JPH07195675A - ハーフトーン階調印刷機のインキ供給制御方法 - Google Patents

ハーフトーン階調印刷機のインキ供給制御方法

Info

Publication number
JPH07195675A
JPH07195675A JP6257169A JP25716994A JPH07195675A JP H07195675 A JPH07195675 A JP H07195675A JP 6257169 A JP6257169 A JP 6257169A JP 25716994 A JP25716994 A JP 25716994A JP H07195675 A JPH07195675 A JP H07195675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
cmyk
cmy
standard
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6257169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895404B2 (ja
Inventor
Hans J Six
ジクス ハンス−ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
MAN Roland Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Roland Druckmaschinen AG filed Critical MAN Roland Druckmaschinen AG
Publication of JPH07195675A publication Critical patent/JPH07195675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895404B2 publication Critical patent/JP2895404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
    • B41F33/0045Devices for scanning or checking the printed matter for quality control for automatically regulating the ink supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インク供給の制御が大きな精度で行われ得る
ようにハーフトーン階調印刷機のインキ供給制御方法を
実現すること。 【構成】 印刷インキ黒に対して赤外色濃度DIRを求
め、該濃度から経験的に求められた関係性を介して、印
刷インキ黒に対する光学的に有効な面被覆度値EFF
(K)を求め、更に上記テスト領域からの反射率値を標
準(規格)色値X(CMYK),Y(CMYK),Z
(CMYK)に変換し、4色の重ね刷りの上記標準色値
X(CMYK),Y(CMYK),Z(CMYK)から
直線的変換により標準色値を特異的に計算すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1の上位概念によ
るハーフトーン階調印刷機のインキ供給制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】オフセット印刷物の視覚的色感(彩色感
覚)は公知のように減算的及び加算的色混合の相互作用
により生ぜしめられる。その根拠となるものは各印刷イ
ンキの各網点は種々の大きさで、相並び、また多かれ少
なかれ重ね合わされて印刷されることにある。使用され
る印刷インキはトランスペアレントであり、換言すれば
当該作用は白の被印刷体上に位置するフィルタに相応す
る。刷り重ねの色の方向は着肉される印刷インキの層厚
と、網点の大きさとの双方により定まる(幾何学的面被
覆度)。従って個々の印刷機構におけるインキ供給機構
の調整(セッティング)度の可変により、印刷画像個所
の色位置を可変できる。概して、色印刷において、3つ
の有彩色シアン、マゼンタ、黄、及び第4の印刷インキ
黒(コントラスト増大)が印刷される。
【0003】印刷物上のインキ着肉を別個に同時に印刷
された測定エレメント上で光電的に検出し着肉されたイ
ンキ量に対する尺度量を導出することが相当前から公知
である。通常このことは濃度計を用いて実施される。そ
れというのはインキ濃度値をインキ層厚間従って、まだ
インキ供給機構(例えばインキ供給スライド機構として
構成されている)の位置(セッティング状態)間に比較
的簡単な関係性が存在するからである。ここで欠点とな
るのはインキ供給の濃度計による検出によっては視覚的
色感覚に関して数値的情報が可能でないことである。特
別に同時に印刷された測定素子でのインキ供給の監視は
更に次のような欠点を有する、即ち、当該の測定領域に
対して被印刷体上でスペースが消費され、更にまさに当
該測定領域の所望のインキ着肉のみしか制御されないと
いうことである。本来の題材(subject)の色感
(色印象)はそれに相応して単に間接的にのみ変化され
る。
【0004】EP0228347B1において公知の印
刷機におけるインキ着肉制御の方法では被印刷放葉紙上
でテスト領域が測色計的に測定され、選択された色座標
系に関連づけられた色位置(個所)が求められる。実際
値と設定値(原画、原稿)間の距離感覚が形成され、そ
して、制御データは当該の距離感覚から求められるので
ある。上記方法は被印刷インキの層厚の変化の関数とし
ての色位置座標の経験的に求められる関係性を使用す
る。
【0005】上記の方法では測色計的動作が行われ換言
すれば求められた色位置及び色距離感覚についての情報
を導出できるものの、関連する印刷インキの色濃度に従
っての色位置座標の偏微分(ないし部分的導出量)を介
してのインキ供給に対するセッティング命令の計算の上
述の手法の故に、当該方式は特別に同時に印刷される測
定フィールドにおいてしか機能しないように思われる。
当該刊行物のみによってはどのようにインキ供給に対す
るセッティング命令が印刷像、題材(subject)
にて直接測定により得られるようにする手段は示されて
いない。
【0006】DD227094A1からは印刷物の測色
計による評価の方法が公知である。機械における測定装
置によっては所定のテスト領域の色座標が、求められ、
そしてそれからノイゲバウアの関係式により被印刷イン
キの面被覆度が決定される。有彩色のほかに黒色が印刷
される場合、当該の色に対する第2の測色計による測定
装置が必要であり、このことは欠点であるとみなされ得
る。
【0007】EP0143744A1からは印刷品質の
判定のため及びインキ供給制御のための方法が公知であ
る。題材における画像要素(画素)にて1つ又は複数の
測定ヘッドにより反射率が4つのスペクトル領域にて測
定される。上記の刊行物の記載によれば有彩色に対する
色濃度及び印刷色黒に対する赤外領域におけるスペクト
ル反射率が決定される。ノイゲバウアの式を介して面被
覆度画求められる(表現される)。このことは機械にて
印刷されるコピーの同じ画像個所(規定原画におけると
同じ個所)にて実施される。面被覆度の設定値ー実際値
比較により、印刷機のインキ供給のためのセッティング
命令が導出され得る。
【0008】ここで欠点となるのは有彩色に対して求め
られる濃度値は視覚的色感(色印象)との関連がないと
いうことである。当該刊行物には求められた反射率から
色位置を求めることが記載されているが、不正確な結果
しか得られない、それというのは色濃度値が出力量を形
成するからである。
【0009】従って、従来技術によれば、色濃度値又は
色値を介してテスト領域の面被覆度を決定し、これによ
りインキ供給のための制御量を決定することが公知であ
る。公知のように4つの色に拡大されたノイゲバウア関
係式は4色刷り重ねの色位置と、個別の色及びそれの刷
り重ねの面被覆度との理論的関係を表す。個別色、刷り
重ねの組合せ、紙面白色に対するその際利用される標準
色値は面全体に亘り印刷されるサンプルにて求められ
る。そのように求められた幾何学的面被覆度及び設定装
置ー実際値比較により求められた色供給ー変化調整によ
っても単に不正確な結果しか与えられない、それという
のは光散乱とか集光が考慮されないからである。公知の
ように、ハーフトーン(網目)構造において、光学的に
有効な面被覆度ないし色面積が規定的である(単に幾何
学的にインキで被覆された面被覆度のみが規定的ではな
い)。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的ないし課題とするところは
インク供給の制御が大きな精度で行われ得るように請求
項1の上位概念の方法を提供することにある。
【0011】
【発明の構成】上記課題は請求項1の特徴的構成要件に
より解決される。本発明の発展形態は引用請求項に示さ
れている。
【0012】更に本発明を1実施例に就いて説明する。
ここにおいて枚葉紙オフセット印刷機のインキ供給制御
について説明する。所謂原画ないしOKー枚用紙が設定
される。被印刷枚用紙は画像の測色的出現において、当
該の原画(原稿)とはできるだけわずかな偏差を呈すべ
きである。
【0013】原画枚用紙上にて複数のテスト領域が設定
され、該テスト領域は特に画像にとって重要であり、特
に典型的又は困難な色ニュアンスを呈するものである
か、又は別様に色構成全体にとって典型的なものであ
る。本例において基礎としていることは、まさに当該の
テスト領域がすべて共にハーフトーン領域にて3つの有
彩色及び黒色刷り重ねにより形成されていることであ
る。
【0014】更に本発明の方法を、原画枚葉紙の1つの
テスト領域及び印刷枚葉紙の相応のテスト領域に対して
説明する。その他の(残りの)領域については同じ手順
が用いられる。
【0015】分光光度計を用いては原枚葉紙におけるテ
スト領域のスペクトル反射率及び被印刷枚葉紙における
相応のテスト領域のスペクトル反射率が求められる。当
該のスペクトル反射率はからはそれぞれ色値のX,Y,
Z成分が求められ、ここでCIE標準観測者(オブザー
バ)の標準(規格)化感度曲線が適用される。既知の変
換式の適用により、CIE−LUV色空間の色位置が求
められ得る。要するに原画枚葉紙の当該のテスト領域に
対して1つの目標色位置が得られる。従って印刷枚葉紙
における相応のテスト領域の色位置は実際値ー色位置を
表す。
【0016】当該のプロセス例によれば分光高度計が使
用され、この分光高度計によっては0.85μ〜1.0
μの波長のもとで近赤外領域にてスペクトル強度も与え
られる。上記の近赤外領域では波長L(IR)に対する
狭帯域色濃度が得られる。当該の狭帯域色濃度波DIR
と称される。
【0017】そのように選択された分光高度計の代わり
に本発明の方法ではそれ自体公知の手法で構成された測
色装置(スペクトル;3領域)を使用でき、上記測色装
置には赤外色濃度測定装置が付加的に接続される(ビー
ムスプリッタ)。色位置と赤外色濃度との双方の検出は
2つの測定系によって行われる。
【0018】原画ーおよび印刷枚葉紙にて多数のテスト
領域が測定され相互に比較される場合、一般に光電走査
装置と称せられるべき測定装置が、1つの平面内にて移
動可能な自動制御装置に取り付けられると有利である。
このために当該装置の表面に先ず原画(原稿)枚葉紙が
載置され、次いで測定される。印刷枚葉紙に対しても同
じ手順が施される。勿論、インキ供給のためのセッティ
ング命令の際個々のテスト領域の位置が、所謂インキ調
量ゾーンに関して考慮される。
【0019】更なる方法ステップについて詳述する前に
本発明の手法について略述する。ここで本発明の認識の
基礎を成すことは原画(原稿)枚葉紙及び印刷枚葉紙に
てテスト領域の上述の赤外色濃度値DIRから経験的関
係性を介して1つの色位置が決定され、その色位置は有
彩色C,M,Yのみが印刷される場合に生ずるものであ
る。X(CMYK),Y(CMYK),Z(CMYK)
によっては原画(原稿)枚葉紙ないし印刷枚葉紙におけ
るテスト領域の標準色値を表す。X(CMY),Y(C
MY),Z(CMY)とは色位置の相応の標準色値の謂
であり、当該色位置は有彩色のC,M,Yのみが印刷さ
れる場合に生じるものである。
【0020】4色刷り重ねの標準色値を仮説的3色刷り
の、補助的に使用される標準色値に換算(変換)するた
め下記関係式が使用される X(CMY)=ax(CMYK)+ax(2) Y(CMY)=ay(CMYK)+ay(2) Z(CMY)=az(CMYK)+az(2), 上述のように要するにテスト領域にて4色重ね刷りの標
準色値が、直線的に他の色位置に換算される。その際使
用される換算係数 ax(1),ax(2);ay
(1),...az(2)は一定のパラメータでなく、
知見された所では、それぞれ測定された赤外色濃度の関
数である。その際当該パラメータと赤外色濃度との関係
性は経験的に求められる。ax(1),ax
(2)...AZ(2),az(1),az(2)係数
の決定は図を用いて以下説明する。ここで色重ね刷りに
対する標準色値X(CMYK)からの、標準色値X(C
MY)の直線的変換のための係数aX(t),aX2
(の経験的決定が説明される。標準色値Y(CMYK)
Z(CMYK)からの、標準色値Y(CMY),Z(C
MY)の変換のための係数ay,azの決定の手法はア
ナログ的である。
【0021】作成される試し刷り上には多数の3色ない
し4色の重ね刷りが相並ぶ。測定フィールドの例示的配
置関係の一部を図1に示す。個々の測定フィールド対で
は印刷面(積)の成分が4つの色の重ね刷りによって3
つの有彩色と印刷色黒に対して変化される。個々の測定
フィールドの段階付けは次のようなものであり得る、即
ち印刷面(積)の成分割合がそれぞれ例えば10%だけ
変化されるようなものであり得る。
【0022】
【実施例】図1は試し(サンプル)枚葉紙上にそれぞれ
対をなして測定フィールドが配置されている様子を示
す。ここで、1つの測定フィールドCMYにおいて所定
のハーフトーンを有する3つの有彩色C,M,Yが印刷
され、それの傍らに位置する測定フィールドC,M,Y
において同じく著しいハーフトーン(印刷面積成分)を
有する3つの有彩色C,M,YK、並びに、付加的に所
定のハーフトーン値を有する色黒が印刷される。試し枚
葉紙上には測定フィールド対がマトリクス状に行1,
2,3...並びに列A、B,C...にて配置され得
る。図1には1つの測定領域対が破線で示してある。
【0023】図1に示す測定フィールド対CMY,CM
YKのマトリクス配置によれば列A,B,C,...に
て4色重ね刷りの測定フィールドCMYKにおける色黒
Kの各ハーフトーン値は変化する。つまり、1つの列
A、B,Cにて異なる行1,2、,3中3つの有彩色は
ハーフトーン値の変化の故に異なる色フィールドを生じ
させる。要するに、1つの列にて 測定フィールド対C
MY/CMYKにて色値X,Y,Zが求められ、そして
付加的に4つの色の重ね刷りによる測定フィールドCM
YKにて赤外色濃度が求められる場合、確認されるとこ
ろでは列に沿って色値X,Y,Zは有彩色の異なるハー
フトーン値の故に広範囲内で変化する。これに反して赤
外色濃度はほぼ一定に保持される、それというのは色黒
は測定フィールドCMYKにて常に等しい印刷面(積)
成分で同時に印刷されるからである。
【0024】上述の試し刷り枚葉紙上で3つの有彩色
C,M,Yの重ね刷りの種々の彩色の測定フィールドC
MY及び3つの彩色C,M,Y及び黒色Kの重ね刷りの
所属の測定フィールドC,M,Y,Kが測定され、ここ
において、色黒に対する印刷面(積)成分は常に一定に
保持される。要するに列A,B,C...のうち1つに
沿って色値X,Y,Z及び赤外色濃度DIRが求められ
る。更に色値Xのみに対する手法について説明する。図
2によるダイヤグラムにて一連の測定の結果を記入エン
トリする場合、(当該のダイヤグラムでは単に3つの有
彩色のみの重ね刷りについての測定フィールドCMYの
標準色値X(CMY)が、色黒Kの付加的印刷により測
定フィールドCMYKにて求められた所属の標準色値X
(CMYK)の関数として表される)、当該の一連の測
定の測定点X(CMYK),Y(CMY)がほぼ1つの
直線上に位置する。
【0025】図2には横座標として標準色値X(CMY
K)が示してあり、要するに標準色値Xはそれぞれ4つ
の印刷色C,M,Y,Kの重ね刷りにより測定フィール
ドCMYKにて生じるものである。同様にして縦座標は
3つの有彩色C,M,Y,のみが関与する測定フィール
ドCMYにて生じる標準色値X(CMY)を表す。横座
標と縦座標との2当分線は色黒が同時に印刷されない際
に生じる直線を表す。
【0026】図2には種々の直線が示してあり、ここで
それの勾配は測定フィールドCMYKにおける印刷色黒
Kの印刷面(積)成分と共に増大する。このことは矢印
で示す。ここで各直線は一連の測定の個々の測定点多数
を通る等価的直線である。更に一連の測定の、各直線に
は赤外色濃度DIRの1つの(平均化)値も対応付けら
れるべきである。
【0027】図2に示すように、上記の直線は2等分線
(印刷色黒の面被覆度=0)と縦座標の双方と交差す
る。それらの直線の種々の勾配により、当該直線は様々
の個所で縦座標と交差する、換言すれば種々の縦座標交
点が生じる。
【0028】そこで色黒の種々異なる印刷色面(積)成
分対して標準色値X(CMY)/X(CMYK)の相関
が求められているので、色黒の各印刷色面(積)成分に
対して係数ax(1),ax(2)を相応の勾配として
求めると共に、縦座標交点を図2のダイヤグラムから求
める(直線関係式の求解)ことが可能である。各直線は
既知の赤外色濃度DIRを有する一連の測定に相応する
ので、上記の赤外色濃度DIRは相応の係数ax
(1),dx(2)に対応付けられ得る。補間法の適用
により、赤外色濃度との依存(関係)性が関数的に表現
され得る。要するに2つの関数ax(1)=fktxl
(DIR)und ax(29=fktx2(DIR)
が得られる。同様にしてY(CMY)/Y(CMYK)
及び Z(CMYK)の評価により、相関関係ay
(1)=fktxl(DIR),ay(2)=fktx
2(DIR)が求められる。
【0029】4色刷り重ねの標準色値X,Y,Zを上述
のアプローチによる仮説上得られる3色刷り重ねの標準
色値への換算(変換)によっては下記の事項が考慮され
る、即ち、印刷色黒が純然たる“フィルタ関数”をなす
のみでない、換言すれば相応の標準色値X(CMY
K),Y(CMYK),Z(CMYK)がまさに所定の
大きさだけ減衰されるのみでないという事項が考慮され
る。要する印刷色黒の存在によって、3つの有彩色C,
M,Kの重ね刷りの所属の明度(輝度)に比しての4色
重ね刷りの明度(輝度)の純然たる変化(調整)が行わ
れ得る。寧ろ、印刷色黒の存在によっては色位置のわず
かな変化(調整)が行われ得、このことは係数ax
(2),ay(2)、 az(2)により表される。上
記係数は赤外色濃度に依存するので、印刷色黒の存在に
より生ぜしめられる“色位置ー補正”は同様に印刷面
(積)成分の関数であるようになる。
【0030】上述のテスト領域の赤外色濃度DIRから
は色黒EFFに対する有効色面積EFFが、赤外色濃度
DIRと、まさに当該の有効色面積との間の経験的関係
性を介して求められる。上記のパラメータを決定するに
は印刷試行が実施される。このために、同様に試し枚葉
紙上に色黒の一連のハーフトーン領域が印刷される。そ
の際ハーフトーン値は段階的に又は連続的に可変にさ
れ、そして例えばビデオ技術的に又はプラニメータ(面
積測定器)的に測定された有効色面積EFFに対して被
測赤外色濃度DIRがプロフトされる。同じく、補間関
数の適用により関係式の関数表現EFF(K)=fkt
(DIR)が得られる。
【0031】測定されたテスト領域の標準色値X(CM
YK),Y(CMYK),Z(CMYK)から理論的有
彩色刷り重ねないしコンビネーションプリンティングの
標準色値X(CMY),Y(CMY),Z(CMY)が
どのように求められるかを上述してある。当該の標準色
値は3つの有彩色のみが共に刷られたら理論的に生じる
ことになるものであって、有効色面積 EFF(Cya
n),EFF(Magenta),EFF(Yello
w)の算出のための出発点として用いられる。3つの有
彩色に対する当該の有効色面積EFFは有効色面積
(黒)と同様に無単位(無各数)であり、物理的には光
学的に作用する(散乱効果を含めて)単位面の面積成分
を意味する。有効色面積EFFの値(%ないし0からの
数値)の校正に応じて当該値はフィルム又は印刷画像上
の面被覆度に類似する。
【0032】3つの有彩色に対する有効色面積を計算す
るため、変更修正されたノイゲバウア式系を基礎とす
る。ここで本発明において適用される変更修正されたノ
イゲバウア式は一般的に周知のノイゲバウア式と同じ数
学的アプローチを基礎とする。周知のように、ノイゲバ
ウア式により3色ー重ね刷りの標準色値は次のようにし
て算出される、即ちフルトーン(全階調)での3つの有
彩色の及び紙白色の幾何学的(面被覆度)並びにフルト
ーンー重ね刷りの標準色値も相互に結合される。
【0033】本発明によれば変更修正されたノイゲバウ
ア式にて、幾何学的面被覆度の代わりに、3つの有彩色
の前述の有効色面積EFFが使用される。更にそれぞれ
のフルトーン色面積(個別シングル印刷及び刷り重ねな
いしコンビネーションプリンティング)に対する標準色
値の代わりに次のような標準色値を使用する即ち被印刷
ハーフトーン面における散乱効果により生ぜしめられる
変化を考慮する標準色値を使用する。当該データは被印
刷試しテーブル(刷り)にて求められ、ここにおいて、
上記試しテーブル(刷り)は所定のCMYー色フィール
ドを所定量包含し、上記の所定色フィールドは実質的に
所定成分の網目化色面積ー個別シングル刷り及び亦重ね
刷りーから成る。
【0034】ノイゲバウア式系は3つの式(CMY−色
フィールドの各1つの標準色値に対して)から成る。こ
こにおいてノイゲバウア式はベクトル表現で表されてい
る。
【0035】
【数1】
【0036】上述のアプローチではEFF(C),EF
F(M),EFF(Y)は既述のように3つの有彩色
C,M,Yに対する有効色面積である。X(W),X
(C),X(M),X(Y),Y(W),Y
(C)...Z(Y)は紙白色WないしC,M,Y色の
ハーフトーンフィールドの、測色計的に求められた標準
色値である。X(CM),X(CY),X(MY),X
(CMY)は2色又は3色で重ね刷りされるハーフトー
ンフィールドに対する相応の標準色値である。当該値は
試し刷り(サンプルテーブル)で決定され、事後的計算
のために記憶される。
【0037】標準色値X(CMY),Y(CMY),Z
(CMY)に対する前述の3つの式を用いて、3つの有
彩色に対する有効色面積EFF(C),EFF(M),
EFF(Y)が算出される。当該式は当該量に従って解
かれる。
【0038】先に行った説明に相応して、原画(原稿)
枚葉紙及び印刷枚葉紙の各テスト領域に対して有効色面
積が色黒と3つの有彩色との双方に対して算出される。
その際原画(原稿)枚葉紙の各テスト領域の有効色面積
の差が形成される。当該差は経験的関係性(これは殊に
印刷機のインキ機構特性、インキ機構構成、並びに使用
される印刷色の特性を考慮する)を介してインキ供給機
構に対するセッティング命令に換算(変換)される。或
1つのインキ調量ゾーンにて複数のテスト領域が評価さ
れる場合、有効色面積の最適に算出可能な差が形成され
る(例えば平均値)。またすべての選択されたテスト領
域に対して求められた有効色面積の差のチェックを各色
ゾーンに対して、ー場合によりその都度隣接する色ゾー
ンに対してー各インキ機構に対してロジックネットワー
クにて値の妥当性及び適合性について実施するようにも
設計し得る。
【0039】インキ供給部材が前述のように算出された
セッティング命令に基づき変化調整された後、新たな枚
葉紙が印刷される。次いで方法プロセスの反復、及び場
合により経験上の関係式にて用いられているパラメータ
に対する記憶されたデータに対する補正(値)の計算が
行われて、実際の印刷条件への適合が行われる(原画と
被印刷枚葉紙のテスト領域の色位置間の差が所定トレラ
ンスを下回るまで)。
【0040】
【発明の効果】本発明の目的ないし課題とするところは
インク供給の制御が大きな精度で行われ得るように請求
項1の上位概念の方法を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】測定フィールドの配置例の一部を示す概念図で
ある。
【図2】測定フィールドCMYKにて4つの印刷インキ
CMYKの重ね刷りにより生じる標準色値X(CMY
K)と、3つの有彩色のみの重ね刷りにより測定フィー
ルドCMYにて生じる標準色値X(CMY)との特性関
係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 行 2 行 3 行 A 列 B 列 C 列 CMY 測定フィールド CMYK 測定フィールド X 色値 Y 色値 Z 色値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01J 3/46

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハーフトーン階調印刷機のインキ供給制
    御方法であって、原画の画像の選択されたテスト領域及
    び印刷物の相応のテスト領域にて反射率値(レミッショ
    ン値)を光電的に検出し、該反射率値から印刷インキの
    面被覆度を求め、このために印刷インキ黒にたいして近
    赤外における反射率値を求め、印刷機のインキ供給機構
    に対するセッティング命令を、原画(ないし原稿)と印
    刷物の相対応する面被覆度の比較により求めるようにし
    た方法において、印刷インキ黒に対して赤外色濃度DI
    Rを求め、該濃度から経験的に求められた関係性を介し
    て、印刷インキ黒に対する光学的に有効な面被覆度値E
    FF(K)を求め、更に上記テスト領域からの反射率値
    を標準(規格)色値X(CMYK),Y(CMYK),
    Z(CMYK)に変換し、4色の重ね刷りの上記標準色
    値X(CMYK),Y(CMYK),Z(CMYK)か
    ら直線的変換により下記の標準色値を計算するように
    し、 X(CMY)=ax(CMYK)+ax(2) Y(CMY)=ay(CMYK)+ay(2) Z(CMY)=az(CMYK)+az(2), 但し、上記標準値 X(CMY),Y(CMY),Z(CMY)は1つの色位置
    (個所)に対応し、該色位置は3つの有彩色の刷り重ね
    (合わせ刷り)によってのみ形成されるものであり、こ
    こで、係数ax(1),ax(2);ay(1),ay
    (2);az(1),az(2)は経験的に赤外色濃度
    DIRの関数として求められ、そして、そのように得ら
    れた標準色値X(CMY),Y(CMY),Z(CM
    Y)から3つの有彩色の光学的に有効な面被覆度EFF
    (C),EFF(M),EFF(Y)を求めることを特
    徴とするハーフトーン階調印刷機のインキ供給制御方
    法。
  2. 【請求項2】 3つの有彩色C,M,Yに対する有効色
    面積EFF(C),EFF(M),EFF(Y)の値を
    求めるため、ノイゲバウア式を適用し、ここで理論的に
    算出された標準色X(CMY),Y(CMY),Z(C
    MY)が使用され、そして、ノイゲバウア式中に挿入さ
    るべき、個別色と、重ね刷りー組合せ(刷り重ね)の標
    準色に対してハーフトーン階調面における印刷試験(試
    行)にて求められた標準色値が使用される請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 色の偏差が所定のトレランス枠内に入る
    まで当該プロセスを繰り返す請求項1又は2記載の方
    法。
JP6257169A 1993-10-21 1994-10-21 ハーフトーン階調印刷機のインキ供給制御方法 Expired - Fee Related JP2895404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4335853.5 1993-10-21
DE4335853 1993-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195675A true JPH07195675A (ja) 1995-08-01
JP2895404B2 JP2895404B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=6500627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257169A Expired - Fee Related JP2895404B2 (ja) 1993-10-21 1994-10-21 ハーフトーン階調印刷機のインキ供給制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5530656A (ja)
JP (1) JP2895404B2 (ja)
DE (2) DE4431270C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573613B2 (en) 2003-08-07 2009-08-11 Mitsubishi Heavy Industries Ltd. Method and apparatus for controlling picture color tone of printing press

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841955A (en) 1991-12-02 1998-11-24 Goss Graphic Systems, Inc. Control system for a printing press
FI95888C (fi) * 1993-04-26 1996-04-10 Valtion Teknillinen Menetelmä painatuksen laadun valvomiseksi
US5812705A (en) * 1995-02-28 1998-09-22 Goss Graphic Systems, Inc. Device for automatically aligning a production copy image with a reference copy image in a printing press control system
DE19515499C2 (de) * 1995-04-27 1997-03-06 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur simultanen Mehrfarbregelung beim Drucken
US5767980A (en) 1995-06-20 1998-06-16 Goss Graphic Systems, Inc. Video based color sensing device for a printing press control system
US5805280A (en) 1995-09-28 1998-09-08 Goss Graphic Systems, Inc. Control system for a printing press
US5903712A (en) * 1995-10-05 1999-05-11 Goss Graphic Systems, Inc. Ink separation device for printing press ink feed control
DE19632969C2 (de) 1996-08-16 1999-04-29 Roland Man Druckmasch Verfahren zur Ermittlung von Vorgabewerten für die Herstellung von mehrfarbigen Druckexemplaren auf einer Druckmaschine
US5729348A (en) * 1996-08-21 1998-03-17 Agfa Division, Bayer Corporation Fluorescence dot area meter
US6024018A (en) * 1997-04-03 2000-02-15 Intex Israel Technologies Corp., Ltd On press color control system
US5933578A (en) * 1997-04-08 1999-08-03 Barco Graphics, N.V. Method and device for determining the color appearance of color overprints
JP3714380B2 (ja) 1997-10-08 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 墨加刷における墨色発生量決定方法、色変換テーブル作成方法、墨加刷における墨色発生量決定装置、墨加刷における墨色発生量決定プログラムを記録した媒体
DE19830487B4 (de) * 1997-11-06 2010-12-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Ermittlung von Flächendeckungen in einem Druckbild
DE19749063A1 (de) * 1997-11-06 1999-05-12 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Gewinnung von Farbmeßwerten
DE19749064A1 (de) * 1997-11-06 1999-05-12 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Ermittlung von Farbwertgradienten
DE19749066A1 (de) * 1997-11-06 1999-05-12 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Regelung des Farbauftrages bei einer Druckmaschine
SE9903174D0 (sv) * 1999-09-08 1999-09-08 Skogsind Tekn Foskningsinst Test-printing method and test-printing form for use in the method
US6848768B2 (en) * 1999-11-12 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Color ink model processes for printers
AU756133B2 (en) * 1999-11-12 2003-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Colour ink model processes for printers
US7307752B1 (en) * 2000-05-05 2007-12-11 Xerox Corporation On-line calibration system for a dynamically varying color marking device
US6809839B1 (en) * 2000-06-02 2004-10-26 Global Graphics Software Limited System and method for rendering printing traps with application of color transformations
DE10152470B4 (de) * 2000-11-23 2014-08-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Farbvoreinstellung beim Mehrfarbendruck
DE10110125A1 (de) * 2001-03-02 2002-09-19 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Bestimmung eines Farbprofils für das drucken mit N Druckfarben
WO2002100644A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-19 Gutjahr, Alexander Verfahren zur auswahl von bedruckstoffen
US6832552B2 (en) * 2001-06-26 2004-12-21 Creo Inc. Method of automated setting of imaging and processing parameters
DE10147392B4 (de) * 2001-09-26 2009-08-06 Best Gmbh Verfahren zum zonenweisen Bedrucken einer Bedruckbahn
DE10335145A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-17 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren für die Überprüfung und Auswahl von Druckfarben
AR048044A1 (es) 2003-11-07 2006-03-29 Sipack S A Procedimiento de prepensa de cuatricronomia exclusiva con gamut ampliado para rotograbado y tintas especiales ,carta de colores
US7755797B2 (en) * 2004-11-19 2010-07-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Picture color tone controlling method and apparatus
US8699103B2 (en) * 2005-06-15 2014-04-15 Xerox Corporation System and method for dynamically generated uniform color objects
JP2007030348A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Komori Corp 印刷機のインキ供給量調整方法および装置
US7800779B2 (en) * 2005-12-21 2010-09-21 Xerox Corporation System and method for image based control using inline sensors
DE102006009382A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Farb- und Feuchtmittelanteiles
DE102007029211A1 (de) * 2007-06-25 2009-01-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verbesserter Druckkontrollstreifen zur Farbmessung auf Bedruckstoffen
DE102008041430B4 (de) * 2008-08-21 2011-12-08 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Prüfung zumindest eines in einem laufenden Druckprozess einer Druckmaschine ermittelten Messwertes auf seine Plausibilität
US10015366B2 (en) * 2016-03-04 2018-07-03 Esko Software Bvba Variable resolution lookup table for accelerated color conversion
US10832106B2 (en) 2017-04-20 2020-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combining lookup tables
CN107330188B (zh) * 2017-06-30 2023-01-10 武汉大学深圳研究院 面向复制对象的多色半色调设备拆分式建模方法及系统
EP3461116B1 (en) * 2017-09-23 2024-04-17 Heidelberg Polska Sp. z o.o. A method and system for am screening and protecting printouts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115820A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Tatsuro Kunishi 多色印刷物の墨版成分の抽出測定方法
JPH02110566A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷管理用測光測色器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3127381A1 (de) * 1981-07-10 1983-01-27 Salvat Editores, S.A., Barcelona Messorgane fuer im geschlossenen kreis arbeitende systeme zur ueberwachung und korrektur des drucks bei offset-druckmaschinen
JPS5848177A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toshiba Corp 特定色彩パタ−ンの検出装置
DE3209483A1 (de) * 1982-03-16 1983-09-29 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Verfahren zum automatischen einstellen der von flexodruckmaschinen fuer den vierfarbendruck ausgedrucktenfarben
JPS59206839A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Toppan Printing Co Ltd 網点面積率入力装置
US4706206A (en) * 1983-09-20 1987-11-10 Kollmorgen Technologies Corporation Color printing control using halftone control areas
ATE31673T1 (de) * 1983-11-04 1988-01-15 Gretag Ag Verfahren und vorrichtung zur beurteilung der druckqualitaet eines vorzugsweise auf einer offset-druckmaschine hergestellten druckerzeugnisses und mit einer entsprechenden vorrichtung ausgestattete offset-druckmaschine.
EP0143744B1 (de) * 1983-11-04 1988-01-13 GRETAG Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Beurteilung der Druckqualität und/oder Regelung der Farbführung bei einer Offset-Druckmaschine und mit einer entsprechenden Vorrichtung ausgestattete Offset-Druckmaschine
ATE58336T1 (de) * 1983-12-19 1990-11-15 Gretag Ag Verfahren, vorrichtung und farbmessstreifen fuer die druckqualitaetsbeurteilung.
DD227094B5 (de) * 1984-10-04 1996-02-22 Roland Man Druckmasch Verfahren zur farbmetrischen Auswertung von Druckprodukten
US5182721A (en) * 1985-12-10 1993-01-26 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Process and apparatus for controlling the inking process in a printing machine
DE3666554D1 (en) * 1985-12-10 1989-11-30 Heidelberger Druckmasch Ag Process for controlling the application of colours in a printing machine, printing device equipped therewith and measuring device for such a printing device
US4884221A (en) * 1986-04-14 1989-11-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color measuring apparatus
US4813000A (en) * 1986-07-09 1989-03-14 Jones-Blair Company Computerized color matching
EP0324718B1 (de) * 1988-01-14 1992-07-08 GRETAG Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Farbregelung einer Druckmaschine
DD274786A1 (de) * 1988-08-11 1990-01-03 Adw Ddr Kybernetik Inf Verfahren und anordnung zur ueberwachung der druckqualitaet mehrfarbiger rasterdruckvorlagen einer offset-druckmaschine
DD274787A1 (de) * 1988-08-11 1990-01-03 Adw Ddr Kybernetik Inf Verfahren und anordnung zur bestimmung der flaechenbedeckung der primaerfarben in messsegmenten mehrfarbiger druckvorlagen einer offset-druckmaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115820A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Tatsuro Kunishi 多色印刷物の墨版成分の抽出測定方法
JPH02110566A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷管理用測光測色器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573613B2 (en) 2003-08-07 2009-08-11 Mitsubishi Heavy Industries Ltd. Method and apparatus for controlling picture color tone of printing press

Also Published As

Publication number Publication date
DE59402360D1 (de) 1997-05-15
US5530656A (en) 1996-06-25
JP2895404B2 (ja) 1999-05-24
DE4431270C2 (de) 1997-01-16
DE4431270A1 (de) 1995-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895404B2 (ja) ハーフトーン階調印刷機のインキ供給制御方法
CA2428040C (en) Spectral color control method
US10152656B2 (en) Color correct imaging
AU2001278064A1 (en) Spectral color control method
EP1712361B1 (en) Ink separation device for printing press ink feed control
US9741132B2 (en) Method for correcting deviations of measured image data
JP3011907B2 (ja) 印刷機制御用の設定値検出方法
JPH07205412A (ja) インキ供給の制御方法
JPH02175155A (ja) オフセット印刷機の多色刷り原稿の印刷品質を監視する方法と機構
EP1873586B1 (en) Process for producing optimised printing forms
US6802254B2 (en) Method and apparatus for controlling color of a printing press based upon colorimetric density differences
US5967033A (en) Method of determining ink coverage in a print image
US6012390A (en) Method for controlling the inking of a printing press by determining color value gradients
JP3762169B2 (ja) 印刷機の絵柄色調制御方法及びこれを用いる印刷機
US5673112A (en) Method for detecting color contamination
RU2278788C2 (ru) Способ спектрального контроля цвета
Seymour Building a bridge from Dense City to Colorimetropolis
JP2003169223A (ja) 印刷機における色調制御方法
JPH1199629A (ja) 色調制御方法及び装置
RU2003120090A (ru) Способ спектрального контроля цвета

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees