JPH07194634A - 改良された可膨張性プロテーゼ - Google Patents

改良された可膨張性プロテーゼ

Info

Publication number
JPH07194634A
JPH07194634A JP6308360A JP30836094A JPH07194634A JP H07194634 A JPH07194634 A JP H07194634A JP 6308360 A JP6308360 A JP 6308360A JP 30836094 A JP30836094 A JP 30836094A JP H07194634 A JPH07194634 A JP H07194634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
prosthesis
needle guide
structural member
inner housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6308360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764502B2 (ja
Inventor
David E Cerny
デイビツド・イー・サーニイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CR Bard Inc
Original Assignee
CR Bard Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CR Bard Inc filed Critical CR Bard Inc
Publication of JPH07194634A publication Critical patent/JPH07194634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764502B2 publication Critical patent/JP3764502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0004Closure means for urethra or rectum, i.e. anti-incontinence devices or support slings against pelvic prolapse
    • A61F2/0031Closure means for urethra or rectum, i.e. anti-incontinence devices or support slings against pelvic prolapse for constricting the lumen; Support slings for the urethra
    • A61F2/0036Closure means for urethra or rectum, i.e. anti-incontinence devices or support slings against pelvic prolapse for constricting the lumen; Support slings for the urethra implantable
    • A61F2/004Closure means for urethra or rectum, i.e. anti-incontinence devices or support slings against pelvic prolapse for constricting the lumen; Support slings for the urethra implantable inflatable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/25Artificial sphincters and devices for controlling urinary incontinence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 尿道に対して放射圧を及ぼし、実質長に沿っ
てその圧力を及ぼす。 【構成】 エラストマーバルーンは、構造部材の部分が
バルーン内に包含される如く、後端が構造部材と密封係
合し、前端が構造部材の前端を越える。ポートが、バル
ーン内に包含された構造部材の外部のポート位置と流体
連通してボアを配置するために構造部材において規定さ
れ、これにより、ボアに注入された流体は、ポートを通
ってバルーンと構造部材の外面の間の空間に流入し、バ
ルーンを鼓脹させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、医療用装置及
び手順に関する。さらに詳細には、本発明は、尿失禁を
処置するために尿道周囲組織内の移植のための可膨張性
プロテーゼに関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】尿失禁のための処置として尿
道括約筋への支持を提供するために、患者の尿道周囲組
織において可膨張性プロテーゼを移植することが公知で
ある。そのようなインプラントは、例えば、Haber
他への米国特許第4、832、680号において記載さ
れる。小バルーンに類似するプロテーゼが、尿道周囲に
導入され、非鼓脹状態において、尿道の各側に一つ、位
置付けられる。それから、プロテーゼは、カニューレを
通して塩水を注入することにより鼓脹される。プロテー
ゼが拡張する時、それらは、圧力を及ぼし、尿道の癒合
を生じさせる。
【0003】この手順のために通常使用される可膨張性
プロテーゼは、バルーンを本体の回りに取り付け、その
後端を本体に固定してなる。バルーンが鼓脹される時、
主伸長方向は、縦方向、すなわち、尿道に平行である。
こうして、プロテーゼが尿道に十分に接近して位置付け
られないか、又は尿道周囲組織が、前手術又は照射処置
からの瘢痕組織の場合の如く非弾力性になる傾向がある
ならば、プロテーゼの相当な付加的鼓脹が必要とされ、
癒合圧力における比較的小さな増大を生ずる。主に半径
方向において拡張する可膨張性プロテーゼが公知であ
る。そのようなプロテーゼは、例えば、Hunter他
への米国特許第3、834、394号において開示され
る。これらのプロテーゼは、その対向端部が軸方向伸長
を防止するために連結されるバルーンを具備する。バル
ーンが最初に鼓脹される時、拡張の唯一の可能な方向
は、放射状である。前述の米国特許第3、834、39
4号の可膨張性プロテーゼは、脈管応用に関してのみ開
示される。さらに、そのようなプロテーゼは、横圧力の
強化において利点を設けるとしても、圧力は、単一点の
みにおいて及ぼされる傾向がある。
【0004】こうして、尿道周囲組織内に位置付けられ
た時、尿道に対して放射圧力を及ぼすが、尿道の実質長
に沿ってその圧力を及ぼす改良された可膨張性プロテー
ゼの必要がある。
【0005】さらに、装置の配置に関して誤差の大きな
余地を設けるような様式で拡張する、尿道周囲組織に移
植するための可膨張性プロテーゼの必要がある。
【0006】また、主に放射状に拡張するが、限定度の
縦拡張を示す可膨張性インプラントの必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】示される如く、本発明
は、先行技術の可膨張性インプラントに付随した上記と
他の問題を克服する。一般に言えば、本発明の可膨張性
インプラントは、尿失禁を処置するために適合され、尿
道周囲組織内に位置付けられた時、尿道に対して放射圧
力を及ぼし、尿道の実質長に沿ってその圧力を及ぼすよ
うにして鼓脹する。インプラントは、限定度の軸方向伸
長を示しながら、主に放射状に拡張することにより、装
置の配置において誤差の大きな余地を設けるような様式
で拡張する。
【0008】さらに具体的に言えば、本発明は、針を収
容するような寸法のボアをその後端部において形成した
構造部材を具える可膨張性プロテーゼを具備する。エラ
ストマーバルーンは、構造部材の部分がバルーン内に包
含される如く、後端が構造部材と密封係合し、前端が構
造部材の前端を越える。ポートが、バルーン内に包含さ
れた構造部材の外部のポート位置と流体連通してボアを
配置するための構造部材において規定され、これによ
り、ボア内に注入された流体は、バルーンを鼓脹させる
ために、ポートを通ってバルーンと構造部材の外面の間
の空間に流入する。エラストマー部材は、一方の部分を
構造部材に装着し、別の部分をバルーンの前端に装着
し、バルーンが鼓脹される時、プロテーゼの軸方向拡張
を部分的に拘束する。
【0009】好ましい実施態様において、エラストマー
部材は、ポート位置の後方の位置において構造部材の周
囲に密封されたエラストマー管状ハウジングを具備す
る。エラストマー管状ハウジングは、構造部材の外面に
対して引き伸ばされ、ポート位置からはずされた位置に
おいて穴を形成している。流体が圧力下でポートを出る
時、それはハウジングを広げさせ、構造部材の外面とハ
ウジングの間を通過し、穴を通ってバルーンに流入す
る。エラストマーハウジングは、流体がポートを通って
逆流するのを防止するために、圧力の解放により構造部
材の外面に対して戻り、これにより、バルーンは鼓脹状
態において維持される。
【0010】好ましい実施態様の別の見地において、構
造部材は、縦ボアを形成し、少なくとも一つの放射状ポ
ートを側壁において形成した針案内を具備する。針案内
コアは、針案内の中央縦ボア内に配設した部分を有し、
針により刺通し可能である。針案内コアは、針案内の放
射状ポートと連通している横ボアを有し、針案内の縦ボ
アにおいて挿入された針によって注入された流体は、針
案内コアの横ボアと針案内の放射状ポートを通過する。
【0011】こうして、尿道周囲組織内に位置付けられ
た時、尿道に対して放射圧力を及ぼすが、尿道の実質長
に沿ってその圧力を及ぼす改良された可膨張性プロテー
ゼを設けることが、本発明の目的である。
【0012】装置の配置に関して誤差の大きな余地を設
けるような様式で拡張する尿道周囲組織に移植するため
の可膨張性プロテーゼを設けることが、本発明の一層の
目的である。
【0013】また、主に放射状に拡張するが、限定度の
軸方向伸長を示す可膨張性インプラントを設けること
が、本発明の目的である。
【0014】本発明の他の目的、特徴及び利点は、図面
と添付のクレイムに関連して、次の明細書を読むことに
より明らかになるであろう。
【0015】
【実施例】同様の番号が図面を通じて同様の要素を示す
図面を詳細に参照すると、図1は、本発明による可膨張
性プロテーゼ10を示す。針案内12は、針案内コア1
4を取り付けている。
【0016】全体として管状スリーブの形状の内側ハウ
ジング20は、針案内12と針案内コア14の上に嵌ま
る。内側ハウジング20は、針案内12と内側ハウジン
グ20の後端に隣接した結合位置24において針案内コ
ア14に結合される。プラグ26は、内側ハウジングの
前端に隣接して内側ハウジング20内に配設される。
【0017】全体として管状スリーブの形状のバルーン
30は、内側ハウジング20の回りに配設され、前方結
合位置32と後方結合位置34において内側ハウジング
に結合される。バルーン30は、2つの結合位置32、
34において内側ハウジング20の全周囲の回りに結合
され、バルーンと2つの結合位置32、34の間の内側
ハウジングとの間に気密シールを形成する。
【0018】ポリエチレンテレフタレートの如く適切な
材料からなる円筒形フェルトプラグ40は、結合位置4
2においてプラグ26の前端と内側ハウジング20の前
端28に結合される。フェルトプラグ40の目的は、組
織内伸を促進し、いったん移植されたならば、可膨張性
プロテーゼ10の移動を阻止することである。 放射状
ポート44は、針案内12と針案内コア14を通って形
成される。オリフィス46は、ポート44から軸方向及
び軸回りにずれた位置において内側ハウジング20の壁
において形成される。ポート44とオリフィス46によ
り、針案内12の内部は、バルーン30の内部及び内側
ハウジング20の外部の位置と流体連通している。
【0019】図2Aと図2Bを参照すると、開示された
実施態様の針案内12は、チタン製であり、円筒形主要
部分48と、縮小円筒形前方部分50と、前端51とを
有する。針案内12は、その後端54において軸ボア5
2を形成している。対向放射状穴56は、針案内12の
壁を通って形成され、その前端58に隣接してボア52
に交差する。
【0020】図3A〜Cは、針案内12に対して組み立
てた針案内コア成型品60を描く。針案内コア成型品6
0は、Dow Corning Q7−4720シリコ
ンから形成される。針案内コア成型品60は、針案内1
2の縦通路52(図2A〜B)内に前方部分61を配設
している。針案内コア成型品60の中間部分62は、針
案内12の後端54のすぐ後方に配設され、針案内12
の円筒形主要部分48に対応する外径を有する。針案内
コア成型品60の拡大後方部分64は、完成針案内コア
14を形成するために最終的にトリムされるが、組み立
て中針案内12と針案内コア成型品60を取り扱うため
の便利手段を設ける。
【0021】横ボア66は、針案内12の円筒形主要部
分48における対向穴56の間の針案内コア成型品60
の前方部分61において形成される。組み合わせにおい
て、針案内12における穴56と針案内コア成型品60
における横ボア66は、放射状ポート44を形成する。
【0022】図4A〜Bを参照すると、Dow Cor
ning Q7−4735シリコンから形成した内側ハ
ウジング成型品70が、一般管状スリーブの形式を取
る。内側ハウジング成型品70は、縮小外径の中間区分
73によって連結した前方及び後方カラー区分71、7
2を含む。内側ハウジング成型品は、前端74と後端7
5を有する。縦通路76は、内側ハウジング成型品70
の長さにわたる。環状フランジ77は、前方カラー区分
71の前端において形成してある。延長部分78は、環
状フランジ77の前方に配設される。延長部分78は、
内側ハウジング20を形成するために最終製造段階の一
としてトリムされるが、製造プロセス中、内側ハウジン
グ成型品70を保持するための便利手段を設ける。
【0023】図5A〜Cは、内側ハウジング成型品70
を具える内側ハウジング組立品80を示し、シリコンプ
ラグインサート81が、内側ハウジング成型品の縦通路
76内に配設される。プラグインサート81は、Dow
Corning Q7−4840シリコンから形成さ
れる。放射状オリフィス46はまた、内側ハウジング成
型品70の縮小中間区分73の壁を通って示される。
【0024】図6A〜Bを参照すると、バルーン30
が、一般管状スリーブとしてDowCorning Q
7−4720シリコンから形成される。バルーンは、縦
通路82を有する。複数の環状リブ84が、以下に記載
される如く、対称鼓脹を促進するために縦に離間してバ
ルーン30の内壁86において形成される。
【0025】以下に、可膨張性プロテーゼ10の製造を
説明する。図2A〜Bの針案内から始まり、針案内本体
部分48における穴56の内径に対応する外径を有する
ピン(不図示)は、一つの穴56を通って針案内12の
本体部分48を通過し反対穴56を貫通して位置付けら
れる。それから、針案内12とピンは、針案内の端部5
4を越えて配設され、針案内コア14の中間及び後方部
分62、64を形成するために適切な構成の円筒形空洞
を有するモールドに配置される。それから、Dow C
orning Q7−4720シリコンが、モールドに
射出され、ピンが占有する空間を除いて針案内12のボ
ア52を満たし、これにより、針案内コア成型品60を
形成する。シリコンが硬化した時、ピンは除去され、横
凹部66を残す。
【0026】次に、内側ハウジング組立品80の構成を
説明する。内側ハウジング成型品70における縦通路7
6の内径に対応する外径を有するピン(不図示)が、内
側ハウジング成型品の後端に挿入される。ピン上に形成
した肩は、内側ハウジング成型品70の後端75に対向
し、ピンの所定長のみを内側ハウジング成型品内に挿入
させる。それから、粘性シリコン、好ましくは、Dow
Corning Q7−4840シリコンが、成型品
の前端74から内側ハウジング成型品70の縦通路76
に射出される。内側ハウジング成型品70の縦通路76
に対応する直径を有し、内側ハウジング成型品の前端7
4に係合し、これにより、縦通路に挿入されるピンの長
さに制限するために肩を形成してある第2ピンは、内側
ハウジング成型品70の前端74に挿入される。それか
ら、ピンを含む全組立品が、ピンに軸方向圧縮力を及ぼ
し、硬化中、シリコンプラグインサート81に圧力を伝
える所定長の固定具内に配置される。シリコンプラグイ
ンサート81が硬化された後、ピンが除去される。
【0027】図7を参照すると、内側ハウジング成型品
70が、針案内12と付随針案内コア成型品60におい
て設置される。内側ハウジング成型品70は、まず、適
切な膨張剤、例えば、フレオンで膨らまされる。それか
ら、プラグインサート81に関する内側ハウジング成型
品70の後端75は、針案内12の前端51から挿入さ
れ、内側ハウジング成型品70の後端が針案内コア成型
品60の拡大後部に対向するまで、針案内コア成型品6
0の中間部分62上を後進される。膨張剤が蒸発する
時、内側ハウジング成型品は、その元のサイズに戻り、
針案内コア成型品に関して針案内の周囲にぴったり合
う。膨張剤が内側ハウジング成型品70から完全に蒸発
した時、Dow Corning Q7−4840シリ
コンの如く、適切な結合剤が、針案内コア成型品60の
中間部分62と内側ハウジング成型品70の重なり部分
の間に塗布される。
【0028】次に図8に示された如く、熱及び内向き圧
力が、シリコンボンドが硬化するまで、ボンド位置24
に隣接して内側ハウジング成型品70の周囲に加えられ
る。開示された実施態様において、260°〜270°
Fの温度まで加熱された接着固定具88が、その非圧縮
直径の0〜10%だけ組立品の直径を圧縮するために十
分な力で約40分間内側ハウジング成型品70の周囲に
適用される。
【0029】図9を参照すると、バルーン30が、次
に、内側ハウジング成型品70上に設置される。バルー
ン30は、まず、適用な膨張剤、例えば、フレオンで膨
らまされる。それから、膨張されたバルーン30は、内
側ハウジング成型品70の前端74から滑り入れられ、
バルーンの前縁が針案内コア成型品60の拡大後部64
に対して底入れするまで、内側ハウジング成型品を縦方
向に後進される。膨張剤がバルーンから蒸発した後、D
ow Corning Q7−4840シリコンの如く
シリコンが、内側ハウジング成型品70のカラー71、
72とバルーン30の重なり部分の間に塗布される。そ
れから、図10に示された如く、熱及び内向き力が、前
後ボンド位置32、34においてバルーン30の周囲に
加えられる。好ましい実施態様において、熱及び内向き
力が、260°〜270°Fの温度まで加熱された一対
の接着固定具90、92を用いて、その非圧縮直径の最
大10%だけ組立品の直径を圧縮するために十分な力で
約40分間バルーン30の周囲に加えられる。
【0030】製造プロセスにおける最終段階が、図11
において示される。内側ハウジング成型品70の前方部
分78とそれらの内部にあるシリコンプラグインサート
81の部分が、線A−Aによって示された横断平面に沿
ってトリムされ、この平面は、環状フランジ77の前縁
と一致する。同様に、針案内コア成型品60の後方部分
64は、線B−Bによって示された横断平面に沿ってト
リムされ、この平面は内側ハウジング成型品70の後縁
75に一致する。それから、円筒形フェルトプラグ40
(図1)が、結合位置42において構造の前端に結合さ
れ、図1に描かれた可膨張性プロテーゼ10の組立品が
完成される。
【0031】プロテーゼ10の鼓脹が、図12において
示される。前端95と前端に隣接したオリフィス96を
有するノンコア針94が、プロテーゼ10の後端98か
ら針案内コア14に挿入される。針は、注射器(不図
示)と流体連通している。針94は、その前端95が針
案内12の縦ボア52の前端58に対して底入れするま
で前進される。この位置において、針94の前端95に
おけるオリフィス96は、針案内12と針案内コア14
を通って形成した放射状ポート44と軸方向に整列され
る。
【0032】塩水の如く適切な鼓脹媒質が、それから、
針94を通して注射器から注入される。鼓脹媒質は、針
94のオリフィス96を出て、針案内12と針案内コア
14における放射状ポート44を通過する。流体圧力
は、内側ハウジング20をわずかに外側に広げさせ、そ
して鼓脹媒質が、針案内12と広げられた内側ハウジン
グ20の間を通過し、内側ハウジングの壁におけるオリ
フィス46から流出し、内側ハウジング20とバルーン
30の間の空間に流入する。鼓脹媒質が針を通って流路
に沿ってバルーン30内に注入される時、バルーンは、
鼓脹し始める。
【0033】図12に示された如く、内側ハウジング2
0の弾性特性は、バルーン30が鼓脹される時、プロテ
ーゼ10の軸方向伸長を拘束するが、軸方向において幾
らかの拡張を許容する。破線101Aは、1ccの鼓脹
媒質が注入された時、可膨張性プロテーゼのバルーン3
0の構成を示し、そして破線101Bは、鼓脹段階にお
けるプロテーゼの前端100の位置を示す。見られる如
く、主要拡張方向は、放射状外側であり、軸方向におい
てわずかのプロテーゼの伸長がある。
【0034】破線102A、102Bは、2ccの鼓脹
媒質が注入された後、可膨張性プロテーゼ10のバルー
ン30の構成を示し、プロテーゼ10の後端98は、プ
ロテーゼが針94に取り付けられる結果として、鼓脹プ
ロセスを通して位置に固定されていることが理解され
る。この鼓脹段階において、主要拡張方向は、なお放射
状外側であるが、軸方向においてプロテーゼ10の比例
して増大した伸長がある。 3ccの鼓脹媒質の注入後
のプロテーゼ10の構成が、破線103A、103Bに
よって示される。この鼓脹段階において、主要拡張方向
は、軸方向であり、そして半径方向において小さな拡張
成分がある。
【0035】注射器からの流体圧力が緩和される時、弾
性内側ハウジング20は、針案内12の周辺に緊密に据
えられたその正常位置に戻る。この締まりばめは、さら
に、バルーン30内の鼓脹媒質により内側ハウジング2
0の外面に対して及ぼされた圧力によって高められる。
内側ハウジング20は、こうして、逆止め弁として役立
ち、バルーン30内の鼓脹媒質が放射状ポート44を通
って逆流し、プロテーゼ10から漏れ出すのを防止す
る。
【0036】半径及び軸方向において拡張するプロテー
ゼ10の能力は、先行技術の可膨張性プロテーゼに比べ
て幾つかの利点を与える。バルーンの軸方向伸長を十分
に拘束する結果として、すべての拡張は放射状外側に指
向され、そしてバルーンの軸方向伸長を拘束しない結果
として、実質的にすべての拡張が軸方向に指向される
が、弾性内側ハウジング20によって設けられた部分的
な軸方向拘束により、バルーン30の拡張は大きな放射
状及び軸方向成分を有する。可膨張性プロテーゼ10
は、例えば、尿失禁の処置として尿道括約筋への支持を
設けるために尿道周囲組織に移植される時、軸方向にお
けるプロテーゼの拡張により、プロテーゼは、単一点の
みではなく、尿道の長さに沿って癒合力を及ぼすことが
できる。しかし、プロテーゼ10が、なお半径方向にお
いて拡張成分を有する事実は、医者は、尿道に関してバ
ルーンを再位置付けする必要なしに、鼓脹媒質をバルー
ンにさらに注入することにより、尿道における圧力を増
大させることを意味する。半径方向において拡張するこ
の能力は、装置に配置に関して誤差の大きな余地を設け
る。 針弁12と針弁コア14は、組み合わせて、プロ
テーゼ10の本体構成要素を具備する。この本体構成要
素は、装置組立品を結合するための基礎を設けること
と、注入カテーテルのための摩擦ばめを設けることと、
逆止め弁機構の内側作動を設けることと、尿道周囲組織
内の位置付け中剛性を付加するための構造部材として役
立つこととを含む、多数の機能を果す。
【0037】同様に、内側ハウジング20は、幾つかの
機能を行う。まず、内側ハウジングは、鼓脹中、外側バ
ルーン30の軸方向伸長を部分的に制限することにより
構造部材として役立つ。内側ハウジング20はまた、逆
止め弁機構のための弾性部材として動作し、注入媒質の
ための流路を生成する。
【0038】好ましい実施態様が、特別の素材から成る
構成要素に関して開示されたが、開示された素材は、単
に例示であり、発明の構成を特別の素材に限定すること
は意図されないことが理解される。
【0039】最後に、好ましい実施態様が、例により開
示されたが、他の修正が、添付のクレイムの範囲と精神
に反することなく技術における当業者には行われること
が理解される。
【0040】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0041】1.前端及び後端と外面を有する構造部材
であり、針を収容するような寸法の縦ボアを該構造部材
の該後端において形成した構造部材と、該構造部材の部
分が該バルーン内に包含される如く、後端が該構造部材
と密封係合され、前端が該構造部材の該前端を越えてい
るエラストマーバルーンとを具備し、該構造部材が、該
バルーン内に包含された該構造部材の外部のポート位置
と流体連通して該ボアを配置するためのポートを規定
し、これにより、該ボア内に注入された流体は、該バル
ーンを鼓脹させるために、該ポートを通過して該バルー
ンと該構造部材の該外面の間の空間に流入し、更に一方
の部分を該構造部材に装着し、別の部分を該バルーンの
該前端に装着し、該バルーンが鼓脹される時、該エラス
トマー部材が該バルーンの軸方向拡張を部分的に拘束す
るエラストマー部材とを具備することを特徴とする可膨
張性プロテーゼ。
【0042】2.該エラストマー部材が、該ポート位置
の後方の位置において該構造部材の周囲に密封され、該
構造部材の該外面に対して引き伸ばされたエラストマー
管状ハウジングを具備し、該エラストマー管状ハウジン
グは、該ポート位置からはずれた位置において形成され
た穴を有し、圧力下で該ポートを出る流体は、該ハウジ
ングを広げさせ、該構造部材の該外面と該ハウジングの
間を通過し、該穴を通って該バルーンに流入し、該エラ
ストマーハウジングは、流体が該ポートを通って逆流す
るのを防止するために、該圧力の解放により該構造部材
の該外面に対して戻り、これにより、該バルーンは鼓脹
状態において維持される上記1に記載のプロテーゼ。
【0043】3.該エラストマー管状ハウジングが、該
構造部材の前方に達し、この場合、該エラストマーバル
ーンの該前端が、該構造部材の前方の該エラストマー管
状ハウジングの部分と密封係合にある上記2に記載のプ
ロテーゼ。
【0044】4.シリコンプラグが、該構造部材の前方
の該管状ハウジング内に配設される上記3に記載のプロ
テーゼ。
【0045】5.該プロテーゼの前端に結合したフェル
トプラグをさらに具備する上記1に記載のプロテーゼ。
【0046】6.該構造部材が、縦ボアを形成し、少な
くとも一つの放射状ポートを側壁において形成した針案
内と、該針案内の該中央縦ボア内に配設した部分を有す
る針案内コアであり、針により刺し通し可能であり、該
針案内の該放射状ポートと連通している横ボアを有する
針案内コアとを具備する上記1に記載のプロテーゼ。
【0047】7.該針案内コアが、さらに、該針案内の
後方の部分を具備し、この場合、一方の部分を該構造部
材に装着した該エラストマー部材が、該針案内の後方の
該針案内コアの該部分に一方の部分を装着した該エラス
トマー部材を具備する上記6に記載のプロテーゼ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による可膨張性プロテーゼの断面図であ
る。
【図2】Aは、図1の可膨張性プロテーゼの針案内の端
面図であり、Bは、Aの針案内の側面図である。
【図3】Aは、針案内コア成型品が設置された図2A〜
Bの針案内の端面図であり、Bは、Aの針案内と針案内
コア成型品の側面図であり、Cは、Bの線3C−3Cに
沿って取った断面図である。
【図4】図1の可膨張性プロテーゼを製造するために使
用された内側ハウジング成型品の端面図であり、Bは、
Aの線4B−4Bに沿って取った断面図である。
【図5】Aは、内側ハウジング成型品のボア内に配設し
たプラグとハウジング成型品壁において形成したポート
を示す、図4A〜Bの内側ハウジング成型品の端面図で
あり、Bは、Aの内側ハウジング成型品とプラグの側面
図であり、Cは、Bの線5C−5Cに沿って取った断面
図である。
【図6】Aは、図1の可膨張性プロテーゼのバルーンの
端面図であり、Bは、Aの線6B−6Bに沿って取った
断面図である。
【図7】図3A〜Cの針案内コア成型品を具える針案内
と結合される、図5A〜Cの内側ハウジング成型品とプ
ラグを示す側面切欠図である。
【図8】圧力がボンドに加えられた図7の組立品を示す
側面切欠図である。
【図9】図7の組立品に結合される図6A〜Bのバルー
ンを示す側面切欠図である。
【図10】ボンドに加えられた圧力を示す図9の組立品
の側面切欠図である。
【図11】針案内コア成型品と内側ハウジング成型品と
プラグが可膨張性プロテーゼの組立品を完成するために
トリムされる様子を示す、図9の組立品の側面切欠図で
ある。
【図12】針案内コアを具える針案内に挿入された針を
示し、鼓脹の変化段階におけるプロテーゼを描く、図1
の可膨張性プロテーゼの側面切欠図である。
【符号の説明】
10 プロテーゼ 12 針案内 14 針案内コア 20 ハウジング 26 プラグ 30 バルーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端及び後端と外面を有する構造部材で
    あり、針を収容するような寸法の縦ボアを該構造部材の
    該後端において形成した構造部材と、 該構造部材の部分が該バルーン内に包含される如く、後
    端が該構造部材と密封係合され、前端が該構造部材の該
    前端を越えているエラストマーバルーンとを具備し、 該構造部材が、該バルーン内に包含された該構造部材の
    外部のポート位置と流体連通して該ボアを配置するため
    のポートを規定し、これにより、該ボア内に注入された
    流体は、該バルーンを鼓脹させるために、該ポートを通
    過して該バルーンと該構造部材の該外面の間の空間に流
    入し、 更に一方の部分を該構造部材に装着し、別の部分を該バ
    ルーンの該前端に装着し、該バルーンが鼓脹される時、
    該エラストマー部材が該バルーンの軸方向拡張を部分的
    に拘束するエラストマー部材とを具備することを特徴と
    する可膨張性プロテーゼ。
JP30836094A 1993-11-24 1994-11-18 改良された可膨張性プロテーゼ Expired - Fee Related JP3764502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US157958 1993-11-24
US08/157,958 US5376064A (en) 1993-11-24 1993-11-24 Inflatable prosthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07194634A true JPH07194634A (ja) 1995-08-01
JP3764502B2 JP3764502B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=22566073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30836094A Expired - Fee Related JP3764502B2 (ja) 1993-11-24 1994-11-18 改良された可膨張性プロテーゼ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5376064A (ja)
EP (1) EP0654253A1 (ja)
JP (1) JP3764502B2 (ja)
CA (1) CA2134300C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888220A (en) * 1994-05-06 1999-03-30 Advanced Bio Surfaces, Inc. Articulating joint repair
US6248131B1 (en) 1994-05-06 2001-06-19 Advanced Bio Surfaces, Inc. Articulating joint repair
FR2727855B1 (fr) * 1994-12-08 1997-10-24 Subrini Louis Implants d'extension caverneuse
US20020143402A1 (en) 1995-09-04 2002-10-03 Limber Ltd. Hip joint prostheses
US7317949B2 (en) * 1996-11-08 2008-01-08 Ams Research Corporation Energy induced bulking and buttressing of tissues for incontinence
US6081749A (en) * 1997-08-13 2000-06-27 Surx, Inc. Noninvasive devices, methods, and systems for shrinking of tissues
US6480746B1 (en) 1997-08-13 2002-11-12 Surx, Inc. Noninvasive devices, methods, and systems for shrinking of tissues
US6091995A (en) * 1996-11-08 2000-07-18 Surx, Inc. Devices, methods, and systems for shrinking tissues
US6292700B1 (en) 1999-09-10 2001-09-18 Surx, Inc. Endopelvic fascia treatment for incontinence
US6035238A (en) * 1997-08-13 2000-03-07 Surx, Inc. Noninvasive devices, methods, and systems for shrinking of tissues
EP0873145A2 (en) 1996-11-15 1998-10-28 Advanced Bio Surfaces, Inc. Biomaterial system for in situ tissue repair
US7255712B1 (en) 1997-04-15 2007-08-14 Active Implants Corporation Bone growth promoting implant
US9023031B2 (en) 1997-08-13 2015-05-05 Verathon Inc. Noninvasive devices, methods, and systems for modifying tissues
DE69834644T2 (de) 1997-08-13 2007-05-10 Solarant Medical, Inc., Livermore Nichtinvasive geräte und systeme zum schrumpfen von geweben
US6044847A (en) 1998-06-23 2000-04-04 Surx, Inc. Tuck and fold fascia shortening for incontinence
US7306591B2 (en) 2000-10-02 2007-12-11 Novasys Medical, Inc. Apparatus and methods for treating female urinary incontinence
ATE457707T1 (de) 2001-12-04 2010-03-15 Active Implants Corp Kissenlagerungsimplantate für lasttragende anwendungen
US7758653B2 (en) 2002-05-23 2010-07-20 Active Implants Corporation Implants
US7536225B2 (en) 2005-01-21 2009-05-19 Ams Research Corporation Endo-pelvic fascia penetrating heating systems and methods for incontinence treatment
US20070043310A1 (en) * 2005-03-07 2007-02-22 Juvent Inc. Method and apparatus for monitoring patient compliance during dynamic motion therapy
US20110125158A1 (en) 2008-05-01 2011-05-26 Ashish Dhar Diwan Systems, methods and apparatuses for formation and insertion of tissue prostheses
RU2597803C2 (ru) 2010-06-17 2016-09-20 ИНКОНТРОЛ МЕДИКАЛ, Эл Эл Си Устройство для лечения недержания мочи и способ лечения недержания мочи, стимулирующее устройство и способ стимуляции
USD670398S1 (en) 2011-01-06 2012-11-06 InControl Medical, LLC Stimulation device
USD669592S1 (en) 2011-01-06 2012-10-23 InControl Medical, LLC Medical device
USD716463S1 (en) 2014-02-27 2014-10-28 InControl Medical, LLC Stimulation device
US11027120B2 (en) 2018-09-28 2021-06-08 InControl Medical, LLC Urinary incontinence treatment device and method for using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795246A (en) * 1973-01-26 1974-03-05 Bard Inc C R Venocclusion device
US4130119A (en) * 1977-04-01 1978-12-19 Barlow Mfg. Corp. Occlusion device
US4832680A (en) * 1986-07-03 1989-05-23 C.R. Bard, Inc. Apparatus for hypodermically implanting a genitourinary prosthesis
DE3821631A1 (de) * 1987-07-28 1989-02-09 Bader Paul Verschluss fuer eine maennliche harnroehre

Also Published As

Publication number Publication date
CA2134300A1 (en) 1995-05-25
JP3764502B2 (ja) 2006-04-12
US5376064A (en) 1994-12-27
CA2134300C (en) 1999-02-02
EP0654253A1 (en) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07194634A (ja) 改良された可膨張性プロテーゼ
US5064434A (en) Genitourinary implant
CA2006712A1 (en) Intraocular lens with expandable haptic
US6315796B1 (en) Flexible seamless memory tissue expanding implant
US20180311063A1 (en) Method of implanting an intragastric balloon
US4471779A (en) Miniature balloon catheter
US4634443A (en) Single circuit elastofluidic sphincter
US4958630A (en) Method and apparatus for treating impotence
US4909785A (en) Method for valving body fluids
US6293959B1 (en) Balloon catheter and stent delivery system having enhanced stent retention and method
JPS6198254A (ja) 補綴ステント
CA2733264C (en) Unitized penile erection system and tissue expander
JPH03170153A (ja) 収縮弁及びそれを使用したペニス補綴装置
JPH0452147B2 (ja)
JPH0156785B2 (ja)
US20060167538A1 (en) Inflatable biliary stent
JPS61234852A (ja) ペニス勃起装置
EP2793753B1 (en) Penile prosthesis
JPH10506038A (ja) 尿道をゆっくりと拡張するための装置
JP2005525138A (ja) 溝付きバルーンを備えたステント供給カテーテルおよびその製造方法
JPH03141941A (ja) 植え込み用組織拡張装置
JPH0339705B2 (ja)
AU7731294A (en) Urethral plug having adhesive sealing capabilities
JPH07501736A (ja) 植え込み型の陰茎プロテーゼ
EP0699060A1 (en) Expandable urethral plug

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees