JPH07196800A - 熱硬化性樹脂およびその製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07196800A
JPH07196800A JP5354358A JP35435893A JPH07196800A JP H07196800 A JPH07196800 A JP H07196800A JP 5354358 A JP5354358 A JP 5354358A JP 35435893 A JP35435893 A JP 35435893A JP H07196800 A JPH07196800 A JP H07196800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
hydrogen atom
resin
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5354358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531960B2 (ja
Inventor
Yoshihide Masuda
芳秀 増田
Kazuo Sakiyama
和夫 崎山
Tsuyoshi Morishita
剛志 森下
Yoichi Ueda
陽一 上田
Takashi Morimoto
尚 森本
Shinichiro Kitayama
慎一郎 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP35435893A priority Critical patent/JP3531960B2/ja
Publication of JPH07196800A publication Critical patent/JPH07196800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531960B2 publication Critical patent/JP3531960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】エポキシ基の酸素原子が硫黄原子で置換された
エピスルフィド基を分子鎖中30〜100%の有する熱
硬化性樹脂、並びに該熱硬化性樹脂の製造方法。 【効果】本発明の熱硬化性樹脂は、従来品に比べて耐湿
性に優れ、かつ誘電特性に優れる硬化物を与えるもので
あり、注型物、積層板、各種成形体として、特に半導体
封止材、プリント配線基板等の用途に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐湿性に優れ、かつ誘電
特性に優れる硬化物を与える熱硬化性樹脂およびその製
造方法に関する。本発明の樹脂化合物を用いた注型物、
積層板、各種成形体は低吸水、低誘電率であり特に半導
体封止材、プリント配線基板等の用途に有用である。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性樹脂は操作性、接着性、電気絶
縁性、耐薬品性、硬化物の熱安定性等に優れるため電気
・電子部品の絶縁注型、積層成形、封止等に用いられて
いる。熱硬化性樹脂の中でも特にエポキシ樹脂が上記の
性能に優れるため幅広く使用されている。ところが近
年、電気・電子部品の小型化、精密化、高性能化に伴い
熱硬化性樹脂の高度な耐湿性や、高度の電気特性が要求
されるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば半導体封止装置
の場合、プリント基板への実装方式が従来の挿入方式か
ら表面実装方式に変わりつつあるため、封止材の部分に
まで高温に曝されるようになってきている。その際、封
止材の成分である熱硬化性樹脂が吸湿していると水分の
急激な気化膨張による封止材の破壊、いわゆるパッケー
ジクラックが生じる。半導体封止には熱硬化性樹脂のう
ちエポキシ樹脂が専ら用いられていたが、従来のエポキ
シ樹脂では吸湿が大きくパッケージクラックを抑制する
ことが困難であった。
【0004】また、プリント配線基板の信号速度向上の
目的から樹脂の低誘電率化が要求されてきているが、従
来この用途に使用されていた熱硬化性樹脂であるエポキ
シ樹脂は誘電率が高い欠点があった。より低誘電率の熱
硬化性ポリイミド樹脂、シアネート樹脂を用いることも
考えられるが、成形に高温長時間の条件が必要である
事、さらには樹脂の価格が高い事からプリント配線基板
の製造コストが高くなるといった問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、熱硬化性
樹脂の耐湿性、誘電特性について鋭意研究を続けた結
果、一般式(2)のXで表される原子の一部または全部
が硫黄原子であり残りは酸素原子であるような熱硬化性
樹脂がそれらの特性を満足することを見出し、なおかつ
該樹脂が一般式(3)のエポキシ樹脂から効率よく合成
される事を見出して本発明を完成させるに至った。即
ち、本発明の要旨は、(1) 一般式(1)
【0006】
【化7】
【0007】(式中、nは平均繰り返し数を表し、1.
1〜20の値をとる。Rは水素原子、炭素数1〜5のア
ルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基のいずれかであり、R1 ,R2 はそ
れぞれ独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数2〜10
のアルケニル基、炭素数1〜10のアルコキシ基のいず
れかを示す。ただしR1 ,R2 がともに水素原子となり
得ない。)で表される熱硬化性樹脂、(2) 一般式
(1)において、Rが水素原子であり、R1 ,R2 が独
立して水素原子または炭素数1〜5のアルキル基である
前記(1)記載の熱硬化性樹脂、(3) 一般式(2)
【0008】
【化8】
【0009】(式中、nは平均繰り返し数を表し、1.
1〜20の値をとる。Rは水素原子、炭素数1〜5のア
ルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基のいずれかであり、R1 ,R2 はそ
れぞれ独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数2〜10
のアルケニル基、炭素数1〜10のアルコキシ基のいず
れかを示す。ただしR1 ,R2 がともに水素原子となり
得ない。Xは硫黄原子または酸素原子であり、分子鎖中
の全X原子に対する硫黄原子の割合は30%以上100
%未満である。)で表される熱硬化性樹脂、(4) 一
般式(2)において、Rが水素原子であり、R1 ,R2
が独立して水素原子または炭素数1〜5のアルキル基で
ある前記(3)記載の熱硬化性樹脂、(5) 一般式
(3)
【0010】
【化9】
【0011】(式中、nは平均繰り返し数を表し、1.
1〜20の値をとる。Rは水素原子、炭素数1〜5のア
ルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基のいずれかであり、R1 ,R2 はそ
れぞれ独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数2〜10
のアルケニル基、炭素数1〜10のアルコキシ基のいず
れかを示す。ただしR1 ,R2 がともに水素原子となり
得ない。)で表されるエポキシ樹脂と、該樹脂のエポキ
シ基1モルに対して1.0〜5.0モルの硫化試剤とを
反応させる事を特徴とする一般式(1)で表される熱硬
化性樹脂の製造方法、並びに(6) 一般式(3) で表
されるエポキシ樹脂と、該樹脂のエポキシ基1モルに対
して0.2〜2.0モルの硫化試剤とを反応させる事を
特徴とする一般式(2) で表される熱硬化性樹脂の製造
方法、に関する。
【0012】本発明の熱硬化性樹脂は、エポキシ基の酸
素原子が全て硫黄原子で置換されている態様(第1の態
様;一般式(1)で表されるもの)とエポキシ基の酸素
原子が一部硫黄原子で置換されている態様(第2の態
様;一般式(2)で表されるもの)の2つの態様を有し
ている。いずれの態様をとるかは、製造時における原料
エポキシ樹脂のエポキシ基に対する硫化試剤の反応量に
より、主に調整することができる。即ち、当該エポキシ
基1モルに対して1.0〜5.0モルの硫化試剤を反応
させると第1の態様となり、0.2〜2.0モルでは第
2の態様となる。従って、本発明の熱硬化性樹脂の製造
方法も第1の態様と第2の態様を有する。上記以外の他
の製造条件等はほぼ共通するため、差異を明確にしつ
つ、以下に説明する。
【0013】エポキシ樹脂を原料にしてエポキシ環中の
酸素原子を硫黄原子に交換させた樹脂を得る方法は既に
知られており、例えば英国特許第968424号ではフ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂を用いて合成した例
が挙げられているが、本発明のように一般式(3)で表
されるエポキシ樹脂を原料にした例は報告されていな
い。
【0014】即ち、本発明の製造方法は、一般式(3)
【0015】
【化10】
【0016】(式中、n,R,R1 ,R2 は一般式
(1)と同様に定義される)で表されるエポキシ樹脂
と、該樹脂のエポキシ基1モルに対して1.0〜5.0
モルまたは0.2〜2.0モルの硫化試剤とを反応させ
る事を特徴とするものである。本発明においては、エポ
キシ樹脂と反応させる硫化試剤の量以外にも、他の反応
条件を変えることにより、硫黄原子への転化率を制御す
ることが可能である。
【0017】ここで用いる硫化試剤を具体的に例示する
と、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩類、チオ
尿素、N−メチルチオ尿素、1,3−ジエチルチオ尿素
等のチオ尿素類、ホスフィンサルファイド、ジメチルチ
オホルムアミド、N−メチルベンゾチアゾール−2−チ
オン等が挙げられる。なかでもチオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム、チオ尿素が好ましく用いられる。これらの硫化試剤
は単独で、または2種以上を併用して用いられる。
【0018】上記硫化試剤の使用量は原料エポキシ樹脂
のエポキシ基1モルに対して0.2〜5.0モルの割合
で用いられる。特に全てのエポキシ基の酸素原子を硫黄
原子に置換する場合(第1の態様)は1.0〜5.0モ
ルの範囲が望ましく、酸素原子の30%以上100%未
満を硫黄原子に置換する場合(第2の態様)は、0.2
〜2.0モルの範囲で調節し、さらに反応時間、反応温
度等を調節する事で硫黄原子への転化率を変更できる。
なお、本発明の第1の態様においては、合成時に系内に
存在するすべての樹脂が有するエポキシ基の酸素原子を
すべて硫黄原子に置換することも可能であるが、100
%未満しか置換されていないものを含む反応混合物を
得、その後該反応混合物から100%置換されたものの
みを単離してもよい。この場合、単離のための分離・精
製方法としては、特に限定されることなく、カラムクロ
マトグラフィー、再結晶、再沈澱等による方法が挙げら
れる。
【0019】硫黄原子への転化率は30%以上であるこ
とが望ましく、さらに望ましくは50%以上である。転
化率が30%未満である場合は得られる硬化樹脂の耐湿
性や誘電特性で所望の性能が得られない。
【0020】エポキシ樹脂と硫化試剤との反応には必ず
しも反応溶媒を用いなくてもよい。用いる場合の反応溶
媒を例示すると、水、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、クロロ
ホルム、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、ジオキサン、エチレングリコ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼ
ン、ジクロルベンゼン、酢酸等が挙げられる。これらは
単独であるいは2種以上を混合して用いられる。
【0021】また上記反応においては、必ずしも反応触
媒を用いる必要はないが、用いる場合は、硫酸、酢酸、
トリフルオル酢酸、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒
が例示できる。
【0022】上記反応の温度は通常−15〜150℃、
好ましくは0〜50℃の範囲で行われる。150℃より
高い温度ではゲル化が起こり、−15℃より低い温度で
は反応速度が遅く実用的ではない。反応時間は反応温
度、成分比、触媒の有無により適宜選択されるが、通常
0.5〜50時間の範囲で行われる。反応終了後は反応
生成物を抽出、水洗、濃縮等の常法に従い、分離精製す
る事で目的とする樹脂化合物を得る事ができる。
【0023】なお、原料として用いる一般式(3)のエ
ポキシ樹脂の合成法は、一般式(4)
【0024】
【化11】
【0025】(式中、n,R,R1 ,R2 は、一般式
(1)と同様に定義される。)で表されるポリフェノー
ル化合物とエピハロヒドリンとの塩基による脱ハロゲン
化水素反応といった公知の方法にて合成することができ
る。
【0026】上記のポリフェノール化合物は、米国特許
第4560808号、独国特許第2418975号等に
挙げられた方法の他に、公知のいかなる方法で得られた
ものでも用いることができる。
【0027】上記ポリフェノール化合物の一般的な製法
としては、置換フェノール類とアルデヒド類とを塩酸、
リン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸等の酸類あるい
は酢酸亜鉛のような金属塩類を触媒とした反応により得
られることが例示されるが、この限りではない。
【0028】上記ポリフェノール化合物の原料となる置
換フェノール類とは、フェノールのベンゼン環上の水素
原子が1〜2個置換された化合物が該当し、例示すると
クレゾール、エチルフェノール、プロピルフェノール、
イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、t−ブチ
ルフェノール等のモノアルキルフェノールの各種異性
体、キシレノール、メチルエチルフェノール、メチルプ
ロピルフェノール、メチルイソプロピルフェノール、メ
チルブチルフェノール、メチル−t−ブチルフェノー
ル、メチルアミルフェノール、メチルヘキシルフェノー
ル、ジエチルフェノール、ジプロピルフェノール、ジブ
チルフェノール、ジ−t−ブチルフェノール、ジ−t−
アミルフェノール等のジアルキルフェノールの各種異性
体、またはシクロペンチルフェノール、シクロヘキシル
フェノール、シクロペンチルクレゾール、シクロヘキシ
ルクレゾール等のシクロアルキル基含有フェノール類の
各種異性体、またはメトキシフェノール、エトキシフェ
ノール、プロポキシフェノール、メトキシクレゾール、
エトキシクレゾール、プロポキシクレゾール等のアルコ
キシ基含有フェノール類の各種異性体、あるいはヒドロ
キシスチレン、プロペニルフェノール等のアルケニル基
含有フェノール類の各種異性体等の置換フェノールが挙
げられる。
【0029】該置換フェノールのなかでも、得られる熱
硬化性樹脂の低吸湿、低誘電率化のためにより好ましい
ものとして、クレゾール、キシレノール、2−t−ブチ
ル−5−メチルフェノール、2−t−ブチル−4−メチ
ルフェノール、2,4−ジ(t−ブチル)フェノール、
2,4−ジ(t−アミル)フェノール、2−シクロヘキ
シル−5−メチルフェノール等を例示することができ
る。
【0030】また上記ポリフェノール化合物の原料とな
るアルデヒド類とは分子中にアルデヒド基を一つ含む化
合物が該当し、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、ナフトアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド
等が例示できる。
【0031】以上の製造方法により得られる本発明の熱
硬化性樹脂は、前記の一般式(1)または一般式(2)
で表されるものであり、それぞれエポキシ基の酸素原子
が全て硫黄原子で置換されている態様(第1の態様)と
エポキシ基の酸素原子が一部硫黄原子で置換されている
態様(第2の態様)に対応している。
【0032】一般式(1)および一般式(2)におい
て、平均繰り返し数nは1.1〜20の任意の値をとり
えるが、樹脂の操作性や硬化反応速度を損なわないため
に、nは1.1〜10であることが好ましい。原料のエ
ポキシ基を本発明の方法によりエピスルフィド基に変換
する際には、このnはほとんど変化しないので、このn
は原料のエポキシ樹脂を合成するときの反応条件を調整
することにより、適宜調整できる。
【0033】一般式(1)および一般式(2)におい
て、R,R1 およびR2 は、上述の製造方法で各種原料
を適宜選択することにより調整でき、それぞれ各原料に
対応した内容となる。具体的には、Rとしては、例えば
水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、フェニル基、ナフチル基、シクロヘキシル基等が例
示できる。R1およびR2 としては、例えば、水素原
子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、t−ブチル基、アミル基、t−アミル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等のシクロアルキル基、またはメトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、アミルオキシ
基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオ
キシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基等のアルコキ
シ基あるいはビニル基、プロペニル基、1−ブテニル
基、2−ブテニル基、2−ヘキセニル基、1−オクテニ
ル基等のアルケニル基等が挙げられる。
【0034】これらのうち、得られる熱硬化性樹脂の低
吸湿、低誘電率化のためにより好ましいR1 およびR2
として、水素原子、メチル基、t−ブチル基、t−アミ
ル基、シクロヘキシル基等を例示することができる。
【0035】以上の本発明の熱硬化性樹脂は、フェノー
ルノボラック樹脂等の公知の硬化剤や2−エチル−4−
メチルイミダゾール等の公知の硬化促進剤とともに配合
して使用することができる。
【0036】
【実施例】以下に本発明の実施例および試験例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例
中、S転化率とは一般式(2)中のXで表される原子が
硫黄原子である割合を示し、エポキシ当量とは、エポキ
シ基1個あたりのエポキシ樹脂の分子量で定義される。
またXが硫黄原子の場合の3員環をエピスルフィド基と
呼ぶことにする。
【0037】合成例1 本合成例は、本発明の熱硬化性樹脂の原料となるエポキ
シ樹脂の製造に関するものである。2−t−ブチル−5
−メチルフェノール902g(5.5mol)、p−ト
ルエンスルホン酸15.69g(0.0825mo
l)、イオン交換水90.2gを、温度計、攪拌装置、
コンデンサーを付けた2リットル4つ口フラスコに仕込
み、100℃まで昇温する。その後37%ホルムアルデ
ヒド水溶液223.0g(2.75mol)を2時間か
けて滴下し、さらに2時間96℃〜99℃で保温し、反
応させた。10%苛性ソーダ水溶液34.65g(0.
0866mol)で中和後、170℃/50〜60To
rrの条件下で1時間減圧濃縮してポリフェノール化合
物742.3gを得た。
【0038】次に、得られたポリフェノール化合物35
2g(2.0OHmol)、エピクロロヒドリン92
5.2g(10.0mol)、ジメチルスルホキシド5
55.1gを温度計、攪拌装置、分離管付きコンデンサ
ーを付けた2リットル4つ口フラスコに仕込み、48℃
まで昇温し、48.6%苛性ソーダ水溶液を5時間かけ
て滴下する。この間、温度48℃、内圧43Torrに
保ちながら、共沸するエピクロロヒドリンと水を冷却液
化し、有機層を反応系内に戻しながら反応させた。反応
終了後は、未反応のエピクロロヒドリンを減圧濃縮によ
り除去し、副生塩とジメチルスルホキシドを含むエポキ
シ化物をメチルイソブチルケトンに溶解させ、副生塩と
ジメチルスルホキシドを温水洗浄により除去した。減圧
下で溶媒を除くことにより、エポキシ樹脂379.1g
を得た。
【0039】このようにして得られたエポキシ樹脂のエ
ポキシ当量は、255g/eqであった。赤外吸収スペ
クトル測定の結果、フェノール性OHの吸収3200〜
3600cm-1は消失し、エポキシドの吸収1240、
910cm-1の吸収を有することが確認された。
【0040】合成例2 本合成例は、本発明の熱硬化性樹脂の原料となるエポキ
シ樹脂の製造に関するものである。2−t−ブチル−5
−メチルフェノール328.0g(2.0mol)、ト
ルエン428.0gを温度計、攪拌装置、分離管付きコ
ンデンサーを付けた2リットル4つ口丸底フラスコに仕
込み、80℃に昇温する。p−トルエンスルホン酸5.
70g(0.03mol)を添加後、n−ブチルアルデ
ヒド100.8g(1.40mol)を滴下管を用いて
2時間かけて滴下して昇温し、1時間共沸脱水させて反
応で生成した水を系中から除去した。その後、120℃
で2時間保温した。反応後トルエン571.0gで希釈
し、10%NaOH水溶液12gで中和後、200gの
イオン交換水で2回洗浄した。洗浄後の有機層を減圧濃
縮(170℃/5mmHg/0.5時間)してポリフェ
ノール化合物259.0gを得た。
【0041】次に得られたポリフェノール化合物11
5.4g(0.6OHmol)、エピクロロヒドリン3
88.5g(4.2mol)、ジメチルスルホキシド1
94.3gを、温度計、攪拌装置、分離管付きコンデン
サーを付けた2リットル4つ口平底フラスコに仕込み、
54℃48Torrの条件下で48.6%苛性ソーダ水
溶液49.38g(0.6mol)を4時間かけて滴下
する。この間、温度は55℃〜60℃に保ちながら、共
沸するエピクロロヒドリンと水を冷却液化し、有機層を
反応系内に戻しながら反応させた。
【0042】反応終了後は、未反応のエピクロロヒドリ
ンを減圧濃縮により除去し、副生塩とジメチルスルホキ
シドを含むエポキシ化物をメチルイソブチルケトンに溶
解させ、副生塩とジメチルスルホキシドを温水洗浄によ
り除去した。減圧下で溶媒を除くことにより、エポキシ
樹脂138.7gを得た。
【0043】このようにして得られたエポキシ樹脂のエ
ポキシ当量は、305.7g/eqであった。赤外吸収
スペクトル測定の結果、フェノール性OHの吸収320
0〜3600cm-1は消失し、エポキシドの吸収124
0、910cm-1の吸収を有することが確認された。
【0044】実施例1 合成例1のエポキシ樹脂80g(0.314当量)、チ
オ尿素35.8g(0.47mol)、テトラヒドロフ
ラン200gを温度計、冷却管および攪拌装置を付けた
1リットル4つ口フラスコに仕込み、室温でエポキシ樹
脂を溶解させた。溶解後、メタノール200gを仕込
み、40℃まで昇温してチオ尿素を溶解させた後40℃
〜45℃で4.5時間保温して反応させた。反応後、塩
化メチレン200g、イオン交換水300gを仕込み、
分液後の下層を2回水洗した後に濃縮して樹脂状物8
1.2gを得た。赤外吸収スペクトル測定の結果、エポ
キシ基の吸収1240、910cm-1の吸収はかなり消
失し、エピスルフィド基の吸収620cm-1の吸収を有
することが確認された。またマススペクトルの測定から
468、484、700、716、732のフラグメン
トピークが観測された。上記結果から、得られた樹脂の
S転化率は89%であった。
【0045】実施例2 合成例2のエポキシ樹脂100g(0.327当量)、
チオ尿素37.3g(0.49mol)、テトラヒドロ
フラン200gを温度計、冷却管および攪拌装置を付け
た1リットル4つ口フラスコに仕込み、室温でエポキシ
樹脂を溶解させた。溶解後、メタノール200gを仕込
み、40℃まで昇温してチオ尿素を溶解させた後40℃
〜45℃で4.5時間保温して反応させた。反応後、塩
化メチレン200g、イオン交換水300gを仕込み、
分液後の下層を2回水洗した後に濃縮して樹脂状物10
6.3gを得た。赤外吸収スペクトル測定の結果、エポ
キシ基の吸収1240、910cm-1の吸収はかなり消
失し、エピスルフィド基の吸収620cm-1の吸収を有
することが確認された。またマススペクトルの測定から
510、526、784、800、816のフラグメン
トピークが観測された。上記結果から、得られた樹脂の
S転化率は85%であった。
【0046】実施例3 o−クレゾールノボラックのエポキシ化物(スミエポキ
シESCN−195XL 住友化学工業(株)製、エポ
キシ当量194g/eq)500g(2.58当量)、
チオ尿素294.2g(3.89mol)、テトラヒド
ロフラン1000gを温度計、冷却管および攪拌装置を
付けた5リットル4つ口フラスコに仕込み、室温でエポ
キシ樹脂を溶解させた。溶解後、メタノール1010g
を仕込み、40℃まで昇温してチオ尿素を溶解させた後
40℃〜45℃で4.5時間保温して反応させた。反応
後、塩化メチレン1000g、イオン交換水1500g
を仕込み、分液後の下層を2回水洗した後に濃縮して樹
脂状物518.6gを得た。赤外吸収スペクトル測定の
結果、エポキシ基の吸収1240、910cm-1の吸収
はほとんど消失し、エピスルフィド基の吸収620cm
-1の吸収を有することが確認された。またマススペクト
ルの測定から372、564のフラグメントピークが観
測された。
【0047】上記結果から、得られた樹脂のS転化率は
83%であった。得られた樹脂状物をトルエンに溶解
し、カラムクロマトグラフィーにて精製した。ここで、
中間部分のフラクションをとり、溶媒除去後マススペク
トル測定および赤外吸収スペクトル測定を行った。その
結果、エポキシ基による吸収は完全に消失し、エピスル
フィド基による620cm-1の吸収が確認された。ま
た、マススペクトルの測定では372、564のフラグ
メントピークが観測され、エポキシ環に起因するピーク
はなかった。以上の結果は、このものはエポキシ環をも
たず、エピスルフィド環のみを有する化合物であること
を示すものである。
【0048】実施例4 チオ尿素294.2g(3.89mol)を108g
(1.42mol)に、メタノール1010gをエタノ
ール800gに変更した以外は実施例3と同様の操作に
より水洗・濃縮まで行い、目的物501.0gを得た。
【0049】赤外吸収スペクトル測定の結果、エポキシ
基の吸収1240、910cm-1の吸収は約半分にな
り、エピスルフィド基の吸収620cm-1の吸収を有す
ることが確認された。またマススペクトルの測定から3
40、356、372、516、532、548、56
4のフラグメントピークが観測された。上記結果から、
得られた樹脂のS転化率は48%であった。
【0050】実施例5 チオ尿素294.2g(3.89mol)をKSCN1
99g(2.05mol)に変更した以外は実施例3と
同様の操作により水洗・濃縮まで行い、目的物509.
0gを得た。赤外吸収スペクトル測定の結果、エポキシ
基の吸収1240、910cm-1の吸収はかなり消失
し、エピスルフィド基の吸収620cm-1の吸収を有す
ることが確認された。またマススペクトルの測定から3
56、372、532、548、564のフラグメント
ピークが観測された。上記結果から、得られた樹脂のS
転化率は73%であった。
【0051】試験例1〜4 実施例1〜4で得られた熱硬化性樹脂と硬化剤のフェノ
ールノボラック樹脂(タマノル758、荒川化学工業
(株)製)および硬化促進剤の2−エチル−4−メチル
イミダゾール(キュアゾール2E4MZ、四国化成
(株)製)を表1に示す割合で配合し、メチルイソブチ
ルケトンを加えて均一な樹脂溶液とした。次にこれらの
溶液から溶媒を加熱留去して得られる樹脂組成物を17
0℃で2時間プレス成形して厚さ約2mmの板状樹脂硬
化物を得た。硬化物の耐湿性、誘電特性の評価は煮沸吸
水率、1MHzの比誘電率でそれぞれ行った。
【0052】煮沸吸水率は予め乾燥し、重量の分かって
いるサンプルを沸騰水中に48時間浸漬し、重量増加率
(%)を測定した。比誘電率は厚みの一様な板状サンプ
ルの両面に金蒸着で電極を施し、その静電容量を横河ヒ
ューレットパッカード社製のインピーダンスアナライザ
ー(Multi-Frequency LCR meter4275A )を用いて測定
し、サンプルの厚みと電極面積から比誘電率を算出し
た。測定結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】比較試験例 実施例3〜5で用いた原料エポキシ樹脂スミエポキシE
SCN−195XLと硬化剤のフェノールノボラック樹
脂(タマノル758)および硬化促進剤2−エチル−4
−メチルイミダゾール(キュアゾール2E4MZ)を表
1の割合で配合し、試験例1〜4と同様の操作で樹脂硬
化物を得た。得られた硬化物の煮沸吸水率、1MHzの
比誘電率を試験例1〜4と同じ方法で測定した。その結
果を表1に併せて示す。
【0055】表1の結果から明らかなように、本発明の
熱硬化性樹脂を用いた場合には従来のエポキシ樹脂(比
較例)に比べて低吸湿、低誘電率の硬化物を与えること
が判明した。
【0056】
【発明の効果】本発明の熱硬化性樹脂は、従来品に比べ
て耐湿性に優れ、かつ誘電特性に優れる硬化物を与える
ものであり、注型物、積層板、各種成形体として、特に
半導体封止材、プリント配線基板等の用途に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/31 H05K 1/03 D 7011−4E (72)発明者 森下 剛志 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住 友精化株式会社内 (72)発明者 上田 陽一 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 (72)発明者 森本 尚 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 (72)発明者 北山 慎一郎 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、nは平均繰り返し数を表し、1.1〜20の値
    をとる。Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭
    素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリ
    ール基のいずれかであり、R1 ,R2 はそれぞれ独立し
    て水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜
    7のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル
    基、炭素数1〜10のアルコキシ基のいずれかを示す。
    ただしR1 ,R2 がともに水素原子となり得ない。)で
    表される熱硬化性樹脂。
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、Rが水素原子で
    あり、R1 ,R2 が独立して水素原子または炭素数1〜
    5のアルキル基である請求項1記載の熱硬化性樹脂。
  3. 【請求項3】 一般式(2) 【化2】 (式中、nは平均繰り返し数を表し、1.1〜20の値
    をとる。Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭
    素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリ
    ール基のいずれかであり、R1 ,R2 はそれぞれ独立し
    て水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜
    7のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル
    基、炭素数1〜10のアルコキシ基のいずれかを示す。
    ただしR1 ,R2 がともに水素原子となり得ない。Xは
    硫黄原子または酸素原子であり、分子鎖中の全X原子に
    対する硫黄原子の割合は30%以上100%未満であ
    る。)で表される熱硬化性樹脂。
  4. 【請求項4】 一般式(2)において、Rが水素原子で
    あり、R1 ,R2 が独立して水素原子または炭素数1〜
    5のアルキル基である請求項3記載の熱硬化性樹脂。
  5. 【請求項5】 一般式(3) 【化3】 (式中、nは平均繰り返し数を表し、1.1〜20の値
    をとる。Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭
    素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリ
    ール基のいずれかであり、R1 ,R2 はそれぞれ独立し
    て水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜
    7のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル
    基、炭素数1〜10のアルコキシ基のいずれかを示す。
    ただしR1 ,R2 がともに水素原子となり得ない。)で
    表されるエポキシ樹脂と、該樹脂のエポキシ基1モルに
    対して1.0〜5.0モルの硫化試剤とを反応させる事
    を特徴とする一般式(1)で表される熱硬化性樹脂の製
    造方法。 【化4】 (式中、n,R,R1 ,R2 は前記と同意義である。)
  6. 【請求項6】 一般式(3) 【化5】 (式中、nは平均繰り返し数を表し、1.1〜20の値
    をとる。Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭
    素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリ
    ール基のいずれかであり、R1 ,R2 はそれぞれ独立し
    て水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜
    7のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル
    基、炭素数1〜10のアルコキシ基のいずれかを示す。
    ただしR1 ,R2 がともに水素原子となり得ない。)で
    表されるエポキシ樹脂と、該樹脂のエポキシ基1モルに
    対して0.2〜2.0モルの硫化試剤とを反応させる事
    を特徴とする一般式(2) で表される熱硬化性樹脂の製
    造方法。 【化6】 (式中、n,R,R1 ,R2 は前記と同意義である。)
JP35435893A 1993-12-28 1993-12-28 熱硬化性樹脂およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3531960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35435893A JP3531960B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 熱硬化性樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35435893A JP3531960B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 熱硬化性樹脂およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196800A true JPH07196800A (ja) 1995-08-01
JP3531960B2 JP3531960B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18437024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35435893A Expired - Fee Related JP3531960B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 熱硬化性樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531960B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046317A1 (en) * 1999-02-08 2000-08-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Resin compositions
JP2002338564A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規なエピスルフィド化合物
WO2007013396A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エピスルフィド基置換ケイ素化合物及びそれを含有する熱硬化性樹脂組成物
JP2012072383A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物及び接続構造体
US20120178852A1 (en) * 2009-09-22 2012-07-12 Fabio Aguirre Vargas Process for preparing episulfide resins

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046317A1 (en) * 1999-02-08 2000-08-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Resin compositions
US6528595B1 (en) 1999-02-08 2003-03-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Adhesive of thiirane and oxirane-containing compound and oxirane-containing compound
JP2002338564A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規なエピスルフィド化合物
WO2007013396A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エピスルフィド基置換ケイ素化合物及びそれを含有する熱硬化性樹脂組成物
JP5219248B2 (ja) * 2005-07-27 2013-06-26 日本化薬株式会社 エピスルフィド基置換ケイ素化合物及びそれを含有する熱硬化性樹脂組成物
US20120178852A1 (en) * 2009-09-22 2012-07-12 Fabio Aguirre Vargas Process for preparing episulfide resins
US8969503B2 (en) * 2009-09-22 2015-03-03 Dow Global Technologies Llc Process for preparing episulfide resins
JP2012072383A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物及び接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531960B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1275673B1 (en) Epoxy resin composition, cured article thereof, novel epoxy resin, novel phenol compound, and process for preparing the same
JP4247658B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
DE69222109T2 (de) Polyhydrisches Phenol und damit hergestellter Epoxydharz
JP3531960B2 (ja) 熱硬化性樹脂およびその製造方法
JP2001055425A (ja) レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US5077375A (en) Glycidyl ethers of phenolic compounds and process for producing the same
EP0133600A2 (en) Epoxy resin and composition
TWI478955B (zh) 環氧樹脂組成物、該環氧樹脂組成物的製造方法及其硬化物
JP4210216B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
KR100225165B1 (ko) 다가페놀 및 에폭시 수지와 그로부터 유도된 에폭시수지 조성물
JP3636409B2 (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4096806B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂用硬化剤、及びエポキシ樹脂組成物
JP4383593B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3118494B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP4004787B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及び半導体封止材用樹脂組成物
JP4605420B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR100199334B1 (ko) 트리플루오로메틸기를 함유한 비스페놀기를 포함하는 에폭시 수지 및 이의 제조 방법
KR102295391B1 (ko) 벤족사진 및 이를 이용한 폴리벤족사진의 제조방법
JP3603078B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3955199B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その製造方法及び半導体封止材用樹脂組成物
KR100199333B1 (ko) 트리플루오로메틸기를 함유하는 페놀 수지로부터 제조된 에폭시 수지 및 이의 제조 방법
JP3398181B2 (ja) ポリフェノール類の製造法およびポリフェノール類の縮合体の製造法
JP3063322B2 (ja) ビスフェノール類、エポキシ樹脂及びその組成物
JP3084848B2 (ja) エポキシ樹脂及びその組成物
JPH0867746A (ja) フェノールアラルキル樹脂、その製造方法およびエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees