JPH07195191A - 高温はんだ - Google Patents

高温はんだ

Info

Publication number
JPH07195191A
JPH07195191A JP1130894A JP1130894A JPH07195191A JP H07195191 A JPH07195191 A JP H07195191A JP 1130894 A JP1130894 A JP 1130894A JP 1130894 A JP1130894 A JP 1130894A JP H07195191 A JPH07195191 A JP H07195191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
solder
temperature
temp
solubility limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1130894A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikiya Kato
力弥 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP1130894A priority Critical patent/JPH07195191A/ja
Publication of JPH07195191A publication Critical patent/JPH07195191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハイブリッドIC、パワートランジスター、
コイル部品のように使用時に発熱する電子部品を組み込
んだ電子機器では、使用時に温度が上昇し、不使用時に
は室温まで下がるというヒートサイクルがかかるため、
熱の膨張収縮ではんだ付け部にヒビ割れを生じることが
ある。本発明では、耐熱疲労性に富み、しかもはんだ付
け性や耐銀喰われに優れた高温はんだを提供することに
ある。 【構成】 Pb主成分に、Biを1重量%以上、Snを
2重量%以上でそれぞれPbに対して室温で固溶限以内
添加するとともに、さらにTe、Ge、Ni、Ga、C
u、In、Agのいずれか1種以上をPbに対して室温
で固溶限以内添加してあり、しかも固相線温度が230
℃以上である高温はんだ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Pbを主成分とした高
温はんだ、特に耐熱疲労性に優れた高温はんだに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子機器のはんだ付けに用いら
れるはんだはSnが63重量%、残部Pbの所謂「共晶
はんだ」或は共晶はんだに近い組成のSn−Pbはんだ
が使用されている。このように電子機器のはんだ付けに
共晶はんだを使用する理由は、この組成のはんだがSn
−Pbはんだ中液相線温度が一番低いため、電子部品や
プリント基板に対して熱影響が少ないからである。
【0003】ところで、近時の電子機器では全体を小型
化するために電子部品をプリント基板の両面に実装する
ことがある。この実装方法は、先ずプリント基板の一方
の面に電子部品を搭載してはんだ付けを行い、次にもう
一方の面に電子部品を搭載してはんだ付けをするとい
う、二度付けである。一度目と二度目のはんだ付けを共
晶はんだで行うと、二度目のはんだ付け時に、一度目に
はんだ付けした部分が溶融して電子部品が脱落してしま
う。そのため、二度付けのプリント基板では、一度目の
はんだ付けには、固相線温度の高い高温はんだではんだ
付けをしておく。高温はんだではんだ付けした後、共晶
はんだではんだ付けすると、一度目にはんだ付けした部
分を全く溶融させることなくはんだ付けができる。
【0004】また高温はんだは、電子機器の使用時に温
度が上昇するような箇所にも用いられる。たとえば、ハ
イブリッドIC、パワートランジスタ、コイル部品等
は、通電するとそれ自体が発熱し、温度が上昇する。こ
のような電子部品を共晶はんだではんだ付けすると、融
点の低いはんだは電子部品の熱で溶融してしまう。そこ
で使用時に発熱するような電子部品は高温はんだではん
だ付けするようにしている。
【0005】従来より、電子機器に用いる高温はんだと
しては各種のものがあった。一般に高温はんだとして
は、Pb主成分にSn、Ag、Sb、Bi等の金属を少
量添加したものや、Sn主成分にPb、Ag、Sb、B
i等の金属を少量添加したものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の高温
はんだをハイブリッドIC、パワートランジスター、コ
イル等の発熱部品のはんだ付けに使用した場合、電子機
器を長期間使用しているうちに、はんだ付けした高温は
んだに亀裂が入り、導通不良を起こすことがあった。こ
の原因は、電子機器の内部が使用時に電子部品の発熱で
温度が上がり、使用後は室温に戻るという温度の繰り返
し、即ちヒートサイクルがかかるからである。高温はん
だの熱膨張率と、被はんだ付け部である非金属のプリン
ト基板の熱膨張率を比較すると、熱膨張率はプリント基
板の方が大きいため、はんだ付け部にヒートサイクルが
かかった場合、プリント基板が大きく膨張収縮を繰り返
し、高温はんだがプリント基板に引っ張られたり圧迫さ
れたりする。この長期間にわたる膨張収縮により、つい
には高温はんだが疲労を起こし、亀裂が入ってしまうわ
けである。
【0007】このヒートサイクルに対しては、Pb主成
分の高温はんだよりもSn主成分の高温はんだの方が耐
熱疲労性に乏しい。これは、Sn主成分の高温はんだは
硬度が硬く、伸びが少ないためである。従って、ヒート
サイクルがかかるプリント基板のはんだ付けにはPb主
成分の高温はんだが多く用いられている。
【0008】またハイブリッドICのような電子部品を
従来のPb主成分の高温はんだで、はんだ付けすると、
熱疲労ではんだ付け部に亀裂が入るばかりでなく、基板
のマウントとの接着力を弱くさせることがあった。この
接着力低下の原因は、銀喰われ現象である。つまり、ハ
イブリッドICの基板はセラミックでできており、セラ
ミックの表面にAg/Pdペーストが焼き付けられてい
る。このようなセラミック基板を従来の高温はんだでは
んだ付けすると、Ag/Pd中のAgが高温はんだ中に
拡散溶解してしまい、接着面積が少なくなって接着強度
が弱くなってしまうものである。
【0009】さらに従来のPbを主成分とした高温はん
だは、はんだ付け性が悪く、はんだ付け不良を起こすと
いう問題もあった。Sn−Pbはんだではんだ付け性に
効果のあるのはSnであり、Pbが多いとはんだ付け性
が悪くなる。そのためPb主成分の高温はんだのはんだ
付け性を良好にするため、Snを多量に添加したいとこ
ろであるが、Snを多量に添加すると固相線温度が下が
ってしまい、高温はんだとしての特性がなくなってしま
う。
【0010】本発明は、Pb主成分の高温はんだであり
ながら、耐熱疲労性に富み、銀喰われが少なく、しかも
はんだ付け性に優れた高温はんだを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、Pbを主成
分としたものに少量の低融点金属を固溶させるととも
に、さらに或る種の金属をやはり固溶限以内で添加する
と、さらに耐熱疲労性向上と銀喰われ防止、はんだ付け
性の改良等に効果のあることを見いだし本発明を完成さ
せた。
【0012】本発明は、Pbを主成分とし、Biを1重
量%以上でPbに対して室温で固溶限以内、Snを2重
量%以上でPbに対して室温で固溶限以内添加するとと
もに、Te、Ge、Ni、Ga、Cu、In、Agのい
ずれか1種以上をPbに対して室温で固溶限以内を限度
として添加してあり、しかも固相線温度が230℃以上
にあることを特徴とする高温はんだである。
【0013】本発明の高温はんだが固相線温度を230
℃以上としたのは、プリント基板を二度はんだ付けする
場合、二度目のはんだとして共晶はんだを使用するが、
共晶はんだのはんだ付け温度が200〜230℃である
ため、この温度よりも高くなければならないからであ
る。
【0014】
【作用】前述のようにPb主成分の高温はんだは、はん
だ付け性が悪いものであり、はんだ付け性改善のために
はSnが効果がある。Snの添加量が2重量%より少な
いと、はんだ付け性改善に効果がなく、しかるにSnの
固溶限を越えて添加すると耐熱疲労性を害するようにな
る。Pbに対するSnの室温における固溶限は10重量
%であり、本発明ではSnの添加量を上限10重量%と
した。
【0015】Biは、Pb主成分の合金に対して固相線
温度と液相線温度間の溶融範囲を調整するものであり、
本発明の高温はんだにおけるBiの添加量は1重量%以
上で上限が室温での固溶限である18重量%以下であ
る。Biの添加量が1重量%よりも少ないと固相線温度
と液相線温度が高くなり過ぎてしまい、はんだ付け温度
も高くなって電子部品を熱損傷させてしまう。またBi
の添加量が室温での固溶限を越えてしまうと耐熱疲労性
を悪くしてしまう。
【0016】本発明では、Pb主成分でPbに対してB
i、Snを固溶限以内添加するとともにTe、Ge、N
i、Ga、Cu、In、Agのうちのいずれか1種以上
を固溶限以内で添加するものであるが、これらの金属は
Pb主成分のはんだ合金に対して耐熱疲労性を改善する
効果がある。しかるに、これらの金属もPbに対して固
溶限を越えて添加すると耐熱疲労性改善に効果がなくな
る。これらの金属の室温でのPbに対する固溶限は、T
eが0.03重量%、Geが0.05重量%、NIが
0.03重量%、Gaが0.01重量%、Cuが0.0
6重量%、Inが46重量%、Agが0.6重量%であ
る。
【0017】
【実施例および比較例】実施例および比較例を表1に示
す。
【0018】
【表1】
【0019】 固相線温度(℃)…完全に固体になったときの温度 ピーク温度(℃)…ほとんどが液体になったときの温度 はんだ付け性…アルミナ基板上にAg/Pdペーストで
焼結したマウントにボール状のはんだを乗せ、リフロー
炉で加熱してはんだ付け状態を観察する。 銀喰われ…溶融はんだ中に銀線を一定時間浸して、その
細り具合を測定する。 耐熱疲労性…プリント基板にディスクリート部品のリー
ドを挿入してはんだ付けを行い、これを−50℃〜+1
50℃を繰り返す雰囲気中に曝して、接合部にヒビ割れ
が発生するまでの時間を、共晶はんだを基準にして比較
した数値である。 比較例1…Pb−3Sn高温はんだ 比較例2…特開昭56−144893号 比較例3…共晶はんだ
【0020】
【発明の効果】本発明の高温はんだは、耐熱疲労性に優
れているため、使用時に内部の温度が上がるような電子
機器に用いた場合、はんだ付け部が熱疲労でヒビ割れす
ることがなくなり、電子機器の寿命を長くすることがで
きるばかりでなく、銀喰われが少なく、しかもAg/P
d焼結部分に対してもはんだ付けがよいことからハイブ
リッドICのはんだ付けには最適なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pbを主成分とし、Biを1重量%以上
    でPbに対して室温で固溶限以内、Snを2重量%以上
    でPbに対して室温で固溶限以内添加するとともに、T
    e、Ge、Ni、Ga、Cu、In、Agのいずれか1
    種以上をPbに対して室温で固溶限以内を限度として添
    加してあり、しかも固相線温度が230℃以上にあるこ
    とを特徴とする高温はんだ。
JP1130894A 1994-01-06 1994-01-06 高温はんだ Pending JPH07195191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130894A JPH07195191A (ja) 1994-01-06 1994-01-06 高温はんだ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130894A JPH07195191A (ja) 1994-01-06 1994-01-06 高温はんだ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07195191A true JPH07195191A (ja) 1995-08-01

Family

ID=11774388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130894A Pending JPH07195191A (ja) 1994-01-06 1994-01-06 高温はんだ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07195191A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6139979A (en) Lead-free solder and soldered article
EP3278920B1 (en) Use of a solder alloy for bonding in a module
JP5278616B2 (ja) Bi−Sn系高温はんだ合金
JP3684811B2 (ja) 半田および半田付け物品
JP2000190090A (ja) 鉛フリ―はんだ合金
JP5614507B2 (ja) Sn−Cu系鉛フリーはんだ合金
JP2014057974A (ja) はんだ合金
JPH11277290A (ja) Pbフリ―半田および半田付け物品
JP4135268B2 (ja) 無鉛はんだ合金
JP4618089B2 (ja) Sn−In系はんだ合金
EP0363740A1 (en) Low temperature melting solder alloys
JP3643008B2 (ja) はんだ付け方法
JP3878978B2 (ja) 鉛非含有はんだ、および鉛非含有の継手
JP2002185130A (ja) 電子回路装置及び電子部品
JP5051633B2 (ja) はんだ合金
JPH07195190A (ja) 高温はんだ
JPH07195191A (ja) 高温はんだ
JP2004122223A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP4359983B2 (ja) 電子部品の実装構造体およびその製造方法
KR100904656B1 (ko) 웨이브 및 디핑용 무연 솔더 조성물과 이를 이용한 전자기기 및 인쇄회로기판
JP2001244622A (ja) 電子回路装置
JP3700668B2 (ja) 半田および半田付け物品
JP3254901B2 (ja) はんだ合金
JPH0819892A (ja) 鉛無含有半田合金
JP3254857B2 (ja) はんだ合金