JPH0719947U - 電池パック - Google Patents
電池パックInfo
- Publication number
- JPH0719947U JPH0719947U JP5098993U JP5098993U JPH0719947U JP H0719947 U JPH0719947 U JP H0719947U JP 5098993 U JP5098993 U JP 5098993U JP 5098993 U JP5098993 U JP 5098993U JP H0719947 U JPH0719947 U JP H0719947U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- case
- adhesive
- battery pack
- batteries
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単な構造で、電池をケースの定位置に固定
する。さらに、電池を介して分割されたケースを強固に
連結する。 【構成】 電池パックは、複数本の電池1を平行に並べ
て、分割して成形されたケース2に内蔵している。ケー
ス2は電池1の端部を挿入できる形状に成形されてお
り、電池1の一端を一方のケース2に、他端を他方のケ
ース2に挿入している。分割して成形されたケース2
は、境界部分に接着孔9を有し、この接着孔9に接着剤
8が充填されて、分割されたケース2と内蔵される電池
1の三者が一体的に結合されている。接着剤8で電池1
がケース2に結合され、接着された電池1を介して、分
割されたケース2を連結している。
する。さらに、電池を介して分割されたケースを強固に
連結する。 【構成】 電池パックは、複数本の電池1を平行に並べ
て、分割して成形されたケース2に内蔵している。ケー
ス2は電池1の端部を挿入できる形状に成形されてお
り、電池1の一端を一方のケース2に、他端を他方のケ
ース2に挿入している。分割して成形されたケース2
は、境界部分に接着孔9を有し、この接着孔9に接着剤
8が充填されて、分割されたケース2と内蔵される電池
1の三者が一体的に結合されている。接着剤8で電池1
がケース2に結合され、接着された電池1を介して、分
割されたケース2を連結している。
Description
【0001】
この考案は、複数本の電池を内蔵する電池パックに関する。
【0002】
ケースに複数の電池を内蔵した電池パックは開発されている。電池パックは、 ケース内に電池を固定して移動しないように内蔵することが大切である。このこ とを実現する電池パックが、実開昭62-144064号公報に記載されている。この公 報の電池パックは、図1と図2に示すように、6本の電池1を平行に並べてケー ス2に収納している。ケース2にはスリット7を開口している。スリット7から 隣接する電池1の間に接着剤8を注入し、接着剤8でもって電池1を連結して固 定している。さらに、この公報には、ケースに入れる6本の電池をバンドで結束 し、結束した状態で電池の間に接着剤を注入して、電池を連結する構造も記載さ れる。
【0003】
この構造の電池パックは、接着剤で電池を連結して固定できる特長がある。こ の構造の電池パックは、複数の電池を連結して一体構造とするので、電池が相互 に移動するのを阻止できる。しかしながら、一体化した電池がケース内で移動す るのを確実に阻止することができず、使用中に電池パックに衝撃が加わると、電 池がケース内で移動する弊害がある。
【0004】 電池パックは、複数の電池を、熱収縮チューブで結束するタイプと、電池をプ ラスチックで成形したケースに収納するタイプとがある。熱収縮チューブを使用 するタイプは、内部で電池が移動することはない。熱収縮チューブが電池に密着 してきつく結束するからである。プラスチックケースに電池を収納するタイプは 、ケースをきつく電池に密着させることが難しい。プラスチックケースを成形し て、内部に電池を挿入するので、ケースが小さいとスムーズに電池を入れること ができないからである。したがって、ケースと電池との間にできる隙間を皆無に することはできない。隙間のできるケースに電池を入れて、衝撃を受けたときに 電池がケース内でガタガタと動くと、衝撃でケースが破損しやすい欠点がある。 ケース内で移動する電池がケースの内面に衝突して、ケースを内側から押圧する からである。とくに、ケースの接着部分が衝撃ではがれやすい欠点がある。
【0005】 さらに、プラスチックケースに電池を収納するタイプの電池パックは、ケース に、電池の+極と−極に接続された電極板を固定するタイプが多い。電極板は、 電池を充電し、あるいは、電池から電力を取り出すための端子である。このタイ プの電池パックは、電池の谷間に固定台を固定し、固定台に電極板を固定してい る。ケースには、電極板を表面に表出させるために、窓を開口している。窓の内 面に電極板を配設し、電池パックを電気機器や充電器にセットした状態で、電極 板を電極端子に接続させる。このタイプの電池パックは、電極板を窓の裏面に正 確に配設することが大切である。電極板の位置が窓からずれると、電極板を電池 パックの表面に表出することができなくなり、電極板から電力を取り出し、ある いは充電できなくなるからである。この構造の電池パックは、電池がケース内で 移動すると、固定台が移動しやすく、電極板の位置がずれやすい欠点がある。こ のため、このタイプの電池パックは、とくに電池をケース内の定位置に固定する ことが大切である。
【0006】 この考案は、このことを実現することを目的に開発されたもので、この考案の 重要な目的は、極めて簡単な構造で、電池をケースの定位置に固定できると共に 、電池を介して、分割されたケースを強固に連結できる電池パックを提供するこ とにある。
【0007】
この考案の電池パックは、前述の目的を達成するために下記の構成を備える。 電池パックは、複数本の電池1を平行に並べて、分割して成形されたケース2に 内蔵している。ケース2は電池の端部を挿入できる形状に成形されている。電池 の一端は、一方のケース2Aに、他端は他方のケース2Bに挿入してケース2に 収納されている。電池の端部を挿入するケース2は、互いに連結されて、内部に 電池を収納する。
【0008】 さらに、この考案の電池パックは、分割されたケース2の境界部分に接着孔9 を開口している。接着孔9にはケース2内に接着剤8を充填している。接着孔9 の接着剤8は、分割されたケース2と内蔵される電池とを接着している。接着剤 8に接着された電池を介して、分割されたケース2の境界を連結している。
【0009】 ケース2に開口される接着孔9は、好ましくは電池1の山部に開口される。山 部の接着孔9は、少量の接着剤8でもって、分割されたふたつのケース2A、2 Bと電池1とを結合できる特長がある。ただ、電池の谷部に接着孔を開口するこ ともできる。谷部に開口した接着孔は、接着剤の充填量は多くなるが、電池と広 い面積で接着されてより強固にケースと電池とを結合できる。
【0010】
この考案の電池パックは、電池1の一端を一方のケース2Aに、他端を別のケ ース2Bに挿入する状態、すなわち、電池1の両端を分割されたケース2A、2 Bに挿入し、ケースを連結して電池1を収納している。さらに、ケース2は境界 部分に接着孔9を開口し、ここに接着剤8を充填して、分割されたふたつのケー ス2A、2Bを電池1に接着している。接着孔9に充填された接着剤8は、電池 1を介してふたつのケース2A、2Bを結合すると共に、電池1を両方のケース 2に接着する。このため、接着剤は、電池を介して分割されたケースを強固に結 合し、さらに、電池を位置ずれしないようにケースに固定する両方の作用を兼備 する。さらに、ケースを連結した状態で、接着孔に接着剤を充填する簡単な構造 で、分割されたふたつのケースと、電池の三者を結合できる特長がある。
【0011】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施 例は、この考案の技術思想を具体化するための電池パックを例示するものであっ て、この考案は電池パックの構成を下記のものに特定しない。
【0012】 さらに、この明細書は、実用新案登録請求の範囲を理解し易いように、実施例 に示される部材に対応する番号を、「実用新案登録請求の範囲の欄」、「課題を 解決するための手段の欄」、および「作用の欄」に示される部材に付記している 。ただ、実用新案登録請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するも のでは決してない。
【0013】 図3と図4は電池パックを反転して表と裏とを示す斜視図である。これ等の図 に示す電池パック2は、ケース2に、3本の充電できる電池1を平行に並べて収 納している。電池1は、横に並べて、同一平面となるようにケース2に内蔵され る。隣接する電池1は、+極と−極とが反対の端部に位置するように並べられる 。隣接する電池1を、リード線で接続して直列に接続するためである。電池パッ クは、電池として、単4電池と同じ外形のものを使用する。電池には、単4電池 に代わって、単5、単3、単2、単1電池も使用される。乾電池と同じ外形の電 池を収納する電池パックは、乾電池に代わって使用することができる。電池には 、充電できる電池、たとえば、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リ チウムイオン電池等を使用することができる。
【0014】 電池パックのケース2は、プラスチックでもって、2分割できるケース2Aと ケース2Bとに成形している。ケース2A、2Bは、電池1の半分を挿入できる 形状に成形されている。図3と図4において、上のケース2Aは電池1の上半分 を、下のケース2Bは電池1の下半分を挿入している。上下のケース2A、2B は、両側に位置する電池1の表面に沿う形状に湾曲して成形される。
【0015】 2分割されたケース2A、2Bは、境界部分に接着孔9を開口している。接着 孔9は、電池1の山部に位置して開口している。図3と図4に示すケース2は、 電極窓のない面に、収納する3本の電池1の山部に位置して3つの接着孔9を開 口いている。電極窓5を開口する面は、図4に示すように、両側に位置する電池 の山部に位置して2つの接着孔9を開口している。この図に示すケース2は、図 5に示すように、3本の電池を収納して、5つの接着孔9を開口している。ケー ス2の両側に収納される電池の山部は、ケース2の両面に接着孔9を開口し、ケ ース2の中央に収納される電池は、片面に接着孔9を開口している。このように 、ケースの両側に内蔵する電池を、両面の接着孔9でケース2に連結する電池パ ックは、両側の電池をより確実にケースに固定できる特長がある。図に示す電池 パックは、両側の電池の+極と−極とをケースの電極窓6に表出させて、放電用 の電極に使用しているので、両側の電池を確実にケースに固定することが特に大 切である。
【0016】 接着孔9には図6に示すように接着剤8が充填される。接着孔9に充電された 接着剤8は、両方のケース2を電池1に接着する。接着剤には、例えば、エポキ シ系、あるいはシアノアクリレート系の瞬間接着剤を使用する。シアノアクリレ ート系の接着剤は粘度が低く、図に示すように、ケース2と電池1との狭い隙間 に侵入して、両者を強固に接着することができる。接着剤に、エポキシ系のよう に比較的粘度の高いものを使用する場合も、ケース2と電池1との間に隙間があ るとここに接着剤8が侵入して、ケース2と電池1とを結合する。ケースと電池 の間に隙間がなく、接着剤の粘度が高い場合、接着剤はケースと電池の間に侵入 しない。この場合、接着孔9に充填された接着剤8は、接着孔9に表出する電池 1の表面と、接着孔9の周縁に接着されて、ケース2と電池1とを結合する。
【0017】 接着孔9は、必ずしも収納する電池1の山部に開口する必要はない。図示しな いが、接着孔は、電池の谷部に開口し、あるいは、谷部と山部との間に開口する こともできる。谷部の接着孔は、多量の接着剤を充填して電池とケースとを強固 に結合する。接着孔を開口する位置を、谷部と山部の間に変更して、充填する接 着剤の充填量を調整することができる。
【0018】 図に示す電池パックは、接着孔9を、両方のケース2の境界の対向位置に開口 している。両方のケース2の境界に接着孔9を開口したケース2は、分割された 両方のケース2A、2Bを同じ接着強度で電池1に接着できる特長がある。ただ 、接着孔は、図示しないが、一方のケースの境界に開口することもできる。一方 のケースに開口された接着孔に接着剤を充填すると、接着剤は他方のケースの境 界に接着されて、分割されたケースを電池に結合する。
【0019】 2分割されたケース2A、2Bは、電池1を収納して連結した状態で接着孔9 に接着剤8を充填し、その後、図7に示すように、ケース2境界の連結部分にテ ープ12を付着して確実に連結する。テープ12は、境界に開口された接着孔9 を覆い隠すと共に、これに名板の役目もすることができる。図7に示す電池パッ クは、ハッチングで示す部分をシボ加工して、暗闇で電池パックに触って裏と表 とを判別できるようになっている。
【0020】 図3と図4に示す電池パック2は、乾電池1に代わって電気機器にセットして 使用できる形状をしている。電気機器の乾電池収納部に装着して、電気機器に接 続するために、電池パックは、ケース2の両端に電極窓6を開口している。電極 窓6は、内蔵する電池1の+極と−極をケース2の外部に表出させる。図3と図 4に示すケース2は、両端の互いに反対側に位置して、電極窓6を開口している 。この構造の電池パック2が、電気機器の乾電池1収納部に装着されると、電極 窓6を介して、電池1の+極と−極は電気機器の電源接点に接続される。
【0021】 さらに、図8の分解図に示す電池パック2は、電池1の谷間に電極板4の固定 台3を配設している。固定台3はプラスチックで断面山形に成形されている。固 定台3は上面に電極板4を固定している。固定台3は、隙間なく並べられる2本 の電池1の谷間と、ケース2の内面との間にできる隙間に配設される。したがっ て、固定台3は、両側面3Aを円柱形の電池表面に沿う山形に成形している。
【0022】 図に示す電池パックは、3本の電池1の間に、ふたつの固定台3を配設してい る。図において下方の固定台3は、表面に充電用の電極板4を固定している。上 方の固定台3は、表面に充電用の電極板4とセンサー用の電極板4とを固定して いる。充電用の電極板4は、リード線を介して電池1の+−極に接続される。下 方の固定台3の充電用の電極板4は電池1の+極に、上方の固定台3の充電用の 電極板4は電池1の−極に接続される。センサー用の電極板4は、上方の固定台 3の空隙に配設しているサーミスター(図示せず)に接続し、サーミスターの他 端は−側の電極板4に接続されている。
【0023】 固定台3の電極板4を電池パックの外部に表出させるために、ケース2の背面 には、電極板4に対応する位置に電極窓5を開口している。図4に示す電池パッ クは、充電用にふたつの電極窓5を、センサー用にひとつの電極窓5を開口して いる。この構造の電池パックは、充電用の電極板4を介して電池1を充電するこ とができるので、電気機器に装着した状態で電池1を充電できる。
【0024】 さらに、図3と図4に示す電池パックは、ケース2の平面部分に、スペーサー 部13を設けている。スペーサー部13は、内蔵する電池1の谷部に配設される 。図5に示す電池パックは、3本の電池1を内蔵するので、2列のスペーサー部 13を設けている。スペーサー部13は、ケース2の内面に突出する凸条13A を有し、ケース2の外側には凹部を成形している。スペーサー部13は、ケース 2の内面に突出する凸条13Aで、内蔵する電池1が横に位置ずれするのを防止 する。
【0025】 電池パックの内面に突出するスペーサー部13は、固定台3の位置ずれも防止 する。スペーサー部13は、固定台3の縦方向の位置ずれを阻止する。スペーサ ー部13で固定台3の位置ずれを阻止できる電池パックは、衝撃等で固定台3が ずれるのを防止して、電極板4を定位置に配設できる特長がある。
【0026】 図3と図4に示す電池パックは、ケース2の背面側に固定台3を配設して、正 面側には固定台を配設しない。正面側ケース2の内面には、電池1の間に位置し て、図5の断面図に示すように、凸条13Aを設けている。凸条13Aは、隣接 するケース2の境界まで延長されている。凸条13Aは一方のケース2の境界面 から突出して小凸起10を設け、他方にケース2の凸条13Aの境界面には、こ の小凸起10を嵌入する凹部11を設けている。この構造のケース2は、小凸起 10を凹部11に嵌入して、両方のケース2を正確な位置に連結できる特長があ る。とくに、電池1の谷間に成形される凸条13Aは、相当に厚く成形できる。 このため、凸部3Aに小凸起10を設けたケース2は、ケース2を厚くすること なく、充分な太さの小凸起10と、この小凸起10を嵌入する凹部11とを成形 できる。すなわち、電池1の谷間に凸条13Aを設けることにより、ケース2内 の無駄なスペースを有効に利用して、両方の一対のケース2を正確に連結できる 特長がある。とくに、ケース2を厚くすることなく、正確に連結できる特長があ る。
【0027】
この考案の電池パックは、極めて簡単な構造で、電池を定位置に固定すると共 に、電池を介して分割したケースを強固に結合できる特長がある。それは、この 考案の電池パックが、電池の両端を別々のケースに挿入すると共に、ケースの境 界に接着孔を開口し、この接着孔に接着剤を充填して、ケースと電池とを接続し ているからである。とくに、接着孔に充填された接着剤は、分割されたふたつの ケースと電池の三者を一体に結合するので、電池は、縦横両方向の位置ずれが確 実に阻止されて、ケース内にガタガタしないように収納される。
【0028】 さらに、この考案の電池パックは、ケースと電池の間に隙間があっても、分割 したケースと電池の三者を一体的に結合できる特長がある。それは、接着孔に充 填された接着剤が、ケースと電池の間に侵入して三者を結合するからである。ケ ースに凸部を成形して、電極の位置ずれを阻止することはできるが、凸部で電池 の位置ずれを阻止する構造は、ケースを極めて高い精度で成形する必要がある。 ケースと電池の間に隙間あると、電池が隙間を移動して定位置に停止のできない からである。さらに、電池の谷間に成形した凸部は、電池の横ずれを防止できる が縦方向の位置ずれは阻止できない。この考案の電池パックは、接着孔に接着剤 を充填して、電池の縦横両方向の位置ずれを停止できる優れた特長がある。
【0029】 さらに、この考案の電池パックは、分割したケースと電池の一体的に結合して 、電池の位置ずれを阻止すると共に、電池を介して分割したケースを強固に結合 できる優れた特長があるにもかかわらず、極めた簡単に、しかも確実に三者を結 合できる特長がある。それは、ケースの境界に開口した接着孔に、接着剤を充填 して、前記の優れた特長を実現するからである。
【図1】従来の電池パックの一例を示す斜視図
【図2】図1に示す電池パックに接着剤を塗布する状態
を示す断面図
を示す断面図
【図3】この考案の電池パックの一例を示す斜視図
【図4】図3に示す電池パックを表と裏を反転した状態
を示す斜視図
を示す斜視図
【図5】図3に示す電池パックの断面図
【図6】図3に示す電池パックの接着孔の近傍を示す拡
大断面図
大断面図
【図7】ふたつのケースをテープで連結した状態を示す
電池パックの斜視図
電池パックの斜視図
【図8】図3に示す電池パックの分解斜視図
【図9】図3に示す電池パックのケースの縦断面図
1……電池 10……小凸起 2……ケース 11……凹部 3……固定台 12……テープ 3A…側面 13……スペーサー部 4……電極板 13A…凸条 5……電極窓 6……電極窓 7……スリット 8……接着剤 9……接着孔
Claims (1)
- 【請求項1】 複数本の電池(1)が平行に並べられて、
分割して成形されたケース(2)に内蔵されており、ケー
ス(2)は電池(1)の端部を挿入できる形状に成形されてお
り、電池(1)は一端を一方のケース(2)に、他端を他方の
ケース(2)に挿入してケース(2)に収納されており、電池
(1)の端部を挿入するケース(2)を連結している電池パッ
クにおいて、 分割された前記ケース(2)は、境界部分に接着孔(9)を有
し、この接着孔(9)にはケース(2)内に接着剤(8)が充填
されて、接着剤(8)でもって分割されたケース(2)と内蔵
される電池(1)とが接着されており、接着剤(8)に接着さ
れた電池(1)を介して、分割されたケース(2)が連結され
てなることを特徴とする電池パック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5098993U JP2605006Y2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 電池パック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5098993U JP2605006Y2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0719947U true JPH0719947U (ja) | 1995-04-07 |
JP2605006Y2 JP2605006Y2 (ja) | 2000-06-19 |
Family
ID=12874208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5098993U Expired - Fee Related JP2605006Y2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 電池パック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2605006Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011086475A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池パック |
-
1993
- 1993-09-20 JP JP5098993U patent/JP2605006Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011086475A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池パック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2605006Y2 (ja) | 2000-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7338733B2 (en) | Battery pack | |
KR100889624B1 (ko) | 배터리 팩 | |
US5298347A (en) | Battery pack | |
KR20060105208A (ko) | 매우 얇은 두께의 전지팩 | |
KR100867922B1 (ko) | 배터리 팩 | |
JP4259926B2 (ja) | 薄型バッテリパック | |
JP3863856B2 (ja) | 電池パック | |
KR100813812B1 (ko) | 프레임 부재에 체결홈이 형성되어 있는 전지팩 | |
JP3762737B2 (ja) | 電池パック | |
JP3806665B2 (ja) | 電池パック | |
JPH0719947U (ja) | 電池パック | |
KR100883921B1 (ko) | 개선된 전지팩 | |
JP2001093494A (ja) | パック電池 | |
JP3762757B2 (ja) | 電池パック | |
JP2003017020A (ja) | パック電池 | |
JP3843067B2 (ja) | パック電池 | |
JP4318517B2 (ja) | 電池パック | |
JPS62177866A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP2003323870A (ja) | 電池パック | |
TWI232605B (en) | Battery box | |
JP3281736B2 (ja) | パック電池 | |
JPH09171804A (ja) | パック電池 | |
JP3269043B2 (ja) | パック電池 | |
JPS5829564Y2 (ja) | 電池パックと電池パック装填機器用充電器 | |
JPH0530288Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |