JPH07196762A - ポリウレタン - Google Patents

ポリウレタン

Info

Publication number
JPH07196762A
JPH07196762A JP5337981A JP33798193A JPH07196762A JP H07196762 A JPH07196762 A JP H07196762A JP 5337981 A JP5337981 A JP 5337981A JP 33798193 A JP33798193 A JP 33798193A JP H07196762 A JPH07196762 A JP H07196762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
diisocyanate
diol
poh
molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5337981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ido
祥記 井戸
Satoshi Nakamura
智 中村
Hajime Suzuki
肇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP5337981A priority Critical patent/JPH07196762A/ja
Publication of JPH07196762A publication Critical patent/JPH07196762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高分子ジオ−ル、PPDIを主成分とする有
機ジイソシアネ−ト、低分子ジオ−ルから、耐熱性、弾
性回復性に優れたポリウレタンを得ようとするものであ
る。 【構成】 高分子ジオ−ル、PPDIを主成分とする有
機ジイソシアネ−ト、低分子ジオ−ルとして下記化1の
化合物を用いることにより、耐熱性、弾性回復性に優れ
たポリウレタンを得ることができる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性回復性、耐熱性に
優れるポリウレタンに関するものであり、詳しくは有機
ジイソシアネ−トの主成分としてパラフェニレンジイソ
シアネ−ト(PPDI)を用いた弾性回復性、耐熱性に
優れるポリウレタンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンの製造に用いられる有機ジ
イソシアネ−トは、4、4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネ−ト(MDI)、トリレンジイソシアネ−ト(T
DI)などの芳香族ジイソシアネ−ト、イソホロンジイ
ソシアネ−ト(IPDI)、4、4’−ジシクロヘキシ
ルジイソシアネ−ト(HMDI)などの脂環族ジイソア
ネ−ト、1、6−ヘキサンジイソシアネ−ト(HDI)
などの脂肪族ジイソシアネ−トがあげられるが、これら
の中でもパラフェニレンジイソシアネ−ト(PPDI)
を用いた場合、得られるポリウレタンの耐熱性が向上す
ることが知られている。
【0003】しかしながら、高分子ジオ−ル、主として
PPDI、低分子ジオ−ルから製造されるポリウレタン
の弾性回復性、耐熱性は必ずしも満足できるものではな
い。
【0004】このために優れた耐熱性や弾性回復性を有
するポリウレタンを得ようとする試みは、例えば特公昭
63−53287号公報、特公昭63−53288号公
報、特開平3−213515号公報などで検討されてき
ているが、その性能は満足されたものとはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
高分子ジオ−ル、主としてPPDI、低分子ジオ−ルか
ら優れた耐熱性、弾性回復性を有するポリウレタンを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、高分
子ジオ−ル、有機ジイソシアネ−ト、及び低分子ジオ−
ルとからなるポリウレタンであって、前記有機ジイソシ
アネ−トの主成分として、パラフェニレンジイソシアネ
−ト、低分子ジオ−ルの主成分として、前記化1からな
る化合物を用いることを特徴とするポリウレタンであ
る。
【0007】本発明に用いられる高分子ジオ−ルとして
は、1、4−ブタンジオ−ル、1、6−ヘキサンジオ−
ル、2、2−ジメチル−1、3−プロパンジオ−ル、
1、8−オクタンジオ−ルなどのようなポリヒドキシル
化合物と、アリ−ルカ−ボネ−ト、例えばジフェニルカ
−ボネ−トとのエステル交換反応により得られるポリカ
−ボネ−トジオ−ル、エチレンカ−ボネ−トをエチレン
グリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ブチレングリコ−
ル、、ネオペンチルグリコ−ルなどの多価アルコ−ルと
反応させ、次いでえられた反応混合物をアジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸等の有機ジカルボン酸と反応さ
せた物、ポリカプロラクトンのようなポリエステルグリ
コ−ルとアルキレンカ−ボネ−トとの反応物などで例示
されるポリエステルポリカ−ボネ−トジオ−ル、ポリテ
トラメチレンエ−テルグリコ−ルに代表されるポリエ−
テルジオ−ル、ポリエチレンアジペ−トに代表されるポ
リエステルジオ−ル、およびポリカプロラクトンジオ−
ルなどがあげられるが、これらは1種で用いても、2種
以上を混合してもさしつかえない。
【0008】また、有機ジイソシアネ−トとしては、パ
ラフェニレンジイソシアネ−トを主成分とするが、20
モル%までの範囲で1,5−ナフタレンジイソシアネ−
ト、2,4−トリレンジイソシアネ−ト、2,6−トリ
レンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−
ト、1,4−シクロヘキサンジイソシアネ−ト、4,4
´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ−ト、イソホ
ロンジイソシアネ−ト、4,4´−ジフェニルメタンジ
イソシアネ−トのような他の有機ジイソシアネ−トを併
用してもよい。
【0009】低分子量ジオ−ルとしては、前記化1から
なる化合物を用いることができるが具体的には、1,4
−ビス(β−ヒドロキシエトキシベンゼン)、1,4−
ビス(δ−ヒドロキシブトキシベンゼン)、ビスヒドロ
キシエチルテレフタレ−ト、ビスヒドロキシブチルテレ
フタレ−ト、1,4−ビスヒドロキシエチルメルカプト
ベンゼン、1,4−ビスヒドロキシエチルベンゼンなど
があげられる。これらの化合物は1種で用いても、2種
以上を混合して用いてもさしつかえない。またこれらの
化合物の2、3、4、5位にアルキル基、ハロゲンが置
換されていてもよい。これまでのポリウレタンで一般的
に用いられている1、4−ブタンジオ−ルや1、6−ヘ
キサンジオ−ルでは、本発明のような耐熱性や弾性回復
性に優れたポリウレタンを得ることができない。
【0010】本発明における高分子ジオ−ルと低分子ジ
オ−ルの比は各々の分子量やポリウレタンの所望物性な
どにより種々変え得るが、両者の合計モル数に対しジイ
ソシアネ−トのモル数は1.02〜1.25の範囲が望
ましい。この比が小さすぎると耐熱性、弾性回復性が低
下するし、大きすぎると溶融粘度が小さい、固化速度が
遅い、表面の接着性が大きくなり、生産性が低下する。
【0011】本発明のポリウレタンは、溶融法、溶液法
など公知のウレタン化技術を用いて製造することができ
るが、コスト、作業環境などを考慮した場合、溶融法で
製造することが好ましい。たとえば、高分子ジオ−ルま
たはこれと低分子ジオ−ルの化合物を約40〜100℃
に予熱した後、これらの混合物の合計モル数とイソシア
ネ−ト基の比が1:1.02〜1.25となる割合の量
のジイソシアネ−トを加え、短時間に強力にかき混ぜた
後、約50〜180℃、窒素下で放置することによりポ
リウレタンが得られる。また、ウレタンプレポリマ−を
経由してポリウレタンを得る方法を用いることもでき
る。
【0012】またポリウレタンの製造に当たっては、ポ
リウレタンの製造において通常使用されている、触媒、
活性剤、消泡剤、滑剤、また紫外線吸収剤、黄変防止剤
などの安定剤、顔料、帯電防止剤、表面処理剤、難燃
剤、防黴剤、補強剤の任意の成分を必要に応じて使用す
ることができる。
【0013】本発明のポリウレタンは、樹脂、成形物、
フィルム、弾性繊維などに広範囲に利用することができ
る。
【0014】次に本発明を実施例をもって具体的に説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。また、実施例中の%は重量%である。さらに下記の
例において、対数粘度、耐熱性、弾性回復率は下記の方
法により測定した。
【0015】《評価試料の作成》ポリウレタンポリマ−
をヒ−トプレス機により240℃でフィルム化した。熱
処理を施す場合は、窒素下、120℃で16時間実施し
た。
【0016】《対数粘度の測定》ポリマ−0.0750
gを0.05規定−ジブチルアミン/N,N−ジメチル
アセトアミド溶媒25mlに溶解し、このポリマ−溶液
10mlをオストワルド粘度計にとり、30℃の恒温槽
中で落下秒数を測定して以下の式より対数粘度
(ηinh )を求めた。 ηinh ={ln(t/t0 )}/C t :ポリマ−溶液の落下秒数(秒) t0 :溶媒の落下秒数(秒) C :ポリマ−溶液の濃度(g/dl) 以上の方法により、フィルムの対数粘度を測定した。
【0017】《耐熱性の測定》試料(厚さ約0.1mm
のフィルム)を100%伸長下、160℃(乾熱)で1
分間加熱し、冷却後リラックスした時の試料長を測定
し、次式より耐熱性を求めた。 耐熱性(%)={(加熱後の長さ−試料長)/試料長}
×100 優れた耐熱性を有するポリウレタン弾性体は、伸長下の
加熱による永久変形が起こりにくいため、上記式により
定義した耐熱性は小さい値となる。
【0018】《弾性回復率の測定》試料(厚さ約0.1
mmのフィルム)を300%伸長後リラックスし、再び
300%伸長したときの150%伸長時の応力を測定
し、1回目の150%伸長時の応力に対する割合を次式
から求めた。 弾性回復率(%)=(2回目の150%伸長時の応力/
1回目の150%伸長時の応力)×100 優れた弾性回復性を有するポリウレタン弾性体は、伸長
による構造破壊が起こりにくいため、上記式により定義
した弾性回復率は大きな値となる。
【0019】−実施例1、2− 両末端に水酸基を持つ数平均分子量2000のポリエス
テルカ−ボネ−トジオ−ル(1、6−ヘキサンジオ−ル
にε−カプロラクトンを付加反応させて得られるジオ−
ルとアルキレンカ−ボネ−トとのエステル交換反応で重
合)100重量部、1、4−ビス(β−ヒドロキシエト
キシベンゼン)10重量部とp,p’−パラフェニレン
ジイソシアネ−ト18.6重量部(NCO/OH=1.
15)を室温、窒素下で約1分間激しく攪拌した後、密
閉型テフロン製反応機に移し、窒素気流下180℃で3
0分重合した。ヒ−トプレス機で作成たフィルムを窒素
気流下120℃で16時間、熱処理した物を、熱処理前
のフィルムとともに測定に供した。評価結果を後記の表
1に示す。
【0020】−実施例3− NCO/OH比を1.02として重合した以外は実施例
1と同様の実験を行った(熱処理後フィルムのみ)。
【0021】−比較例1− 低分子ジオ−ルとして、1、4−ブタンジオ−ルを1、
4−ビス(β−ヒドロキシエトキシベンゼン)の代わり
に用いた以外は、実施例3と同様の実験を行った(熱処
理後フィルムのみ)。
【0022】−比較例2− NCO/OH比を1.15として重合した以外は比較例
1と同様の実験を行った(熱処理後フィルムのみ)。
【0023】−実施例4− 低分子ジオ−ルとして、ビス(β−ヒドロキシエチルテ
レフタレ−ト:BHETと略す)を1、4−(β−ヒド
ロキシエトキシベンゼン)の代わりに用いた以外は、実
施例1、2と同様の実験を行った(熱処理後フィルムの
み)。
【0024】−比較例3− 両末端に水酸基を持つ数平均分子量1800のポリテト
ラメチレンエ−テルジオ−ルとジフェニルメタンジイソ
シアネ−トとをモル比1:1.6の割合で反応させプレ
ポリマ−を得、ついでエチレンジアミンで鎖延長を行
い、ポリマ−濃度30%(溶媒はN,N−ジメチルアセ
トアミド)で2000ポイズ(30℃)の粘度のポリウ
レタン溶液を得た。この溶液から溶媒キャスト法により
得たポリウレタンフィルムを測定に供した。評価結果を
後記の表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、高分子ジオ−ル、有機
ジイソシアネ−トの主成分としてPPDI、低分子ジオ
−ルからなるポリウレタンにおいて、低分子ジオ−ルと
して化1からなる化合物を用いることにより耐熱性、弾
性回復性に優れるポリウレタンを得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子ジオ−ル、有機ジイソシアネ−
    ト、及び低分子ジオ−ルとからなるポリウレタンであっ
    て、前記有機ジイソシアネ−トの主成分として、パラフ
    ェニレンジイソシアネ−ト、低分子ジオ−ルの主成分と
    して、下記化1からなる化合物を用いたことを特徴とす
    るポリウレタン。 【化1】 X,Y={O(CH2 )m}nOH;1≦m≦4,0≦
    n≦4 COO(CH2 )pOH,S(CH2 )pOH (CH2 )pOH;1≦p≦4 X,Yは同一であっても、別であっても良い前記の一価
    の基である。 A,B,C,D=CqH2q+1(0≦q≦4),Cl,
    F,Br A,B,C,Dは同一であっても、別であっても良い一
    価の基である。
JP5337981A 1993-12-28 1993-12-28 ポリウレタン Pending JPH07196762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337981A JPH07196762A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ポリウレタン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337981A JPH07196762A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ポリウレタン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07196762A true JPH07196762A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18313826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337981A Pending JPH07196762A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ポリウレタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07196762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9527947B2 (en) Semi-crystalline shape memory polymer and production method thereof
JPS587648B2 (ja) ポリエ−テルウレタンポリマ−の製造方法
US5070172A (en) Process for producing polyurethane
JPH0458803B2 (ja)
JP2002293872A (ja) 脂肪族熱可塑性ポリウレタンおよびそれらの使用
JPS6222817A (ja) ポリウレタンの製法
JP2764431B2 (ja) ポリウレタン及びその製法
US3404131A (en) Elastic fibers and films
JPH07196762A (ja) ポリウレタン
JPH07196761A (ja) ポリウレタン
JPH07196760A (ja) ポリウレタン
JP3144435B2 (ja) ポリエステルポリオールの製造方法及び硬化性樹脂組成物
JPS6366218A (ja) 熱可塑性ポリウレタンの製造法
KR20020088430A (ko) 폴리우레탄 및 이로부터 수득되는 탄성 섬유
JPH041007B2 (ja)
JPH07292062A (ja) ポリウレタンおよび弾性繊維
JPH07149883A (ja) ラクトン系ポリエステルポリエーテルポリオールの製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂
JPH07292063A (ja) ポリウレタンおよび弾性繊維
JP3775522B2 (ja) ポリウレタン
JPH0354965B2 (ja)
JP3402410B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維
EP1273607A1 (en) Polyurethane and elastic fiber obtained therefrom
JPH07684B2 (ja) ポリウレタンの製造法
JP3289807B2 (ja) ポリウレタンエラストマーおよび弾性繊維
JPH07165870A (ja) ポリウレタン