JPH07196444A - C12〜c20エステルに基づく組成物およびメークアップクレンジングにおける使用 - Google Patents

C12〜c20エステルに基づく組成物およびメークアップクレンジングにおける使用

Info

Publication number
JPH07196444A
JPH07196444A JP6271533A JP27153394A JPH07196444A JP H07196444 A JPH07196444 A JP H07196444A JP 6271533 A JP6271533 A JP 6271533A JP 27153394 A JP27153394 A JP 27153394A JP H07196444 A JPH07196444 A JP H07196444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
composition
ester
make
cleansing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6271533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898209B2 (ja
Inventor
Catherine Marion
カトリーン・マリョン
Louvet Nathalie
ナタリー・ルーヴェ
Le Fleche Marie-Josee
マリー−ジョセー・ル・フルシェ
Lukassen Liliane
リリアン・ルカセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9452531&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07196444(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH07196444A publication Critical patent/JPH07196444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898209B2 publication Critical patent/JP2898209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/03Liquid compositions with two or more distinct layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効果的かつ非刺激性のメークアップクレンジ
ング組成物を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、水相と、少なくとも1つのエステ
ルを含有する脂肪相とから形成される組成物であり、こ
のエステルが、12から20の中から選択された炭素数
を有し、組成物の全重量の0.1重量%から10重量%
の範囲で存在し、脂肪相が、組成物の全重量の20重量
%よりも少なく存在することを特徴とする、組成物に関
する。本発明の他の主題は、メークアップクレンジング
組成物としての組成物を使用することまたは調製するこ
とである。本発明はさらに、前記組成物のメークアップ
クレンジング用の使用方法に関し、洗い落とす必要がな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水相と、エステルを含
有する脂肪相とから形成される組成物に関し、さらに、
目を含む顔のメークアップクレンジングケアにおける、
その組成物の使用に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】この
組成物は、2相ローション、乳液、クリーム、またはゲ
ルの形態で提供可能である。これは、特に敏感肌から油
しょうの肌まで、全てのタイプの皮膚からメークアップ
をクレンジングするのに適当である。
【0003】17から36の炭素数のエステル(C17〜C
36エステル)を含有し、その比率が少なくとも20重量
%で存在するメークアップクレンジング製品が、文献:
JP−A−55−150402に開示され、知られてい
る。
【0004】この文献によれば、メークアップクレンジ
ング効果を得るためには、少なくとも20重量%のエス
テルを含有することが必須であり、刺激効果を避けるた
めに、このエステルは、少なくともC17 でなければなら
ない。この後者の理由から、この文献の著者は、少なく
ともC23エステルであることが好ましいとしている。
【0005】さらに、液状メークアップクレンジング製
品の調製用として、前記文献の著者は、C17〜C22エステ
ルを30重量%まで含有することが可能であるとしてい
る。
【0006】固体状メークアップクレンジング製品の場
合には、前記文献の著者は、20重量%以上のエステル
と、5重量%から80重量%のパラフィンタイプの凝固
剤と、炭化水素などの他の油性添加剤を組み合わせるこ
とが可能であると指摘している。
【0007】したがって、上記文献に記載されたメーク
アップクレンジング製品は、C17〜C36、好ましくはC23
〜C28エステルから形成され、これら全ては、全ての場
合において、20%よりも多い、高い脂肪物質含有量を
示すものである。
【0008】このため、これらのメークアップクレンジ
ング製品は、使用したとき、目にベールしたような、ま
たは顔にべたつきを感じるような感覚が現われる、不快
でここちよくない感覚を与えるものである。
【0009】使用後、トニック又は水を用いて、洗い落
とすことが実際必要であることが判明している。さら
に、このタイプのメークアップクレンジング製品におけ
る脂肪物質が高い濃度であるために、C22エステルの場
合には、香いの問題が起こる。したがって、強い香料で
香いをマスクすることが必要であり、これは、刺すよう
な感覚を与えたりまたは他の許容問題となるものであ
る。
【0010】洗い落とす必要なしに、簡単に使用され、
低い油脂含有量であり、顔および/または目に使用中、
または使用後、ここちよい感覚があり、総合的に毒性が
ない、効果的なメークアップクレンジング組成物を提供
することが所望されていた。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】この点に関し
て鋭意検討した結果、本出願人は、適当に選択されたエ
ステルのある系統のものが少量からなる特別な組成物を
使用することによって、従来技術の組成物における欠点
を解消することが可能となることを見い出した。
【0012】本発明の主題は、したがって、水相と、少
なくとも1つのエステルを有する脂肪相とから形成され
る組成物であり、前記エステルが、12から20の中か
ら選択された炭素数を有し、組成物の全重量の0.1重
量%から10重量%の範囲で存在し、脂肪相が、組成物
の全重量の20重量%よりも少なく存在する、組成物で
ある。
【0013】この組成物は、メークアップクレンジング
組成物として、またはその製造用として使用可能であ
る。
【0014】この組成物の優位点の1つは、効果的かつ
非刺激性のメークアップクレンジングを提供することに
ある。本発明によるエステル組成物は、実際、一方で溶
媒効果と他方で無毒性との完全なバランスを示すもので
ある。
【0015】さらに、本発明の組成物によれば、従来の
メークアップクレンジング製品と比較して新鮮でここち
よい良好な使用感が得られるものである。
【0016】さらに、メークアップクレンジングは、洗
い落とす工程なしに行うことが可能であり、これは、時
間を節約することを求める現代人にとって所望されるも
のである。
【0017】本発明の組成物の他の優位点は、油脂が豊
富な、メークアップ製品または目用’耐水性’メークア
ップ製品、たとえば、特に俳優用メークアップに使用さ
れる、ファンデーション、パウダーおよび口紅などを含
む、種々のメークアップ製品のクレンジングに適用され
ることである。
【0018】また、べとついた不快感を与えるメークア
ップクレンジング製品がほとんど許容されない、暑い国
において、非常に優位に適用されることが見い出されて
いる。
【0019】本発明を以下により詳細に説明する。本発
明の組成物に入っているエステルが、好ましくは、組成
物の全重量の1%から5%の量で存在する。
【0020】このエステルは好ましくは、組成物に存在
する脂肪相の全重量の40%から100%、より好まし
くは70%から100%、存在する。
【0021】前記エステルは、1から17の中から選択
された炭素数を有する、直鎖または分岐アルコールと、
3から18の中から選択された炭素数を有する、直鎖ま
たは分岐脂肪酸とから得られ、前記エステルは好ましく
は、12から17の中から選択された炭素数を有する。
このエステルは、好ましくは、モノエステルまたはジエ
ステルである。
【0022】このエステルは好ましくは、不飽和結合お
よび/またはエーテル基またはヒドロキシル基を含有し
ないエステルの群から選択されるものである。
【0023】より優位には、前記エステルは、エーテル
基、ヒドロキシル基のいずれも含有しない飽和エステル
である。
【0024】したがって本発明による組成物のエステル
は、特に、アジピン酸ジイソプロピル、ヘキサン酸2−
エチルヘキシル、ラウリン酸エチル、ミリスチン酸メチ
ル、ネオペンタン酸イソデシル、ミリスチン酸エチル、
プロピオン酸ミリスチル、2−エチルヘキサン酸2−エ
チルヘキシル、オクタン酸2−エチルヘキシル、カプリ
ン酸/カプリル酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸メ
チル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸イソブチル、
パルミチン酸エチル、ラウリン酸イソヘキシル、およ
び、ラウリン酸ヘキシルである。
【0025】本発明による組成物は、上記で定めた1以
上のエステルを含有することも可能であることはいうま
でもない。
【0026】本発明による組成物は、ある1例として
は、水相と脂肪相との間に明確な界面を有する2相ロー
ションの形態で提供可能である。
【0027】本発明による組成物は、他の例としてはさ
らに、脂肪相を電歪作用によって懸濁液にするための薬
剤を含有するものであってもよい。
【0028】この場合、この懸濁薬剤は好ましくは、C
10〜C30アルキルアクリレート(C10〜C30alkyl acrylat
es)およびアクリル酸またはメタクリル酸またはそれら
のエステルのコポリマーである。
【0029】このようなコポリマーは、たとえば、グッ
ドリッチ(GOODRICH)会社から、ペムレン(Pemulen)T
R1、ペムレンTR2およびカルボポール(Carbopol)1
342として販売されている。
【0030】前記脂肪相懸濁薬剤は、組成物の全重量に
対して、0.05重量%から2重量%存在してもよい。
したがって、選択された内容物に応じて、乳液またはク
リームが得られる。
【0031】本発明による組成物は、他の例としてはま
た、界面張力を減少させることによって作用する、脂肪
相を分散させるための薬剤を含有するものであってもよ
い。この場合、この薬剤は、イオン性脂質(リポソー
ム)または非イオン性脂質からなる、あるいはナノメー
ターサイズの、小胞に基づく小胞システム、または、乳
化システムから形成可能である。
【0032】乳化システムは、当業者には良くしられて
いるものであり、たとえば、セチルアルコールおよびス
テアリン酸グリセリル/ステアリン酸PEG100(CTF
A)からなるものであってもよい。
【0033】前記脂肪相懸濁薬剤が小胞システムである
場合、小胞システムは好ましくは、水素化レシチン/オ
キシエチレン化ダイズステロール(エチレンオキシド5
モル)混合物から形成される。
【0034】本発明の組成物の脂肪相を分散させるため
の、他の小胞システムもまた、使用可能である。このよ
うなシステムを調製するために、文献:FR−A−231
5991またはFR−A−2543018の教示が有効で
ある。
【0035】脂肪相を分散するための薬剤は、全組成物
に対して、0.05%から2%存在してもよい。
【0036】本発明の組成物はさらに、粘度を増加させ
るための薬剤を含有するものであってもよく、これは、
ゲルのようなものをより大きく、またはより小さくする
テクスチャを有するメークアップクレンジングを得るた
めのものである。
【0037】この場合、この薬剤は、特に水相の、ゲル
化剤であり、 −多糖、たとえばセルロース誘導体(カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびヒド
ロキシプロピルメチルセルロース)、天然ゴム、たとえ
ばキサンタンゴム(xanthan gum、ケルコ(KELCO)会
社から、ケルトロール(Keltrol)Tとして販売されてい
る)、グアゴム、およびカロブゴム、スクレログルカン
(scleroglucans)、キチンまたはキトーサンの誘導
体、およびカラギーナン(サノフィ(SANOFI)会社か
ら、サチアゲル(Satiagel)K80として販売されてい
る)、 −カルボメール(Carbomer)タイプのポリカルボキシビ
ニル誘導体(グッドリッチ(GOODRICH)会社からカルボ
ポール(Carbopol)940、951、および980とし
て、または、3V−シグマ社から、シンタレン(Synthal
en)KまたはシンタレンLとして販売されている)、から
なる群から選択されるものであってもよい。
【0038】ゲル化剤は、組成物の全重量に対して、
0.1重量%から2重量%存在可能である。
【0039】本発明の組成物はまた、化粧品用として許
容される活性薬剤を含有可能である。
【0040】活性薬剤は好ましくは、湿潤剤、特にたと
えば、グリセリン、およびブチレングリコール、抗炎症
剤、たとえばアラントインおよびビスアボロール、抗フ
リーラジカル剤、たとえばビタミンEまたはその誘導
体、カルマティブ(calmatives)、たとえばやぐるまぎ
く水およびアイリスの抽出液、または他の天然水溶性植
物抽出物から選択される。
【0041】メークアップクレンジングに適用する際
は、本発明の組成物は、皮膚を考慮したpH、一般的には
5から8、好ましくは6から7.5のpHである。
【0042】効果的にするためには、本発明による好ま
しい組成物は、重量%で、1%から10%の12〜20
から選択された炭素数の少なくとも1つのエステル、
0.05%から1%の懸濁剤、pH6.5とするための十
分な量の中和塩基、および、全体として100%にする
ための水からなるものである。
【0043】他の特に好ましい組成物は、重量%で、8
%のヘキサン酸2−エチルヘキシル、0.1%の、酢酸
エチル/シクロヘキサン混合物における、重合させた、
アクリル酸/メタクリル酸ステアリルコポリマー、0.
1%のトリエタノールアミン、0.1%のビスアボロー
ル(CTFA)、1%のやぐるまぎく水、pH6.5とするた
めに十分な量の水酸化ナトリウム溶液、および、全体と
して100%にするための水からなるものである。
【0044】本発明のエステル組成物の他の特徴および
優位点は、以下に示す実施例から明確になるであろう。
ただし、本発明は、これらの実施例に限定されるもので
はない。これらの実施例の前に、組成物のメークアップ
クレンジング力を評価するのに使用された照査技術の短
い説明を行う。
【0045】メークアップクレンジング力は、いわゆ
る’メークアップクレンジングロボット’技術を用いて
照査した。この装置は、プレートと、プレートに100
g/cm2の圧力をかける重りを着けたアームとからなり、
アームの1端部には、プレート上でスライドする綿毛が
装備されている。
【0046】ランコム社からアクアシルス(Aquacils)
として販売されている黒い耐水性マスカラの薄層を、プ
レート上に付着する。このプレートを4時間乾燥させ
る。
【0047】4時間後、組成物を40滴浸み込ませた綿
毛を、9つの同じ方向の通路で移動させ、各々が通過し
た後、綿毛が変化する。これらの9つの通路移動後の、
プレートに残存するマスカラの量を、目視で評価する。
【0048】このテストにおいて、プレートからマスカ
ラが全くなくなったものを完全なメークアップクレンジ
ングが達成されたとする。
【0049】
【実施例】
実施例1:この実施例で選択されたエステルを、以下の
組成(重量%)で製剤した: −エステル 5%(本発明) 又は 30%(従来技術) −懸濁剤(ペムレンTR1(グッドリッチ)) 0.1% −トリエタノールアミン 0.1% −水 qs100%
【0050】上記テストが行われた後、5%の本発明に
よるC12エステル (アジピン酸ジイソプロピル)を含有
する組成物と、5%の本発明によるC14エステル (ヘキ
サン酸2−エチルヘキシル)を含有する組成物の双方
が、従来技術による C27エステル(ミリスチン酸イソト
リデシル)、30%を含有する組成物よりも、メークア
ップクレンジング力がより優れていることが観察され
た。
【0051】本発明の範囲にはいる他の製剤例を、以下
に示す。量は、gで表わされるものである。
【0052】実施例2: 2相メークアップクレンジングローション: −ヘキサン酸2−エチルヘキシル 8 −ビスアボロール 0.1 −塩化ナトリウム 0.15 −リン酸モノカリウム 0.1 −リン酸ジカリウム 0.1 −やぐるまぎく水 1 −パラ−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.2 −イミダゾリジニル尿素 0.15 −水酸化ナトリウム qs pH6.5〜7 −水 qs 100
【0053】この2相ローションによれば、顔および
目、耐水性メークアップにさえも、さわやかで効果的な
メークアップクレンジングをすることができる。
【0054】実施例3: メークアップクレンジング乳液: −ミリスチン酸イソプロピル 5 −酢酸エチル/シクロヘキサン混合物における、重合化したアクリル酸/メタク リル酸ステアリルコポリマー 0.1 −キサンタンゴム 0.1 −アラントイン 0.1 −イミダゾリジニル尿素 0.15 −パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.2 −トリエタノールアミン 0.1 −水 qs 100
【0055】界面活性剤なしで調製されたこの非常にべ
とべとしない乳液によれば、つっぱり感または刺激をお
こすことなく、効果的なメークアップクレンジングをす
ることができる。これは特に、いわゆる敏感肌に適当で
ある。
【0056】実施例4: メークアップクレンジングクリーム: −プロピオン酸ミリスチル 10 −ステアリン酸グリセリル/ステアリン酸PEG100 1.5 −セチルアルコール 1 −分留ココナツジエタノールアミド 1 −アイリスの抽出物 0.05 −グリセリン 3 −2−フェノキシエタノール 0.05 −カルボメール(3V−シグマ社からシンタレンLとして販売) 0.6 −水酸化ナトリウム 0.168 −イミダゾリジニル尿素 0.05 −パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.15 −水 qs 100
【0057】このメークアップクレンジングクリーム
は、どのタイプのメークアップにも適当である。
【0058】ただし、このクリームは最大のさわやかさ
を与えるものであり、乾燥肌に適当である。
【0059】実施例5: メークアップクレンジングゲル−クリーム: −パルミチン酸エチル 2 −水素化レシチン 0.66 −オキシエチレン化ダイズステロール5EO 0.44 −シクロメチコン 0.5 −カルボメール(3V−シグマ社からシンタレンLとして販売) 0.45 −硫酸D−ガラクトピラノース 0.4 −水酸化ナトリウム 0.13 −ブチレングリコール 7 −パラヒドロキシ安息香酸メチルおよびプロピル 0.1 −イミダゾリジニル尿素 0.25 −水 qs 100
【0060】このリポソームゲルによれば、べとべと感
なしに、非常にさわやかにメークアップクレンジングを
することができる。上記組成物2から5を用いて、顔お
よび/または目のメークアップクレンジングをした後、
洗い落としは必ずしも必要ではない。
【0061】12人のパネラーによれば、非常な爽快感
とさわやか感とが、感じられた。さらに、これら全ての
組成物は、経時的に安定であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マリー−ジョセー・ル・フルシェ フランス・91380・シリー・マザリン・レ ジデンス・ドゥ・ラ・クロワ・ブランシ ェ・19 (72)発明者 リリアン・ルカセン フランス・94150・シャヴィリー・ラリュ ー・アレ・ダルザス・24・レジデンス・ド ゥ・エルミタージュ(番地なし)

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水相と、少なくとも1つのエステルを含
    有する脂肪相とから形成される組成物であり、前記エス
    テルが、12から20の中から選択された炭素数を有
    し、組成物の全重量の0.1重量%から10重量%の範
    囲で存在し、脂肪相が、組成物の全重量の20重量%よ
    りも少なく存在することを特徴とする、組成物。
  2. 【請求項2】 エステルが、組成物の全重量の1%から
    5%の量で存在することを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 エステルが、脂肪相の全重量の40%か
    ら100%、存在することを特徴とする、特許請求の範
    囲第1または2項に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 エステルが、脂肪相の全重量の70%か
    ら100%、存在することを特徴とする、特許請求の範
    囲第3項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 脂肪相が、組成物の全重量に対して、3
    重量%から15重量%存在することを特徴とする、特許
    請求の範囲第1ないし4項のいずれか1項に記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 前記エステルが、12から17の中から
    選択された炭素数を有することを特徴とする、特許請求
    の範囲第1ないし5項のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記エステルが、1から17の中から選
    択された炭素数を有する、直鎖または分岐アルコール
    と、3から18の中から選択された炭素数を有する、直
    鎖または分岐脂肪酸とから得られることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1ないし6項のいずれか1項に記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】 前記エステルが、不飽和結合を含有して
    いないことを特徴とする、特許請求の範囲第1ないし7
    項のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記エステルが、エーテルまたはヒドロ
    キシル基を含有しないことを特徴とする、特許請求の範
    囲第1ないし8項のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記エステルが、不飽和結合、エーテ
    ル基、またはヒドロキシル基のいずれも含有しないこと
    を特徴とする、特許請求の範囲第1ないし9項のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記エステルが、アジピン酸ジイソプ
    ロピル、ヘキサン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸エ
    チル、ミリスチン酸メチル、ネオペンタン酸イソデシ
    ル、ミリスチン酸エチル、プロピオン酸ミリスチル、2
    −エチルヘキサン酸2−エチルヘキシル、オクタン酸2
    −エチルヘキシル、カプリン酸/カプリル酸2−エチル
    ヘキシル、パルミチン酸メチル、ミリスチン酸ブチル、
    ミリスチン酸イソブチル、パルミチン酸エチル、ラウリ
    ン酸イソヘキシル、および、ラウリン酸ヘキシルからな
    る群から選択された、単独または混合物であることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1ないし10項のいずれか
    1項に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 電歪作用による脂肪相を懸濁させるた
    めの薬剤、または界面張力を減少させることによって脂
    肪相を分散させるための薬剤を含有することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1ないし11項のいずれか1項に
    記載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記懸濁薬剤が、C10〜C30アルキルア
    クリレートおよびメタクリル酸またはそのエステルのコ
    ポリマーであることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    2項に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記コポリマーが、酢酸エチル/シク
    ロヘキサン混合物における、重合させた、アクリル酸/
    メタクリル酸ステアリルコポリマーであることを特徴と
    する、特許請求の範囲第13項に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記懸濁薬剤が、組成物の全重量に対
    して、0.05重量%から2重量%存在することを特徴
    とする、特許請求の範囲第12ないし14項のいずれか
    1項に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記脂肪相を分散させるための薬剤
    が、イオン性脂質(リポソーム)または非イオン性脂質
    からなる、あるいはナノメーターサイズの、小胞に基づ
    く、小胞システム、または、乳化システムから形成され
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第12項に記載の
    組成物。
  17. 【請求項17】 乳化システムが、セチルアルコールお
    よびステアリン酸グリセリル/ステアリン酸PEG100
    (CTFA)からなることを特徴とする、特許請求の範囲第
    16項に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 小胞システムが、水素化レシチン/オ
    キシエチレン化ダイズステロール(エチレンオキシド5
    モル)混合物から形成されることを特徴とする、特許請
    求の範囲第16項に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 脂肪相を分散するための薬剤が、組成
    物の全重量に対して、0.05重量%から2重量%存在
    することを特徴とする、特許請求の範囲第12ないし1
    6項のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 粘度を増加させるための薬剤を含有す
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1ないし19項
    のいずれか1項に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 前記薬剤が、 −多糖、たとえばセルロース誘導体(カルボキシメチル
    セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびヒド
    ロキシプロピルメチルセルロース)、天然ゴム、たとえ
    ばキサンタンゴム(xanthan gum)、グアゴム、および
    カロブゴム、スクレログルカン(scleroglucans)、キ
    チンまたはキトーサンの誘導体、およびカラギーナン、 −カルボメール(Carbomer)タイプのポリカルボキシビ
    ニル誘導体、からなる群から選択されることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第20項に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 粘度を増加させる薬剤が、組成物の全
    重量に対して、0.1重量%から2重量%存在すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第20または21項に記
    載の組成物。
  23. 【請求項23】 化粧品用として許容される活性薬剤か
    らなることを特徴とする、特許請求の範囲第1ないし2
    2項のいずれか1項に記載の組成物。
  24. 【請求項24】 活性薬剤が、ビスアボロール、やぐる
    まぎく水、アラントイン、グリセリン、アイリスの抽出
    液、ブチレングリコール、およびビタミンEまたはその
    誘導体からなる群から選択された、単独または混合物か
    らなることを特徴とする、特許請求の範囲第23項に記
    載の組成物。
  25. 【請求項25】 水和したイオン性脂質小胞(リポソー
    ム)によって前記組成物の脂肪相を分散することにより
    得られた、またはクリームのかたさのゲル、クリームの
    かたさのエマルジョン、乳化剤なしの乳液、または2相
    ローションの形態で提供されることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1ないし24項のいずれか1項に記載の組
    成物。
  26. 【請求項26】 メークアップクレンジング組成物であ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1ないし25項
    のいずれか1項に記載の組成物。
  27. 【請求項27】 メークアップクレンジング組成物とし
    ての、またはメークアップクレンジング組成物の製造用
    としての、特許請求の範囲第1ないし26項のいずれか
    1項に記載の組成物の使用。
  28. 【請求項28】 特許請求の範囲第1ないし26項のい
    ずれか1項に記載の組成物がメークアップした皮膚また
    は目に適用されることを特徴とする、メークアップクレ
    ンジング方法。
  29. 【請求項29】 洗い落とす工程を含有しないことを特
    徴とする、特許請求の範囲第28項に記載の方法。
JP6271533A 1993-11-05 1994-11-04 C12〜c20エステルに基づく組成物およびメークアップクレンジングにおける使用 Expired - Fee Related JP2898209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9313162A FR2711917B1 (fr) 1993-11-05 1993-11-05 Composition à base d'esters en C12 à C20 et utilisation dans le démaquillage.
FR9313162 1993-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196444A true JPH07196444A (ja) 1995-08-01
JP2898209B2 JP2898209B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=9452531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6271533A Expired - Fee Related JP2898209B2 (ja) 1993-11-05 1994-11-04 C12〜c20エステルに基づく組成物およびメークアップクレンジングにおける使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0651990B1 (ja)
JP (1) JP2898209B2 (ja)
AT (1) ATE172100T1 (ja)
CA (1) CA2135130C (ja)
DE (1) DE69413924T2 (ja)
ES (1) ES2125426T3 (ja)
FR (1) FR2711917B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987139A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Kose Corp クレンジング化粧料
WO2012115053A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社ナンバースリー 毛髪用組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741801B1 (fr) 1995-12-01 1998-01-02 Oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition nettoyante ou demaquillante, et composition le comprenant
FR2743298B1 (fr) * 1996-01-10 1998-02-06 Oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition nettoyante ou demaquillante, et composition le comprenant
FR2743296B1 (fr) * 1996-01-10 1998-06-19 Oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition nettoyante ou demaquillante, et composition le comprenant
FR2743299B1 (fr) * 1996-01-10 1998-02-06 Oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition nettoyante ou demaquillante, et composition le comprenant
EP0783883B1 (fr) * 1996-01-10 1999-07-14 L'oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition nettoyante ou démaquillante, et composition le comprenant
FR2767684B1 (fr) 1997-08-28 1999-10-01 Oreal Composition demaquillante
FR2767699A1 (fr) 1997-08-28 1999-02-26 Oreal Composition filmogene epaissie
DE19742275A1 (de) * 1997-09-25 1999-04-01 Beiersdorf Ag Estern verzweigtkettiger Carbonsäuren und verzweigtkettiger Alkohole als antibakterielle, antimycotische, antiparasitäre oder antivirale Wirkstoffe
DE19814065A1 (de) * 1998-03-30 1999-10-07 Henkel Kgaa Hautpflegemittel
FR2790386B1 (fr) * 1999-03-04 2001-04-13 Oreal Composition cosmetique sous forme de poudre comprenant un ester particulier
AU5764800A (en) 1999-07-01 2001-01-22 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Cleansing compositions
US7074747B1 (en) 1999-07-01 2006-07-11 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Cleansing compositions
US6762158B2 (en) 1999-07-01 2004-07-13 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Personal care compositions comprising liquid ester mixtures
DE10051955A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Wella Ag Haarbehandlungsmittel in Form eines festen und formstabilen Gels
DE10205193A1 (de) 2002-02-08 2003-08-21 Beiersdorf Ag Diolhaltige Reinigungszubereitungen
FR2863874B1 (fr) * 2003-12-18 2006-03-17 Oreal Composition demaquillante
FR2877570B3 (fr) 2004-11-05 2007-01-12 Gattefosse Sas Soc Par Actions Agent mouillant a base d'un melange de monoesters et de diesters de butylene glycol

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810489A (en) * 1986-12-04 1989-03-07 Bristol-Myers Company High oil phase pharmaceutical vehicles and sunscreen compositions having waterproof sun protection factors
FR2638636B1 (fr) * 1988-11-09 1992-09-11 Oreal Demaquillant pour les yeux a deux phases distinctes
US5011681A (en) * 1989-10-11 1991-04-30 Richardson-Vicks, Inc. Facial cleansing compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987139A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Kose Corp クレンジング化粧料
WO2012115053A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社ナンバースリー 毛髪用組成物
JPWO2012115053A1 (ja) * 2011-02-21 2014-07-07 株式会社ナンバースリー 毛髪用組成物
JP5995834B2 (ja) * 2011-02-21 2016-09-21 株式会社ナンバースリー 毛髪用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69413924D1 (de) 1998-11-19
ATE172100T1 (de) 1998-10-15
ES2125426T3 (es) 1999-03-01
DE69413924T2 (de) 1999-03-04
EP0651990B1 (fr) 1998-10-14
FR2711917B1 (fr) 1995-12-08
EP0651990A1 (fr) 1995-05-10
CA2135130C (fr) 2000-02-22
CA2135130A1 (fr) 1995-05-06
JP2898209B2 (ja) 1999-05-31
FR2711917A1 (fr) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898209B2 (ja) C12〜c20エステルに基づく組成物およびメークアップクレンジングにおける使用
AU615042B2 (en) Anti-inflammatory skin moisturizing composition and method of preparing same
US4992476A (en) Skin cleansing and moisturizing composition and method of using and preparing same
JP2006052231A (ja) 化粧品スキンケア組成物
JP2001524508A (ja) 皮膚水和力が改良されたスキンケア組成物
RU2543644C2 (ru) Композиция для личной гигиены, содержащая летучее вещество и терпеновый спирт
JP3135525B2 (ja) オルガノポリシロキサンゲル含有ケア組成物
EP1216696A2 (en) Method for reducing the appearance of dark circles under the eyes
JP3907701B2 (ja) 安定化した擬似エマルジョンおよびその製造法
US6153601A (en) Polyholoside compositions for stimulating the immune system
US5690945A (en) Cosmetic skin-cleansing mask compositions containing graded spheroidal polyamide particles
EP0559748B1 (en) Gel type compositions having improved oil control
JP2002539232A (ja) 非刺激性洗浄組成物
JPS61180705A (ja) 皮膚外用組成物
US5928653A (en) Cleansing or makeup removing composition comprising a polyholoside and methods for preparing and using this composition
JP3776139B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2928203B2 (ja) 無水コハク酸誘導体を含有する皮膚洗浄用組成物
JPH09315937A (ja) ゲル化組成物、乳化組成物及び皮膚外用剤
JPH11139951A (ja) 化粧料
JP4049414B2 (ja) 乳化組成物
JP3249751B2 (ja) ポリホロシドを含むメーキャップ洗浄または除去用組成物
JP4310008B2 (ja) 化粧料
JPH10279427A (ja) 保湿化粧料組成物
JP2522803B2 (ja) 化粧料
JP3351954B2 (ja) 乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees