JPH07195909A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH07195909A
JPH07195909A JP5350690A JP35069093A JPH07195909A JP H07195909 A JPH07195909 A JP H07195909A JP 5350690 A JP5350690 A JP 5350690A JP 35069093 A JP35069093 A JP 35069093A JP H07195909 A JPH07195909 A JP H07195909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
tread
divided
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5350690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763066B2 (ja
Inventor
Haruyuki Sano
治之 佐野
Kazuo Asano
一夫 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP5350690A priority Critical patent/JP2763066B2/ja
Publication of JPH07195909A publication Critical patent/JPH07195909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763066B2 publication Critical patent/JP2763066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両の横流れを改善し、直進走行性を高める。 【構成】平行四辺形状のブロック10が周方向に並ぶ平
行四辺形ブロック列11を含む複数のブロック列を具え
るブロックパターンのタイヤであって、前記ブロック列
のうちショルダ領域にブロックの外表面重心位置が含ま
れるショルダ部の平行四辺形ブロック列11Sのブロッ
ク10には、前記重心を通る周方向線によりタイヤ軸方
向に仮想区分した2つの区分域にタイヤ軸方向にのびる
複数のサイピング12Aを周方向に隔設するとともに、
回転に際して先着する前記斜縁部分が含まれる区分域の
サイピング12Aは、溝底14が後着側となる向きに、
他方の区分域では先着側となる向きに傾けることを特徴
とする空気入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の片流れを改善で
き、直進走行性能を高めうるラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の車両の高性能化、道路網の整備に
伴い、タイヤについても、耐久性、操縦安定性、乗心地
などの諸性能に加えて、例えばハンドルを手離した際に
おいて所定の距離を走行する間に、その直進方向線に対
して片側に位置ずれし横流れする、いわゆる車両の片流
れを減じ、直進走行安定性を高めるなど、さらに運転の
快適性を改善することが望まれている。
【0003】従来、この車両の片流れは、トレッド部の
タイヤ軸方向左右において、特にベルト層の周長が異な
ることによりコーン状となるいわゆる円錐度に起因する
ものとされ、従って、タイヤ軸方向左右の均等性を高め
るべく、種々の対策がとられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この円
錐度の改善によっては、車両の片流れを充分には防止し
えないのが判明した。
【0005】他方、近年のタイヤ測定技術の進歩によっ
て、図9に略示するごとく、タイヤ進行方向Xに対して
微小のスリップ角αを付与したときの、タイヤ横方向Y
に生じるコーナリングフオース、即ち横力Fと、タイヤ
中心を通る垂直軸Zまわりでスリップ角αの方向に回転
するセルフアライニングトルクSATとを高精度で計測
することが可能となった。
【0006】このような計測結果は、キャンバー角βを
0として、例えば図10に示すように、横軸にセルフア
ライニングトルクSATを、縦軸に横力Fを用いて直線
Kを用いて示される。又直線Kにおいて、スリップ角α
が0度、−0.2度、+0.4度の場合を黒丸で示して
いる。
【0007】このように、ラジアルタイヤにおいては、
一般に、直進走行状態においても、横力F、セルフアラ
イニングトルクSATが発生している。なおスリップ角
α、キャンバー角βがともに0であるときの横力Fは、
LFD(ラテラルフオースデビエーション)と言われ
る。
【0008】このようなセルフアライニングトルクSA
T、横力Fとの関係において、前記直線Kが縦軸と交わ
る交点k1の横力F、即ちセルフアライニングトルクS
ATが生じないときの横力Fを残余CFと名付ける。こ
の残余CFが車両の片流れに影響を及ぼすことが判明し
た。即ちこの残余CFがプラス方向であるとき車両が右
方向に片流れすることを意味するように、残余CFの向
き、大きさによって車両の片流れ性を評価でき、従って
車両の片流れを防止するには、この残余CFを低下する
ことが必要となる。
【0009】なお、タイヤ赤道を中心としてその左右に
半径差が生じる、いわゆる円錐度のあるタイヤにおいて
は、タイヤの組付に際して、前記残余CF、セルフアラ
イニングトルクSATは、大径側を進行方向に対して右
又は左に変化させ、いわゆる表組、裏組をした際におい
ては、図11に示すように、前記直線Kは、表組の直線
K1、裏組の直線K2に示すように、2つの平行な直線
となる。又図11に示すように、ともにスリップ角αが
0、キャンバー角βが0の場合における横力の平均値を
プライステアとよび、各平均値からの偏差を、横力Fに
おけるコニシテイと定義している。
【0010】さらに車両の片流れと、残余CF、残余セ
ルフアライニングトルクSATとの関係において、ハン
ドルを手離しして走行する際には、合計のセルフアライ
ニングトルクSATが0となるため、従ってこのとき、
タイヤには残余CFが発生することとなる。通常、これ
にさらにコニシテイに基づく力が作用し、車両には、残
余CFの合力とコニシテイに基づく横力が、タイヤに関
して車両に発生する。
【0011】なお残余CFと、車両流れの一例を図12
に示す。この車両の片流れ量は、時速50kmで100m
を、ハンドルを手離し状態で走行させたときに生じる横
ずれ量であり、図12はサイズ215SR15のタイヤ
を用いて測定している。このように残余CFと車両流れ
とは、相関関係を有するのがわかり、車両流れを防ぐに
は残余CFを低減させるのがよいことが判明した。
【0012】本発明者は、コニシティを所定の値以下と
することを前提として、残余CFを低下するべく種々研
究を行った結果、残余CFはタイヤのトレッドパターン
と、ベルト層の構造とによって変化することを見出し
た。
【0013】ここで、トレッドパターンが残余CFに及
ぼす影響とは、図14、15に示すように、とくに斜め
の横溝により区切られた外表面が略平行四辺形のブロッ
クを有する場合において、図13に示すごとく、タイヤ
赤道寄りと、トレッド縁とにおける半径差によりブロッ
クに生じるトラクションFT、ブレーキ力FBと、その
ブロックでの着力点とに基づき、このブロックのトレッ
ド面において作用する回転モーメントMに起因すると考
えられる。
【0014】又図14に示すブロックでは一般に残余C
Fを正側に移動させ、又図15に示すブロックでは残余
CFが負側に移動させるのが判明している。このように
クラウン部においては、前記トラクションFTの作用点
が図において左に位置する右上がりのパターンのブロッ
クBcr、又ショルダー部ではブレーキ力FBの作用点
が図において右に位置する右下がりのパターンのブロッ
クBsrがともに右廻りの回転モーメントMを生じさ
せ、各クラウン域、ショルダー域において夫々逆傾きの
ブロックBcr、Bsrが左廻りの回転モーメントMを
生じさせるのである。
【0015】さらにその回転モーメントM、Mの大きさ
は、ブロック剛性、横溝の傾き角度に影響される。
【0016】他方、近年図7に示すように円周方向の縦
溝Gと、一方のトレッド縁から他方のトレッド縁まで同
向きに傾く横溝yとを有する一方向パターン、図8に示
すように、タイヤ赤道Cと線対称にハ字に傾く対称パタ
ーンのタイヤが美観上好まれている。
【0017】しかしながら、例えば図7に示すパターン
のタイヤにあっては、タイヤ赤道を挟むクラウン域の左
右のブロックBcl、Bcrは、右廻りの回転モーメン
トMを、ショルダー域のブロックBsl、Bsrでは、
左廻りの回転モーメントMを生じさせる。
【0018】又図8ののパターンのタイヤでは、クラウ
ン域の左、右のブロックBcl、Bcrでは右廻り、左
廻りの回転モーメントM、Mを、又ショルダー域の左右
のブロックBsl、Bsrでは左廻り、右廻りの回転モ
ーメントM、Mを生じさせる。このように一方向、対称
パターンは、パターンにおいて左、右廻りの回転モーメ
ントM、Mが左右均衡し、従って、車両の流れについて
パターンとしては理論上一応バランスのとれたものとい
いうる。
【0019】しかしながら、現実には、車両のアライメ
ントやブレーカ構造などにより、接地面全体での前記回
転モーメントの総和が零となることは不可能であり、残
留した回転モーメントが車両流れに大きく影響すること
が確認されている。
【0020】本発明者は、これらの現実を踏まえ、理論
的にバランスが良く車両流れについても有利な一方向パ
ターン又は対称パターンのブロックパターンのタイヤに
ついて種々研究を行った結果、ブロックに特定のサイピ
ングを設けることにより、各ブロック自体に発生する回
転モーメントを減じることにより、結果として接地面全
体での回転モーメントの総和を零に近づけうることを見
出し本発明を完成したのである。
【0021】本発明は、ブロックに発生する回転モーメ
ントを減じることにより車両流れを改善しうる空気入り
タイヤを提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド部
に、タイヤ周方向にのびる複数本の縦溝と、タイヤ赤道
に対して斜めに同じ向きで傾く傾斜を有する横溝とを設
けることにより、タイヤ赤道に対して斜めに傾く斜縁を
周方向両側に設けた略平行四辺形状のブロックが周方向
に並ぶ平行四辺形ブロック列を含む複数のブロック列を
具えるブロックパターンのタイヤであって、前記トレッ
ド部を、トレッド縁から、タイヤ軸方向にトレッド縁間
の距離の1/3の長さまでショルダ部領域と、このショ
ルダ部領域間のクラウン領域とに区分するとともに、前
記ブロック列のうちショルダ領域にブロックの外表面重
心位置が含まれるショルダ部の平行四辺形ブロック列の
ブロックには、前記重心を通る周方向線によりタイヤ軸
方向に仮想区分した2つの区分域にタイヤ軸に対して3
0°以下の角度でのびる複数のサイピングを周方向に隔
設するとともに、回転に際して先着する前記斜縁部分が
含まれる区分域のサイピングは、溝底が後着側となる向
きに、他方の区分域では先着側となる向きに傾けること
を特徴とする空気入りタイヤである。
【0023】
【作用】本発明によれば、トレッド部のショルダ領域
に、ブロックの外表面の重心位置が含まれるショルダ部
の平行四辺形ブロック列のブロックには、複数のサイピ
ングを設けている。このサイピングは、前記重心を通る
周方向線によりタイヤ軸方向に仮想に区分した2つの区
分域にタイヤ軸方向にのびかつ周方向に隔設されてい
る。
【0024】又このサイピングは、タイヤが回転するに
際して、ブロックが先着する斜縁部分が含まれる区分域
では溝底を後着側となる向きに、他方の区分域では溝底
を先着側となる向きに、向きを違えて傾けて形成されて
いる。
【0025】従って、ブロックが接地する際に、受ける
垂直力によりブロックの先着する斜縁部分を含む区分域
にブレーキが作用するが、前記サイピングによりブレー
キ力により生ずる回転モーメントをブロックの変形によ
り吸収でき、個々のブロックに生ずる回転モーメントを
減じうる。
【0026】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図において本発明の空気入りタイヤ1は、ビードコ
ア2が通る両側のビード部3、3と、該ビード部3から
タイヤの半径方向外向きにのびるサイドウォール部4、
4と、その上端を継ぐトレッド部5とを有し、又トレッ
ド部5からサイドウォール部4を通りビード部3の前記
ビードコア2の廻りを折返すカーカス6と、前記トレッ
ド部5においてカーカス6のタイヤ半径方向外側に配さ
れるベルト層7とを具える。
【0027】カーカス6は、カーカスコードをタイヤ赤
道COに対して45度〜90度の角度で配列したセミラ
ジアル又はラジアル方向配列体であり、又カーカスコー
ドとしてスチールコードの他、ナイロン、ポリエステ
ル、レーヨン等の繊維コードが採用される。
【0028】前記ベルト層7は、カーカス6から半径方
向外側、即ちトレッド部5の外表面に向かって順次第1
のベルトプライB1、第2のベルトプライB2の順に配
される2層のベルトプライからなる。第1のベルトプラ
イB1は、例えばそのコードをタイヤ赤道COに対して
左上りに15度〜70度の範囲で傾けて配列する一方、
第2のベルトプライB2は、第1のベルトプライB1と
は逆に右上りに15度〜70度の範囲で傾けて配列す
る。従って第1、第2のベルトプライB1、B2は、そ
のコードが互いに交叉することにより、両プライB1、
B2によってタガ効果が生じトレッド部5の周方向、軸
方向に対する剛性を高めうるのである。
【0029】前記第1、第2のベルトプライB1、B2
の各ベルトコードは、スチールコードの他、比較的高い
弾性率を有するナイロン、ポリエステル、レーヨン等の
繊維コードの他、テフロン、芳香族ポリアミドの繊維が
用いられる。
【0030】さらにトレッド部2には、図2に示すよう
に、タイヤ赤道COの両側かつ対称に、タイヤ周方向に
のびる6本の縦溝G1、G1、G2、G2、G3、G3
が設けられる。
【0031】これにより、トレッド部2にはタイヤ赤道
COを通るリブR1と、このリブR1から順次トレッド
縁e1、e2に向かうリブR2、R3、R4とに区分さ
れる。
【0032】又トレッド部2は、タイヤ軸方向に、仮想
的に、トレッド縁e1、e2から、このトレッド縁e
1、e2間の距離の1/3長さまでのショルダ域Sと、
このショルダ部領域S、S間のクラウン域Cとに区分す
ると、前記リブR1、R2は前記クラウン域Cに位置
し、リブR3、R4はショルダ域Sに属している。
【0033】又リブR1〜R4には、本実施例では、一
方のトレッドの外縁e1から他方のトレッドの外縁e2
まで同じ向き(本例では図2における右下りの向き)で
のびる横溝g1…が一定の横溝間ピッチP1で周方向に
隔設される。
【0034】これにより、トレッド面には、中央のリブ
R1と、タイヤ周方向にのびる縦溝G1〜G3と、タイ
ヤ赤道COに対して斜めに略同じ向きで傾く横溝g1と
を設けることにより、タイヤ赤道COに対して斜めに傾
く斜縁9を周方向両側に設けた略平行四辺形のブロック
10を周方向に並べた平行四辺形ブロック列11を形成
している。
【0035】又前記ショルダ域Sに、ブロックの外表面
重心位置が含まれるショルダ部の平行四辺形ブロック列
11Sには、複数のサイピング12Aを設けている。
【0036】このサイピング12Aは、前記ブロック1
0の重心Pを通る周方向線Lにより、前記ブロック10
をタイヤ軸方向に仮想に区分した2つの区分域13A、
13Bに、タイヤ軸に対して30°以下の角度でのびか
つ隔設されている。
【0037】又前記サイピング12Aは、図4の
(C)、(D)に示すごとくタイヤの回転に際して先着
する斜縁の部分9Aが含まれる区分域13Aにおいて
は、溝底14がブロックの後着側15となる向きに、又
他方の区分域13Bでは、先着側16となる向きに傾け
て設けられる。
【0038】又本実施例では、前記クラウン域Cに、ブ
ロック10の外表面重心位置が含まれるクラウン部の平
行四辺形ブロック列11Cにもサイピング12Bを設け
たものを例示している。
【0039】このサイピング12Bは、図4の(A)、
(B)に示すごとくタイヤの回転に際して先着する斜縁
の部分9Aが含まれる区分域13Aにおいては、溝底1
4がブロックの先着側16となる向きに、又他方の区分
域13Bでは後着側15となる向きに夫々傾けて設けら
れている。
【0040】このようにサイピング12A、12Bの溝
底14をブロックの形状に応じて傾けることにより、接
地の際ブロック10に作用する垂直力及びブレーキ力、
駆動力をブロックの変形により吸収できる結果、回転モ
ーメントを小としうる。
【0041】尚、前記サイピングは、タイヤ周方向断面
において、このサイピングとブロック外表面とが交わる
点からタイヤ軸におろした基準線に対してなす角度θを
5°以上かつ15°以下の角度で溝底を傾けることが望
ましい。
【0042】即ち、5°よりも小さいと、ブロックに生
じる回転モーメントを減じるのに十分でない一方、15
°よりも大きいと、タイヤの成形時に全型から取り出す
際に大きなモーメントが作用しサイピング間で亀裂が生
じる場合があり好ましくないことに基づく。
【0043】又、本実施例では、サイピング12A、1
2Bは、縦溝G1〜G3にまで達しないものを例示して
いるが、これに限定することなく、サイピング12A、
12Bを縦溝G1〜G3にまで達するように形成するこ
ともでき、かかる構成によれば、ブロック10の変形を
大きく許容しうる結果、ブレーキ力、駆動力をより一層
吸収でき、ブロック10に生じる回転モーメントを減じ
ることを可能とする。
【0044】又サイピング12A、12Bの深さは、前
記クラウン部領域では6〜5mm、ショルダ部領域では4
〜5mmが望ましい。この値よりも大きくすると、ブロッ
クの剛性を損なう一方、小さすぎると、モーメントを吸
収し得ないためである。
【0045】又図5に示すごとく、タイヤ赤道COを中
心とした、夫々トレッド縁e1、e2に向うに対称形を
なす横溝g2を設けた対称パターンのタイヤにおいて
は、タイヤ赤道を含む中央リブ17は、平行四辺形状を
なさず、その結果回転モーメントが生じにくいため、中
央リブ17を除いて、本発明のサイピングを採用するこ
とができる。
【0046】
【具体例】タイヤサイズが225/50R16で図1の
トレッドパターンを有するタイヤについて、本発明に係
るサイピングを設けた試供タイヤを試作(実施例1〜
4)するとともに、サイピングを設けていない比較例1
についても併せてテストを行った。
【0047】又図5のトレッドパターンを有するタイヤ
についても本発明のサイピングを設けた試供タイヤ(実
施例5〜6)を試作し、サイピングを設けていない比較
例2についても併せてテストを行った。
【0048】テストは、試供タイヤを車両に4本装着
し、手放し走行でテストコース内を速度50km/hで1
00m走行させ、横流れした距離の逆数を、比較例を夫
々100とする指数で表した。従って、数値が大きいほ
ど、横流れ量が小さく良好である。テストの結果を表
1、表2に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】テストの結果、実施例のものは、比較例に
比し、横流れ量を減じていることが確認できる他、図2
のトレッドパターンの方が、横流れを減じる効果が大き
いことが確認できる。
【0052】
【発明の効果】叙上の如く、本発明は車両の横流れ量を
減じ、直進走行性を高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤ子午断面図であ
る。
【図2】そのトレッドパターンを展開して示す展開図で
ある。
【図3】本発明の作用を示すトレッドパターンの要部を
拡大して示す線図である。
【図4】(A)〜(D)は、図3のA−A、B−B、C
−C、D−D断面図である。
【図5】他のトレッドパターンを展開して示す展開図で
ある。
【図6】本発明の作用を示すトレッドパターンの要部を
拡大して示す線図である。
【図7】従来のトレッドパターンを例示する平面図であ
る。
【図8】従来のトレッドパターンを例示する平面図であ
る。
【図9】残余CFについて説明する斜視図である。
【図10】その線図である。
【図11】その線図である。
【図12】残余CFと片流れ性の測定結果を例示する線
図である。
【図13】タイヤのクラウン部、ショルダ部の半径差を
例示する線図である。
【図14】トレッドパターンを例示する線図である。
【図15】トレッドパターンを例示する線図である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2 ビードコア 3 ビード部 4 サイドウォール部 5 トレッド部 6 カーカス 7 ベルト層 9 斜縁 10 平行四辺形状のブロック 11 平行四辺形ブロック列 12 サイピング 13A、13B 区分域 14 溝底 15 後着側 16 先着側

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部に、タイヤ周方向にのびる複数
    本の縦溝と、タイヤ赤道に対して斜めに同じ向きで傾く
    傾斜を有する横溝とを設けることにより、タイヤ赤道に
    対して斜めに傾く斜縁を周方向両側に設けた略平行四辺
    形状のブロックが周方向に並ぶ平行四辺形ブロック列を
    含む複数のブロック列を具えるブロックパターンのタイ
    ヤであって、前記トレッド部を、トレッド縁から、タイ
    ヤ軸方向にトレッド縁間の距離の1/3の長さまでショ
    ルダ部領域と、このショルダ部領域間のクラウン領域と
    に区分するとともに、前記ブロック列のうちショルダ領
    域にブロックの外表面重心位置が含まれるショルダ部の
    平行四辺形ブロック列のブロックには、 前記重心を通る周方向線によりタイヤ軸方向に仮想区分
    した2つの区分域にタイヤ軸に対して30°以下の角度
    でのびる複数のサイピングを周方向に隔設するととも
    に、回転に際して先着する前記斜縁部分が含まれる区分
    域のサイピングは、溝底が後着側となる向きに、他方の
    区分域では先着側となる向きに傾けることを特徴とする
    空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記ブロック列のうち、前記クラウン領域
    にブロックの外表面重心位置が含まれるクラウン部の平
    行四辺形ブロック列のブロックには、前記重心を通る周
    方向線によりタイヤ軸方向に仮想区分した2つの区分域
    にタイヤ軸方向にのびる複数のサイピングを周方向に隔
    設するとともに、回転に際して先着する前記斜縁部分が
    含まれる区分域のサイピングは、溝底が先着側となる向
    きに、他方の区分域では後着側となる向きに傾けること
    を特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記サイピングは、タイヤ周方向断面にお
    いて、このサイピングとブロック外表面とが交わる点か
    らタイヤ軸におろした基準線に対して5°以上かつ15
    °以下の角度で溝底を傾けてなる請求項1乃至2記載の
    空気入りタイヤ。
JP5350690A 1993-12-29 1993-12-29 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP2763066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350690A JP2763066B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350690A JP2763066B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195909A true JPH07195909A (ja) 1995-08-01
JP2763066B2 JP2763066B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=18412186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5350690A Expired - Fee Related JP2763066B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763066B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855292A1 (en) * 1997-01-28 1998-07-29 PIRELLI COORDINAMENTO PNEUMATICI S.p.A. Tyre and tread band for tyres, in particular for lorries and the like
JP2002347413A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004537454A (ja) * 2001-08-06 2004-12-16 ブリヂストン/フアイヤーストーン・ノース・アメリカン・タイヤ・エルエルシー 残留アライニングトルクの補償方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855292A1 (en) * 1997-01-28 1998-07-29 PIRELLI COORDINAMENTO PNEUMATICI S.p.A. Tyre and tread band for tyres, in particular for lorries and the like
JP2002347413A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004537454A (ja) * 2001-08-06 2004-12-16 ブリヂストン/フアイヤーストーン・ノース・アメリカン・タイヤ・エルエルシー 残留アライニングトルクの補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763066B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1992504B1 (en) Motorcycle tire for off-road traveling
CN101175650A (zh) 机动两轮车用充气子午线轮胎
CN101181863A (zh) 越野轮胎
JPS63121505A (ja) 二輪車用空気入りタイヤのパタ−ン
JP3313775B2 (ja) 異径ビードタイヤ及び異径ビードタイヤの装着方法
JP3569387B2 (ja) 非対称プロフィルに非対称トレッドパターンを具えた偏平ラジアルタイヤ
JPH10244811A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH07195909A (ja) 空気入りタイヤ
JP3424975B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07117417A (ja) タイヤのトレッドパターン
JPH11208218A (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JPH10297218A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPWO2005070705A1 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2966517B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1170804A (ja) モーターサイクル用ラジアルタイヤ
JP2897185B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02136306A (ja) 自動二輸車用タイヤ
JP3188542B2 (ja) 車両における空気入りタイヤの配置構造
JP2002087021A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08142613A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH01311903A (ja) 二輪車用タイヤ
JP3182344B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1191313A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001018615A (ja) 空気入りタイヤ
JPH01136801A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees