JPH07199903A - 多階調幅太データ生成方法およびその装置 - Google Patents

多階調幅太データ生成方法およびその装置

Info

Publication number
JPH07199903A
JPH07199903A JP5336369A JP33636993A JPH07199903A JP H07199903 A JPH07199903 A JP H07199903A JP 5336369 A JP5336369 A JP 5336369A JP 33636993 A JP33636993 A JP 33636993A JP H07199903 A JPH07199903 A JP H07199903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
data
pixel
wide
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5336369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906963B2 (ja
Inventor
Masaru Nakai
賢 中井
健人 ▲よし▼井
Taketo Yoshii
Katsuyuki Morita
克之 森田
Yoshiyuki Miyabe
義幸 宮部
Miyoshi Matsui
美佳 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5336369A priority Critical patent/JP2906963B2/ja
Priority to US08/363,373 priority patent/US5748798A/en
Publication of JPH07199903A publication Critical patent/JPH07199903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906963B2 publication Critical patent/JP2906963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 多階調データ保持手段と多階調データシフト
手段と多階調データ合成手段と多階調データ2値化手段
と2値データ上書き手段という構成を備える。 【効果】 多階調データを上下左右にシフトしたデータ
を合成し、さらにもとのデータを2値化したデータを上
書き階調値することで、階調データから輪郭部分が多階
調である多階調幅太データを生成し、階調を表現するこ
とが可能な出力デバイスに対して美しい多階調幅太デー
タの出力を可能とする。また水平または垂直方向のみに
太らせる場合には、画素の連結性を判定し、輪郭となる
部分のみ中間調を保持することで品質を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多階調データからその
幅太データを生成する多階調幅太データ生成方法および
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、幅太データ生成方法およびその装
置は、各画素が例えばが白と黒などの2種類のデータで
表現されたフォントデータやイメージデータなどの2値
データから幅太データの生成処理を行う。ここでいう幅
太データとは、フォントデータやイメージデータなどを
太らせたデータのことで、特にフォントの場合にはボー
ルドに対応するものである。
【0003】図2が従来の幅太データ生成方法およびそ
の装置の一例の構成図である。図2において、6は2値
データ保持手段、7は2値データシフト手段、8は2値
データ合成手段である。
【0004】以上のように構成された従来の幅太データ
生成方法およびその装置について、以下図2〜図6を用
いてその動作を説明する。
【0005】図3は、6の2値データ保持手段で保持さ
れるデータの一例(漢字の「十」のフォントデータ)で
ある。ここでは各画素が白と黒の2種類で表されてい
る。計算機上では例えば白画素が「0」で、黒画素が
「1」で表現されているものとする。
【0006】7の2値データシフト手段は例えば2値デ
ータ(図3のデータ)を上下左右に1ビットずつシフト
した4種類のデータを作成する(図4の各データ)。
【0007】8の2値データ合成手段は図4の4種類の
データと元のデータ(図3のデータ)の対応する各画素
(すなわち同じ位置にある画素)の論理和をとって合成
することで2値幅太データを生成する(図5のデー
タ)。論理和をとると、各データの対応する画素(すな
わち同じ位置にある画素)のうち1つでも「1」(黒画
素)がある場合は合成後の画素は「1」、すべて「0」
(白画素)なら合成後の画素は「0」となる。2値幅太
データ生成方法としては、シフト方向として上下左右以
外の方向へのシフトを用いたり、1ビット以上のシフト
を行うなど、他の方法も存在する。
【0008】上記のようにして図3のような2値データ
に対して幅太処理を行った図5のような2値幅太データ
が生成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術では、幅太処理を行う対象となるデータは図3のよ
うな2値データであり、中間調を含んだ多階調データに
対しては幅太処理ができないという問題点があった。
【0010】図6は多階調データの一例(漢字の「十」
のフォントデータ)である。この例では白を「0」、黒
を「5」、その間の中間調(灰色)を「1」から「4」
で表現している。
【0011】このような多階調データを用いると、カラ
ーディスプレイなどの階調を表現することが可能な出力
デバイスに2値データより輪郭部分が滑らかで形状バラ
ンスが良い美しいフォントデータやイメージデータを出
力することが可能である。
【0012】しかし、従来のデータ生成方法およびその
装置では、このような多階調データに対して幅太処理を
行い多階調幅太データを生成することはできなかった。
【0013】本発明は上記課題に鑑み、多階調データを
用いて多階調幅太データを容易に生成することができ、
階調を表現することが可能な出力デバイスに対して美し
い多階調幅太データを出力することを可能とする多階調
幅太データ生成方法およびその装置を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成をするた
めに、請求項1記載の多階調幅太データ生成装置および
請求項2記載の多階調幅太データ生成方法は、幅太処理
をする対象となる多階調データを保持する多階調データ
保持手段と、多階調データ保持手段に保持された多階調
データを上下左右など定められた複数方向にそれぞれ1
画素ずつシフトした複数データを生成する多階調データ
シフト手段と、多階調データシフト手段でシフトされた
複数データを、対応する位置にある各画素に関して最も
階調レベルが高いデータを有効とする方法で合成するこ
とにより多階調合成データを生成多階調データ合成手段
と、多階調データ保持手段に保持された多階調データの
背景部分以外の画素をすべて前景色に変更した2値デー
タを生成する多階調データ2値化手段と、多階調データ
2値化手段で生成された2値データの前景色の画素のみ
を、多階調データ合成手段で合成された多階調合成デー
タの対応する位置の画素に上書きする2値データ上書き
手段とを有している。
【0015】請求項3記載の多階調幅太データ生成装置
および請求項4記載の多階調幅太データ生成方法は、幅
太処理をする対象となる多階調データを保持する多階調
データ保持手段と、多階調データの各画素に対して、画
素の階調値が背景色であるかどうかを判定する画素階調
値判定手段と、画素階調値判定手段の判定結果が背景色
の場合に前記画素の近傍画素のうち最も階調レベルが高
い画素の階調値を算出してその階調値を多階調幅太デー
タの前記画素に対応する位置の画素の階調値として設定
近傍画素最大階調値算出設定手段と、画素階調値判定手
段の判定結果が背景色以外の場合に、前景色の階調値を
多階調幅太データの前記画素に対応する位置の画素の階
調値として設定する前景色設定手段とを有している。
【0016】請求項5記載の多階調幅太データ生成装置
および請求項6記載の多階調幅太データ生成方法は、幅
太処理をする対象となる多階調データを保持する多階調
データ保持手段と、前記多階調データ保持手段に保持さ
れた多階調データを水平方向に太らせる場合には左右方
向に、垂直方向に太らせる場合には上下方向にそれぞれ
1画素ずつシフトした2種類のデータを生成する多階調
データシフト手段と、多階調データシフト手段でシフト
された2種類のデータを対応する位置にある各画素に関
して最も階調レベルが高いデータを有効とする方法で合
成することにより多階調合成データを生成する多階調デ
ータ合成手段と、多階調データの各画素に対して画素の
階調値が背景色か前景色か中間階調色かを判定する画素
階調値判定手段と、画素階調値判定手段の判定結果が中
間階調色の場合に限り水平方向に太らせる場合には前記
画素の上・右上・左上の3近傍画素のうちの最大階調値
と前記画素の下・右下・左下の3近傍画素のうちの最大
階調値を算出し、垂直方向に太らせる場合には前記画素
の右・右上・右下の3近傍画素のうちの最大階調値と前
記画素の左・左上・左下の3近傍画素のうちの最大階調
値を算出する隣接画素最大階調値算出手段と、画素階調
値判定手段の判定結果が中間階調色の場合に限り隣接画
素最大階調値算出手段で算出した2種類の最大階調値の
うちいずれか一方でも背景色である場合には画素連結性
無し、両方とも背景色以外の場合には画素連結性有りと
判定する画素連結性判定手段と、画素連結性判定手段で
の判定結果が画素連結性無しの場合に限り前記画素の階
調値を中間階調値のまま多階調データ合成手段で生成し
た多階調合成データの対応する位置の画素に上書きする
中間階調値設定手段と、画素階調値判定手段の判定結果
が前景色の場合および画素連結性判定手段の判定結果が
画素連結性有りの場合に前景色の階調値を多階調データ
合成手段で生成した多階調合成データの対応する位置の
画素に上書きする前景色設定手段とを有している。
【0017】請求項7記載の多階調幅太データ生成装置
および請求項8記載の多階調幅太データ生成方法は、幅
太処理をする対象となる多階調データを保持する多階調
データ保持手段と、多階調データの各画素に対して画素
の階調値が背景色か前景色か中間階調色かを判定する画
素階調値判定手段と、画素階調値判定手段の判定結果が
中間階調色の場合に限り水平方向に太らせる場合には前
記画素の上・右上・左上の3近傍画素のうちの最大階調
値と前記画素の下・右下・左下の3近傍画素のうちの最
大階調値を算出し、垂直方向に太らせる場合には前記画
素の右・右上・のうちの最大階調値を算出する隣接画素
最大階調値算出手段と、画素階調値判定手段の判定結果
が中間階調色の場合に限り隣接画素最大階調値算出手段
で算出した2種類の最大階調値のうちいずれか一方でも
背景色である場合には画素連結性無し、両方とも背景色
以外の場合には画素連結性有りと判定する画素連結性判
定手段と、画素連結性判定手段での判定結果が画素連結
性無しの場合に限り前記画素の階調値を中間階調値のま
ま多階調幅太データの前記画素に対応する位置の画素の
階調値として設定する中間階調値設定手段と、画素階調
値判定手段の判定結果が前景色の場合および画素連結性
判定手段の判定結果が画素連結性有りの場合に前景色の
階調値を多階調幅太データの前記画素に対応する位置の
画素の階調値として設定する前景色設定手段と、画素階
調値判定手段の判定結果が背景色の場合に限り水平方向
に太らせる場合には前記画素の左右の2近傍画素のうち
最も階調レベルが高い画素の階調値を算出し、垂直方向
に太らせる場合には前記画素の上下の2近傍画素のうち
最も階調レベルが高い画素の階調値を算出してその算出
した階調値を多階調幅太データの前記画素に対応する位
置の画素の階調値として設定する近傍画素最大階調値算
出設定手段とを有している。
【0018】請求項9記載の多階調幅太データ生成装置
および請求項10記載の多階調幅太データ生成方法は、
請求項1記載の多階調幅太データ生成装置および請求項
2記載の多階調幅太データ生成方法に、請求項1記載の
多階調幅太データ生成装置および請求項2記載の多階調
幅太データ生成方法による多階調幅太データ生成を指定
回数だけ繰り返し実行する繰り返し制御手段が付加され
た構成である。
【0019】請求項11記載の多階調幅太データ生成装
置および請求項12記載の多階調幅太データ生成方法
は、請求項3記載の多階調幅太データ生成装置および請
求項4記載の多階調幅太データ生成方法に、請求項3記
載の多階調幅太データ生成装置および請求項4記載の多
階調幅太データ生成方法による多階調幅太データ生成を
指定回数だけ繰り返し実行する繰り返し制御手段が付加
された構成である。
【0020】請求項13記載の多階調幅太データ生成装
置および請求項14記載の多階調幅太データ生成方法
は、請求項5記載の多階調幅太データ生成装置および請
求項6記載の多階調幅太データ生成方法に、請求項5記
載の多階調幅太データ生成装置および請求項6記載の多
階調幅太データ生成方法による多階調幅太データ生成を
指定回数だけ繰り返し実行する繰り返し制御手段が付加
された構成である。
【0021】請求項15記載の多階調幅太データ生成装
置および請求項16記載の多階調幅太データ生成方法
は、請求項7記載の多階調幅太データ生成装置および請
求項8記載の多階調幅太データ生成方法に、請求項7記
載の多階調幅太データ生成装置および請求項8記載の多
階調幅太データ生成方法による多階調幅太データ生成を
指定回数だけ繰り返し実行する繰り返し制御手段が付加
された構成である。
【0022】請求項17記載の多階調幅太データ生成装
置は、請求項9または請求項11記載の多階調幅太デー
タ生成装置と、請求項13または請求項15記載の多階
調幅太データ生成装置を併用できる構成である。
【0023】請求項18記載の多階調幅太データ生成方
法は、請求項10または請求項12記載の多階調幅太デ
ータ生成方法と、請求項14または請求項16記載の多
階調幅太データ生成方法を併用できる構成である。
【0024】
【作用】上記の構成によって、請求項1記載の多階調幅
太データ生成装置および請求項2記載の多階調幅太デー
タ生成方法は、多階調データ保持手段で幅太処理をする
対象となる多階調データを保持し、多階調データシフト
手段で、前記多階調データ保持手段に保持された多階調
データを上下左右など定められた複数方向にそれぞれ1
画素ずつシフトした複数データを生成し、多階調データ
合成手段で多階調データシフト手段でシフトされた複数
データを対応する位置にある各画素に関して最も階調レ
ベルが高いデータを有効とする方法で合成することによ
り多階調合成データを生成し、多階調データ2値化手段
で前記多階調データ保持手段に保持された多階調データ
の背景部分以外の画素をすべて前景色に変更した2値デ
ータを生成し、2値データ上書き手段で多階調データ2
値化手段で生成された2値データの前景色の画素のみを
多階調データ合成手段で合成された多階調合成データの
対応する位置の画素に上書きする。その結果、前記多階
調データに対する輪郭部分が階調値に対応した美しい多
階調幅太データが生成できる。
【0025】請求項3記載の多階調幅太データ生成装置
および請求項4記載の多階調幅太データ生成方法は、多
階調データ保持手段と画素階調値判定手段と近傍画素最
大階調値算出設定手段と前景色設定手段とからなり、多
階調データ保持手段で幅太処理をする対象となる多階調
データを保持し、画素階調値判定手段で多階調データの
各画素に対して、画素の階調値が背景色であるかどうか
を判定し、近傍画素最大階調値算出設定手段で、画素階
調値判定手段の判定結果が背景色の場合に前記画素の近
傍画素のうち最も階調レベルが高い画素の階調値を算出
してその階調値を多階調幅太データの前記画素に対応す
る位置の画素の階調値として設定し、前景色設定手段
で、画素階調値判定手段の判定結果が背景色以外の場合
に前景色の階調値を多階調幅太データの前記画素に対応
する位置の画素の階調値として設定することにより、多
階調幅太データを生成する。請求項1記載の多階調幅太
データ生成装置および請求項2記載の多階調幅太データ
生成方法と比較して、多階調データのシフト・合成およ
び多階調データの2値化・上書きが同時に実行できるた
め処理速度が高速になる。生成されるデータも同一であ
る。
【0026】請求項5記載の多階調幅太データ生成装置
および請求項6記載の多階調幅太データ生成方法は、多
階調データ保持手段と、多階調データシフト手段と、多
階調データ合成手段と、画素階調値判定手段と、隣接画
素最大階調値算出手段と、画素連結性判定手段と、中間
階調値設定手段と、前景色設定手段とからなり、多階調
データ保持手段で幅太処理をする対象となる多階調デー
タを保持し、多階調データシフト手段で、前記多階調デ
ータ保持手段に保持された多階調データを、水平方向に
太らせる場合には左右方向に、垂直方向に太らせる場合
には上下方向に、それぞれ1画素ずつシフトした2種類
のデータを生成し、多階調データ合成手段で、多階調デ
ータシフト手段でシフトされた2種類のデータを、対応
する位置にある各画素に関して最も階調レベルが高いデ
ータを有効とする方法で合成することにより多階調合成
データを生成し、画素階調値判定手段で、多階調データ
の各画素に対して、画素の階調値が背景色か前景色か中
間階調色かを判定し、隣接画素最大階調値算出手段で、
画素階調値判定手段の判定結果が中間階調色の場合に限
り、水平方向に太らせる場合には前記画素の上・右上・
左上の3近傍画素のうちの最大階調値と前記画素の下・
右下・左下の3近傍画素のうちの最大階調値を算出し、
垂直方向に太らせる場合には前記画素の右・右上・右下
の3近傍画素のうちの最大階調値と前記画素の左・左上
・左下の3近傍画素のうちの最大階調値を算出し、画素
連結性判定手段で、画素階調値判定手段の判定結果が中
間階調色の場合に限り、隣接画素最大階調値算出手段で
算出した2種類の最大階調値のうちいずれか一方でも背
景色である場合には画素連結性無し、両方とも背景色以
外の場合には画素連結性有りと判定し、中間階調値設定
手段で、画素連結性判定手段での判定結果が画素連結性
無しの場合に限り、前記画素の階調値を中間階調値のま
ま多階調データ合成手段で生成した多階調合成データの
対応する位置の画素に上書きし、前景色設定手段で、画
素階調値判定手段の判定結果が前景色の場合および画素
連結性判定手段の判定結果が画素連結性有りの場合に、
前景色の階調値を多階調データ合成手段で生成した多階
調合成データの対応する位置の画素に上書きすることに
より、水平方向または垂直方向のいずれか一方に太らせ
た美しい多階調幅太データを生成する。画素連結性を判
定することにより、画素連結性無しと判定される輪郭部
分には中間階調値を、画素連結性有り判定される輪郭内
部には前景色を設定することが可能となり、輪郭部分の
みが中間階調で表現されるより美しい水平方向または垂
直方向のいずれか一方に太らせた多階調幅太データを生
成することを可能とする。
【0027】請求項7記載の多階調幅太データ生成装置
および請求項8記載の多階調幅太データ生成方法は、多
階調データ保持手段で幅太処理をする対象となる多階調
データを保持し、画素階調値判定手段で、多階調データ
の各画素に対して、画素の階調値が背景色か前景色か中
間階調色かを判定し、隣接画素最大階調値算出手段で、
画素階調値判定手段の判定結果が中間階調色の場合に限
り、水平方向に太らせる場合には前記画素の上・右上・
左上の3近傍画素のうちの最大階調値と前記画素の下・
右下・左下の3近傍画素のうちの最大階調値を算出し、
垂直方向に太らせる場合には前記画素の右・右上・右下
の3近傍画素のうちの最大階調値と前記画素の左・左上
・左下の3近傍画素のうちの最大階調値を算出し、画素
連結性判定手段で、画素階調値判定手段の判定結果が中
間階調色の場合に限り、隣接画素最大階調値算出手段で
算出した2種類の最大階調値のうちいずれか一方でも背
景色である場合には画素連結性無し、両方とも背景色以
外の場合には画素連結性有りと判定し、中間階調値設定
手段で、画素連結性判定手段での判定結果が画素連結性
無しの場合に限り、前記画素の階調値を中間階調値のま
ま多階調幅太データの前記画素に対応する位置の画素の
階調値として設定し、前景色設定手段で、画素階調値判
定手段の判定結果が前景色の場合および画素連結性判定
手段の判定結果が画素連結性有りの場合に、前景色の階
調値を多階調幅太データの前記画素に対応する位置の画
素の階調値として設定し、近傍画素最大階調値算出設定
手段で、画素階調値判定手段の判定結果が背景色の場合
に限り、水平方向に太らせる場合には前記画素の左右の
2近傍画素のうち最も階調レベルが高い画素の階調値を
算出し、垂直方向に太らせる場合には前記画素の上下の
2近傍画素のうち最も階調レベルが高い画素の階調値を
算出し、その算出した階調値を多階調幅太データの前記
画素に対応する位置の画素の階調値として設定すること
で、水平方向または垂直方向のいずれか一方に太らせた
美しい多階調幅太データを生成する。生成されるデータ
は請求項5記載の多階調幅太データ生成装置および請求
項6記載の多階調幅太データ生成方法と同様であるが、
多階調データのシフト・合成および画素連結性を判定と
階調値設定を同時に実行することが可能となるため、よ
り高速なデータ生成が実現できる。
【0028】請求項9記載の多階調幅太データ生成装置
および請求項10記載の多階調幅太データ生成方法は、
請求項1記載の多階調幅太データ生成装置および請求項
2記載の多階調幅太データ生成方法に繰り返し制御手段
が付加された構成であり、繰り返し制御手段で請求項1
記載の多階調幅太データ生成装置および請求項2記載の
多階調幅太データ生成方法による多階調幅太データ生成
を指定回数だけ繰り返し実行することにより種々の太さ
の多階調データを作成することが可能となる。
【0029】請求項11記載の多階調幅太データ生成装
置および請求項12記載の多階調幅太データ生成方法
は、請求項3記載の多階調幅太データ生成装置および請
求項4記載の多階調幅太データ生成方法に繰り返し制御
手段が付加された構成であり、繰り返し制御手段で請求
項3記載の多階調幅太データ生成装置および請求項4記
載の多階調幅太データ生成方法による多階調幅太データ
生成を指定回数だけ繰り返し実行することで種々の太さ
の多階調データを請求項9記載の多階調幅太データ生成
装置および請求項10記載の多階調幅太データ生成方法
よりも高速に作成することが可能となる。
【0030】請求項13記載の多階調幅太データ生成装
置および請求項14記載の多階調幅太データ生成方法
は、請求項5記載の多階調幅太データ生成装置および請
求項6記載の多階調幅太データ生成方法に繰り返し制御
手段が付加された構成であり、繰り返し制御手段で請求
項5記載の多階調幅太データ生成装置および請求項6記
載の多階調幅太データ生成方法による多階調幅太データ
生成を指定回数だけ繰り返し実行することにより水平方
向または垂直方向のいずれか一方に太らせた種々の太さ
の美しい多階調データを作成することが可能となる。
【0031】請求項15記載の多階調幅太データ生成装
置および請求項16記載の多階調幅太データ生成方法
は、請求項7記載の多階調幅太データ生成装置および請
求項8記載の多階調幅太データ生成方法に繰り返し制御
手段が付加された構成であり、繰り返し制御手段で請求
項7記載の多階調幅太データ生成装置および請求項8記
載の多階調幅太データ生成方法による多階調幅太データ
生成を指定回数だけ繰り返し実行することにより水平方
向または垂直方向のいずれか一方に太らせた種々の太さ
の美しい多階調データを請求項13記載の多階調幅太デ
ータ生成装置および請求項14記載の多階調幅太データ
生成方法よりも高速に作成することが可能となる。
【0032】請求項17記載の多階調幅太データ生成装
置は、請求項9または請求項11記載の多階調幅太デー
タ生成装置と、請求項13または請求項15記載の多階
調幅太データ生成装置を併用できる構成であり、それぞ
れを何回ずつ繰り返すかを指定することにより、水平方
向と垂直方向の太らせ方の比率を任意に設定した多階調
幅太データを作成することが可能となる。
【0033】請求項18記載の多階調幅太データ生成方
法は、請求項10または請求項12記載の多階調幅太デ
ータ生成方法と、請求項14または請求項16記載の多
階調幅太データ生成方法を併用できる構成であり、それ
ぞれを何回ずつ繰り返すかを指定することにより、水平
方向と垂直方向の太らせ方の比率を任意に設定した多階
調幅太データを作成することが可能となる。
【0034】
【実施例】
(第1実施例)以下本発明の第1実施例の多階調幅太デ
ータ生成装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1実施例における多階調幅太データ生
成装置の構成図を示すものである。図1において、1は
多階調データ保持手段、2は多階調データシフト手段、
3は多階調データ合成手段、4は多階調データ2値化手
段、5は2値データ上書き手段である。
【0035】多階調データ保持手段1は、幅太処理をす
る対象となる多階調データを保持している。本実施例で
は、図6の多階調データの一例(漢字の「十」のフォン
トデータ)が幅太処理対象データとして保持されている
ものとする。データとしてはフォントデータ以外のイメ
ージエディタで作成したりスキャナから読み込んだイメ
ージデータなどでもかまわない。この例では白を
「0」、黒を「5」、その間の中間調(灰色)を「1」
から「4」の合計6階調で表現している。この例では背
景色は白で、その上に黒および灰色で文字が描かれてい
る。灰色は主に輪郭部分に使われており輪郭部分の微妙
な形状を忠実に再現する働きがある。この例では階調数
は6であるが、それ以外の階調数でも構わないし、対応
する階調値も0から5でなくても構わない。またこの例
では、最小階調を白、最大階調を黒としているが、最小
階調と最大階調はそれぞれ「黄」と「青」など他の色で
も構わない。その場合は中間調は灰色ではなく、最小階
調色と最大階調色の中間色となる。
【0036】多階調データシフト手段2にでは、多階調
データを上下左右など定められた複数方向にそれぞれ1
画素ずつシフトした複数データを生成する。本実施例で
は上下左右合計4方向にシフトした4種類のデータを作
成している。図7は図6の多階調データを4方向にシフ
トして得られる4種類のデータを示している。用途に応
じて左右2方向だけにシフトしたり斜め方向へのシフト
を加えることも可能である。
【0037】次に多階調データ合成手段3によって、多
階調データシフト手段2によってシフトすることで生成
された複数データを各画素に関して最も階調レベルが高
いデータを有効とする方法で合成し、多階調合成データ
を生成する。本実施例では多階調データシフト手段2に
よって図7の4種類のデータが生成されており、これら
4種類のデータが合成されることになる。本実施例では
4種類のシフト後データの高さおよび幅はすべて16ド
ットで合計16×16=256個の画素から構成されて
いるが、256個の各画素に対して4種類のデータの同
じ位置の画素4個の階調値のうち最も階調レベルが高い
データを合成後のその画素の階調値とする。例えば左か
ら7列目上から4行目の画素に注目すると、図7の4種
類のデータの7列4行目の画素の画素の階調値はそれぞ
れ「1」「1」「3」「0」である。従ってこの4個の
階調値のうち最も階調レベルが高いデータ「3」を有効
として、合成後の7列4行目の画素の階調値は「3」に
設定される。図8は図7のシフト後の4種類のデータを
合成して得られた多階調合成データを示している。
【0038】多階調データ2値化手段4は、図6の多階
調データの背景部分以外の画素をすべて前景色に変更し
た2値データを作成する。本実施例では背景色は「0」
で前景色が「5」で中間色が「1」〜「4」なので、中
間色をすべて前景色「5」に変更することになる。作成
されるデータは背景色「0」と前景色「5」のみを含む
2値データとなる。図9は作成された2値データを示し
ている。
【0039】2値データ上書き手段5は、多階調データ
2値化手段4で生成された2値データの前景色の画素の
みを、多階調データ合成手段3で合成された多階調合成
データの対応する位置の画素に上書きすることにより、
多階調幅太データを生成する。本実施例では、図9の2
値データの前景色「5」である画素のみを図8の多階調
合成データの対応する位置の画素に上書きする。すなわ
ち2値データで黒画素の部分を多階調合成データも黒に
変更する。
【0040】このようにして図10の多階調幅太データ
が生成される。このデータは輪郭部分が階調値に対応し
ており、階調を表現することが可能な出力デバイスに対
して美しい多階調幅太データを出力することを可能とな
る。
【0041】(第2実施例)図11は本発明の第2実施
例における多階調幅太データ生成装置の構成図を示すも
のである。
【0042】図11において、9は多階調データ保持手
段、10は画素階調値判定手段、11は近傍画素最大階
調値算出設定手段と、12は前景色設定手段である。
【0043】多階調データ保持手段9に図6の多階調デ
ータが保持されており、そのデータから多階調幅太デー
タを生成する場合を考える。図12は図6の多階調デー
タのいくつかの画素に参照用に記号をつけたものであ
る。
【0044】画素階調値判定手段10は図6の多階調デ
ータの各画素の階調値が背景色であるかどうかを判定す
る。本実施例の場合は背景色は「0」である。例えば図
12の画素Aは背景色と判定され、図12の画素Fは背
景色でないと判定される。
【0045】近傍画素最大階調値算出設定手段11は、
画素階調値判定手段10の判定結果が背景色の場合に、
その画素の近傍画素のうち最も階調レベルが高い画素の
階調値を算出し、その階調値を多階調幅太データの前記
画素に対応する位置の画素の階調値として設定する。例
えば図12の画素Aは背景色と判定されるので、画素A
の4近傍画素B、C、D、Eのうち最も階調レベルが高
い画素の階調値を算出する。今4近傍画素B、C、D、
Eの階調値はそれぞれ「0」、「0」、「2」、「1」
であるため最も階調レベルが高い画素の階調値は「2」
となる。この階調値「2」を多階調幅太データの画素A
に対応する位置の画素の階調値として設定する。図13
は本実施例の多階調幅太データ生成装置を用いて図6の
多階調データから生成される多階調幅太データに参照用
の記号をつけたものである。データ自身は第1実施例の
多階調幅太データ生成装置で生成される図10の多階調
幅太データと全く同じデータとなる。図13の多階調幅
太データでの画素Aが図6の多階調データの画素Aに対
応する位置の画素であり、本実施例ではこの画素Aの階
調値が先に算出した階調値「2」に設定されている。本
実施例では4近傍を参照しているが8近傍など4近傍以
外の近傍を参照することも可能である。
【0046】第1実施例の多階調幅太データ生成装置と
比較して、多階調データのシフト・合成および多階調デ
ータの2値化・上書きが同時に実行できるため処理速度
が非常に高速になる。
【0047】(第3実施例)図14は本発明の第3実施
例における多階調幅太データ生成装置の構成図を示すも
のである。
【0048】図14において、13は多階調データ保持
手段、14は多階調データシフト手段、15は多階調デ
ータ合成手段、16は画素階調値判定手段、17は隣接
画素最大階調値算出手段、18は画素連結性判定手段、
19は中間階調値設定手段、20は前景色設定手段であ
る。
【0049】多階調データ保持手段13は、幅太処理を
する対象となる多階調データを保持している。本実施例
では、図15の多階調データの一例(漢字の「上」のフ
ォントデータ)が幅太処理対象データとして保持されて
いるものとする。このデータを水平方向に太らせる場合
を考える。
【0050】多階調データシフト手段14は、多階調デ
ータ保持手段に保持された多階調データを、水平方向に
太らせる場合には左右方向に、垂直方向に太らせる場合
には上下方向に、それぞれ1画素ずつシフトした2種類
のデータを生成する。本実施例では水平方向に太らせる
場合を考えているので、左右方向に1画素ずつシフトす
る。このようにして図15の多階調データを左右方向に
1画素ずつシフトした2種類のデータが図16のデータ
である。
【0051】多階調データ合成手段15は、多階調デー
タシフト手段でシフトされた2種類のデータを、対応す
る位置にある各画素に関して最も階調レベルが高いデー
タを有効とする方法で合成することにより多階調合成デ
ータを生成する。この合成方法は第1実施例の多階調デ
ータ合成手段3と合成する多階調データの個数以外は同
様であるので詳細説明は省略する。図16の2種類の多
階調データを合成することにより、図17の多階調合成
データが生成される。
【0052】図18は、実施例1と同様の方法で、図1
7の多階調合成データに図15の多階調データを2値化
した図19のデータを上書きして作成した多階調幅太デ
ータである。この例の場合、上下方向に太らせていない
ため、この方法では、横ステムと呼ばれる横線の上下の
輪郭部分などが中間調でなく前景色(この例では黒、階
調値でいうと「5」)になってしまうので横ステムが太
くなってしまうし、中間調でなくなるため美しくなくな
る。図18のX、Y、Zの部分などにその現象があらわ
れている。
【0053】また、この現象を避けるために、図17の
多階調合成データに元の図15の多階調データを合成す
ると図20の多階調幅太データが生成されるが、図20
のAAの長方形で示されている「上」の縦ステムは、非
常に太くなるにもかかわらずすべてが中間階調色になっ
てしまう。この方法では縦ステムが全体に背景色に近い
色(この例では白に近い薄い色)になってしまうため、
あまり美しくない文字が生成されてしまう。
【0054】上記2種類の方法は、いずれも多階調デー
タから水平方向または垂直方向のいずれか一方に太らせ
た幅太データを生成するには不適切である。縦横ステム
のみならず斜め線の品質も低下してしまう。
【0055】第3実施例における多階調幅太データ生成
装置では、以下で説明する方法により品質の向上を実現
している。
【0056】画素階調値判定手段16は、多階調データ
の各画素に対して、画素の階調値が背景色か前景色か中
間階調色かを判定する。例えば、図15の多階調データ
において、画素Aは階調値「2」なので中間階調色、画
素Hは階調値「3」なので中間階調色、画素Pは階調値
「0」なので背景色、画素Vは階調値「5」なので前景
色と判定される。
【0057】隣接画素最大階調値算出手段17は、画素
階調値判定手段16の判定結果が中間階調色の場合に限
り、水平方向に太らせる場合にはその画素の上・右上・
左上の3近傍画素のうちの最大階調値とその画素の下・
右下・左下の3近傍画素のうちの最大階調値を算出し、
垂直方向に太らせる場合には前記画素の右・右上・右下
の3近傍画素のうちの最大階調値と前記画素の左・左上
・左下の3近傍画素のうちの最大階調値を算出する。本
実施例では水平方向に太らせる場合を考えているので、
注目画素の上・右上・左上の上方向3近傍画素のうちの
最大階調値と注目画素の下・右下・左下の下方向3近傍
画素のうちの最大階調値を算出する。図15の多階調デ
ータにおける画素Aは中間階調色と判定されるので、上
記の上方向3近傍画素および下方向3近傍画素の最大階
調値をそれぞれ算出する。画素Aの上方向3近傍画素
は、画素B、画素C、画素Dの3画素であり、その階調
値はそれぞれ「0」、「0」、「0」であるので最大階
調値は「0」となる。画素Aの下方向3近傍画素は、画
素E、画素F、画素Gの3画素であり、その階調値はそ
れぞれ「2」、「2」、「2」であるので最大階調値は
「2」となる。同様に画素Hも中間階調色と判定される
ので同様の処理が行われる。画素Hの上方向3近傍画素
は、画素I、画素J、画素Kの3画素であり、その階調
値はそれぞれ「0」、「3」、「2」であるので最大階
調値は「3」となる。画素Hの下方向3近傍画素は、画
素L、画素M、画素Nの3画素であり、その階調値はそ
れぞれ「0」、「3」、「2」であるので最大階調値は
「3」となる。
【0058】画素連結性判定手段18は、画素階調値判
定手段16の判定結果が中間階調色の場合に限り、隣接
画素最大階調値算出手段17で算出した2種類の最大階
調値のうちいずれか一方でも背景色である場合には画素
連結性無し、両方とも背景色以外の場合には画素連結性
有りと判定する。画素階調値判定手段16の判定結果が
中間階調色の場合には、既に隣接画素最大階調値算出手
段17で、注目画素の上方向3近傍画素および下方向3
近傍画素の最大階調値がそれぞれ算出されているので、
その値から画素連結性を判定する。例えば図15の画素
Aの場合には、隣接画素最大階調値算出手段17で2種
類の最大階調値がそれぞれ「0」と「2」と既に算出さ
れており、いずれか一方でも背景色「0」であるという
条件を満たすため「画素連結性無し」と判定される。一
方、画素Hの場合には、隣接画素最大階調値算出手段1
7で2種類の最大階調値がそれぞれ「3」と「3」と既
に算出されており、両方とも背景色「0」以外であると
いう条件を満たすため「画素連結性有り」と判定され
る。この「画素連結性無し」と判定された画素は、太ら
せた後に輪郭部分になる部分であり、「画素連結性有
り」と判定された画素は、太らせた後に輪郭内部になる
部分である。
【0059】中間階調値設定手段19は、画素連結性判
定手段18での判定結果が画素連結性無しの場合に限
り、その画素の階調値を中間階調値のまま多階調データ
合成手段15で生成した多階調合成データの対応する位
置の画素に上書きする。これは「画素連結性無し」と判
定された画素は、太らせた後に輪郭部分になる部分であ
るためもともとの中間階調値のまま残しておかないと品
質が劣化するためである。例えば、図15の画素Aの場
合には、画素連結性判定手段18で既に「画素連結性無
し」と判定されているので、画素Aの中間階調値「2」
をそのまま図17の多階調合成データの対応する位置の
画素Aに上書き設定する。この例では図17の画素Aは
もともと階調値「2」なので値は変化しない。
【0060】前景色設定手段20は、画素階調値判定手
段16の判定結果が前景色の場合および画素連結性判定
手段18の判定結果が画素連結性有りの場合に、前景色
の階調値を多階調データ合成手段で生成した多階調合成
データの対応する位置の画素に上書きする。例えば図1
5の画素Vは階調値「5」で前景色と判定されるので図
17の多階調合成データの対応する位置の画素Aに前景
色「5」を上書き設定する。この例では図17の画素V
はもともと階調値「5」なので値は変化しない。また、
図15の画素Hは画素連結性判定手段18の判定結果が
「画素連結性有り」なので、図17の多階調合成データ
の対応する位置の画素Hに前景色「5」を上書き設定す
る。この例では図17の画素Hは階調値「2」なのでこ
の値が「5」に変更される。
【0061】上記の手順を図15のすべての画素に対し
て行い順次図17の多階調合成データに上書き設定して
いくことによって多階調幅太データが生成される。本実
施例では最終的に図21の多階調幅太データが生成され
る。図21の画素A、画素H、画素Vにはそれぞれ先に
説明した階調値「2」、「5」、「5」が設定されてい
る。縦ステムが太くなり中央が背景色に設定されている
が、輪郭部分は中間階調値のままになっているために図
18および図20の多階調幅太データと比較して非常に
美しい多階調幅太データが生成できている。
【0062】(第4実施例) 図22は本発明の第4実
施例における多階調幅太データ生成装置の構成図を示す
ものである。 図22において、21は多階調データ保
持手段、22は画素階調値判定手段、23は隣接画素最
大階調値算出手段、24は画素連結性判定手段、25は
中間階調値設定手段、26は前景色設定手段、27は近
傍画素最大階調値算出設定手段である。
【0063】多階調データ保持手段21は、幅太処理を
する対象となる多階調データを保持している。本実施例
では第3実施例と同様に、図15の多階調データの一例
(漢字の「上」のフォントデータ)が幅太処理対象デー
タとして保持されているものとし、このデータを水平方
向に太らせる場合を考える。
【0064】22から27の各手段の動作は、第3実施
例の16から20の各手段の動作とほぼ同一である。最
終データの設定を多階調合成データに上書き設定してい
たところが、直接最終生成物である多階調幅太データの
各画素の値として設定していくように変更されているだ
けである。
【0065】また第3実施例の14、15の各手段で多
階調合成データを生成していた部分の代わりに、近傍画
素最大階調値算出設定手段27で同時に設定できるよう
に変更されている。最終的に生成される多階調幅太デー
タは第3実施例の図21のデータであり全く同一であ
る。異なる点は生成が高速であることである。
【0066】以下の説明では、第3実施例で説明した内
容と重複する部分に関しては簡単な記述にする。
【0067】画素階調値判定手段22は、多階調データ
の各画素に対して、画素の階調値が背景色か前景色か中
間階調色かを判定する。第3実施例と同様に、例えば図
15の多階調データにおいて、画素Aは階調値「2」な
ので中間階調色、画素Hは階調値「3」なので中間階調
色、画素Pは階調値「0」なので背景色、画素Vは階調
値「5」なので前景色と判定される。
【0068】隣接画素最大階調値算出手段23も、第3
実施例の隣接画素最大階調値算出手段17と同様の処理
を行う。第3実施例と同様に、例えば図15の画素Aの
上方向3近傍画素および下方向3近傍画素の最大階調値
はそれぞれ「0」と「2」と算出され、画素Hの上方向
3近傍画素および下方向3近傍画素の最大階調値はそれ
ぞれ「3」と「3」と算出される。
【0069】画素連結性判定手段24も、第3実施例の
画素連結性判定手段18と同様の処理を行う。第3実施
例と同様に、画素Aは「画素連結性無し」と判定され、
画素Hは「画素連結性有り」と判定される。
【0070】中間階調値設定手段25も、第3実施例の
中間階調値設定手段19と同様の処理を行う。第3実施
例と同様に、「画素連結性無し」と判定された画素Aに
対して、画素Aの中間階調値「2」が図21の多階調幅
太データの対応する位置の画素Aに設定される。
【0071】前景色設定手段26も、第3実施例の前景
色設定手段20と同様の処理を行う。第3実施例と同様
に、画素階調値判定手段22で前景色と判定された画素
Vに対して、前景色の階調値「5」が図21の多階調幅
太データの対応する位置の画素Vに設定される。また、
中間階調値設定手段25で「画素連結性有り」と判定さ
れた画素Hに対して、前景色の階調値「5」が図21の
多階調幅太データの対応する位置の画素Hに設定され
る。
【0072】近傍画素最大階調値算出設定手段27は、
画素階調値判定手段22の判定結果が背景色の場合に限
り、水平方向に太らせる場合には注目画素の左右の2近
傍画素のうち最も階調レベルが高い画素の階調値を算出
し、垂直方向に太らせる場合には注目画素の上下の2近
傍画素のうち最も階調レベルが高い画素の階調値を算出
し、その算出した階調値を多階調幅太データの注目画素
に対応する位置の画素の階調値として設定する。本実施
例では水平方向に太らせる場合を考えているので、注目
画素の左右の2近傍画素のうち最も階調レベルが高い画
素の階調値を算出する。動作は第2実施例の近傍画素最
大階調値算出設定手段11とほぼ同一で4近傍画素の最
大階調値を算出するかわりに、2近傍画素の最大階調値
を算出するという点が異なるだけである。例えば、図1
5の画素P階調値が「0」なので画素階調値判定手段2
2で背景色と判定されている。画素Pの2近傍画素Q、
R、のうち最も階調レベルが高い画素の階調値を算出す
る。今2近傍画素Q、Rの階調値はそれぞれ「0」、
「3」であるため最も階調レベルが高い画素の階調値は
「3」となる。この階調値「3」を図21の多階調幅太
データの画素Pに対応する位置の画素の階調値として設
定する。
【0073】上記手順を図15のすべての画素に対して
行い順次図17の多階調合成データに上書き設定してい
くことによって図21の多階調幅太データが生成され
る。このデータは第3実施例の生成結果と同一であるが
多階調データのシフト・合成および画素連結性を判定と
階調値設定を同時に実行することが可能となるため、よ
り高速なデータ生成が実現できる。
【0074】(第5実施例)第1実施例の多階調幅太デ
ータ生成装置に繰り返し処理を制御する繰り返し制御手
段が付加された構成をもつ多階調幅太データ生成装置を
用いることも可能である。
【0075】図23は第5実施例における多階調幅太デ
ータ生成装置の構成図を示すものである。図23におい
て、28は多階調データ保持手段、29は多階調データ
シフト手段、30は多階調データ合成手段、31は多階
調データ2値化手段、32は2値データ上書き手段、3
3は繰り返し制御手段である。28から32の手段は第
1実施例の多階調幅太データ生成装置と全く同じであ
る。
【0076】繰り返し制御手段33は、第1実施例の多
階調幅太データ生成装置による多階調幅太データ生成を
指定回数だけ繰り返すことで種々の太さのデータを作成
する。 例えば繰り返し回数を2回と指定して図6の多
階調データの多階調幅太データを生成する。繰り返しの
1回目では第1実施例で説明したように図10の多階調
幅太データが生成される。繰り返しの2回目では、この
図10の多階調幅太データにもう一度第1実施例と同様
の幅太データ生成処理を実行する。図24は繰り返し回
数が2回の場合の最終の多階調幅太データである。第1
実施例と比較してより太くなっていることが確認でき
る。繰り返し回数を変更することにより種々の太さを持
つ多階調幅太データを生成できる。
【0077】(第6実施例)第2実施例の多階調幅太デ
ータ生成装置に繰り返し処理を制御する繰り返し制御手
段が付加された構成をもつ多階調幅太データ生成装置を
用いることも可能である。
【0078】図25は第6実施例における多階調幅太デ
ータ生成装置の構成図を示すものである。図25におい
て、34は多階調データ保持手段、35は画素階調値判
定手段、36は近傍画素最大階調値算出設定手段、37
は前景色設定手段、38は繰り返し制御手段である。3
4から37の手段は第2実施例の多階調幅太データ生成
装置と全く同じである。
【0079】繰り返し制御手段38は、第2実施例の多
階調幅太データ生成装置による多階調幅太データ生成を
指定回数だけ繰り返すことで種々の太さのデータを作成
する。 例えば繰り返し回数を2回と指定して図6の多
階調データの多階調幅太データを生成する。繰り返しの
1回目では第2実施例で説明したように図10の多階調
幅太データが生成される。繰り返しの2回目では、この
図10の多階調幅太データにもう一度第2実施例と同様
の幅太データ生成処理を実行する。図24は繰り返し回
数が2回の場合の最終の多階調幅太データである。第2
実施例と比較してより太くなっていることが確認でき
る。繰り返し回数を変更することにより種々の太さを持
つ多階調幅太データを生成できる。また第1実施例と比
較して多階調データのシフト・合成および多階調データ
の2値化・上書きが同時に実行できるため処理速度が高
速になる。
【0080】(第7実施例)第3実施例の多階調幅太デ
ータ生成装置に繰り返し処理を制御する繰り返し制御手
段が付加された構成をもつ多階調幅太データ生成装置を
用いることも可能である。
【0081】図26は第7実施例における多階調幅太デ
ータ生成装置の構成図を示すものである。図26におい
て、39は多階調データ保持手段、40は多階調データ
シフト手段、41は多階調データ合成手段、42は画素
階調値判定手段、43は隣接画素最大階調値算出手段、
44は画素連結性判定手段、45は中間階調値設定手
段、46は前景色設定手段、47は繰り返し制御手段で
ある。39から46の手段は第3実施例の多階調幅太デ
ータ生成装置と全く同じである。
【0082】繰り返し制御手段47は、第3実施例の多
階調幅太データ生成装置による多階調幅太データ生成を
指定回数だけ繰り返すことで種々の太さのデータを作成
する。例えば繰り返し回数を2回と指定して図15の多
階調データの多階調幅太データを生成する。繰り返しの
1回目では第3実施例で説明したように図21の多階調
幅太データが生成される。繰り返しの2回目では、この
図21の多階調幅太データにもう一度第3実施例と同様
の幅太データ生成処理を実行する。図27は繰り返し回
数が2回の場合の最終の多階調幅太データである。第3
実施例と比較してより太くなっていることが確認でき
る。繰り返し回数を変更することにより種々の太さを持
つ多階調幅太データを生成できる。
【0083】(第8実施例)第4実施例の多階調幅太デ
ータ生成装置に繰り返し処理を制御する繰り返し制御手
段が付加された構成をもつ多階調幅太データ生成装置を
用いることも可能である。
【0084】図28は第8実施例における多階調幅太デ
ータ生成装置の構成図を示すものである。図28におい
て、48は多階調データ保持手段、49は画素階調値判
定手段、50は隣接画素最大階調値算出手段、51は画
素連結性判定手段、52は中間階調値設定手段、53は
前景色設定手段、54は近傍画素最大階調値算出設定手
段、55は繰り返し制御手段である。48から54の手
段は第4実施例の多階調幅太データ生成装置と全く同じ
である。
【0085】繰り返し制御手段55は、第4実施例の多
階調幅太データ生成装置による多階調幅太データ生成を
指定回数だけ繰り返すことで種々の太さのデータを作成
する。
【0086】例えば繰り返し回数を2回と指定して図1
5の多階調データの多階調幅太データを生成する。繰り
返しの1回目では第4実施例で説明したように図21の
多階調幅太データが生成される。繰り返しの2回目で
は、この図21の多階調幅太データにもう一度第4実施
例と同様の幅太データ生成処理を実行する。図27は繰
り返し回数が2回の場合の最終の多階調幅太データであ
る。第4実施例と比較してより太くなっていることが確
認できる。繰り返し回数を変更することにより種々の太
さを持つ多階調幅太データを生成できる。このデータは
第7実施例の生成結果と同一であるが多階調データのシ
フト・合成および画素連結性を判定と階調値設定を同時
に実行することが可能となるため、より高速なデータ生
成が実現できる。
【0087】(第9実施例)第5または第6実施例の多
階調幅太データ生成装置と第7または第8実施例の多階
調幅太データ生成装置を併用できる構成にすることも可
能である。
【0088】例えば、図15のような多階調データを垂
直方向に(すなわち上下にそれぞれ)2ドットずつ太ら
せ、水平方向に(すなわち左右にそれぞれ)5ドットず
つ太らせた多階調幅太データを生成したい場合には、図
15のような多階調データから第5または第6実施例の
多階調幅太データ生成装置で繰り返し回数を2回に指定
して生成した多階調データを、さらに第7または第8実
施例の多階調幅太データ生成装置で繰り返し回数を3回
(つまり5回−2回)に指定して生成した多階調データ
が、希望する多階調幅太データとなる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1記
載の多階調幅太データ生成装置および請求項2記載の多
階調幅太データ生成方法は、多階調データ保持手段と多
階調データシフト手段と多階調データ合成手段と多階調
データ2値化手段と2値データ上書き手段とを設けるこ
とにより、多階調データに対する輪郭部分が階調値に対
応した多階調幅太データが生成することができ、階調を
表現することが可能な出力デバイスに対して美しい多階
調幅太データを出力することを可能とするものである。
【0090】本発明の請求項3記載の多階調幅太データ
生成装置および請求項4記載の多階調幅太データ生成方
法は、多階調データ保持手段と、画素階調値判定手段
と、近傍画素最大階調値算出設定手段と、前景色設定手
段とを設けることにより、請求項1記載の多階調幅太デ
ータ生成装置および請求項2記載の多階調幅太データ生
成方法と比較して、多階調データのシフト・合成および
多階調データの2値化・上書きが同時に実行できるため
処理速度が高速になる。生成されるデータも同一であ
る。
【0091】本発明の請求項5記載の多階調幅太データ
生成装置および請求項6記載の多階調幅太データ生成方
法は、多階調データ保持手段と、多階調データシフト手
段と、多階調データ合成手段と、画素階調値判定手段
と、隣接画素最大階調値算出手段と、画素連結性判定手
段と、中間階調値設定手段と、前景色設定手段とを設け
ることにより、画素連結性を判定することで、画素連結
性無しと判定される輪郭部分には中間階調値を、画素連
結性有り判定される輪郭内部には前景色を設定すること
が可能となり、輪郭部分のみが中間階調で表現されるよ
り美しい水平方向または垂直方向のいずれか一方に太ら
せた多階調幅太データを生成することを可能とする。
【0092】本発明の請求項7記載の多階調幅太データ
生成装置および請求項8記載の多階調幅太データ生成方
法は、多階調データ保持手段と、画素階調値判定手段
と、隣接画素最大階調値算出手段と、画素連結性判定手
段と、中間階調値設定手段と、前景色設定手段と、近傍
画素最大階調値算出設定手段とを設けることにより、生
成されるデータは請求項5記載の多階調幅太データ生成
装置および請求項6記載の多階調幅太データ生成方法と
同様であるが、多階調データのシフト・合成および画素
連結性を判定と階調値設定を同時に実行することが可能
となるため、より高速なデータ生成が実現できる。
【0093】本発明の請求項9記載の多階調幅太データ
生成装置および請求項10記載の多階調幅太データ生成
方法は、請求項1記載の多階調幅太データ生成装置およ
び請求項2記載の多階調幅太データ生成方法に繰り返し
制御手段が付加された構成であり、繰り返し制御手段で
請求項1記載の多階調幅太データ生成装置および請求項
2記載の多階調幅太データ生成方法による多階調幅太デ
ータ生成を指定回数だけ繰り返し実行することにより種
々の太さの多階調データを作成することが可能となる。
【0094】本発明の請求項11記載の多階調幅太デー
タ生成装置および請求項12記載の多階調幅太データ生
成方法は、請求項3記載の多階調幅太データ生成装置お
よび請求項4記載の多階調幅太データ生成方法に繰り返
し制御手段が付加された構成であり、繰り返し制御手段
で請求項1記載の多階調幅太データ生成装置および請求
項2記載の多階調幅太データ生成方法による多階調幅太
データ生成を指定回数だけ繰り返し実行することにより
種々の太さの多階調データを請求項9記載の多階調幅太
データ生成装置および請求項10記載の多階調幅太デー
タ生成方法よりも高速に作成することが可能となる。
【0095】本発明の請求項13記載の多階調幅太デー
タ生成装置および請求項114記載の多階調幅太データ
生成方法は、請求項5記載の多階調幅太データ生成装置
および請求項6記載の多階調幅太データ生成方法に繰り
返し制御手段が付加された構成であり、繰り返し制御手
段で請求項5記載の多階調幅太データ生成装置および請
求項6記載の多階調幅太データ生成方法による多階調幅
太データ生成を指定回数だけ繰り返し実行することによ
り水平方向または垂直方向のいずれか一方に太らせた種
々の太さの美しい多階調データを作成することが可能と
なる。
【0096】本発明の請求項15記載の多階調幅太デー
タ生成装置および請求項16記載の多階調幅太データ生
成方法は、請求項3記載の多階調幅太データ生成装置お
よび請求項4記載の多階調幅太データ生成方法に繰り返
し制御手段が付加された構成であり、繰り返し制御手段
で請求項1記載の多階調幅太データ生成装置および請求
項2記載の多階調幅太データ生成方法による多階調幅太
データ生成を指定回数だけ繰り返し実行することにより
水平方向または垂直方向のいずれか一方に太らせた種々
の太さの美しい多階調データを請求項13記載の多階調
幅太データ生成装置および請求項14記載の多階調幅太
データ生成方法よりも高速に作成することが可能とな
る。
【0097】本発明の請求項17記載の多階調幅太デー
タ生成装置は、請求項9または請求項11記載の多階調
幅太データ生成装置と、請求項13または請求項15記
載の多階調幅太データ生成装置を併用できる構成であ
り、それぞれを何回ずつ繰り返すかを指定することによ
り、水平方向と垂直方向の太らせ方の比率を任意に設定
した多階調幅太データを作成することが可能となる。
【0098】本発明の請求項18記載の多階調幅太デー
タ生成方法は、請求項10または請求項12記載の多階
調幅太データ生成方法と、請求項14または請求項16
記載の多階調幅太データ生成方法を併用できる構成であ
り、それぞれを何回ずつ繰り返すかを指定することによ
り、水平方向と垂直方向の太らせ方の比率を任意に設定
した多階調幅太データを作成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における多階調幅太デー
タ生成装置の構成図
【図2】従来の2値データ幅太生成装置の構成図
【図3】2値データ保持手段で保持される2値データの
一例を示す図
【図4】図3の2値データをシフトした4種類のデータ
を示す図
【図5】図4の4種類のデータと元のデータの合成によ
って生成された2値幅太データを示す図
【図6】多階調データの一例を示す図
【図7】図6の多階調データを4方向にシフトして得ら
れる4種類のデータを示す図
【図8】図7のシフト後の4種類のデータを合成して得
られた多階調合成データを示す図
【図9】図7の多階調データをシフトして得られる4種
類のデータを示す図
【図10】多階調データ2値化手段によって生成される
2値データを示す図
【図11】本発明の第2実施例における多階調幅太デー
タ生成装置の構成図
【図12】図11の2値データの前景色である画素のみ
を図10の多階調合成データの対応する位置の画素に上
書きして作成された多階調幅太データを示す図
【図13】図6の多階調データから生成される多階調幅
太データを示す図
【図14】図14は本発明の第3実施例における多階調
幅太データ生成装置の構成図
【図15】多階調データの一例を示す図
【図16】図15の多階調データを左右方向に1画素ず
つシフトした2種類のデータを示す図
【図17】多階調データ合成手段で生成される多階調合
成データを示す図
【図18】品質の良くない多階調幅太データの一例を示
す図
【図19】図15の多階調データの2値化データを示す
【図20】品質の良くない多階調幅太データの一例を示
す図
【図21】第3および第4実施例における多階調幅太デ
ータ生成装置で生成される多階調幅太データを示す図
【図22】第4実施例における多階調幅太データ生成装
置の構成図
【図23】第5実施例における多階調幅太データ生成装
置の構成図
【図24】図6の多階調データを繰り返し回数を2回に
指定して生成した多階調幅太データを示す図
【図25】第6実施例における多階調幅太データ生成装
置の構成図
【図26】第7実施例における多階調幅太データ生成装
置の構成図
【図27】図15の多階調データを繰り返し回数を2回
に指定して生成した多階調幅太データを示す図
【図28】第8実施例における多階調幅太データ生成装
置の構成図
【符号の説明】
1 多階調データ保持手段 2 多階調データシフト手段 3 多階調データ合成手段 4 多階調データ2値化手段 5 2値データ上書き手段 6 2値データ保持手段 7 2値データシフト手段 8 2値データ合成手段 9 多階調データ保持手段 10 画素階調値判定手段 11 近傍画素最大階調値算出設定手段 12 前景色設定手段 13 多階調データ保持手段 14 多階調データシフト手段 15 多階調データ合成手段 16 画素階調値判定手段 17 隣接画素最大階調値算出手段 18 画素連結性判定手段 19 中間階調値設定手段 20 前景色設定手段 21 多階調データ保持手段 22 画素階調値判定手段 23 隣接画素最大階調値算出手段 24 画素連結性判定手段 25 中間階調値設定手段 26 前景色設定手段 27 近傍画素最大階調値算出設定手段 28 多階調データ保持手段 29 多階調データシフト手段 30 多階調データ合成手段 31 多階調データ2値化手段 32 2値データ上書き手段 33 繰り返し制御手段 34 多階調データ保持手段 35 画素階調値判定手段 36 近傍画素最大階調値算出設定手段 37 前景色設定手段 38 繰り返し制御手段 39 多階調データ保持手段 40 多階調データシフト手段 41 多階調データ合成手段 42 画素階調値判定手段 43 隣接画素最大階調値算出手段 44 画素連結性判定手段 45 中間階調値設定手段 46 前景色設定手段 47 繰り返し制御手段 48 多階調データ保持手段 49 画素階調値判定手段 50 隣接画素最大階調値算出手段 51 画素連結性判定手段 52 中間階調値設定手段 53 前景色設定手段 54 近傍画素最大階調値算出設定手段 55 繰り返し制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/02 C 9471−5G H04N 1/387 (72)発明者 宮部 義幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松居 美佳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多階調データから幅太データを生成する多
    階調幅太データ生成装置であって、多階調データ保持手
    段と多階調データシフト手段と多階調データ合成手段と
    多階調データ2値化手段と2値データ上書き手段からな
    り、多階調データ保持手段で幅太処理をする対象となる
    多階調データを保持し、多階調データシフト手段で、前
    記多階調データ保持手段に保持された多階調データを上
    下左右など定められた複数方向にそれぞれ1画素ずつシ
    フトした複数データを生成し、多階調データ合成手段
    で、多階調データシフト手段でシフトされた複数データ
    を、対応する位置にある各画素に関して最も階調レベル
    が高いデータを有効とする方法で合成することにより多
    階調合成データを生成し、多階調データ2値化手段で、
    前記多階調データ保持手段に保持された多階調データの
    背景部分以外の画素をすべて前景色に変更した2値デー
    タを生成し、2値データ上書き手段で、多階調データ2
    値化手段で生成された2値データの前景色の画素のみ
    を、多階調データ合成手段で合成された多階調合成デー
    タの対応する位置の画素に上書きすることにより、多階
    調幅太データを生成する手段を備えたことを特徴とする
    多階調幅太データ生成装置。
  2. 【請求項2】多階調データから幅太データを生成する多
    階調幅太データ生成方法であって、多階調データ保持手
    段と多階調データシフト手段と多階調データ合成手段と
    多階調データ2値化手段と2値データ上書き手段からな
    り、多階調データ保持手段で幅太処理をする対象となる
    多階調データを保持し、多階調データシフト手段で、前
    記多階調データ保持手段に保持された多階調データを上
    下左右など定められた複数方向にそれぞれ1画素ずつシ
    フトした複数データを生成し、多階調データ合成手段
    で、多階調データシフト手段でシフトされた複数データ
    を、対応する位置にある各画素に関して最も階調レベル
    が高いデータを有効とする方法で合成することにより多
    階調合成データを生成し、多階調データ2値化手段で、
    前記多階調データ保持手段に保持された多階調データの
    背景部分以外の画素をすべて前景色に変更した2値デー
    タを生成し、2値データ上書き手段で、多階調データ2
    値化手段で生成された2値データの前景色の画素のみ
    を、多階調データ合成手段で合成された多階調合成デー
    タの対応する位置の画素に上書きすることにより、多階
    調幅太データを生成することを特徴とする多階調幅太デ
    ータ生成方法。
  3. 【請求項3】多階調データから幅太データを生成する多
    階調幅太データ生成装置であって、多階調データ保持手
    段と、画素階調値判定手段と、近傍画素最大階調値算出
    設定手段と、前景色設定手段とからなり、多階調データ
    保持手段で幅太処理をする対象となる多階調データを保
    持し、画素階調値判定手段で、多階調データの各画素に
    対して、画素の階調値が背景色であるかどうかを判定
    し、近傍画素最大階調値算出設定手段で、画素階調値判
    定手段の判定結果が背景色の場合に、前記画素の近傍画
    素のうち最も階調レベルが高い画素の階調値を算出し、
    その階調値を多階調幅太データの前記画素に対応する位
    置の画素の階調値として設定し、前景色設定手段で、画
    素階調値判定手段の判定結果が背景色以外の場合に、前
    景色の階調値を多階調幅太データの前記画素に対応する
    位置の画素の階調値として設定することにより、多階調
    幅太データを生成する手段を備えたことを特徴とする多
    階調幅太データ生成装置。
  4. 【請求項4】多階調データから幅太データを生成する多
    階調幅太データ生成方法であって、多階調データ保持手
    段と、画素階調値判定手段と、近傍画素最大階調値算出
    設定手段と、前景色設定手段とからなり、多階調データ
    保持手段で幅太処理をする対象となる多階調データを保
    持し、画素階調値判定手段で、多階調データの各画素に
    対して、画素の階調値が背景色であるかどうかを判定
    し、近傍画素最大階調値算出設定手段で、画素階調値判
    定手段の判定結果が背景色の場合に、前記画素の近傍画
    素のうち最も階調レベルが高い画素の階調値を算出し、
    その階調値を多階調幅太データの前記画素に対応する位
    置の画素の階調値として設定し、前景色設定手段で、画
    素階調値判定手段の判定結果が背景色以外の場合に、前
    景色の階調値を多階調幅太データの前記画素に対応する
    位置の画素の階調値として設定することにより、多階調
    幅太データを生成することを特徴とする多階調幅太デー
    タ生成方法。
  5. 【請求項5】多階調データから水平方向または垂直方向
    のいずれか一方に太らせた幅太データを生成する多階調
    幅太データ生成装置であって、多階調データ保持手段
    と、多階調データシフト手段と、多階調データ合成手段
    と、画素階調値判定手段と、隣接画素最大階調値算出手
    段と、画素連結性判定手段と、中間階調値設定手段と、
    前景色設定手段とからなり、多階調データ保持手段で幅
    太処理をする対象となる多階調データを保持し、多階調
    データシフト手段で、前記多階調データ保持手段に保持
    された多階調データを、水平方向に太らせる場合には左
    右方向に、垂直方向に太らせる場合には上下方向に、そ
    れぞれ1画素ずつシフトした2種類のデータを生成し、
    多階調データ合成手段で、多階調データシフト手段でシ
    フトされた2種類のデータを、対応する位置にある各画
    素に関して最も階調レベルが高いデータを有効とする方
    法で合成することにより多階調合成データを生成し、画
    素階調値判定手段で、多階調データの各画素に対して、
    画素の階調値が背景色か前景色か中間階調色かを判定
    し、隣接画素最大階調値算出手段で、画素階調値判定手
    段の判定結果が中間階調色の場合に限り、水平方向に太
    らせる場合には前記画素の上・右上・左上の3近傍画素
    のうちの最大階調値と前記画素の下・右下・左下の3近
    傍画素のうちの最大階調値を算出し、垂直方向に太らせ
    る場合には前記画素の右・右上・右下の3近傍画素のう
    ちの最大階調値と前記画素の左・左上・左下の3近傍画
    素のうちの最大階調値を算出し、画素連結性判定手段
    で、画素階調値判定手段の判定結果が中間階調色の場合
    に限り、隣接画素最大階調値算出手段で算出した2種類
    の最大階調値のうちいずれか一方でも背景色である場合
    には画素連結性無し、両方とも背景色以外の場合には画
    素連結性有りと判定し、中間階調値設定手段で、画素連
    結性判定手段での判定結果が画素連結性無しの場合に限
    り、前記画素の階調値を中間階調値のまま多階調データ
    合成手段で生成した多階調合成データの対応する位置の
    画素に上書きし、前景色設定手段で、画素階調値判定手
    段の判定結果が前景色の場合および画素連結性判定手段
    の判定結果が画素連結性有りの場合に、前景色の階調値
    を多階調データ合成手段で生成した多階調合成データの
    対応する位置の画素に上書きすることにより、多階調幅
    太データを生成する手段を備えたことを特徴とする多階
    調幅太データ生成装置。
  6. 【請求項6】多階調データから水平方向または垂直方向
    のいずれか一方に太らせた幅太データを生成する多階調
    幅太データ生成方法であって、多階調データ保持手段
    と、多階調データシフト手段と、多階調データ合成手段
    と、画素階調値判定手段と、隣接画素最大階調値算出手
    段と、画素連結性判定手段と、中間階調値設定手段と、
    前景色設定手段とからなり、多階調データ保持手段で幅
    太処理をする対象となる多階調データを保持し、多階調
    データシフト手段で、前記多階調データ保持手段に保持
    された多階調データを、水平方向に太らせる場合には左
    右方向に、垂直方向に太らせる場合には上下方向に、そ
    れぞれ1画素ずつシフトした2種類のデータを生成し、
    多階調データ合成手段で、多階調データシフト手段でシ
    フトされた2種類のデータを、対応する位置にある各画
    素に関して最も階調レベルが高いデータを有効とする方
    法で合成することにより多階調合成データを生成し、画
    素階調値判定手段で、多階調データの各画素に対して、
    画素の階調値が背景色か前景色か中間階調色かを判定
    し、隣接画素最大階調値算出手段で、画素階調値判定手
    段の判定結果が中間階調色の場合に限り、水平方向に太
    らせる場合には前記画素の上・右上・左上の3近傍画素
    のうちの最大階調値と前記画素の下・右下・左下の3近
    傍画素のうちの最大階調値を算出し、垂直方向に太らせ
    る場合には前記画素の右・右上・右下の3近傍画素のう
    ちの最大階調値と前記画素の左・左上・左下の3近傍画
    素のうちの最大階調値を算出し、画素連結性判定手段
    で、画素階調値判定手段の判定結果が中間階調色の場合
    に限り、隣接画素最大階調値算出手段で算出した2種類
    の最大階調値のうちいずれか一方でも背景色である場合
    には画素連結性無し、両方とも背景色以外の場合には画
    素連結性有りと判定し、中間階調値設定手段で、画素連
    結性判定手段での判定結果が画素連結性無しの場合に限
    り、前記画素の階調値を中間階調値のまま多階調データ
    合成手段で生成した多階調合成データの対応する位置の
    画素に上書きし、前景色設定手段で、画素階調値判定手
    段の判定結果が前景色の場合および画素連結性判定手段
    の判定結果が画素連結性有りの場合に、前景色の階調値
    を多階調データ合成手段で生成した多階調合成データの
    対応する位置の画素に上書きすることにより、多階調幅
    太データを生成することを特徴とする多階調幅太データ
    生成方法。
  7. 【請求項7】多階調データから水平方向または垂直方向
    のいずれか一方に太らせた幅太データを生成する多階調
    幅太データ生成装置であって、多階調データ保持手段
    と、画素階調値判定手段と、隣接画素最大階調値算出手
    段と、画素連結性判定手段と、中間階調値設定手段と、
    前景色設定手段と、近傍画素最大階調値算出設定手段か
    らなり、多階調データ保持手段で幅太処理をする対象と
    なる多階調データを保持し、画素階調値判定手段で、多
    階調データの各画素に対して、画素の階調値が背景色か
    前景色か中間階調色かを判定し、隣接画素最大階調値算
    出手段で、画素階調値判定手段の判定結果が中間階調色
    の場合に限り、水平方向に太らせる場合には前記画素の
    上・右上・左上の3近傍画素のうちの最大階調値と前記
    画素の下・右下・左下の3近傍画素のうちの最大階調値
    を算出し、垂直方向に太らせる場合には前記画素の右・
    右上・右下の3近傍画素のうちの最大階調値と前記画素
    の左・左上・左下の3近傍画素のうちの最大階調値を算
    出し、画素連結性判定手段で、画素階調値判定手段の判
    定結果が中間階調色の場合に限り、隣接画素最大階調値
    算出手段で算出した2種類の最大階調値のうちいずれか
    一方でも背景色である場合には画素連結性無し、両方と
    も背景色以外の場合には画素連結性有りと判定し、中間
    階調値設定手段で、画素連結性判定手段での判定結果が
    画素連結性無しの場合に限り、前記画素の階調値を中間
    階調値のまま多階調幅太データの前記画素に対応する位
    置の画素の階調値として設定し、前景色設定手段で、画
    素階調値判定手段の判定結果が前景色の場合および画素
    連結性判定手段の判定結果が画素連結性有りの場合に、
    前景色の階調値を多階調幅太データの前記画素に対応す
    る位置の画素の階調値として設定し、近傍画素最大階調
    値算出設定手段で、画素階調値判定手段の判定結果が背
    景色の場合に限り、水平方向に太らせる場合には前記画
    素の左右の2近傍画素のうち最も階調レベルが高い画素
    の階調値を算出し、垂直方向に太らせる場合には前記画
    素の上下の2近傍画素のうち最も階調レベルが高い画素
    の階調値を算出し、その算出した階調値を多階調幅太デ
    ータの前記画素に対応する位置の画素の階調値として設
    定することで、多階調幅太データを生成する手段を備え
    たことを特徴とする多階調幅太データ生成装置。
  8. 【請求項8】多階調データから水平方向または垂直方向
    のいずれか一方に太らせた幅太データを生成する多階調
    幅太データ生成方法であって、多階調データ保持手段
    と、画素階調値判定手段と、隣接画素最大階調値算出手
    段と、画素連結性判定手段と、中間階調値設定手段と、
    前景色設定手段と、近傍画素最大階調値算出設定手段か
    らなり、多階調データ保持手段で幅太処理をする対象と
    なる多階調データを保持し、画素階調値判定手段で、多
    階調データの各画素に対して、画素の階調値が背景色か
    前景色か中間階調色かを判定し、隣接画素最大階調値算
    出手段で、画素階調値判定手段の判定結果が中間階調色
    の場合に限り、水平方向に太らせる場合には前記画素の
    上・右上・左上の3近傍画素のうちの最大階調値と前記
    画素の下・右下・左下の3近傍画素のうちの最大階調値
    を算出し、垂直方向に太らせる場合には前記画素の右・
    右上・右下の3近傍画素のうちの最大階調値と前記画素
    の左・左上・左下の3近傍画素のうちの最大階調値を算
    出し、画素連結性判定手段で、画素階調値判定手段の判
    定結果が中間階調色の場合に限り、隣接画素最大階調値
    算出手段で算出した2種類の最大階調値のうちいずれか
    一方でも背景色である場合には画素連結性無し、両方と
    も背景色以外の場合には画素連結性有りと判定し、中間
    階調値設定手段で、画素連結性判定手段での判定結果が
    画素連結性無しの場合に限り、前記画素の階調値を中間
    階調値のまま多階調幅太データの前記画素に対応する位
    置の画素の階調値として設定し、前景色設定手段で、画
    素階調値判定手段の判定結果が前景色の場合および画素
    連結性判定手段の判定結果が画素連結性有りの場合に、
    前景色の階調値を多階調幅太データの前記画素に対応す
    る位置の画素の階調値として設定し、近傍画素最大階調
    値算出設定手段で、画素階調値判定手段の判定結果が背
    景色の場合に限り、水平方向に太らせる場合には前記画
    素の左右の2近傍画素のうち最も階調レベルが高い画素
    の階調値を算出し、垂直方向に太らせる場合には前記画
    素の上下の2近傍画素のうち最も階調レベルが高い画素
    の階調値を算出し、その算出した階調値を多階調幅太デ
    ータの前記画素に対応する位置の画素の階調値として設
    定することで、多階調幅太データを生成することを特徴
    とする多階調幅太データ生成方法。
  9. 【請求項9】請求項1記載の多階調幅太データ生成装置
    に繰り返し制御手段が付加された構成であり、繰り返し
    制御手段で、請求項1記載の多階調幅太データ生成装置
    による多階調幅太データ生成を指定回数だけ繰り返し実
    行することにより、種々の太さのデータを作成すること
    が可能であるような手段を備えたことを特徴とする請求
    項1記載の多階調幅太データ生成装置。
  10. 【請求項10】請求項2記載の多階調幅太データ生成方
    法に繰り返し制御手段が付加された構成であり、繰り返
    し制御手段で、請求項2記載の多階調幅太データ生成方
    法による多階調幅太データ生成を指定回数だけ繰り返し
    実行することにより、種々の太さのデータを作成するこ
    とが可能であることを特徴とする請求項2記載の多階調
    幅太データ生成方法。
  11. 【請求項11】請求項3記載の多階調幅太データ生成装
    置に繰り返し制御手段が付加された構成であり、繰り返
    し制御手段で、請求項3記載の多階調幅太データ生成装
    置による多階調幅太データ生成を指定回数だけ繰り返し
    実行することにより、種々の太さのデータを作成するこ
    とが可能であるような手段を備えたことを特徴とする請
    求項3記載の多階調幅太データ生成装置。
  12. 【請求項12】請求項4記載の多階調幅太データ生成方
    法に繰り返し制御手段が付加された構成であり、繰り返
    し制御手段で、請求項4記載の多階調幅太データ生成方
    法による多階調幅太データ生成を指定回数だけ繰り返し
    実行することにより、種々の太さのデータを作成するこ
    とが可能であることを特徴とする請求項4記載の多階調
    幅太データ生成方法。
  13. 【請求項13】請求項5記載の多階調幅太データ生成装
    置に繰り返し制御手段が付加された構成であり、繰り返
    し制御手段で、請求項5記載の多階調幅太データ生成装
    置による多階調幅太データ生成を指定回数だけ繰り返し
    実行することにより、種々の太さのデータを作成するこ
    とが可能であるような手段を備えたことを特徴とする請
    求項5記載の多階調幅太データ生成装置。
  14. 【請求項14】請求項6記載の多階調幅太データ生成方
    法に繰り返し制御手段が付加された構成であり、繰り返
    し制御手段で、請求項6記載の多階調幅太データ生成方
    法による多階調幅太データ生成を指定回数だけ繰り返し
    実行することにより、種々の太さのデータを作成するこ
    とが可能であることを特徴とする請求項5記載の多階調
    幅太データ生成方法。
  15. 【請求項15】請求項7記載の多階調幅太データ生成装
    置に繰り返し制御手段が付加された構成であり、繰り返
    し制御手段で、請求項7記載の多階調幅太データ生成装
    置による多階調幅太データ生成を指定回数だけ繰り返し
    実行することにより、種々の太さのデータを作成するこ
    とが可能であるような手段を備えたことを特徴とする請
    求項7記載の多階調幅太データ生成装置。
  16. 【請求項16】請求項8記載の多階調幅太データ生成方
    法に繰り返し制御手段が付加された構成であり、繰り返
    し制御手段で、請求項8記載の多階調幅太データ生成方
    法による多階調幅太データ生成を指定回数だけ繰り返し
    実行することにより、種々の太さのデータを作成するこ
    とが可能であることを特徴とする請求項8記載の多階調
    幅太データ生成方法。
  17. 【請求項17】請求項9または請求項11記載の多階調
    幅太データ生成装置と、請求項13または請求項15記
    載の多階調幅太データ生成装置を併用することにより、
    水平方向と垂直方向の太らせ方の比率を任意に設定でき
    る手段を備えたことを特徴とする多階調幅太データ生成
    装置。
  18. 【請求項18】請求項10または請求項12記載の多階
    調幅太データ生成方法と、請求項14または請求項16
    記載の多階調幅太データ生成方法を併用することによ
    り、水平方向と垂直方向の太らせ方の比率を任意に設定
    できることを特徴とする多階調幅太データ生成方法。
JP5336369A 1993-12-28 1993-12-28 多階調幅太データ生成方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2906963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336369A JP2906963B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 多階調幅太データ生成方法およびその装置
US08/363,373 US5748798A (en) 1993-12-28 1994-12-23 Method and system for adding effects to gray scale images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336369A JP2906963B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 多階調幅太データ生成方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199903A true JPH07199903A (ja) 1995-08-04
JP2906963B2 JP2906963B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=18298430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5336369A Expired - Fee Related JP2906963B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 多階調幅太データ生成方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906963B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015029A1 (fr) * 1995-10-20 1997-04-24 Fujitsu Limited Procedes et appareil pour creer des grises
CN1119024C (zh) * 1997-02-28 2003-08-20 松下电器产业株式会社 灰度等级数不同的多个数据的接收发装置和接收发送方法
US6671410B2 (en) 1997-03-24 2003-12-30 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus that can have picture quality improved in reproduced original image data
JP2007121735A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp データ表示装置およびデータ表示方法
WO2008059575A1 (fr) * 2006-11-16 2008-05-22 Mitsubishi Electric Corporation Processeur d'images et programme de traitement d'images

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657747B1 (en) 1995-10-20 2003-12-02 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
WO1997015029A1 (fr) * 1995-10-20 1997-04-24 Fujitsu Limited Procedes et appareil pour creer des grises
EP1282108A1 (en) * 1995-10-20 2003-02-05 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
EP1282107A1 (en) * 1995-10-20 2003-02-05 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
CN1103479C (zh) * 1995-10-20 2003-03-19 富士通株式会社 图象半色调处理装置及方法
US6897981B2 (en) 1995-10-20 2005-05-24 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
US6100997A (en) * 1995-10-20 2000-08-08 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
CN1119024C (zh) * 1997-02-28 2003-08-20 松下电器产业株式会社 灰度等级数不同的多个数据的接收发装置和接收发送方法
US6671410B2 (en) 1997-03-24 2003-12-30 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus that can have picture quality improved in reproduced original image data
JP2007121735A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp データ表示装置およびデータ表示方法
WO2008059575A1 (fr) * 2006-11-16 2008-05-22 Mitsubishi Electric Corporation Processeur d'images et programme de traitement d'images
EP2081183A1 (en) * 2006-11-16 2009-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device and image processing program
US8358442B2 (en) 2006-11-16 2013-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device and image processing program
EP2081183A4 (en) * 2006-11-16 2013-02-27 Mitsubishi Electric Corp IMAGE PROCESSING DEVICE AND PICTURE PROCESSING PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906963B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06301364A (ja) ブロック並列誤差拡散方法と装置
JPH05303375A (ja) 文字フォントデータ出力装置
JPH07283942A (ja) イメージ印字方法
JPH01321578A (ja) 画像表示装置
JPH02500078A (ja) 連続トーン・イメージ・データからディザード・イメージを作成するシステム
US5615281A (en) Method of and apparatus for generating reduced image
JP2906963B2 (ja) 多階調幅太データ生成方法およびその装置
JPH08305330A (ja) 誤差拡散方法・誤差拡散装置及び中間調処理方法
US5748798A (en) Method and system for adding effects to gray scale images
JP2002118737A (ja) 画像変換装置及び画像変換方法
JP2943591B2 (ja) 多階調白抜きデータ生成方法およびその装置
JP4058823B2 (ja) 画像処理装置
JPH09294208A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2003513317A (ja) グレースケール制御を行うディスプレイ回路
JPS58182692A (ja) パタ−ン発生処理方式
JP3757644B2 (ja) 画像処理装置
JP3172450B2 (ja) 画像情報処理装置
JPH09237067A (ja) 階調表示方法および階調表示装置
JPS6226632B2 (ja)
JPH04273768A (ja) 中間調送信方式
JPH09212640A (ja) 多階調縁取りデータ生成装置及びその方法
JPH0962250A (ja) 画像加工装置および画像加工方法
JPH06311351A (ja) 画像処理方法
EP0185328A2 (en) Display control system
JPH03274964A (ja) 疑似中間調画像の濃度変換機能を備えた情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees