JPH0719641Y2 - 圧造成形機におけるパンチ、ダイスの取付装置 - Google Patents

圧造成形機におけるパンチ、ダイスの取付装置

Info

Publication number
JPH0719641Y2
JPH0719641Y2 JP7277192U JP7277192U JPH0719641Y2 JP H0719641 Y2 JPH0719641 Y2 JP H0719641Y2 JP 7277192 U JP7277192 U JP 7277192U JP 7277192 U JP7277192 U JP 7277192U JP H0719641 Y2 JPH0719641 Y2 JP H0719641Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
punch
die
tip
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7277192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654440U (ja
Inventor
恭三 増田
Original Assignee
株式会社阪村機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社阪村機械製作所 filed Critical 株式会社阪村機械製作所
Priority to JP7277192U priority Critical patent/JPH0719641Y2/ja
Publication of JPH0654440U publication Critical patent/JPH0654440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0719641Y2 publication Critical patent/JPH0719641Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、圧造成形機における
パンチ、ダイスの取付装置に関し、特にパンチ、ダイス
のホルダへの取付けを螺軸の締付けにより行なうように
されたパンチ、ダイスの取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ボルトやナットなどのパーツ類
の圧造成形機では、パンチやダイスを支持するホルダに
ボルトを螺合貫通させ、このボルトを回動用工具により
締付けて、そのボルト先端にてパンチやダイスの周面に
形成された切欠部の箇所を押圧することにより、パンチ
やダイスをホルダに取付けるようにされていた。その場
合、機械の稼働中に振動などによりボルトが緩んだりし
ないようにするために、ボルトは強力に締付けていた。
【0003】したがってこのような取付装置の場合、パ
ンチやダイスの突出代を調整したり、また交換の際に
は、ぼルトを締付けたり、緩めたりするのに多大の労力
と時間を要することになるので、それらの作業を能率よ
く行なうことができなかった。しかも上記取付装置の場
合、ボルトを強力に締付けているので、パンチやダイス
の切欠部とは反対側の箇所がホルダの内面に強く押し付
けられ、その箇所に焼き付きが発生することがあり、突
出代の調整や交換の際の作業に支障を生じることがあっ
た。
【0004】そこでこのような欠点を解決するため、ボ
ルトを強力に締付けなくてもボルトの緩みを防止できる
ようにされたパンチ取付装置が実公平3−9874号公
報により提案されている。すなわち第5図に示すよう
に、パンチ1を取付けるボルトとして、頭部を角軸部2
とした螺軸3を使用するとともに、パンチホルダ4には
外周面を多角形となした回り止め用突出部5を螺軸3と
同心状態に突設し、また螺軸3の回動操作には、一端部
を回り止め用突出部5が嵌合される多角形内周面6に形
成され、他端部は螺軸3の角軸部2が嵌合される角孔部
7に形成された筒状操作具8を用いるようにされたもの
である。
【0005】このように構成されているので、筒状操作
具8の角孔部7に螺軸3の角軸部2を嵌合するととも
に、多角形内周面6にはパンチホルダ4の回り止め用突
出部5を嵌合することにより、螺軸3は筒状操作具8を
介してパンチホルダ4に回転不能に結合され、回転でき
ないロック状態となる。そのためパンチ1の取付けの
際、螺軸3を強力に締付ける必要はなく、螺軸3の先端
がパンチ1の切り欠き被押圧面に当接する位置まで締付
けるだけで、螺軸3の緩むのを防止できる。また螺軸3
を締付けたり、緩めたりする際は、第6図に示すように
筒状操作具8を上下反転させて、角孔部7に螺軸3の角
軸部2を嵌合した後、筒状操作具8を手で回動操作する
ことにより、螺軸3を回転させることができる。
【0006】
【考案が解決しょうとする問題点】しかしながら上記取
付装置の場合、螺軸3は筒状操作具8を手で回動操作し
て回転させる構成であるので、締付けたり、緩めたりす
る際、螺軸3のねじ部とパンチホルダ4の螺合貫通部と
の間に存する摩擦力のため、しばしば螺軸3の回動操作
をスムーズに行なえないことがあり、このためパンチの
突出代の調整作業や交換作業を迅速にできない虞があっ
た。しかも上記の場合、パンチホルダ4には回り止め用
突出部5を突設しなければならないので、パンチホルダ
4の構造が複雑なものとなり、加工に手数がかかり、機
械の製作費が高騰する原因ともなるものであった。
【0007】
【問題点を解決するための手段】この考案は、上記の点
に鑑みてなしたもので、その目的とするところは、螺軸
を回動用工具により回動して締付ける利点を活かせると
ともに、ホルダ自体の構造は何ら改造することなく実施
できるようにするため、螺軸の近傍に螺軸用ロックレバ
ーを取付け、このロックレバーを可動して螺軸の頭部の
凹凸部に係合させることにより、螺軸を回転不能にロッ
クできるようにしたパンチ、ダイスの取付装置を提供す
ることにある。
【0008】すなわちこの考案は、上記した目的を達成
するため、本体フレームに固定され、該本体フレーム側
に配備されるダイスを水平方向に挿脱自在に支持するホ
ルダ、または本体フレームに対向し、該本体フムームに
対して往復動するラムに固定され、該ラム側に配備され
るパンチを水平方向に挿脱自在に支持するホルダに、ダ
イスまたはパンチの周面に形成された切欠部に対し進退
移動可能に螺軸が螺合貫通され、この螺軸を回動用工具
により回動して螺軸先端を前進移動させ、その螺軸先端
をダイスまたはパンチの切欠部内に嵌入することによっ
て、ダイスまたはパンチをホルダに取付けてなる圧造成
形機において、前記螺軸の頭部の周面に、周方向に沿っ
て凹部と凸部とが交互に存するように凹凸部が形成さ
れ、また前記螺軸の近傍には、螺軸用ロックレバーが配
されるとともに、該ロックレバーは、当該ロックレバー
に設けられた係合部が、前記螺軸の先端がダイスまたは
パンチの切欠部内に嵌入されている時に、螺軸の頭部の
凹凸部に係合する位置と、凹凸部から離隔した非係合の
位置との間を可動可能となるように螺軸の近傍に取付け
られてなる構成とした点にある。
【0009】またこの考案は、先端が螺軸の頭部上方に
延出された螺軸用ストッパー部材を螺軸の近傍に設け、
螺軸が回動用工具により回動されることによって螺軸先
端が後退移動され、その螺軸先端がダイスまたはパンチ
の切欠部内から抜き出された位置に達した時、螺軸の頭
部が前記ストッパー部材の先端に当接するように構成し
た点も特徴としている。
【0010】
【作用】上記のように構成したので、螺軸を回動用工具
により回動して螺軸先端を前進移動させ、その螺軸先端
をダイスまたはパンチの切欠部内に嵌入することによっ
て、ダイスまたはパンチをホルダに取付ける。取付け後
は、螺軸用ロックレバーを可動してその係合部を螺軸の
頭部の凹凸部に係合させる。このようにすることによ
り、螺軸はロックレバーによって回転不能にロックされ
るので、緩むことがない。
【0011】一方パンチやダイスの突出代を調整した
り、交換をする際は、ロックレバーを再度可動してその
係合部を螺軸の頭部の凹凸部から離隔し、非係合の状態
とした後、螺軸を回動用工具により回動して螺軸先端を
後退移動させ、その螺軸先端がダイスまたはパンチの切
欠部内から抜き出された状態となるようにする。このよ
うにすることによりパンチやダイスの突出代を調整した
り、交換をしたりする作業が可能になる。
【0012】なお螺軸用ストッパー部材を設けた場合
は、螺軸が回動されることによって螺軸先端が後退移動
され、その螺軸先端がダイスまたはパンチの切欠部内か
ら抜き出された位置に達した時、螺軸の頭部がストッパ
ー部材の先端に当接するので、螺軸の先端がダイスまた
はパンチの切欠部内から抜き出されたことが判る。
【0013】
【実施例】以下、この考案をパンチの取付装置として実
施した場合の第1実施例を第1図〜第3図に基づいて説
明する。10は圧造成形機の本体フレーム(図示省略)
に対して往復動するように圧造成形機に配設されたラム
で、ラム10の前面には本体フレーム側に配備されるダ
イス(図示省略)に対向するパンチ11を水平方向に挿
脱自在に支持するホルダ12が固着されている。このホ
ルダ12は、ラム10より突出させた上下のボトル1
3、13をホルダ12の上下に穿設された透孔14、1
4に挿通し、そのボトル13、13の先端にそれぞれナ
ット15、15を螺合することによりラム10に固着さ
れている。16はパンチ11の周面に形成された切欠部
11aに対し進退移動可能にホルダ12に螺合貫通され
た螺軸で、頭部の周面には、周方向に沿って凹部と凸部
とが交互に存するように凹凸部17が形成されている。
18は螺軸16の頭部上面の中央に穿設された角形の凹
孔で、螺軸16を回動する際に回動用工具の駆動軸の先
端部を挿入できるようにしている。なおパンチ11の切
欠部11aの箇所は、パンチ11の先端側ほど深くなる
ようにされている。
【0014】21はロックレバー取付台で、螺軸16の
近傍であるホルダ12の上端部にボルト13とナット1
5を利用して固定されている。22は螺軸用ロックレバ
ーで、基部がロックレバー取付台21の上部に軸着され
ることにより、倒立自在に設けられており、伏倒させた
時、先端部に形成された鋭角状の係合部23が螺軸16
の頭部の凹凸部17の凹部17aに係合するようになっ
ている。24はロックレバー22の先端部に延設された
把持部で、倒立操作をする際、把持するためのものであ
る。
【0015】25は板状の螺軸用ストッパー部材で、基
端はロックレバー取付台21の上端部に取外し可能に固
定され、先端は螺軸16の頭部上面との間に所定の間隔
Hを存するように螺軸16の頭部上方へ延出されてい
る。すなわち上記間隔Hは、螺軸16が回動用工具によ
り回動されることによって螺軸16の先端がパンチ11
の切欠部11a内から後退移動され、その切欠部11a
内から抜き出された位置に達した時、螺軸16の頭部上
面がストッパー部材25の先端に当接するように設定さ
れている。なおストッパー部材25の先端を螺軸16の
頭部上方へ延出させる場合、螺軸16の頭部中央部を避
けて延出し、螺軸16の回動操作の際、回動用工具の駆
動軸の先端部を凹孔18に挿入するのに支障がないよう
にする。
【0016】なおラム10には、図示しないが、従来の
圧造成形機と同様、ホルダ12の後方位置に、パンチ1
1の前後位置用調整体が上下動自在に内装されるととも
に、この調整体の前端面とパンチ11の後端面との間に
はスペーサ26が介装され、調整体を上下動させること
により、スペーサ26を介してパンチ11の突出代が調
整できるようにされている。
【0017】次に上記実施例の作用を以下に説明する。
ホルダ12にパンチ11を取付ける場合は、第1図に2
点鎖線にて示すように、螺軸用ロックレバー22を直立
状態にした後、螺軸16の頭部の凹孔18に回動用工
具、例えばポータブルレンチRの駆動軸の先端部を挿入
し(第3図参照)、このポータブルレンチRにより螺軸
16を回動して螺軸16の先端を前進移動させ、その先
端をパンチ11の切欠部11aの箇所に当接することに
よって、パンチ11をホルダ12に取付ける。取付け後
は、第1図および第2図に示すように、ロックレバー2
2を伏倒してその係合部23を螺軸16の頭部に設けた
凹凸部17の凹部17aに係合させる。このようにする
ことにより、螺軸16はロックレバー22によって回転
不能にロックされるので、緩むことがない。なおパンチ
11の取付けに際しては、図示のように螺軸16の先端
をパンチ11の切欠部11aの箇所に必ずしも当接させ
る必要はなく、切欠部11a内に嵌入した状態とするだ
けでもよく、このようにすることによってもホルダ12
内にパンチ11が掛止されるで、機械の稼働中に、ホル
ダ12からパンチ11が飛出すのを防止できる。また上
記の場合、ポータブルレンチRを使用して螺軸16を回
動操作するようにしているが、ポータブルレンチRは回
動駆動力が小さいので、螺軸16の先端がパンチ11の
切欠部11aの箇所に当接するまで螺軸16を締付けて
も、パンチ11に焼き付きが発生するようなことはな
い。
【0018】一方パンチ11の突出代を調整したり、交
換をする際は、第3図〜第4図に示すように、ロックレ
バー22を直立状態にしてその係合部23を螺軸16の
頭部の凹凸部17から離隔し、凹凸部17に対し非係合
の状態とした後、螺軸16をポータブルレンチRにより
回動して螺軸16の先端をパンチ11の切欠部11a内
から後退移動させる。そしてその先端が切欠部11a内
から抜き出された位置に達した時、螺軸16の頭部上面
がストッパー部材25の先端に当接するので、ポータブ
ルレンチRによる回動操作を停止する。このようにする
ことによりホルダ12からのパンチ11の抜き出しが自
在となるので、パンチ11の突出代を調整したり、交換
をしたりする作業が可能になる。
【0019】なお上記実施例では、螺軸16を回動用工
具により回動するために、螺軸16の頭部に角形の凹孔
18を穿設した場合を示したが、このほか、例えば螺軸
16の頭部の下半部に凹凸部17を形成し、上半部は多
角形状に形成し、この多角形部に回動用工具であるスパ
ナレンチを係合させることによって回動するようにして
も同様に実施できる。
【0020】また上記実施例では、パンチの取付装置に
ついて説明したが、上記パンチ11をダイスに、またホ
ルダ12を圧造成形機の本体フレームに固定されるホル
ダに置き代えることにより、ダイスの取付装置として同
様に実施できる。
【0021】
【考案の効果】以上説明したようにこの考案によると、
螺軸の頭部に凹凸部が形成され、また螺軸の近傍には螺
軸用ロックレバーが取付けられ、このロックレバーを可
動してその係合部を螺軸頭部の凹凸部に係合させること
により螺軸を回転不能にロックでき、またこのロックの
解除は、ロックレバーを再度可動してその係合部を螺軸
頭部の凹凸部から離隔し、非係合の状態とするだけでよ
いので、螺軸を回動して締付けた後の螺軸の緩みを簡単
な操作によって確実に防止できる。そして螺軸は回動用
工具により回動して締付けるので、螺軸の回動操作をス
ムーズに行なえる。したがってこの考案によると、パン
チやダイスをホルダに取付けたり、またパンチやダイス
の突出代の調整や交換をする際、その作業を迅速に行な
えるパンチ、ダイスの取付装置を提供できる。
【0022】またこの考案によると、螺軸の頭部に凹凸
部を形成し、また螺軸近傍には螺軸用ロックレバーを取
付けるだけで実施できるので、圧造成形機の本体フレー
ムやラムの構成部品であるホルダ自体の構造を改造した
りする必要はなく、そのため機械の製作費の高騰をほと
んど招くことなく実施できる利点がある。
【0023】さらにこの考案によると、螺軸用ストッパ
ー部材を取付けた場合、螺軸が回動されることによって
螺軸の先端が後退移動され、その先端がパンチやダイス
の切欠部内から抜き出された位置に達した時、螺軸の頭
部がストッパー部材の先端に当接するので、螺軸の先端
が切欠部内から抜き出されたことがすぐに判ることにな
り、パンチやダイスの突出代の調整作業や交換作業を一
層迅速に行なえる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 圧造成形機におけるパンチ取付装置の実施例
を示した要部の縦断面図である。
【図2】 図1の拡大平面図である。
【図3】 図1において螺軸を回動して螺軸の先端を後
退移動させた状態を示した縦断面図である。
【図4】 図3の拡大平面図である。
【図5】 従来のパンチ取付装置を示した要部の縦断面
図である。
【図6】 図5において螺軸を回動操作する場合を示し
た要部の縦断面図である。
【符号の説明】
10 ラム 11 パンチ 11a 切欠部 12 ホルダ 16 螺軸 17 凹凸部 22 螺軸用ロックレバー 23 係合部 25 螺軸用ストッパー部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体フレームに固定され、該本体フレー
    ム側に配備されるダイスを水平方向に挿脱自在に支持す
    るホルダ、または本体フレームに対向し、該本体フムー
    ムに対して往復動するラムに固定され、該ラム側に配備
    されるパンチを水平方向に挿脱自在に支持するホルダ
    に、ダイスまたはパンチの周面に形成された切欠部に対
    し進退移動可能に螺軸が螺合貫通され、この螺軸を回動
    用工具により回動して螺軸先端を前進移動させ、その螺
    軸先端をダイスまたはパンチの切欠部内に嵌入すること
    によって、ダイスまたはパンチをホルダに取付けてなる
    圧造成形機において、前記螺軸の頭部の周面に、周方向
    に沿って凹部と凸部とが交互に存するように凹凸部が形
    成され、また前記螺軸の近傍には、螺軸用ロックレバー
    が配されるとともに、該ロックレバーは、当該ロックレ
    バーに設けられた係合部が、前記螺軸の先端がダイスま
    たはパンチの切欠部内に嵌入されている時に、螺軸の頭
    部の凹凸部に係合する位置と、凹凸部から離隔した非係
    合の位置との間を可動可能となるように螺軸の近傍に取
    付けられてなる圧造成形機におけるパンチ、ダイスの取
    付装置。
  2. 【請求項2】 前記螺軸の近傍には、その先端が螺軸の
    頭部上方に延出された螺軸用ストッパー部材が取付けら
    れ、螺軸が回動用工具により回動されることによって螺
    軸先端が後退移動され、その螺軸先端がダイスまたはパ
    ンチの切欠部内から抜き出された位置に達した時、螺軸
    の頭部が前記ストッパー部材の先端に当接するようにさ
    れた請求項1記載の圧造成形機におけるパンチ、ダイス
    の取付装置。
JP7277192U 1992-09-07 1992-09-07 圧造成形機におけるパンチ、ダイスの取付装置 Expired - Lifetime JPH0719641Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277192U JPH0719641Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 圧造成形機におけるパンチ、ダイスの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277192U JPH0719641Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 圧造成形機におけるパンチ、ダイスの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654440U JPH0654440U (ja) 1994-07-26
JPH0719641Y2 true JPH0719641Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=13498977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7277192U Expired - Lifetime JPH0719641Y2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 圧造成形機におけるパンチ、ダイスの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719641Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654440U (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1535702B1 (en) Clamp device
JP2617534B2 (ja) 増力型機械バイス
JPH0719641Y2 (ja) 圧造成形機におけるパンチ、ダイスの取付装置
JP2006150392A (ja) パンチ組立体
US20050087937A1 (en) Lock type manually tightened chuck
JP4649015B2 (ja) パンチ金型およびハイト調整用工具
JP2575242Y2 (ja) 圧造機のパンチホルダー位置調節装置
JPS61276722A (ja) トランスフアプレス装置
JPH039874Y2 (ja)
JP4576357B2 (ja) ワークのかさ上げ治具
JPH0747131Y2 (ja) プレスブレーキのパンチ取付装置
JP4527252B2 (ja) パンチ金型
JPH09295095A (ja) 圧造成形機におけるパンチの取付位置調整装置
JP2647351B2 (ja) ボルト押さえ
JPH0621616Y2 (ja) クイックチェンジ式工具保持装置
JP2009133363A (ja) クランプ
JPH0622542Y2 (ja) 溶接ワイヤ支持装置
CN2130643Y (zh) 自支承自调式压紧装置
JP2601271Y2 (ja) 工作機械のバイス装置
JPH026974Y2 (ja)
JPH11300509A (ja) チャック
JP6440202B2 (ja) クランプ装置のクランプアームの着脱装置
KR20210026069A (ko) 단조기 상부다이 고정장치
JP5268178B1 (ja) 先端工具の交換治具および交換方法
JPH07156131A (ja) コンクリート杭成形用定着板の脱着装置