPROM12を
選択し、EEPROM11のプログラムに対して新規な
機能を盛り込んだプログラムデータをステップST7で
EEPROM12へダウンロードする。
【0017】この場合、正常にプログラムデータがダウ
ンロードできればステップST10へ進む。また、正常
にダウンロードできなければ旧プログラムによるサービ
スを実行するために、ステップST9でEEPROM切
替部15Bに「H」レベルの切替信号を出力してEEP
ROM11を選択する。そしてこのEEPROM11の
プログラム実行によりサービスを継続すると共に、ステ
ップST5へ戻り「ダウンロード」を判断する。
【0018】また、ステップST8でプログラムデータ
がEEPROM12へ正常にダウンロードされたと判断
すると、CPU10はEEPROM12にロードされた
新規なプログラムを読み出して通常のサービスを実行す
る。この場合、このプログラムの実行過程においてステ
ップST10で回線Lを介するダウンロードデータの有
無を判断する。そしてこれが「Y」となると、UVPR
OM13のプログラムを実行し、ステップST11でE
EPROM切替部15Bに「H」レベルの切替信号を出
力しEEPROM11を選択する。その後ステップST
12でこのEEPROM11へ新規なプログラムデータ
をダウンロードする。
【0019】そして正常にデータがダウンロードできれ
ば、CPU10はEEPROM11にロードされた新機
能を有するプログラムを実行すると共に、ステップST
5へ戻ってステップST5の「ダウンロード」判断処理
等を行う。また、正常にダウンロードできなければステ
ップST14でEEPROM切替部15Bに「L」レベ
ルの切替信号を出力してEEPROM12を選択し、こ
のEEPROM12の旧プログラムを読み出してサービ
ス機能を実行する。そしてステップST10へ戻り、
「ダウンロード」判断処理を実行する。
【0020】このように端末装置1内に、各種のサービ
ス機能を実現するプログラムデータを格納する2つのE
EPROM11,12を設け、一方のEEPROMにプ
ログラムデータが正常にローディングされればこのプロ
グラムを読み出して新たなサービスを実行すると共に、
正常にローディングされなければ他方のEEPROM内
に格納されている以前のプログラムを読み出しサービス
の実行を継続するようにしたものである。この結果、プ
ログラムのローディングに失敗した場合にサービスの停
止を防止することができる。
【0021】なお、本実施例では、Iインターフェース
回線制御部21を備えてこのIインターフェース回線制
御部21によりデジタル回線Lからのダウンロードデー
タをEEPROM11,12に格納するディジタル端末
装置1の例を示しているが、アナログ端末装置の場合に
も適用でき、この場合はモデムを備えることにより同様
にプログラムデータをダウンロードすることができる。
また、本実施例では、プログラムデータを格納する場
合、電気的書き込み及び消去が可能なEEPROM1
1,12に格納しているが、これに限定されず他のメモ
リを用いても同様に格納することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
種サービス機能を有する第1のプログラムを格納する第
1及び第2のメモリを備え、各メモリのうち選択された
一方のメモリに対し第1のプログラムのダウンロードの
結果が異常となる場合は、他方のメモリのプログラムを
実行するようにしたので、ダウンロードが失敗した場合
にサービスの実行停止を阻止することができる。また、
第1及び第2のメモリに対する第1のプログラムのダウ
ンロード及び制御手段による第1のプログラムの実行の
際には第1及び第2のメモリを同一アドレスとして扱う
ようにしたので、第1及び第2の各メモリにダウンロー
ドするプログラムを、各メモリのアドレスを意識せずに
作成でき、プログラム作成の際の無用な労力を省くこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダウンロード方式を適用した装置
の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記装置内の各メモリを選択する選択回路のブ
ロック図である。
【図3】上記装置内のCPUのメモリマップを示す図で
ある。
【図4】上記装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 端末装置 10 CPU 11 EEPROM(第1のメモリ) 12 EEPROM(第2のメモリ) 13 UVPROM 14 RAM 15 選択回路 15A アドレス選択部 15B EEPROM切替部(メモリ選択手段) BS バス AD1〜AD3 アドレスバス CG 切替信号
フロントページの続き (72)発明者 小関 吉則 東京都目黒区下目黒二丁目2番3号 株式 会社田村電機製作所内 (72)発明者 桜井 裕司 東京都目黒区下目黒二丁目2番3号 株式 会社田村電機製作所内 (72)発明者 高本 秀喜 東京都目黒区下目黒二丁目2番3号 株式 会社田村電機製作所内 (72)発明者 川北 達次郎 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 北島 健治 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 関口 春樹 東京都港区南麻布5丁目10番27号 アンリ ツ株式会社内 (72)発明者 瀧山 雅朋 東京都港区南麻布5丁目10番27号 アンリ ツ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダウンロードされたプログラムの実行に
    より各種のサービス処理を行う装置において、 前記各種のサービス機能を有する第1のプログラムを格
    納する第1及び第2のメモリと、第1のプログラムをダ
    ウンロードする場合に第1及び第2のメモリの何れか一
    方を選択するメモリ選択手段と、第1及び第2のメモリ
    のうち選択された一方のメモリに対し第1のプログラム
    のダウンロードの結果が異常となる場合は他方のメモリ
    のプログラムを実行する制御手段とを備え、第1のプロ
    グラムのダウンロードの異常に基づくサービスの停止を
    阻止することを特徴とするダウンロード方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のダウンロード方式におい
    て、 前記第1及び第2のメモリに対する第1のプログラムの
    ダウンロード及び前記制御手段による第1のプログラム
    の実行の際には第1及び第2のメモリを同一アドレスと
    して扱うことを特徴とするダウンロード方式。
JP5351618A 1993-12-29 1993-12-29 ダウンロード方式 Pending JPH07200305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351618A JPH07200305A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ダウンロード方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351618A JPH07200305A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ダウンロード方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200305A true JPH07200305A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18418485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351618A Pending JPH07200305A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ダウンロード方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07200305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227764A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Kyocera Corp 電子機器及び電子システム並びに電子機器でのプログラムの実行方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227764A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Kyocera Corp 電子機器及び電子システム並びに電子機器でのプログラムの実行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6047128A (en) System for downloading software
US5315638A (en) Method for programming of installation data in a mobile telephone
RU2357286C2 (ru) Операционная система смарт-карты и способ ее работы
US6223336B1 (en) Multitasking computer system having a boot process rewrite program
US20030110483A1 (en) Data processor, program updating method and storage medium
US20070130416A1 (en) Microcomputer, Programming Method and Erasing Method
JP2003029997A (ja) ネットワーク環境におけるソフトウェアアップグレード方法及びそれによるネットワークデバイス
JPH07200306A (ja) ダウンロード方式
JPH07200305A (ja) ダウンロード方式
JP2001135089A (ja) Eeprom書込装置
JP2001109629A (ja) Cpuのブート制御装置及びブート制御方法
CN1482805A (zh) 一种会议电视终端保护模式的方法
JPH07200304A (ja) 端末装置
JP3544769B2 (ja) ボタン電話装置
JPH10283171A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JPH07255080A (ja) 無線基地局装置
JPH10283172A (ja) フラッシュromデータ書き換え方式
CN111124962B (zh) 一种基于服务器pch和bmc的tf卡槽复用方法及系统
JPH1083358A (ja) プログラム書換方法およびプログラム書換機能付制御装置
US20060156301A1 (en) Method for recovering from download failure of program and portable terminal employing the method
CN111782290B (zh) 一种数据处理方法及设备
JP3483258B2 (ja) 情報処理装置
JP5066884B2 (ja) Cpuを内蔵した情報記録媒体及びプログラム
KR20010010933A (ko) 망관리시스템의 원격 다운로드 전송장치 및 그 방법
JP3521305B2 (ja) 表示装置と外部メモリユニット及び表示装置システム