JPH07196658A - 縮合多環式ラクタム含有化合物 - Google Patents

縮合多環式ラクタム含有化合物

Info

Publication number
JPH07196658A
JPH07196658A JP6283297A JP28329794A JPH07196658A JP H07196658 A JPH07196658 A JP H07196658A JP 6283297 A JP6283297 A JP 6283297A JP 28329794 A JP28329794 A JP 28329794A JP H07196658 A JPH07196658 A JP H07196658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
oxo
hydrogen
alkyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6283297A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey A Robl
ジェフリー・エイ・ロブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH07196658A publication Critical patent/JPH07196658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • C07K5/0222Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アンギオテンシン変換酵素抑制活性を有し、
中性エンドペプチダーゼ抑制活性を有することもある新
規な化合物およびそれらを含有する医薬組成物ならびに
その中間体を提供する。 【構成】 〔式中、Aは下記の基、 は下記の構造式、 は水素、アルキルなど、mは0又は2を示す〕で示
される縮合多環式ラクタムおよびその製造法ならびに中
間体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンギオテンシン変換
酵素抑制活性を有する新規な縮合多環式ラクタムを提供
するものであり、これらのうちの幾つかは、中性エンド
ペプチダーゼ抑制活性を有する。また、本発明は、この
ような選択的あるいは二重作用抑制剤を含有する医薬組
成物およびこれらの組成物の使用法を提供する。さら
に、本発明は、これらの新規化合物および新規中間体を
提供する。
【0002】
【発明の構成】本発明の新規な縮合多環式ラクタムに
は、式(I):
【化43】 [式中、Aは
【化44】 1およびR12は独立して水素、アルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルケニル、
アリール、置換アリール、ヘテロアリール、シクロアル
キルアルキレン、アリールアルキレン、置換アリールア
ルキレンおよびヘテロアリールアルキレンから選ばれる
基、あるいはR1およびR12はそれらが結合する炭素原
子と一緒になってシクロアルキル環またはベンゾ縮合シ
クロアルキル環を形成する;R2は水素、
【化45】 またはR11−S−;R3、R5およびR7は独立して水
素、アルキル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、
置換アリール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p
−、
【化46】 から選ばれる基;R4はアルキル、シクロアルキル−(C
2)p−、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換
アリール−(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p
−;R6はアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−
(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−
(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−;R8
水素、低級アルキル、シクロアルキルまたはフェニル;
9は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはフェ
ニル;R10は低級アルキルまたはアリール−(CH2)p
−;R11はアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−
(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−
(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−、またはR11
が式:
【化47】 を示して−S−R11が対称ジスルフィドを形成する;m
は0または2;nは0または1;qは0または1〜3の
整数;pは0または1〜6の整数;
【化48】
【化49】 から選ばれる芳香族ヘテロ原子含有環式基を表す;X1
はSまたはNH;X2はS、OまたはNH;およびR13
は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル
チオ、クロロ、ブロモ、フルオロ、トリフルオロメチ
ル、アミノ、−NH(低級アルキル)、−N(低級アルキ
ル)2またはヒドロキシである]で示される化合物および
その医薬的に許容しうる塩が包含される。
【0003】「アルキル」とは、炭素数7以下の直鎖ま
たは分枝鎖基を意味する。「低級アルキル」とは、炭素
数4以下の直鎖または分枝鎖基を意味し、これらは好ま
しいアルキルである。「置換アルキル」とは、炭素数1
〜7の直鎖または分枝鎖基において、1個または2個以
上、好ましくは1,2または3個の水素が、ヒドロキ
シ、アミノ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−N
H(低級アルキル)、−N(低級アルキル)2、低級アルコ
キシ、低級アルキルチオまたはカルボキシで置換された
基を意味する。「ハロ」とは、クロロ、ブロモ、フルオ
ロまたはヨードを意味する。「低級アルコキシ」および
「低級アルキルチオ」とは、酸素または硫黄に結合する
上記低級アルキル基を意味する。
【0004】「シクロアルキル」とは、炭素数3〜7の
飽和環式基を意味し、シクロペンチルおよびシクロヘキ
シルが最も好ましい。「アルケニル」とは、1個または
2個の二重結合を有する炭素数3〜7の直鎖または分枝
鎖基を意味する。1個の二重結合を有する炭素数3〜5
の直鎖基が好ましい。「置換アルケニル」とは、1個ま
たは2個の二重結合を有する炭素数3〜7の直鎖または
分枝鎖基において、1個の水素が、ヒドロキシ、アミ
ノ、ハロ、トリフルオロメチル、シアノ、−NH(低級
アルキル)、−N(低級アルキル)2、低級アルコキシ、低
級アルキルチオまたはカルボキシで置換された基を意味
する。「アルキレン」とは、炭素数7以下の直鎖または
分枝鎖基を意味し、−CH2-、-(CH2)2−、−(CH2)3
−、−(CH2)4−、
【化50】 などが挙げられる。
【0005】「アリール」とは、フェニル、1−ナフチ
ルおよび2−ナフチルを意味する。「置換アリール」と
は、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチ
オ、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、アミノ、
−NH(低級アルキル)または−N(低級アルキル)2から
選ばれる1個の置換基を有するフェニル、1−ナフチル
および2−ナフチル、ならびにメチル、メトキシ、メチ
ルチオ、ハロ、ヒドロキシおよびアミノから選ばれる置
換基を有する2置換および3置換のフェニル、1−ナフ
チルおよび2−ナフチルを意味する。
【0006】「ヘテロアリール」とは、1個または2個
のO原子およびS原子および/または1〜4個のN原子
を含む5員または6員の不飽和環基を意味する(ただ
し、環上のヘテロ原子の合計数は4以下である)。ヘテ
ロアリール環基は炭素原子または窒素原子を介して結合
する。好ましいヘテロアリール基は、2−,3−または
4−ピリジル、4−イミダゾリル、4−チアゾリル、2
−および3−チエニル、ならびに2−および3−フリル
である。「ヘテロアリール」には、上記O、SおよびN
原子含有5員または6員環基がベンゼン環またはピリジ
ル環に縮合した二環式環基も含まれる。好ましい二環式
環基は、2−および3−インドリル、ならびに4−およ
び5−キノリニルである。単環式または二環式ヘテロア
リール環基もまた、その炭素原子上、低級アルキル、ハ
ロ、ヒドロキシ、ベンジルまたはシクロヘキシルメチル
から選ばれる置換基を有していてもよい。また、もし単
環式または二環式環基が置換しうるN原子を有するなら
ば、このN原子もまた、
【化51】 2,4−ジニトロフェニル、低級アルキル、ベンジルま
たはベンズヒドリルなどのN保護基で置換されていても
よい。
【0007】Aが
【化52】 である本発明化合物(I)は、式(II):
【化53】 で示されるアシルメルカプト含有側鎖を式(III):
【化54】 で示される縮合多環式ラクタムとカップリングさせて、
式(IV):
【化55】 [上記式中、R3はメチル、エチル、t−ブチルまたはベ
ンジルなどのカルボン酸保護基である]で示される生成
物を得ることにより製造しうる。上記反応は、塩化メチ
レンなどの有機溶媒中、1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド、ジシクロヘキシル
カルボジイミド、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾ
ール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニ
ウムまたはカルボニルジイミダゾールなどのカップリン
グ試薬の存在下に行うことができる。別法として、カッ
プリングの前に、アシルメルカプトカルボン酸(II)を
酸塩化物、混合無水物、対称無水物、活性エステルなど
の活性化体に変換することができる。
【0008】公知の方法により、生成物(IV)をR2
水素であり、R3が水素であるメルカプタン生成物に変
換することができる。たとえば、R6がメチルであり、
3がメチルまたはエチルである場合、メタノール性水
酸化ナトリウムで処理することにより、R2およびR3
水素である生成物が得られる。R2が水素である生成物
(I)を、式(V):
【化56】 [式中、ハロはF、ClまたはBrである]で示されるア
シルハライドでアシル化するかまたは式(VI):
【化57】 で示される無水物でアシル化して、R2
【化58】 である他の生成物(I)を得ることができる。
【0009】R2が−S−R11であり、R11がアルキ
ル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、アリ
ール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−またはヘ
テロアリール−(CH2)p−である生成物(I)は、R2
水素である生成物(I)を、水性アルコール溶媒中で、式
(VII):
【化59】 で示されるスルホニル化合物と反応させることにより製
造することができる。化合物(VII)は文献に記載され
ているかまたは公知の方法で製造することができる。た
とえば、スミス(Smith)らの「Biochemistry」,14,p
766〜771(1975年)参照。
【0010】対称ジスルフィド生成物(I)は、たとえば
オンデッティ(Ondetti)らの米国特許第4105776
号に記載されているように、R2が水素である生成物
(I)をヨウ素で直接酸化することにより製造することが
できる。R12が水素であるアシルメルカプト側鎖化合物
(II)は文献に記載されている。たとえば、オンデッテ
ィらの米国特許第4105776号および同第4339
600号、ハスランジャー(Haslanger)らの米国特許第
4801609号、デラニー(Delaney)らの米国特許第
4722810号等参照。
【0011】R1およびR12が両方とも水素以外であ
り、nが0であるアシルメルカプト側鎖化合物(II)
は、式(VIII):
【化60】 で示される置換カルボン酸を、リチウムジイソプロピル
アミドの存在下、ビス[(4−メトキシ)フェニル]メチル
ジスルフィドと反応させ、式(IX):
【化61】 で示される化合物を得、該化合物(IX)をトリフルオロ
メタンスルホン酸などで処理してメトキシベンジル保護
基を除去し、次いで、アシルハライド(V)または無水物
(VI)でアシル化することにより製造することができ
る。
【0012】R1およびR12が両方とも水素以外であ
り、nが1であるアシルメルカプト側鎖化合物(II)
は、式(X):
【化62】 で示される置換カルボン酸を、ピリジン中、塩化パラト
ルエンスルホニルと反応させ、式(XI):
【化63】 で示されるラクタムを得、該ラクタム(XI)をジメチル
ホルムアミドの存在下、式(XII):
【化64】 で示されるセシウムチオ酸で処理することにより製造す
ることができる。
【0013】Aが
【化65】 [式中、R1およびR12は前記に同じ、R7はカルボン酸
保護基である]である化合物(I)は、式(XIII):
【化66】 で示される酸を、前記カップリング試薬の存在下、縮合
多環式ラクタム(III)とカップリングさせることによ
り製造することができ、式(XIV):
【化67】 で示される生成物を得る。別法として、カップリング反
応の前に、酸(XIII)を酸塩化物などの活性化体に変
換することができる。酸(XIII)は、ウァーシャウス
キー(Warshawsky)らの欧州特許出願第534396号お
よび同第534492号に記載されている。
【0014】Aが
【化68】 [式中、R1およびR7は前記に同じ]である化合物(I)
は、式(XV):
【化69】 で示されるケト酸またはエステルを、還元条件下、縮合
多環式ラクタム(III)と反応させることにより製造す
ることができ、式(XVI):
【化70】 で示される生成物を得る。ケト酸およびエステル(XV)
は文献に記載されている。たとえば、ライル(Ruyle)ら
の米国特許第4584294号およびパーソンズ(Parso
ns)らの米国特許第4873235号参照。別法とし
て、縮合多環式ラクタム(III)を式(XVII):
【化71】 で示されるトリフレートと反応させて生成物(XVI)を
得ることができる。
【0015】Aが
【化72】 [式中、R4は前記に同じ、R5は低級アルキルまたはベ
ンジルである]である化合物(I)は、式(XVIII):
【化73】 で示されるホスホノクロリデートを、縮合多環式ラクタ
ム(III)とカップリングさせて、式(XIX):
【化74】 で示される生成物を得ることにより製造することができ
る。塩酸塩であり、R3が低級アルキルまたはベンジル
である化合物(III)が好ましい。R3およびR5保護基
を、たとえば水素添加により除去し、R3およびR5が水
素である対応生成物(I)を得ることができる。ホスホノ
クロリデート(XVIII)は文献に記載されている。た
とえば、カラニュースキー(Karanewsky)らの米国特許第
4432971号および同第4432972号、カラニ
ュースキーの米国特許第4460579号参照。
【0016】R5またはR7
【化75】 であるエステル生成物(I)は、R5またはR7が水素であ
り、R3がカルボン酸保護基である対応化合物(I)を、
式(XX):
【化76】 [式中、Lはクロロ、ブロモまたはトリルスルホニルオ
キシなどの脱離基である]で示される化合物で処理し、
次いで、R3保護基を除去することにより製造すること
ができる。
【0017】R3
【化77】 [式中、R8、R9およびR10は前記に同じ]であるエス
テル生成物(I)は、R3が水素であり、R2
【化78】 である対応化合物(I)を、化合物(XX)で処理すること
により製造することができる。
【0018】縮合多環式ラクタム(III)は、次の工程
にしたがって製造することができ、この工程も本発明に
含まれる。すなわち、式(XXI):
【化79】 で示されるN保護カルボン酸を式(XXII):
【化80】 で示されるアミノ酸エステルとカップリングさせて、式
(XXIII):
【化81】 で示される化合物を得る。このカップリング反応は前述
のカップリング試薬の存在下で行うことができる。
【0019】アルコール(XXIII)を4−メチルモル
ホリン・N−オキシドおよび過ルテニウム酸アンモニウ
ムテトラプロピル処理または塩化オキサリル、ジメチル
スルホキシドおよびトリエチルアミン処理などによっ
て、対応するアルデヒドに変換することができる。次い
で、このアルデヒドを、トリフルオロ酢酸、もしくはト
リフルオロ酢酸およびトリフルオロメタンスルホン酸な
どの強酸で処理して環化することにより、式(XXI
V):
【化82】 で示される化合物を得る。
【0020】別法として、N保護カルボン酸(XXI)を
式(XXV):
【化83】 で示されるアミノ酸エステルとカップリングさせて、式
(XXVI):
【化84】 で示される化合物を得ることもできる。化合物(XXV
I)をトリフルオロ酢酸、もしくはトリフルオロ酢酸お
よびトリフルオロメタンスルホン酸などの強酸で処理し
て環化することにより、化合物(XXIV)を得ることが
できる。化合物(XXIV)をヒドラジン1水和物で処理
してN−フタルイミド保護基を除去し、縮合多環式ラク
タム(III)を得る。
【0021】化合物(I)は、構造の縮合多環式ラクタム
部分に3個の不斉中心を有し、さらに側鎖部分に1個の
不斉中心の存在が可能である。上述の縮合多環式ラクタ
ムは光学的純粋体が好ましいけれども、それ以外のすべ
ての異性体も本発明の範囲に含まれる。上述の工程にお
いて、出発物質としてラセミ体、エナンチオマーまたは
ジアステレオマーが使用できる。ジアステレオマー化合
物を製造する場合、それらは常套のクロマトグラフィー
法または分別結晶法により分割することができる。橋頭
炭素に結合する水素が、下記に示すような配向となるの
が好ましい。
【化85】
【0022】R3、R5および/またはR7が水素である
化合物(I)は、医薬的に許容しうる塩形状で単離しう
る。この目的に適当な塩とは、ナトリウムおよびカリウ
ムなどのアルカリ金属塩、カルシウムおよびマグネシウ
ムなどのアルカリ土類金属塩およびアルギニン、リシン
などのアミノ酸から誘導された塩である。塩が沈殿する
溶媒中あるいは水性溶媒中で、酸形状の化合物を所望の
イオンを供給する当量の塩基と反応させ、次いで、凍結
乾燥することにより、このような塩が得られる。
【0023】Aが
【化86】 2が水素、
【化87】 またはR11−S−;R3が水素または炭素数1〜4の低
級アルキル;nが0または1;R12が水素;R11が炭素
数1〜4の低級アルキル;R1がアリール−CH2−、置
換アリール−CH2−、ヘテロアリール−CH2−、シク
ロアルキル−CH2−(ここでシクロアルキルの炭素数は
5〜7)または炭素数1〜7の直鎖または分枝鎖アルキ
ル;R6が炭素数1〜4の低級アルキルまたはフェニ
ル;mが1または2;および
【化88】 である本発明化合物が好ましい。
【0024】R2が水素または
【化89】 特に水素;R3が水素;nが0;R1がベンジル;および
mが2である本発明化合物が最も好ましい。
【0025】Aが
【化90】 である化合物は、アンギオテンシン変換酵素および中性
エンドペプチダーゼを抑制する能力を持つ二重の抑制作
用を有する薬物である。Aが、
【化91】 である本発明化合物(I)は、アンギオテンシン変換酵素
を抑制する能力を持つ選択的抑制剤である。従って、す
べての本発明化合物(I)(その医薬的に許容しうる塩を
包含)は、アンギオテンシン変換酵素抑制剤が有用であ
ることがわかっている生理的状況の治療に使用できる。
このような状況としては、高血圧症および鬱血性心不全
などの心臓血管病、緑内障および腎不全などの腎臓疾患
などの、血圧、小窩内圧およびレニンの異常を特徴とす
る疾病状態が挙げられる。該二重の抑制作用を有する薬
物は中性エンドペプチダーゼ抑制剤が有用であることが
わかっている生理的状況の治療にも使用できる。かかる
状況としては、特に高血圧症などの心臓血管病、高アル
ドステロン症、腎臓疾患、緑内障、急性あるいは慢性の
痛みの軽減などが挙げられる。従って、化合物(I)は血
圧降下剤として有用であり、さらに二重抑制作用薬物
(I)は、その利尿およびナトリウム排泄特性によっても
この目的に有用である。ヒトなどの哺乳動物において、
本発明化合物(I)(その医薬的に許容しうる塩を包含)
を、約1〜100mg/kg(体重)/日、好ましくは約1〜
50mg/kg(体重)/日の量で投与しうる。本発明化合物
(I)は経口投与が好ましいが、皮下注射、筋肉注射およ
び静脈注射などの非経口経路も、局所投与経路として使
用しうる。1日用量分は1日1回投与または2〜4回の
分割投与が可能である。
【0026】本発明化合物(I)は、ヒトANF99−1
26と組合せて投与することができる。このような組合
せは、本発明化合物(I)を約1〜100mg/kg(体重)、
およびヒトANF99−126を約0.001〜0.1mg
/kg(体重)の量で含有する。本発明化合物(I)は、他の
医薬活性化合物と組合せて投与することができる。たと
えば、カルシウムチャンネル遮断剤、カリウムチャンネ
ル賦活剤、コレステロール降下剤等。
【0027】本発明抑制化合物(I)またはその医薬的に
許容しうる塩と他の医薬的に許容しうる成分を、上述の
医薬用途に合せて配合することができる。経口投与用の
適当な組成物(製剤)としては、錠剤、カプセル剤および
エリキシル剤が挙げられ、また非経口投与用の適当な組
成物としては、滅菌溶液および懸濁液が挙げられる。緑
内障の治療用の適当な組成物としては、米国特許第44
42089号に記載されているように、溶液剤、軟膏お
よび固体挿入剤などの局所投与用組成物も挙げられる。
約10〜500mgの有効成分を、通常の製剤化で行われ
る方法で、生理学的に許容しうるビヒクル、担体、賦形
剤、結合剤、保存剤、安定化剤、フレーバー等と共に配
合して単位投与剤形とする。
【0028】
【実施例】次に本発明の実施例を述べる。温度は摂氏で
ある。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、他に特別の
指示がない限り、シリカゲルで行う。 実施例1 [4S−[4α,7α(R*),13bβ]]−1,3,4,6,
7,8,13,13b−オクタヒドロ−6−オキソ−7−
[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピ
ル)アミノ]−2H−ピリド[1',2':1,2]アゼピノ
[3,4−b]インドール−4−カルボン酸 a)N−フタルイミド−L−トリプトファン・ジシクロ
ヘキシルアミン塩 水(200ml)中のL−トリプトファン(15.0g、73.
4ミリモル)および炭酸ナトリウム(7.785g、73.
4ミリモル)のスラリーを室温で15分間撹拌し、次い
でN−カルベトキシフタルイミド(16.098g、73.
4ミリモル)で処理する。不均質溶液は急速に黄色にな
る。2時間撹拌後、透明な黄色溶液を0℃に冷却し、6
N塩酸で酸性化する。得られる固体を濾過して集め、水
で洗浄する。固体を酢酸エチルに溶解し、水および食塩
水で洗浄し、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、
濾過物を取り出して、黄色油状物/泡状物を得る。泡状
物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル,
5%酢酸/酢酸エチル)に付して、僅かに不純な所望の
酸を黄色油状物で得る。油状物を酢酸エチル/エチルエ
ーテルに溶解し、ジシクロヘキシルアミン(14.5ml)
で処理して純粋な標記化合物を黄色粉末(18.955g)
で得る。m.p.145〜148℃(分解)。TLC:(5%
酢酸/酢酸エチル)Rf=0.57。
【0029】b)N−(N−フタルイミド−L−トリプト
フィル)−6−ヒドロキシ−L−ノルロイシン・メチル
エステル 無水メタノール(35ml)中の6−ヒドロキシ−L−ノル
ロイシン[ボダンツキー(Bodanszky)らの「J. Med. Che
m.」,21,1030〜1035頁(1978年)の記載に
準じて調製]のスラリーに、混合物が均質になり、還流
を開始するまで塩化水素ガスを通気する。次いで溶液を
冷却し、室温で2.5時間撹拌する。回転蒸発を行っ
て、メタノールを除去し、残渣をトルエンで2回共沸蒸
留して粗6−ヒドロキシ−L−ノルロイシン・メチルエ
ステル塩酸塩をガム状物で得る。一方、上記a項のジシ
クロヘキシルアミン塩生成物(3.506g、6.8ミリモ
ル)を5%重硫酸カリウムおよび酢酸エチルに分配す
る。酢酸エチル抽出物を追加の5%重硫酸カリウムおよ
び食塩水で洗浄し、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾
過し、濾過物を取り出してN−フタルイミド−L−トリ
プトファンを遊離酸で得る。上記粗6−ヒドロキシ−L
−ノルロイシン・メチルエステル塩酸塩をジメチルホル
ムアミド(6ml)および塩化メチレン(25ml)に溶解し、
4−メチルモルホリン(1.30ml、1.20g、11.8
ミリモル)で処理する。溶液を0℃に冷却し、N−フタ
ルイミド−L−トリプトファン、次いでヒドロキシベン
ゾトリアゾール(925mg、6.8ミリモル)および1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド塩酸塩(1.438g、7.5ミリモル)で処理する。
混合物を0℃で0.5時間、次いで室温で2.5時間撹拌
する。溶液を酢酸エチルと水に分配し、有機層を0.5
N塩酸、水、5%重炭酸ナトリウムおよび食塩水で連続
的に洗浄し、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、
濾過物を取り出して標記生成物(3.06g)を黄色泡状物
で得る。TLC:(酢酸エチル)Rf=0.35。
【0030】c)N−(N−フタルイミド−L−トリプト
フィル)−6−オキソ−L−ノルロイシン・メチルエス
テル 塩化メチレン(90ml)中の4−メチルモルホリンN−オ
キシド(760mg、6.5ミリモル)の予め乾燥(硫酸マグ
ネシウム)した溶液に、上記b項の生成物(2.065g、
4.3ミリモル)、無水4オングストロームモレキュラー
シーブス(10g)および過ルテニウム酸アンモニウムテ
トラプロピル(85mg)を加える。混合物を室温で撹拌
し、追加の過ルテニウム酸アンモニウムテトラプロピル
(35mg)を撹拌の1時間後、2時間後および3時間後に
加える。3.5時間後、暗色の混合物を酢酸エチルで希
釈し、メルクシリカゲルのショートプラグで濾過する。
濾液を取り除き、残渣をフラッシュクロマトグラフィー
(メルクシリカゲル,20:80−ヘキサン:酢酸エチ
ル)に付して標記生成物(1.160g)を黄色泡状物で得
る。TLC(酢酸エチル)Rf=0.49。
【0031】d)[4S−[4α,7α,13bβ]]−1,
3,4,6,7,8,13,13b−オクタヒドロ−6−オキ
ソ−7−フタルイミド−2H−ピリド[1',2':1,2]
アゼピノ[3,4−b]インドール−4−カルボン酸メチ
ルエステル 上記c項の生成物(990mg、2.08ミリモル)の溶液
を、塩化メチレン(26ml)およびトリフルオロ酢酸(2
40μl)の溶液中で3.5時間緩やかに還流する。冷却
した溶液を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸
ナトリウム)し、濾過し、濾過物を取り出す。残渣をフ
ラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル,12%
酢酸エチル/塩化メチレン)に付して固体を得る。エチ
ルエーテル/塩化メチレンから再結晶して所望生成物
(499mg)を結晶性明黄色固体で得る。m.p.185℃
(分解);[α]D=−177.2°(c=0.8,クロロホル
ム);TLC(20%酢酸エチル/塩化メチレン)Rf=
0.39。
【0032】e)[4S−[4α,7α,13bβ]]−1,
3,4,6,7,8,13,13b−オクタヒドロ−7−アミ
ノ−6−オキソ−2H−ピリド[1',2':1,2]アゼピ
ノ[3,4−b]インドール−4−カルボン酸メチルエス
テル メタノール(5ml)中のd項の生成物(570mg、1.24
ミリモル)のスラリーをヒドラジン一水和物(133μ
l、129mg、2.6ミリモル)で処理する。均質な溶液
を得るには僅かに加熱することが必要である。室温で1
5時間撹拌後、混合物(沈殿が生じて濃い溶液)に0.5
N塩酸(16ml)を加えて0℃で2.5時間撹拌する。溶
液を濾過し、固体を水で洗浄する。濾液を酢酸エチルで
洗浄し、1N水酸化ナトリウムで塩基性化し、続いて塩
化メチレンで2回抽出する。集めた塩化メチレン抽出物
を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濾過物を取り出し
て生成物(145mg)を固体で得る。もとの水不溶性沈殿
の一部をメタノールに溶解し、激しく振とうしながら酢
酸エチルと0.5N塩酸に分配する。水性層を分離し、
2N水酸化ナトリウムで塩基性化し、続いて塩化メチレ
ンで2回抽出する。集めた塩化メチレン抽出物を乾燥
(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濾過物を取り出して追加
の所望生成物(およそ200mg)を得る。単離した固体を
集め、塩化メチレンを加え、濃縮し、エチルエーテルで
トリチュレートして標記化合物(319mg)を白色固体で
得る。m.p.204〜206℃(分解);[α]D=−30.3
°(c=0.5,クロロホルム);TLC(8:1:1−塩
化メチレン:酢酸:メタノール)Rf=0.35。
【0033】f)(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプ
ロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩 硫酸(2.5N、365ml)中のD−フェニルアラニン(3
0.0g、181ミリモル)および臭化カリウム(73.5
g)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(10.3g、280ミリ
モル)を反応混合物の温度を0℃に維持しながら1時間
かけて加える。混合物を0℃にてさらに1時間、室温で
1時間撹拌する。反応溶液をエーテルで抽出し、該エー
テルを水で逆抽出し、エーテル層を乾燥(硫酸ナトリウ
ム)する。エーテルを減圧除去し、油状残渣を蒸留し
て、(R)−2−ブロモ−3−ベンゼンプロピオン酸(2
5.7g)を得る。b.p.141℃(0.55mmHg);[α]D
+14.5°(c=2.4,クロロホルム)。アセトニトリ
ル(180.5ml)中のチオ酢酸(7ml、97.9ミリモル)
および水酸化カリウム(5.48g、97.9ミリモル)の
混合物をアルゴン下、室温で1.75時間撹拌する。混
合物を氷浴で冷却し、アセトニトリル(20ml)中の(R)
−2−ブロモ−3−ベンゼンプロピオン酸(20.4g、
89ミリモル)の溶液を10分間かけて加える。反応物
をアルゴン下、室温で5時間撹拌し、濾過し、次いでア
セトニトリルを減圧除去する。油状残渣を酢酸エチルに
再溶解し、10%重硫酸カリウムおよび水で洗浄する。
酢酸エチルを減圧除去して粗生成物(19.6g)を得る。
再結晶溶媒としてイソプロピルエーテルを用い、粗生成
物をそのジシクロヘキシルアミン塩を経て精製する。
(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシク
ロヘキシルアミン塩の分析試料を、酢酸エチルからの再
結晶により調製する。m.p.146〜147℃;[α]D
−39.6°(c=1.39,クロロホルム)。 元素分析(C11123S・C1223Nとして): 計算値:C68.11;H8.70;N3.45;S7.9
1; 実測値:C67.93;H8.71;N3.37;S7.9
4。
【0034】g)[4S−[4α,7α(R*),13bβ]]
−1,3,4,6,7,8,9,13,13b−オクタヒドロ−
7−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニル
プロピル]アミノ]−6−オキソ−2H−ピリド[1',
2':1,2]アゼピノ[3,4−b]インドール−4−カル
ボン酸メチルエステル 上記f項のジシクロヘキシルアミン塩(450mg、1.1
1ミリモル)を酢酸エチルと5%重硫酸カリウムに分配
する。酢酸エチル層を水および食塩水で洗浄し、次いで
乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濾過物を取り出し、
遊離酸を無色油状物で得る。無水塩化メチレン(11ml)
中の該酸および前記e項の生成物(316mg、0.965
ミリモル)の溶液をトリエチルアミン(149μl、10
8mg、1.07ミリモル)で処理する。混合物を0℃に冷
却し、続いてヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール
−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウ
ム(449mg、1.02ミリモル)で処理する。0℃で1
時間、室温で4.5時間撹拌後、混合物を酢酸エチルで
希釈し、0.5N塩酸、水および飽和重炭酸ナトリウム
/食塩水で連続的に洗浄する。酢酸エチル層を乾燥(硫
酸ナトリウム)し、濾過し、濾過物を取り出し、該残渣
をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、
65:35−酢酸エチル:ヘキサン)に付して精製し、
標記生成物(462mg)を白色泡状物で得る。TLC(7
0:30−酢酸エチル:ヘキサン)Rf=0.39。
【0035】h)[4S−[4α,7α(R*),13bβ]]
−1,3,4,6,7,8,13,13b−オクタヒドロ−6
−オキソ−7−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フ
ェニルプロピル)アミノ]−2H−ピリド[1',2':1,
2]アゼピノ[3,4−b]インドール−4−カルボン酸 メタノール(9ml、アルゴン通気により脱酸素)およびテ
トラヒドロフラン(2ml)中の上記g項の生成物(444m
g、0.83ミリモル)の生成物の溶液を1N水酸化ナト
リウム(10ml、アルゴン通気により脱酸素)で処理し、
混合物を室温でアルゴン通気しながら撹拌する。さらな
るメタノールとテトラヒドロフランを定期的に加えて蒸
発によって失われた分を補充する。1.5時間後、混合
物を1N塩酸(15ml)で酸性化し、水で希釈し、酢酸エ
チルで抽出する。酢酸エチル抽出物を食塩水で洗浄し、
乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濾過物を取り出して
淡黄色残渣を得る。残渣をフラッシュクロマトグラフィ
ー(メルクシリカゲル、1%酢酸/酢酸エチル)に付す。
所望の生成物を含む画分を集め、取り出し、酢酸エチル
で2回共沸蒸留する。得られる油状物を少量の酢酸エチ
ルとエチルエーテルに溶解し、ヘキサンでトリチュレー
トする。得られる泡状物を濾過して集め、減圧乾燥して
標記生成物(266mg)を硬い白色泡状物で得る。[α]D
=+15.9°(c=0.5,クロロホルム);TLC(1%
酢酸/酢酸エチル)Rf=0.39。HPLC:YMC
S3 ODSカラム(6.0×150mm);40%A(90
%水−10%メタノール−0.2%リン酸)および60%
B(10%水−90%メタノール−0.2%リン酸)で溶
離;流速1.5ml/分;220nmで検出;tR=20.
46分で測定される純度は96.3%である。 元素分析(C262734S・0.7H2Oとして): 計算値:C63.71;H5.84;N8.57;S6.54; 実測値:C63.61;H5.94;N8.23;S6.32。
【0036】実施例2 [5S−[5α(R*),8α,11aβ]]−5,6,9,10,
11,11a−ヘキサヒドロ−5−[(2−メルカプト−1
−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−6−オキソ
−4H,8H−ピリド[1,2−a]チエノ[3,2−c]アゼ
ピン−8−カルボン酸 a)N−フタルイミド−3−(2−チエニル)−L−アラニ
ン 3−(2−チエニル)−L−アラニン(2.24g、13.1
ミリモル)を水/p−ジオキサン(20ml/10ml)にアル
ゴン下、室温にて懸濁させる。炭酸ナトリウム(1.39
g)を加え、混合物を均質になるまで撹拌する。N−カル
ベトキシフタルイミド(2.87g)を加え、得られる混合
物を4.5時間撹拌し、次いで0℃に冷却する。6N塩
酸でpHを1.5に調節し、混合物を酢酸エチルで抽出す
る。有機層を10%重硫酸カリウムおよび食塩水で連続
的に洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮す
る。粗生成物を1:1酢酸エチル/ヘキサン/1%酢酸
で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリ
カゲル)に付す。純粋な所望生成物を含有する画分を合
せ、濃縮し、酢酸エチルと共沸蒸留し、水で洗浄して酢
酸を除去をする。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾
過し、濃縮して標記化合物(2.70g)を白色結晶生成物
で得る。m.p.166〜168℃;[α]=−153.6°
(c=0.46,塩化メチレン);TLC(1:1酢酸エチル/
ヘキサン中の1%酢酸)Rf=0.5。
【0037】b)N−[N−フタルイミド−3−(2−チエ
ニル)−L−アラニル]−6−ヒドロキシ−L−ノルロイ
シン・メチルエステル 塩化メチレン(34ml)/ジメチルホルムアミド(9ml)中
の6−ヒドロキシ−L−ノルロイシン・メチルエステル
塩酸塩(8.53ミリモル)の溶液にN−メチルモルホリ
ン(1.51ml、14.5ミリモル)をアルゴン下、室温に
て加える。得られる混合物を0℃に冷却し、N−フタル
イミド−3−(2−チエニル)−L−アラニン(2.57
g、8.54ミリモル)、ヒドロキシベンゾトリアゾール
(1.19g、8.80ミリモル)および1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(1.80
g、9.4ミリモル)を順次加える。0℃で30分間撹拌
後、混合物を室温まで暖め、1.5時間撹拌する。揮発
物を蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水に分配する。有機
層を0.5N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび食
塩水で連続的に洗浄し、有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)
し、濾過し、濃縮する。残渣を2:1酢酸エチル/ヘキ
サンで溶離するフラッシュクロマトグラフィー(メルク
シリカゲル)に付して標記化合物(3.13g)を白色泡状
物で得る。TLC(5%酢酸/酢酸エチル)Rf=0.6
8。
【0038】c)N−[N−フタルイミド−3−(2−チエ
ニル)−L−アラニル]−6−オキソ−L−ノルロイシン
・メチルエステル 4−メチルモルホリン・N−オキシド(1.12g、9.6
ミリモル、硫酸マグネシウム上で予め乾燥)および上記b
項の生成物(2.83g、6.37ミリモル)の溶液に4−
オングストロームモレキュラーシーブスおよび過ルテニ
ウム酸アンモニウムテトラプロピル(200mg)を加え
る。得られる混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を
セライトで濾過し、揮発物を蒸発させる。残渣を1:1
酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグ
ラフィー(メルクシリカゲル)に付して標記化合物(1.5
4g)を白色結晶で得る。m.p.125〜126℃;[α]
=−70.3°(c=0.46,塩化メチレン);TLC(1:
1酢酸エチル/ヘキサン)Rf=0.27。
【0039】d)(S)−1−[N−フタルイミド−3−(2
−チエニル)−L−アラニル]−4−テトラヒドロ−2−
ピリジンカルボン酸・メチルエステル 塩化メチレン(36ml)中の上記c項の生成物(1.53g、
3.45ミリモル)の溶液にアルゴン下、室温にてトリフ
ルオロ酢酸(73μl)を加える。混合物を3.5時間ゆる
やかに還流する。室温に冷却後、混合物を50%飽和重
炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾
過し、濃縮する。残渣を2:1ヘキサン/酢酸エチルで
溶離するフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカ
ゲル)に付して標記化合物(1.22g)を白色泡状物で得
る。TLC(3:2ヘキサン/酢酸エチル)Rf=0.4
2。
【0040】e)[5S−[5α,8α,11aβ]]−5,6,
9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6−オキソ−5−
フタルイミド−4H,8H−ピリド[1,2−a]チエノ
[3,2−c]アゼピン−8−カルボン酸メチルエステル 上記d項の生成物(1.16g、2.74ミリモル)をアルゴ
ン下、室温にて塩化メチレン(35ml)に溶解する。トリ
フルオロメタンスルホン酸(1.82ml)を加え、得られ
る混合物を1時間撹拌する。混合物を氷水に注ぎ入れ、
酢酸エチルで抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥
(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮して黄色固体様の残
渣(1.1g)を得る。残渣を塩化メチレン(8ml)/メタノ
ール(10ml)に溶解し、0℃に冷却する。混合物を過剰
のジアゾメタンで5分間処理する。酢酸で過剰のジアゾ
メタンを分解し、揮発物を除去する。黄色残渣を2:1
ヘキサン/酢酸エチルで溶離するフラッシュクロマトグ
ラフィー(メルクシリカゲル)に付して白色結晶生成物
(720mg)を得る。熱酢酸エチル/ヘキサンから再結晶
して分析上純粋な標記生成物(670mg)を得る。m.p.1
63.5〜164℃;[α]=−119.5°(c=0.4
3,塩化メチレン);TLC(2:1ヘキサン/酢酸エチル)
Rf=0.15。
【0041】f)[5S−[5α,8α,11aβ]]−5,6,
9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5−アミノ−6−
オキソ−4H,8H−ピリド[1,2−a]チエノ[3,2−
c]アゼピン−8−カルボン酸メチルエステル 上記e項の生成物(670mg、1.58ミリモル)をメタノ
ール(8ml)にアルゴン下、室温にて懸濁させる。混合物
をヒドラジン1水和物(0.17ml)で処理し、均質に
し、16時間撹拌する。混合物を濾過して白色沈澱物を
除去し、濾液を取り出して塩化メチレンで処理し、濾過
し、再度濾過物を取り出し白色結晶固体を得る。固体を
熱酢酸エチルおよびヘキサンから再結晶して標記化合物
(372mg)を白色針状晶で得る。m.p.151〜154
℃;[α]=−20.9°(c=0.47,塩化メチレン);T
LC(4%メタノール/塩化メチレン)Rf=0.39。
【0042】g)[5S−[5α(R*),8α,11aβ]]−
5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5−[[2−
(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]
アミノ]−6−オキソ−4H,8H−ピリド[1,2−a]チ
エノ[3,2−c]アゼピン−8−カルボン酸メチルエステ
ル (S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシク
ロヘキシルアミン塩(589mg、1.45ミリモル)を酢
酸エチルおよび10%重硫酸カリウムに分配する。有機
層を食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過
し、濃縮して(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピ
オン酸を油状物で得る。残渣をアルゴン下、室温にて塩
化メチレン(15ml)に溶解する。上記f項の生成物(37
1mg、1.26ミリモル)の添加後、混合物を0℃に冷却
し、トリエチルアミン(0.19ml、1.39ミリモル)を
加える。得られる混合物を5分間撹拌し、次いでヘキサ
フルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシト
リス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(585mg、1.32
ミリモル)を加える。0℃で1時間撹拌後、反応混合物
を室温まで暖め、16時間撹拌する。揮発物を蒸発さ
せ、残渣を酢酸エチルに溶解し、1N塩酸、水、50%
飽和重炭酸ナトリウムおよび食塩水で連続的に洗浄す
る。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮し
て残渣を3:2ヘキサン/酢酸エチルで溶離するフラッ
シュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル)に付して所
望生成物(508mg)を白色泡状物で得る。TLC(1:1
酢酸エチル/ヘキサン)Rf=0.64。
【0043】h)[5S−[5α(R*),8α,11aβ]]−
5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5−[(2−
メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミ
ノ]−6−オキソ−4H,8H−ピリド[1,2−a]チエノ
[3,2−c]アゼピン−8−カルボン酸 メタノール(10ml、アルゴン通気により脱酸素したも
の)中の上記g項の生成物(496mg、1.1ミリモル)の
溶液を0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(8ml、ア
ルゴン通気により脱酸素したもの)で処理する。得られ
る混合物をアルゴン下、1時間撹拌する。混合物を室温
まで暖め、さらに2.5時間撹拌する。混合物を10%
重硫酸カリウムで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有
機層を水および食塩水で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸ナ
トリウム)し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得る。こ
の残渣を1%酢酸を含有する3:2ヘキサン/酢酸エチ
ルで溶離するフラッシュクロマトグラフィー(メルクシ
リカゲル)に付す。純生成物を含有する画分を合せ、濃
縮し、酢酸エチルで共沸蒸留し、水で洗浄して酢酸を除
去する。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃
縮する。残渣を酢酸エチルに入れ、ヘキサンでトリチュ
レートする。溶媒を除去し、残渣をヘキサンでスラリー
化し、取り出し、減圧乾燥して標記生成物(416mg)を
白色粉末性泡状物で得る。[α]=+24.0°(c=0.
52,メタノール);TLC(2%酢酸含有酢酸エチル)Rf
=0.84。HPLC:YMC S−3ODS(C−18)
6.0×150mm;64%(10%水−90%メタノール
−0.2%リン酸/36%(90%水−10%メタノール
−0.2%リン酸)、流速=1.5ml/分、イソクラティ
ック、220nmで検出;tR=11.8分により示される純
度は95%である。 元素分析(C222424・0.8H2O・0.25ヘキサ
ン・0.25酢酸エチルとして): 計算値:C58.55;H6.24;N5.57;S12.7
6; 実測値:C58.55;H5.88;N5.64;S12.5
6。
【0044】実施例3 [5S−[5α(R*),8α,11aβ]]−5,6,9,10,
11,11a−ヘキサヒドロ−5−[(2−メルカプト−1
−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−6−オキソ
−4H,8H−ピリド[1,2−a]チエノ[2,3−c]アゼ
ピン−8−カルボン酸 a)N−フタルイミド−3−(3−チエニル)−L−アラニ
ン 3−(3−チエニル)−L−アラニン(2.45g、14.3
ミリモル)を水/p−ジオキサン(22ml/11ml)にアル
ゴン下、室温にて懸濁させる。炭酸ナトリウム(1.52
g)を加え、混合物を均質になるまで撹拌する。N−カル
ベトキシフタルイミド(3.14g)を加え、得られる混合
物を3.0時間撹拌し、次いで0℃に冷却する。6N塩
酸を加えてpHを1.5に調節し、混合物を酢酸エチルで
抽出する。有機層を10%重硫酸カリウムおよび食塩水
で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、
濃縮する。粗生成物を1:1酢酸エチル/ヘキサン/1
%酢酸で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(メル
クシリカゲル)に付す。純粋な所望生成物を含有する画
分を合せ、濃縮し、酢酸エチルで共沸蒸留し、水で洗浄
して酢酸を除去する。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)
し、濾過し、濃縮して標記化合物(3.22g)を白色結晶
生成物で得る。m.p.166〜168℃;[α]=−14
6.8°(c=0.46,塩化メチレン);TLC(1%酢酸含
有1:1酢酸エチル/ヘキサン)Rf=0.31。
【0045】b)N−[N−フタルイミド−3−(3−チエ
ニル)−L−アラニル]−6−ヒドロキシ−L−ノルロイ
シン・メチルエステル 塩化メチレン(41ml)/ジメチルホルムアミド(11ml)
中の6−ヒドロキシ−L−ノルロイシンメチルエステル
塩酸塩(10.66ミリモル)の溶液にN−メチルモルホ
リン(1.89ml、18.12ミリモル)をアルゴン下、室
温にて加える。得られる混合物を0℃に冷却し、続いて
N−フタルイミド−3−(3−チエニル)−L−アラニン
(3.21g、10.66ミリモル)、ヒドロキシ−ベンゾ
トリアゾール(1.48g、10.98ミリモル)および1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド(2.25g、11.73ミリモル)を加える。0℃
で30分間撹拌した後、混合物を室温に暖め、2時間撹
拌する。揮発物を蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水に分
配する。有機層を0.5N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリ
ウムおよび食塩水で連続的に洗浄し、有機層を乾燥(硫
酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。残渣を4:1酢酸
エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフ
ィー(メルクシリカゲル)に付して標記化合物(3.8g)を
白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル)Rf=0.5
6。
【0046】c)N−[N−フタルイミド−3−(3−チエ
ニル)−L−アラニル]−6−オキソ−L−ノルロイシン
・メチルエステル 塩化メチレン(40ml)の入ったフラスコに塩化オキサリ
ル(0.84ml、9.78ミリモル)をアルゴン下、−78
℃にて加える。塩化メチレン(2ml)中のジメチルスルホ
キシド(1.39ml、19.56ミリモル)を滴下した後、
混合物を20分間撹拌する。塩化メチレン(20ml)中の
上記b項の生成物(3.62g、8.15ミリモル)の溶液を
加え、混合物を15分間撹拌し、トリエチルアミン(7.
0ml)を加え、混合物を5分間撹拌する。室温まで暖め
た後、混合物を酢酸エチルと0.5N塩酸に分配し、有
機層を食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過
し、濃縮して白色結晶を得る。結晶をエチルエーテルで
トリチュレートし、濾過収集して標記化合物(3.04g)
を得る。m.p.102〜104℃;[α]=−58.0°(c
=0,68,塩化メチレン);TLC(酢酸エチル)Rf=0.
83。
【0047】d)(S)−1−[N−フタルイミド−3−(3
−チエニル)−L−アラニル]−4−テトラヒドロ−2−
ピリジンカルボン酸メチルエステル 塩化メチレン(70ml)中の上記c項の生成物(3.02g、
6.83ミリモル)の溶液にトリフルオロ酢酸(0.15m
l)をアルゴン下、室温にて加える。混合物をゆるやかに
3時間還流する。室温まで冷却後、混合物を50%飽和
重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、
濾過し、濃縮する。残渣を3:2ヘキサン/酢酸エチル
で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリ
カゲル)に付し、標記化合物(2.49g)を白色泡状物で
得る。TLC(3:2ヘキサン/酢酸エチル)Rf=0.4
4。
【0048】e)[5S−[5α,8α,11aβ]]−5,6,
9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−6−オキソ−5−
フタルイミド−4H,8H−ピリド[1,2−a]チエノ
[2,3−c]アゼピン−8−カルボン酸メチルエステル 上記d項の生成物(2.29g、5.40ミリモル)を塩化メ
チレン(70ml)にアルゴン下、室温にて溶解する。トリ
フルオロメタンスルホン酸(3.6ml)を加え、得られる
混合物を0.5時間撹拌する。混合物を氷水に注ぎ入
れ、酢酸エチルで抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、
乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮して暗橙色油状
物を得る。残渣を塩化メチレン(15ml)/メタノール
(20ml)に溶解し、0℃に冷却する。混合物を過剰のジ
アゾメタンで5分間処理する。酢酸で過剰のジアゾメタ
ンを分解し、揮発物を除去する。残渣を1:1ヘキサン
/酢酸エチルで溶離するフラッシュクロマトグラフィー
(メルクシリカゲル)に付して標記化合物(441mg)を白
色結晶生成物で得る。m.p.132〜134℃;[α]
−87.4°(c=0.47,塩化メチレン);TLC(1:1
ヘキサン/酢酸エチル)Rf=0.5。
【0049】f)[5S−[5α,8α,11aβ]]−5,6,
9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5−アミノ−6−
オキソ−4H,8H−ピリド[1,2−a]チエノ[2,3−
c]アゼピン−8−カルボン酸メチルエステル 上記e項の生成物(370mg、0.87ミリモル)をメタノ
ール(8ml)にアルゴン下、室温にて懸濁させる。塩化メ
チレン(4ml)を加えて均質混合物にした後、混合物をヒ
ドラジン1水和物(0.09ml、1.92ミリモル、2.2
当量)で処理し、1.5時間撹拌する。揮発物を蒸発さ
せ、残渣をトルエンで2回チエイスする。残渣をメタノ
ールに再溶解し、室温で72時間撹拌する。混合物を濾
過して白色沈澱物を除去し、濾液を取り出し、塩化メチ
レンで処理し、濾過し、濾過物を再度取り出して標記生
成物(300mg)を黄色油状物で得る。TLC(4%メタ
ノール/塩化メチレン)Rf=0.63。
【0050】g)[5S−[5α(R*),8α,11aβ]]−
5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5−[[2−
(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]
アミノ]−6−オキソ−4H,8H−ピリド[1,2−a]チ
エノ[2,3−c]アゼピン−8−カルボン酸メチルエステ
ル (S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシク
ロヘキシルアミン塩(406mg、1.0ミリモル)を酢酸
エチルと10%重硫酸カリウムに分配する。有機層を食
塩水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮
して(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸を
油状物で得る。残渣を塩化メチレン(10ml)にアルゴン
下、室温にて溶解する。上記f項の生成物(0.87ミリ
モル)を加えた後、混合物を0℃に冷却し、トリエチル
アミン(0.13ml、0.96ミリモル)を加える。得られ
る混合物を5時間撹拌し、次いでヘキサフルオロリン酸
ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチル
アミノプロピル)ホスホニウム(403mg、0.91ミリ
モル)を加える。0℃で1時間撹拌後、反応混合物を室
温まで暖め、16時間撹拌する。揮発物を蒸発させ、残
渣を酢酸エチルに溶解し、1N塩酸、水、50%飽和重
炭酸ナトリウムおよび食塩水で連続的に洗浄する。有機
層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮して残渣を
3:2ヘキサン/酢酸エチルで溶離するフラッシュクロ
マトグラフィー(メルクシリカゲル)に付して所望生成物
(367mg)を黄色油状物で得る。TLC(1:1酢酸エチ
ル/ヘキサン)Rf=0.52。
【0051】h)[5S−[5α(R*),8α,11aβ]]−
5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5−[(2−
メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミ
ノ]−6−オキソ−4H,8H−ピリド[1,2−a]チエノ
[2,3−c]アゼピン−8−カルボン酸 メタノール(8ml、アルゴン通気により脱酸素したもの)
中の上記g項の生成物(365mg、0.78ミリモル)の溶
液を0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(6ml、アル
ゴン通気により脱酸素したもの)で処理する。得られる
混合物をアルゴン下、0.5時間撹拌する。混合物を室
温まで暖め、さらに4.5時間撹拌する。混合物を10
%重硫酸カリウムで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。
有機層を水および食塩水で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸
ナトリウム)し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得る。
この残渣を1%酢酸含有3:2ヘキサン/酢酸エチルで
溶離するフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカ
ゲル)に付す。純生成物含有画分を合せ、濃縮し、酢酸
エチルで共沸蒸留し、水で洗浄して酢酸を除去する。有
機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。残
渣を酢酸エチルに加え、ヘキサンでトリチュレートす
る。溶媒を除去し、残渣をヘキサンでスラリー化し、取
り出して減圧乾燥して標記化合物(310mg)を白色粉末
性泡状物で得る。[α]=+29.8°(c=0.38,塩
化メチレン);TLC(2%酢酸含有酢酸エチル)Rf=0.
82。 HPLC:YMC S−3 ODS(C−18)6.0×1
50mm;65%:10%水−90%メタノール−0.2
%リン酸/35%:90%水−10%メタノール−0.
2%リン酸;流速1.5ml/分,イソクラティック,22
0nmで検出;tR=11.9分により示される純度は9
9.2%である。 元素分析(C2224242・1.0H2Oとして): 計算値:C57.05;H5.67;N6.05;S13.
84; 実測値:C57.15;H5.56;N5.95;S13.
30。
【0052】実施例4 下記組成を有する1000個の錠剤を充分なバルク量か
ら製造する。
【表1】 [5S−[5α(R*),8α,11aβ]]−5,6,9,10, 200mg 11,11a−ヘキサヒドロ−5−[(2−メルカプト−1 −オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−6−オキソ −4H,8H−ピリド[1,2−a]チエノ[2,3−c]アゼ ピン−8−カルボン酸 コーンスターチ 100mg ゼラチン 20mg アビセル(微結晶セルロース) 50mg ステアリン酸マグネシウム 5mg 375mg 実施例3の生成物とコーンスターチをゼラチン水溶液と
ともに混合する。混合物を乾燥し、微粉末になるまです
りつぶす。アビセル、次いでステアリン酸マグネシウム
を混合し、造粒処理を行う。次いで、混合物を錠剤成型
機で打錠し、それぞれ200mgの有効成分を含有する1
000個の錠剤を製造する。同様の手順により、実施例
1および2の生成物を含有する錠剤を製造することがで
きる。同様の操作により、50mg〜500mgの有効成分
を含有する錠剤またはカプセル剤を製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 487/14 7019−4C 491/147 7019−4C 495/14 E

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、Aは 【化2】 1およびR12は独立して水素、アルキル、アルケニ
    ル、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルケニル、
    アリール、置換アリール、ヘテロアリール、シクロアル
    キルアルキレン、アリールアルキレン、置換アリールア
    ルキレンおよびヘテロアリールアルキレンから選ばれる
    基、あるいはR1およびR12はそれらが結合する炭素原
    子と一緒になってシクロアルキル環またはベンゾ縮合シ
    クロアルキル環を形成する;R2は水素、 【化3】 またはR11−S−;R3、R5およびR7は独立して水
    素、アルキル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、
    置換アリール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p
    −、 【化4】 から選ばれる基;R4はアルキル、シクロアルキル−(C
    2)p−、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換
    アリール−(CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p
    −;R6はアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−
    (CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−
    (CH2)p−またはヘテロアリール−(CH2)p−;R8
    水素、低級アルキル、シクロアルキルまたはフェニル;
    9は水素、低級アルキル、低級アルコキシまたはフェ
    ニル;R10は低級アルキルまたはアリール−(CH2)p
    −;R11はアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−
    (CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−
    (CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−、またはR11
    が式: 【化5】 を示して−S−R11が対称ジスルフィドを形成する;m
    は0または2;nは0または1;qは0または1〜3の
    整数;pは0または1〜6の整数; 【化6】 は 【化7】 から選ばれる芳香族ヘテロ原子含有環式基を表す;X1
    はSまたはNH;X2はS、OまたはNH;およびR13
    は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル
    チオ、クロロ、ブロモ、フルオロ、トリフルオロメチ
    ル、アミノ、−NH(低級アルキル)、−N(低級アルキ
    ル)2またはヒドロキシである]で示される化合物および
    その医薬的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 【化8】 Aが 【化9】 2が水素、 【化10】 またはR11−S−;R3が水素または炭素数1〜4の低
    級アルキル;nが0または1;R12が水素;R11が炭素
    数1〜4の低級アルキル;R1がアリール−CH2−、置
    換アリール−CH2−、ヘテロアリール−CH2−、シク
    ロアルキル−CH2−(ここでシクロアルキルの炭素数は
    5〜7)または炭素数1〜7の直鎖または分枝鎖アルキ
    ル;R6が炭素数1〜4の低級アルキルまたはフェニ
    ル;およびmが1または2である請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 R2が水素または 【化11】 特に水素;R3が水素;nが0;R1がベンジル;および
    mが2である請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 [4S−[4α,7α(R*),13bβ]]−
    1,3,4,6,7,8,13,13b−オクタヒドロ−6−
    オキソ−7−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェ
    ニルプロピル)アミノ]−2H−ピリド[1',2':1,2]
    アゼピノ[3,4−b]インドール−4−カルボン酸;ま
    たは[5S−[5α(R*),8α,11aβ]]−5,6,9,
    10,11,11a−ヘキサヒドロ−5−[(2−メルカプ
    ト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−6−
    オキソ−4H,8H−ピリド[1,2−a]チエノ[3,2−
    c]アゼピン−8−カルボン酸;または[5S−[5α(R
    *),8α,11aβ]]−5,6,9,10,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−5−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−
    フェニルプロピル)アミノ]−6−オキソ−4H,8H−
    ピリド[1,2−a]チエノ[2,3−c]アゼピン−8−カル
    ボン酸である請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 医薬的に許容しうる担体および1個また
    はそれ以上の式: 【化12】 [式中、m、A、R3および 【化13】 は請求項1と同意義である]で示される化合物およびそ
    の医薬的に許容しうる塩からなる高血圧症および鬱血性
    心不全などの心臓血管疾患の治療に有用な医薬組成物。
  6. 【請求項6】 式: 【化14】 で示される化合物の製造法であって、 a)Aが 【化15】 およびR3が水素である場合、式: 【化16】 で示されるアシルメルカプト側鎖またはその活性化体を
    式: 【化17】 [式中、m、n、R1、R12、R6および 【化18】 は請求項1と同意義であり、R3はカルボン酸保護基で
    ある]で示される縮合多環式ラクタムとカップリングさ
    せ、次いで、アシル基 【化19】 および保護基R3を除去する; b)Aが 【化20】 である場合、式: 【化21】 で示されるカルボン酸またはその活性化体を式: 【化22】 [式中、q、m、R1、R12および 【化23】 は請求項1と同意義であり、R3およびR7はカルボン酸
    保護基である]で示される縮合多環式ラクタムとカップ
    リングさせる; c)Aが 【化24】 である場合、式: 【化25】 で示されるケト酸またはエステルもしくは式: 【化26】 で示されるトリフレートを、式: 【化27】 [式中、m、R1、R3、R7および 【化28】 は請求項1と同意義である]で示される縮合多環式ラク
    タムと反応させる;次いでd)Aが 【化29】 である場合、式: 【化30】 で示されるホスホノクロリデートを式: 【化31】 [式中、m、R3、R4、R5および 【化32】 は請求項1と同意義である]で示される縮合多環式ラク
    タムとカップリングさせることを特徴とする製造法。
  7. 【請求項7】 式: 【化33】 [式中、m、R3および 【化34】 は請求項1と同意義である]で示される化合物。
  8. 【請求項8】 [4S−[4α,7α,13bβ]]−1,
    3,4,6,7,8,13,13b−オクタヒドロ−6−オキ
    ソ−7−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニル
    プロピル)アミノ]−2H−ピリド[1',2':1,2]アゼ
    ピノ[3,4−b]インドール−4−カルボン酸;または
    [5S−[5α,8α,11aβ]]−5,6,9,10,11,
    11a−ヘキサヒドロ−5−[(2−メルカプト−1−オ
    キソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−6−オキソ−4
    H,8H−ピリド[1,2−a]チエノ[3,2−c]アゼピン
    −8−カルボン酸;または[5S−[5α,8α,11a
    β]]−5,6,9,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5−
    [(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピ
    ル)アミノ]−6−オキソ−4H,8H−ピリド[1,2−
    a]チエノ[2,3−c]アゼピン−8−カルボン酸である請
    求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 式: 【化35】 [式中、R3はカルボン酸保護基であり、mおよび 【化36】 は請求項1と同意義である]で示される縮合多環式ラク
    タムの製造法であって、 a)式: 【化37】 で示されるN保護カルボン酸を式: 【化38】 で示されるアミノ酸エステルとカップリングさせ、式: 【化39】 で示される化合物を得る; b)a項のアルコール生成物を対応するアルデヒドに変
    換する; c)b項のアルデヒド生成物を強酸で処理して環化し、
    式: 【化40】 で示される化合物を得る; d)c項の環化生成物をヒドラジン1水和物で処理して
    N−フタルイミド保護基を除去することを特徴とする製
    造法。
  10. 【請求項10】 式: 【化41】 [式中、R3はカルボン酸保護基であり、mおよび 【化42】 は請求項1と同意義である]で示される化合物。
JP6283297A 1993-11-18 1994-11-17 縮合多環式ラクタム含有化合物 Pending JPH07196658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/153,854 US5525723A (en) 1993-11-18 1993-11-18 Compounds containing a fused multiple ring lactam
US153854 1993-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07196658A true JPH07196658A (ja) 1995-08-01

Family

ID=22549020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6283297A Pending JPH07196658A (ja) 1993-11-18 1994-11-17 縮合多環式ラクタム含有化合物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5525723A (ja)
EP (1) EP0657453B1 (ja)
JP (1) JPH07196658A (ja)
AT (1) ATE175966T1 (ja)
AU (1) AU673111B2 (ja)
CA (1) CA2134149A1 (ja)
DE (1) DE69416095T2 (ja)
DK (1) DK0657453T3 (ja)
ES (1) ES2126697T3 (ja)
GR (1) GR3029988T3 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563738B2 (ja) * 1993-06-11 2004-09-08 エーザイ株式会社 アミノ酸誘導体
US5508272A (en) * 1993-06-15 1996-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Compounds containing a fused bicycle ring and processes therefor
US5525723A (en) * 1993-11-18 1996-06-11 Bristol-Myers Squibb Co. Compounds containing a fused multiple ring lactam
KR100348949B1 (ko) * 1994-02-14 2003-01-24 메렐 파마슈티칼스 인크. 엔케팔리나제의억제제로서유용한신규의인단-2-머캅토아세틸아미드디술파이드유도체
HUT76479A (en) * 1994-02-14 1997-09-29 Merrell Pharma Inc Novel fused benzazepinone derivatives, process for preparation thereof and pharmaceutical composition containing them
DK0750631T3 (da) * 1994-02-14 2000-10-23 Merrell Pharma Inc Mercaptoacetylamido-1,3,4,5-tetrahydrobenzo[c]azepin-3-ondisulfidderivater som enkephalinase- og ACE-inhibitorer
ES2131806T3 (es) * 1994-02-14 1999-08-01 Merrell Pharma Inc Nuevos derivados de disulfuro de mercaptoacetilamida utiles como inhibidores de encefalinasa y ace.
US5641880A (en) * 1994-12-21 1997-06-24 Hoechst Marion Roussel, Inc. Processes for preparing intermediates of inhibitors of enkephalinase and angiotensin converting enzyme and intermediates thereof
CN1241924C (zh) * 1994-12-21 2006-02-15 阿温蒂斯药物公司 制备脑啡肽酶与血管紧张素转化酶抑制剂中间体的新方法及其中间体
US5877313A (en) 1995-05-17 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US5635504A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Bristol-Myers Squibb Co. Diazepine containing dual action inhibitors
US5650408A (en) * 1995-06-07 1997-07-22 Karanewsky; Donald S. Thiazolo benzazepine containing dual action inhibitors
US6006238A (en) * 1997-01-31 1999-12-21 Network Computing Devices, Inc. Method and apparatus for migrating/shadowing data between a server and its clients
US6340752B1 (en) 1998-01-06 2002-01-22 Bristol-Myers Squibb Co. Deprotection and recrystallization processes
IT1298268B1 (it) * 1998-02-18 1999-12-20 Zambon Spa Procedimento per la preparazione dell'acido (s)-2-bromo-3-fenil- propionico
IT1298267B1 (it) * 1998-02-18 1999-12-20 Zambon Spa Procedimento per la preparazione dell'acido (s)-2-acetiltio-3-fenil- propionico e dei suoi sali
CA2332608C (en) 1998-06-17 2010-03-23 Bristol-Myers Squibb Company Preventing cerebral infarction through administration of adp-receptor antiplatelet and antihypertensive drugs in combination
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
TR200200515T2 (tr) * 1999-08-30 2002-11-21 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Renin-anjiyotensin sistem önleyicilerinin kardiyovasküler vakaların engellenmesinde kullanılması.
ATE275129T1 (de) 2000-03-30 2004-09-15 Ajinomoto Kk Verfahren zur herstellung von aromatischen acylthiocarbonsäurederivaten
PL366011A1 (en) 2000-09-29 2005-01-24 Bristol-Myers Squibb Company Dynamic resolution of isomers and resolved isomers
GB0119305D0 (en) 2001-04-12 2001-10-03 Aventis Pharma Gmbh Mercaptoacetylamide derivatives,a process for their preparation and their use
US6984645B2 (en) * 2001-11-16 2006-01-10 Bristol-Myers Squibb Company Dual inhibitors of adipocyte fatty acid binding protein and keratinocyte fatty acid binding protein
US7459474B2 (en) * 2003-06-11 2008-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor and method
US20050054731A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Franco Folli Multi-system therapy for diabetes, the metabolic syndrome and obesity
US7371759B2 (en) * 2003-09-25 2008-05-13 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA reductase inhibitors and method
US7420059B2 (en) * 2003-11-20 2008-09-02 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA reductase inhibitors and method
US7273881B2 (en) 2004-01-16 2007-09-25 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7888381B2 (en) 2005-06-14 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity, and use thereof
US20070015839A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Franco Folli Daily Dosage Regimen for Treating Diabetes, Obesity, Metabolic Syndrome and Polycystic Ovary Syndrome
US7592461B2 (en) 2005-12-21 2009-09-22 Bristol-Myers Squibb Company Indane modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US20090186817A1 (en) * 2006-03-21 2009-07-23 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Peptide-peptidase inhibitor conjugates and methods of using same
US20070238770A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing novel crystalline forms of peliglitazar, novel stable forms produced therein and formulations
US7795291B2 (en) 2006-07-07 2010-09-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted acid derivatives useful as anti-atherosclerotic, anti-dyslipidemic, anti-diabetic and anti-obesity agents and method
EP2089355A2 (en) 2006-11-01 2009-08-19 Brystol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, ap-1, and/or nf- kappa b activity and use thereof
WO2008057857A1 (en) 2006-11-01 2008-05-15 Bristol-Myers Squibb Company MODULATORS OF GLUCOCORTICOID RECEPTOR, AP-1, AND/OR NF-ϰB ACTIVITY AND USE THEREOF
US7994190B2 (en) 2006-11-01 2011-08-09 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
AU2008261102B2 (en) 2007-06-04 2013-11-28 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EP2195034A2 (en) * 2007-09-27 2010-06-16 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Peptide-peptidase inhibitor conjugates and methods of making and using same
CA2930674A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
WO2009158380A1 (en) 2008-06-24 2009-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Cyclopentathiophene modulators of the glucocorticoid receptor, ap-1, and/or nf-kappa b activity and use thereof
JP2011528375A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
JP6606491B2 (ja) 2013-06-05 2019-11-13 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼcの超高純度アゴニスト、その作成および使用方法
WO2015027021A1 (en) 2013-08-22 2015-02-26 Bristol-Myers Squibb Company Imide and acylurea derivatives as modulators of the glucocorticoid receptor
CN116693531A (zh) * 2023-06-09 2023-09-05 河南师范大学 一种桥联多环内酰胺类化合物的合成方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105776A (en) * 1976-06-21 1978-08-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Proline derivatives and related compounds
IL58849A (en) * 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4337201A (en) * 1980-12-04 1982-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylalkanoyl substituted prolines
US4432971A (en) * 1981-08-03 1984-02-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonamidate compounds
US4432972A (en) * 1981-08-03 1984-02-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphonamidate compounds
US4873235A (en) * 1982-06-01 1989-10-10 Merck & Co., Inc. Benzofused lactams as antihypertensives
US4460579A (en) * 1983-02-28 1984-07-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Thiazine and thiazepine containing compounds
US4711884A (en) * 1983-02-28 1987-12-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Thiazine and thiazepine containing compounds
US4584294A (en) * 1984-11-07 1986-04-22 Merck & Co., Inc. Fused tricyclic lactams as angiotensin converting enzyme inhibitors and as antihypertensive agents
ZA874106B (en) * 1986-06-13 1987-12-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel antihypertensive agent
US4973585A (en) * 1986-06-13 1990-11-27 Merrell Dow Pharmaceuticals Tricyclic lactams active as antihypertensive agents
US4749688A (en) * 1986-06-20 1988-06-07 Schering Corporation Use of neutral metalloendopeptidase inhibitors in the treatment of hypertension
US4801609B1 (en) * 1987-03-27 1993-11-09 Mercapto-acylamino acid antihypertensives
EP0254032A3 (en) * 1986-06-20 1990-09-05 Schering Corporation Neutral metalloendopeptidase inhibitors in the treatment of hypertension
CA1337400C (en) * 1987-06-08 1995-10-24 Norma G. Delaney Inhibitors of neutral endopeptidase
US4824832A (en) * 1987-12-30 1989-04-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Sulfhydryl containing tricyclic lactams and their pharmacological methods of use
US4879309A (en) * 1988-09-27 1989-11-07 Schering Corporation Mercapto-acylamino acids as antihypertensives
US5075302A (en) * 1990-03-09 1991-12-24 Schering Corporation Mercaptoacyl aminolactam endopeptidase inhibitors
CA2053340C (en) * 1990-10-18 2002-04-02 Timothy P. Burkholder Mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
NZ241023A (en) * 1990-12-21 1994-10-26 Merrell Dow Pharma Condensed benzazepine derivatives and pharmaceutical compositions
FR2679564A1 (fr) * 1991-07-23 1993-01-29 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux acylmercaptoalcanoldipeptides, leur preparation et les compositions qui les contiennent.
US5225401A (en) * 1991-08-12 1993-07-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Treatment of congestive heart failure
CA2078759C (en) * 1991-09-27 2003-09-16 Alan M. Warshawsky Novel carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
DE69220744T2 (de) * 1991-09-27 1997-11-13 Merrell Pharma Inc 2-Substituierte Indan-2-Mercaptoacetylamid-Verbindungen mit Enkephalinase und ACE-Hemmwirkung
AU657793B2 (en) * 1991-09-27 1995-03-23 Merrell Pharmaceuticals Inc. Novel 2-substituted indane-2-carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE
DK0625987T3 (da) * 1992-02-14 1999-01-11 Merrell Pharma Inc Aminoacetylmercaptoacetylamid-derivater, der kan anvendes som inhibitorer af enkephalinase og ACE
US5552397A (en) * 1992-05-18 1996-09-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted azepinone dual inhibitors of angiotensin converting enzyme and neutral exdopeptidase
ATE182892T1 (de) * 1992-05-15 1999-08-15 Merrell Pharma Inc Mercaptoacetylamide von pyridazo(1,2-a>(1,2>- diazepin -derivaten als eukephalinase und ace- inhibitoren
RU2124503C1 (ru) * 1992-05-18 1999-01-10 И.Р.Сквибб энд Санз, Инк. Гетероциклические азотсодержащие производные карбоновой кислоты, способ их получения и фармацевтическая композиция
US5504080A (en) * 1992-10-28 1996-04-02 Bristol-Myers Squibb Co. Benzo-fused lactams
DE69329701T2 (de) * 1992-10-30 2001-05-10 Merrell Pharma Inc Mercaptoacetylamid substituiertes bizyclisches laktam zur verwendung als enkephalinase und ace-hemmer
JP3563738B2 (ja) * 1993-06-11 2004-09-08 エーザイ株式会社 アミノ酸誘導体
US5508272A (en) * 1993-06-15 1996-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Compounds containing a fused bicycle ring and processes therefor
US5362727A (en) * 1993-07-26 1994-11-08 Bristol-Myers Squibb Substituted azepino[2,1-a]isoquinoline compounds
US5525723A (en) * 1993-11-18 1996-06-11 Bristol-Myers Squibb Co. Compounds containing a fused multiple ring lactam

Also Published As

Publication number Publication date
ES2126697T3 (es) 1999-04-01
ATE175966T1 (de) 1999-02-15
DE69416095T2 (de) 1999-07-15
DE69416095D1 (de) 1999-03-04
EP0657453B1 (en) 1999-01-20
AU7887994A (en) 1995-05-25
US5637698A (en) 1997-06-10
US5525723A (en) 1996-06-11
CA2134149A1 (en) 1995-05-19
DK0657453T3 (da) 1999-09-13
GR3029988T3 (en) 1999-07-30
AU673111B2 (en) 1996-10-24
EP0657453A1 (en) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07196658A (ja) 縮合多環式ラクタム含有化合物
JP3273840B2 (ja) ベンゾ縮合ラクタム類
EP0640617B1 (en) Substituted azepino (2,1-a)isoquinoline compounds
EP0747393B1 (en) Thiazolo benzazepine containing dual action inhibitors
JP2008545780A (ja) 有機化合物
AU6161399A (en) Thrombin inhibitors
JPH08337527A (ja) ジアゼピン含有二重作用抑制剤
US5587375A (en) Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US5817654A (en) N-substituted naphthofused lactams
US5877313A (en) Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
AU5457100A (en) Pyrazinone thrombin inhibitors
EP0500989B1 (en) N-(alpha-substituted-pyridinyl) carbonyl dipeptide antihypertensive agents
JPH0688989B2 (ja) アシルアミノオキソまたはヒドロキシ置換アルキルアミノチアジン類およびチアゼピン類
EP0706525A1 (en) Antihypertensive tricyclic azepine derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
JP5069108B2 (ja) オクタヒドロピロロ[2,3,c]ピリジン誘導体と、その医薬としての利用法
JPH05222013A (ja) 巨環ラクタム誘導体
US4628057A (en) Tetrahydro-β-carboline derivatives and treatment of liver diseases
JP3162587B2 (ja) 新規複素環誘導体及び血小板凝集阻害剤
US7084134B2 (en) Thrombin inhibitors
CS237325B2 (cs) Způsob přípravy knrbexyalkylciipeptidů
JPH05271187A (ja) ピロリジン誘導体又はその薬学的に許容される塩

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406