JPH07193724A - 画像処理装置および色画像を表わすデータを作る方法 - Google Patents

画像処理装置および色画像を表わすデータを作る方法

Info

Publication number
JPH07193724A
JPH07193724A JP6137147A JP13714794A JPH07193724A JP H07193724 A JPH07193724 A JP H07193724A JP 6137147 A JP6137147 A JP 6137147A JP 13714794 A JP13714794 A JP 13714794A JP H07193724 A JPH07193724 A JP H07193724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
data
color separation
separation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6137147A
Other languages
English (en)
Inventor
Jonathan Price Smith
ジョナサン・プライス・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quantel Ltd
Original Assignee
Quantel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quantel Ltd filed Critical Quantel Ltd
Publication of JPH07193724A publication Critical patent/JPH07193724A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基準設定および所望の設定のスキャナを用い
てグレースケール画像を表わすCMYKデータを分析し
て黒成分を決定してCMYKデータをCMYデータに変
換するための装置および方法を提供する。 【構成】 画像処理装置(1)は色画像スキャナ(2)
を含み、このスキャナからのCMYKデータは変換プロ
セッサ(5)および色変換器(6)が受信する。色変換
器(6)はフォーマット変換器(7)とともにCMYK
データをRGBデータに変換し描画プロセッサ(9)で
処理する。基準設定および所望の設定のスキャナ(2)
でグレースケール画像を走査して2組のCMYKデータ
を作り出し、これを変換プロセッサ(5)が分析してそ
の関係を決定することによって色訂正効果が排除され
る。この情報を用いて変換プロセッサ(5)は色変換器
(6)用の変換パラメータを計算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色画像を表わすデータ
を作るための画像処理装置、およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子画像処理システムにおいては、各画
素が赤、緑および青の成分で規定される画素のアレイを
表わすデータによって画像は通常規定される。実際には
1つの画素を表現するためには任意の3つの色成分を使
用してもよいが、赤、緑および青が選択される。なぜな
ら電子画像処理システムにおいては、画像のディスプレ
イのためには通常テレビ型のモニタが与えられ、赤、緑
および青の色はテレビ型モニタで用いられる3つの色リ
ン光体に対応するからである。モニタの画面は普通は暗
く(黒)、画像表示の間にリンが励起されて赤、緑およ
び青の光成分を発し、これらの光成分はモニタを見てい
る人の目に集められて適切な色として映る。したがっ
て、赤、緑および青(RGB)の色フォーマットは加色
フォーマットである。
【0003】電子画像処理システムはまた、印刷の前に
画像を処理するためにも用いられる。画像は普通、白紙
に印刷され、印刷された画像を見た場合に正しい色を得
るために、インクが用いられて、インクが用いられなけ
れば白紙から反射する光を吸収し、これにより見るもの
には吸収されなかった光のみが正しい色と映る。印刷に
おいては、シアン、マゼンタおよびイエローのインクが
用いられ、シアンのインクは赤色を吸収し、マゼンタの
インクは緑色を吸収し、かつイエローのインクは青色を
吸収する。シアン、マゼンタ、イエロー(CMY)色フ
ォーマットは減色フォーマットである。
【0004】理論的には、如何なる色もシアン、マゼン
タおよびイエローのインクのみを用いて完全に再現する
ことができる。しかしながら、実際は、印刷工程にはい
くつかの制限があり、このためシアン、マゼンタおよび
イエローのインクが正しい色を含む印刷画像を作れない
結果となる。第1に、印刷用に利用可能なシアン、マゼ
ンタおよびイエローのインクはそれぞれ赤、緑および青
の光を完全には吸収しない。結果として、画像のより暗
い領域は黒(全色が吸収されている)として見られなく
なり、代わりに暗紫色またはこげ茶色として見られるよ
うになる。第2に、暗い領域には、暗い色を作り出すた
めに相対的に大量の3つのインクすべてが使われなけれ
ばならないが、紙の上の1つの領域に大量の異なる色の
インクを置くことによりインクの染みが生じ、かつ紙の
吸収能力よりも多量のインクが紙に与えられる結果とな
る。第3に、インクが分厚く溜まっているところは高速
プレスでは乾きにくい。第4に、インクのコストは高
く、1つの色を表現するために大量のインクを用いるこ
とは印刷の経費を増大する。
【0005】画像中のより暗い領域を印刷することに関
する問題点を克服する1つの方法は、印刷工程において
黒を第4の色として用いることである。黒についての画
像分解は1つの印刷プレート上で黒の文章と組み合わさ
れて、印刷の間に黒の画像が文章と同時に紙に与えられ
ることが可能となる。しかしながら、このアプローチの
問題点は、印刷された画像に単に黒を加えることは画像
を全体的に暗くする結果となり、この暗くなることを補
償するためにはCMYインク分解が適切に調整されなけ
ればならない。
【0006】余分なブラック(K)の成分のためにCM
Y成分を調整するいくつかの異なる技術が印刷業界では
用いられている。グレー成分交換(GCR)として公知
のある技術は、画像の黒成分をピクセルごとに決定し、
黒の成分に基づいてCMYインクの量を減じ、かつ黒イ
ンクを増やす。下色除去(UCR)として公知の他の技
術は、印刷に使用されるインクの量を減じることを目的
としており、GCRよりも一般的に用いられている。U
CRはまた色の黒成分を黒インクと交換し、こうしてC
MYインクの貢献度を減じるということに基づいてい
る。UCRのGCRとの相違点は、CMYインクの総密
度が増大するにつれて黒インクの貢献度が増大するた
め、所与のピクセルにおいて用いられるCMYKインク
の総量は、たとえば340%インクなどのように通常は
パーセントで表現される予め定められた値よりも小さい
ということである。無彩色訂正およびPCRを含む他の
技術もまた用いられる。
【0007】白紙または透明なフィルムなどの媒体上に
ある画像を走査し、かつ組み合わさって画像を表わすピ
クセルを規定するデジタルデータを与えるために画像ス
キャナが用いられる。現在入手可能なスキャナはどれも
同じ一般的な原則を用いて動作するように構成されてい
る。一般に、スキャナは、捉えた画像を照射するための
光源と、1組の赤、緑および青フィルタと、照射された
画像を走査するための感光装置と、フィルタから得られ
た赤、緑および青(RGB)データを感光装置によって
CMYKデータに変換して、その後の画像印刷に用いる
ようにスキャナから出力するための電子回路とを含む。
走査動作の間に画像が走査されて各ピクセルごとに同時
にRGBデータを与える。光源からの光の強度はスキャ
ナ上のオペレータ制御装置を使用してオペレータによっ
て調整可能である。同様に、電子変換回路の動作はオプ
レータによって調整可能であり、したがって、オペレー
タはスキャナから出力されるCMYKデータで表わされ
る画像の特性を変えることができる。
【0008】初期のスキャナは非常に高価であり、製造
業者ごとにRGBデータをCMYKデータに変換するた
めの独自の変換回路設計を持っていた。現在でもそうで
あるが、これらの初期のスキャナは、顧客の要望に合わ
せてスキャナの動作を設定する専門家であるスペシャリ
ストのスキャナ設定技術者たちによってサポートされて
いた。設定技術者たちは、画像の色が出力されたCMY
Kデータによって表わされるやり方を顧客の満足のいく
ように変えるために、変換回路、および必要に応じて光
源の動作を変えるように訓練される。
【0009】より最近のスキャナのあるものは、カラー
チャートを変換し、写真濃度計を用いて各CMYK色分
解のモノクロ表現を測定したり、またはカラーメータを
用いて印刷された画像の色までも測定したりすることに
基づく色較正の方法を用いる分析的な色変換のアプロー
チを利用している。これらの測定により、所望される色
の特性を有する画像を得るために必要なスキャナの設定
を計算することが可能となる。
【0010】また、大半のスキャナは大規模な制御装置
のアレイを有しているため、ユーザが必要に応じて各走
査ごとの色変換に調整を加えることが可能である。かか
る調整には、画像のダイナミックレンジを規定するため
に画像中の最も明るいポイントと最も暗いポイント(明
部および暗部として公知)を規定することが含まれ、か
つ「よりよい」画像を作り出すとユーザが経験上知って
いる他の調整も含まれ得る。「よりよい」画像という言
葉の解釈は非常に主観的であり、数学的に表現すること
のできない多数のパラメータに依存している。たとえ
ば、温調の画像が必要とされるかもしれず、この場合は
イエロー成分を強調することが相応しいかもしれず、ま
たは印刷プレスが使用する黒の必要量を減らして非常に
汚れたマゼンタを作るかもしれない。いずれにせよ、最
高の画像を得るためにどのように色変換を調整するかと
いうことに対する価値判断を行なうのはユーザである。
【0011】CMYKデータが画像印刷のために直接ス
キャナから出力される場合は、CMYKデータがスキャ
ナから出力される前に調整されているかどうかは問題で
はない。しかしながら、走査された画像データが印刷の
前に電子画像処理システムによって処理される場合は、
CMYKデータがスキャナによってどのように作られた
か知る必要がある。
【0012】CMYKデータとRGBデータとの間の関
係がわかっている場合は、CMYKデータをRGBデー
タに変換することは相対的に容易であるが、その関係が
あまり明確に規定されていない場合は2つの色フォーマ
ットを変換することは不可能である。顧客がスキャナを
入手する場合、供給業者は顧客の要望に合わせてスキャ
ナを設定する。スキャナの設定は設置の間に供給業者に
よって経験的に確立されているパラメータに基づく。こ
れらのパラメータは顧客には知らされず、もちろん多く
の場合供給業者および/または設置業者によってスイッ
チの位置以外は知らされない。したがって、たとえばU
CR走査およびGCR走査のためにデータを得る態様で
は、CMYKデータをRGBデータへ確信を持って逆変
換することは不可能であり、CMYデータに逆変換する
ことさえできない。たとえば、各画素に同量の黒が加え
られる変換においては、CMYKデータによって規定さ
れるのと同じ色を作り出す可能性のある異なるCMYの
組み合わせが多数存在し得る。オプレータが自分の考え
る「最高の」画像を得るためにスキャナ上のオペレータ
制御装置にさらに調整を加える場合には不確実さがさら
に増大する。
【0013】したがって、恣意的な変換に基づいて、ス
キャナからのCMYKデータをRGBデータに単純に変
換して処理すると、RGBデータが画像の色成分を正確
に反映しない結果となる。したがって、RGBデータが
電子的に処理され再変換されてしまう頃には、CMYK
データは元の画像の色成分とは大幅に異なる色成分を有
する画像を規定するかもしれない。
【0014】
【発明の概要】スキャナによるCMYKデータへの変換
は走査された画像の黒成分に基づくため、本発明は、ス
キャナが基準設定に設定された状態で、かつスキャナが
所望の設定に設定された状態で、グレースケールの画像
を表わすCMYKデータを分析することによって、黒成
分を決定することができるということを実現するもので
ある。画像の黒成分が一旦決定されると、CMYKデー
タは、元の画像の色成分を良好に表わすCMYデータに
変換可能である。
【0015】本発明の一局面に従って、調整可能な走査
特性を有する色画像スキャナから色画像を表わすデータ
を作る方法が提供され、この方法は、多数の異なるモノ
クロ値を含むモノクロスケールの画像を基準設定に調整
された走査特性で走査して、スケールを表わす第1の色
分解データを得るステップと;モノクロスケールの画像
を所望の設定に調整された走査特性で走査してスケール
を表わす第2の色分解データを得るステップと;スケー
ル中の異なるモノクロ値について第1の色分解データと
第2の色分解データとの間の関係を決定するステップ
と;色画像を所望の設定に調整された走査特性で走査し
て、ともに色画像を形成する第1の組の色分解を表わす
第1の画像色分解データを得るステップと;決定された
関係に基づいて第1の画像色分解データを調整して、と
もに色画像を形成する第2の組の色分解を表わす第2の
画像色分解データを作るステップとを含み、第2の画像
色分解データは電子画像処理システムによる処理に適し
た形状であるか、またはそのような形状に直接変換可能
である。
【0016】本発明の他の局面に従って、画像処理装置
が提供され、この装置は、走査された画像を表わす色分
解データを与えるための、調整可能な走査特性を有する
色画像スキャナと;スキャナの走査特性が基準設定に調
整された状態で、多数の異なるモノクロ値を含むモノク
ロスケールの画像を表わす第1の色分解データを受け取
り、かつ走査特性が所望の設定に調整された状態で、モ
ノクロスケールの画像を表わす第2の色分解データを受
け取るための変換プロセッサとを含み、この変換プロセ
ッサはスケール中の異なるモノクロ値について第1の色
分解データと第2の色分解データとの間の関係を決定す
るようにされ;この装置はさらに、走査特性が所望の設
定に調整された画像スキャナから、ともに色画像を形成
する第1の組の色分解を表わす第1の画像色分解データ
を受け取り、かつ変換プロセッサによって決定された関
係に基づいて、第1の画像色分解データを、ともに色画
像を形成する第2の組の色分解を表わす第2の画像色分
解データに変換するための色変換器と;第2の画像色分
解データを記憶するための記憶装置とを含む。
【0017】本発明の上記のおよび他の特徴は前掲の特
許請求の範囲に具体的に説明されており、かつ添付の図
面を参照して与えられる本発明の例示的な実施例の以下
の詳細な説明を考慮すればその利点とともにより明白に
なるであろう。
【0018】
【実施例】添付の図面の図1を参照して、画像処理シス
テム1は、捉えた画像をともに画像を表わす多数の画素
(ピクセル)を規定するデジタルデータに変換するため
の色画像スキャナ2を含む。各ピクセルごとのデータは
ピクセルをシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)およびブラック(K)の各成分に規定する。した
がって、画像全体についていえば各CMYK色成分は画
像の印刷に用いるのに適した色分解に対応する。スキャ
ナ2はたとえばダイニッポン(Dinippon)608などの
現在入手可能な広範なスキャナのいずれであってもよ
く、オペレータがスキャナの動作を調整可能な1組のオ
ペレータ制御装置を含む。
【0019】たいていの場合、画像が走査されてCMY
Kデータを作り出すと、画像の印刷の前には画像のさら
なる処理は必要とされない。このためシステム1は、図
1の線4で表わされるデータ経路を介してスキャナ1か
らCMYKデータを受け取るように接続される画像設定
装置(3)を含む。画像設定装置3は、スキャナ1から
のCMYKデータによって表わされる画像のシアン、マ
ゼンタ、イエローおよびブラック分解の各々についてモ
ノクロフィルムを作るように配列される。画像設定装置
3によって作られた分解フィルムは画像印刷のために取
り去られる。画像設定装置3は必要な任意の画像出力装
置と取り換えられてもよく、またはスキャナによって作
られるCMYKデータを記憶するための記憶装置とも当
然取り換え得るということが理解される。
【0020】システム1から出力する前に画像のさらな
る処理が必要な場合もある。たとえば走査された画像が
傷または当然所望されない内容(たとえば競合他社の広
告物上のロゴなど)を含むかもしれず、これらは電子処
理環境において最良に除去される。しかしながら、印刷
用画像は従来、CMYK色成分を規定するデータによっ
て表わされるが、電子環境中の画像は伝統的にRGB色
成分を規定するデータによって表わされる。したがっ
て、システム1はさらに、変換プロセッサ5および色変
換器6を含み、これらは両方ともスキャナ1からCMY
Kデータを受け取るように接続される。後により詳しく
説明するが、変換プロセッサ5は、スキャナ2が画像の
他の(CMYの)分解からブラック(K)分解を得る態
様を、グレースケール画像13の2つの異なる走査から
のデータから決定するように配列される。したがって、
変換プロセッサ5はスキャナからのCMYKデータと画
像のCMY成分に関する色成分との関係を決定する。そ
の後、この情報は変換プロセッサ5によって用いられ
て、所望の画像設定でスキャナによって走査された色画
像を表わすCMYKデータを対応する調整されたC′
M′Y′データに変換するときに色変換器6によって用
いられる変換パラメータを決定する。色変換器6から出
力したC′M′Y′データは画像の色成分をより正確に
表わす。
【0021】色変換器6からのC′M′Y′データはフ
ォーマット変換器7に入力され、フォーマット変換器7
はC′M′Y′フォーマットからのデータをさらなる電
子処理に適したRGBフォーマットに変換する。このフ
ォーマット変換器は、本出願人らの欧州特許出願EP-A-2
45943 および対応する米国特許第4,829,455 号に説明さ
れる変換マトリックスと同じであってもよい。画像を表
わすRGBデータはフレーム記憶装置8に記憶されて、
ユーザ操作可能スタイラスおよびタッチタブレット装置
10の制御下で描画プロセッサによってさらに処理され
る。フレーム記憶装置8中のデータはデータによって表
わされる画像をディスプレイするために連続した映像で
モニタ11に継続的に出力される。
【0022】フレーム記憶装置8、描画プロセッサ9、
スタイラス/タッチタブレット10およびモニタ11は
ともに電子グラフィックシステムを形成し、このシステ
ムは本出願人らの英国特許出願GB-A-2089625およびGB-A
-2113950ならびに対応する米国特許第4,514,818 号およ
び第4,602,286 号(これらの教示をここに引用により援
用する)に開示されるものと同様である。したがって、
スタイラス/タッチタブレット装置10のオペレータの
操作に応答して、描画プロセッサ9はフレーム記憶装置
8からデータを読出し、データを修正し、かつ修正した
データをフレーム記憶装置8に書込んで戻してそこに以
前に記憶されていた対応するデータと取り換える。プロ
セッサ9によって実行可能な修正には、たとえば傷や所
望されない内容を取り除く画像領域の修整、およびいわ
ゆる「クリスピング(crisping)」アルゴリズムおよび
「ブラーリング(blurring)」アルゴリズムをフレーム
記憶装置8中のすべてのデータに適用して全画像を変え
ることがある。描画プロセッサ9によって与えられた修
正はそれ自体当業者には周知であるためここでは詳しい
説明は行なわない。
【0023】フレーム記憶装置8中のRGBデータによ
って表わされる画像が一旦オペレータの満足のいくよう
に修正されると、データはフレーム記憶装置8からフォ
ーマット変換器12へ出力され、フォーマット変換器1
2は変換プロセッサ5の制御下でRGBデータをスキャ
ナ2から出力したデータのフォーマットに対応するCM
YKフォーマットのデータに変換する。フォーマット変
換器12は、いわゆる「カラーキューブ」であってもよ
く、これはたとえばここに引用により援用される本出願
人らの英国特許出願第9303834.7 に開示されるものであ
る。フォーマット変換器12からのCMYKデータは画
像設定装置3に出力されてシアン、イエロー、マゼンタ
およびブラックの分解を作り、それに続く画像の印刷に
用いられる。
【0024】変換プロセッサ5の代わりにフォーマット
変換器12は独立したプロセッサ(図示せず)の制御を
受けることも可能である。独立したプロセッサはフォー
マット変換器12に所望の訂正値を与えることができ、
この所望の訂正値は、変換プロセッサが変換器12を制
御している場合に与えられる値と必ずしも同じでなくて
もよい。
【0025】スキャナ2からのCMYKデータが色変換
器6によって対応するC′M′Y′データに変換される
前に、変換プロセッサ5はコンバータ6が用いる変換パ
ラメータを決定しなければならない。これは、この例に
おいてはグレースケールを含むモノクロスケール13の
画像を走査することによって行なわれ、これはCMYK
データから黒成分が取り除かれなくてはならないためで
あるが、もし黒以外の成分を訂正しなくてはならないの
であれば、他の色のものであってもよい。グレースケー
ル画像13は、まず基準の、その後所望の設定に設定さ
れたオペレータの決定したスキャナの設定を用いて走査
される。つまり、グレースケール画像はまず、ゼロまた
は静止値に設定されたオペレータの決定した設定で走査
され、グレーの各シェードごとにスキャナがどのように
その代表値であるCMYKデータを作り出すかを決定す
る。
【0026】この第1の走査はスケレタルブラックスキ
ャンまたはフラットスキャンとして公知であり、これは
なぜならUCRまたはGCRのようなインク関係の訂
正、およびオペレータの決定した調整がなされていない
データを作り出すからである。このため、スケレタルス
キャンCMYKデータはRGBデータへの変換に適して
いる。かかる走査によって得られたデータの例を添付の
図面の図2のグラフに示す。図2のグラフは、垂直軸1
9で表わす0−100%のシアン、イエロー、マゼンタ
およびブラック分離値15−18に関して、フラットス
キャンにおいてスキャナがどのように、水平軸14で表
わす0−100%ブラックのグレーのシェードを規定す
るかを示す。垂直軸は印刷の間に紙に与えられる所与の
色のインクのパーセントを表し、100%は画像中の任
意の1つのピクセルについて与えられ得る各インクの最
大量に対応する。したがって、たとえばグレー値50%
はブラック(K)分離値30%、シアン、マゼンタおよ
びイエロー(CMY)分離値各66%、73%および8
5%で表わされる。
【0027】スキャナがスケレタルブラック設定に設定
された状態で、0%ブラックから100%ブラックまで
のグレースケール値についてCMYK分離データが一旦
得られると、スキャナ設定が調整される。
【0028】スキャナは、「最高の」画像を与えるよう
にオペレータによって設定が調整された状態で、データ
がスキャナから出力される前にたとえばUCR訂正また
はGCR訂正がデータに加えられるように設定される。
その後、グレースケール画像13はスキャナ2によって
再び走査されてグレースケールについて調整されたCM
YKデータを得る。「最高の」画像のために所望の設定
に設定されたスキャナを用いて調整されたCMYKデー
タを得た例を、添付の図面の図3のグラフに示す。図3
のグラフは図2のグラフと同じ水平軸および垂直軸を有
し、これらの軸は同一の参照番号14および19で示さ
れ、訂正された走査においてスキャナがシアン、イエロ
ー、マゼンタおよびブラック分離値20−23に関して
グレーのシェードをどのように規定するかを示す。した
がって、たとえば、グレー値50%はブラック(K)分
離値3%と、シアン、マゼンタおよびイエロー(CM
Y)分離値、各々53%、54%および73%とによっ
て表わされる。訂正した走査CMYKデータは、画像の
カラーバランス中にスキャナ制御装置の所望の事前設定
によって導入された歪曲を含むために、RGBデータへ
の変換には適しないということが理解される。歪曲は
「よりよい」画像には有用であるが、もし訂正されたC
MYKデータが直接RGBデータに変換され、処理さ
れ、その後CMYKデータに変換して戻される場合には
失われ得る。
【0029】グレースケール画像の走査の間、CMYK
データおよび調整されたCMYKデータがスキャナ2か
ら変換プロセッサ5へ出力され、そこで記憶装置(図示
せず)中に保持される。変換プロセッサ5は、訂正され
たCMYKデータと、それによって表わされる画像中の
CMY成分の色との間の関係を決定するために、スケレ
タルスキャンCMYKデータおよび訂正されたスキャン
CMYKデータを用いる。この関係は、各グレースケー
ル値ごとにスケレタルスキャンCMYKデータのCMY
成分の値から訂正されたスキャンCMYKデータを引い
たものを計算することによって決定される。したがっ
て、図2および図3に示される例では、50%ブラック
のグレースケール値については、変換プロセッサ5は以
下のように差を計算する:66−53=13%シアン;
73−54=19%マゼンタ;および85−73=12
%イエロー。この例では差はすべて正の値であるが、い
くつかまたはすべての差が負の値である場合もあり得
る。
【0030】シアン、マゼンタおよびイエローの値の差
はグレースケール中の各グレー値ごとに計算され、この
ようにすればCMYKデータと対応するCMYデータと
の間の関係が変換プロセッサ5によって特定される。こ
の情報はプロセッサ5から色変換器6へロードされて、
走査された色画像を表わす訂正されたCMYKデータを
C′M′Y′データに変換するのに用いられる。
【0031】色変換器6を添付の図面の図4により詳細
に示し、色変換器6は画像のシアン(C)、マゼンタ
(M)およびイエロー(Y)の色成分ごとにルックアッ
プテーブル24−26および加算器27−29を含む。
ルックアップテーブル24−26は便宜上ランダムアク
セスメモリ(RAM)装置を用いて実現される。各ルッ
クアップテーブルおよび関連した加算器は同様の対応で
動作するため、シアンルックアップテーブル24および
加算器27についてのみ以下の考察を行なう。シアンル
ックアップテーブル24には、スケレタルスキャンのシ
アン値と訂正されたスキャンのシアン値との間の差に対
応する差値データが変換プロセッサ5からロードされ
る。
【0032】処理されるべき色画像を表わすCMYK画
像データがスキャナ2から出力されると、ブラック分解
データ(K)がシアンルックアップテーブル24に入力
され、シアンルックアップテーブル24は差値を加算器
27へ出力する。同時に、対応するシアン分解データ
(C)が加算器27に入力される。ルックアップテーブ
ルからの差値は加算器27によってスキャナからのシア
ン値に加算され、加算器27は調整されたシアン値
(C′)を出力する。調整されたマゼンタ値(M′)お
よびイエロー値(Y′)が同様の態様で得られ、それぞ
れ加算器28および29から出力される。したがって、
変換器6は他の色(CMY)分解データの値を調整する
ことによってCMYKデータ中のブラック(K)分解を
取り代え、画像を表わすC′M′Y′データを作り出
す。値は訂正されたスキャンとスケレタルスキャンとの
間の差に基づいて調整され、これにより、C′M′Y′
データは、スケレタルスキャン設定に設定されたスキャ
ナで走査した場合と同じく、画像中の色値に対応する。
C′M′Y′データはフォーマット変換器7によって直
接RGBデータに変換可能であり、かつフレーム記憶装
置8に記憶されて描画プロセッサ9によって処理される
ことができる。
【0033】変換プロセッサ5は、処理した画像の印刷
に用いるために、処理したRGBデータを訂正したCM
YKデータ(つまり、UCR、GCRまたは他の色訂正
がなされたデータ)に変換が必要なデータを含む。RG
Bデータから訂正したCMYKデータへ変換して戻すこ
とは、変換器6および7が行なった変換と逆であり、変
換プロセッサ5の制御下でフォーマット変換器12によ
って実行される。
【0034】上述の技術によって、訂正したCMYKデ
ータをスケレタルスキャンに対応するC′M′Y′デー
タにうまく変換することができる。これはなぜならスキ
ャナの設計では、UCR、GCRおよび他の色訂正はブ
ラック(K)分解データを作り出すためにスキャナが用
いるのと同じアルゴリズムに基づいており、このアルゴ
リズムは色のグレー成分に基づいてCMY色値を調整し
ているためである。
【0035】上述の説明では、グレースケールの走査は
色画像の走査とは全く別の動作であると説明した。しか
しながら、走査の前にグレースケール画像を色画像の次
に置くことによって、グレースケールを画像と同時に走
査することができる。この利点は、グレースケール画像
および色画像を全く同じスキャナの設定で走査すること
ができ、このため、スキャナの設定中の如何なる異常も
変換器6による変換の間に自動的に補償されることであ
る。不利な点は、スキャナからのCMYKデータによっ
て規定される画像はグレースケールを含んでおり、これ
はCMYKデータが画像設定装置3に出力される前に取
り除かれなくてはいけないことである。
【0036】他の代替案では変換データのライブラリを
提供し得る。図2の破線で示すように、データのライブ
ラリ30は変換プロセッサ5に接続可能である。ライブ
ラリ30は、スケレタルスキャン設定に設定されたスキ
ャナで走査したグレースケールを表わすCMYKデータ
と、オペレータが用いる様々な所望の設定に設定された
スキャナで走査されたグレースケールを表わすCMYK
データの組とを含み得る。ライブラリは新しいスキャナ
設定が最初に使用されるときに変換プロセッサによって
更新され得る。ライブラリ30中の各データの組は識別
を容易にするために適切な名前が与えられ、色変換器6
中のルックアップテーブルをプログラミングするために
変換プロセッサ5の要求によりアクセスされ得る。この
アプローチの利点は、毎回グレースケール画像を走査し
なくてもよいことである。さらに、このアプローチを用
いればスキャナからのCMYKデータはグレースケール
画像に関する情報を含まず、このため、その後のデータ
処理が単純化される。しかしながら、欠点は、グレース
ケール画像の走査が色画像の走査から離れ、かつグレー
スケール画像の走査と色画像の走査との間のスキャナの
設定の任意の差が誤差を生み出すことである。このた
め、ライブラリの使用は好ましくない。
【0037】好ましい実施例を参照して本発明を説明し
てきたが、この実施例は例示のためだけであり、当業者
が考え得る修正および変更が前掲の特許請求の範囲およ
びその等価物で説明するように本発明の精神および範囲
を逸脱することなくなされ得るということが十分に理解
されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する画像処理システムの概略の機
能上のブロック図である。
【図2】基準設定に設定されたスキャナからのグレース
ケールを表わす色分解データを示すグラフである。
【図3】所望の設定に設定されたスキャナからのグレー
スケールを表わす色分解データを示すグラフである。
【図4】CMYKデータをCMYデータに変換するため
に図1のシステムで用いられる変換回路の概略の機能上
のブロック図である。
【符号の説明】
1 画像処理システム 2 色画像スキャナ 3 画像設定装置 5 変換プロセッサ 6 色変換器 8 フレーム記憶装置 7 フォーマット変換器 9 描画プロセッサ 11 モニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 1/16 A 9471−5G H04N 1/46 9/04 B 9/64 R G06F 15/66 310 15/68 310 A H04N 1/46 Z

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調整可能な走査特性を有する色画像スキ
    ャナから色画像を表わすデータを作る方法であって、 多数の異なるモノクロ値を含むモノクロスケールの画像
    を基準設定に調整した走査特性で走査して、前記スケー
    ルを表わす第1の色分解データを得るステップと、 前記モノクロスケールを所望の設定に調整した走査特性
    で走査して、前記スケールを表わす第2の色分解データ
    を得るステップと、 前記スケール中の異なるモノクロ値について、前記第1
    の色分解データと前記第2の色分解データとの間の関係
    を決定するステップと、 前記色画像を前記所望の設定に調整した走査特性で走査
    して、ともに前記色画像を形成する第1の組の色分解を
    表わす第1の画像色分解データを得るステップと、 前記決定された関係に基づいて前記第1の画像色分解デ
    ータを調整して、ともに前記色画像を形成する第2の組
    の色分解を表わす第2の画像色分解データを作るステッ
    プとを含み、前記第2の画像色分解データは電子画像処
    理システムによる処理に適した形状であるか、または前
    記形状に直接変換可能である、方法。
  2. 【請求項2】 前記モノクロスケールとしてグレースケ
    ールを用いるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記スケールを表わす前記第1の色分解
    データおよび前記第2の色分解データが印刷インク色分
    解を表わすデータを含むように前記スキャナの前記基準
    設定および前記所望の設定を調整するステップを含む、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ともに前記色画像を形成する前記第1の
    組の色分解が印刷インク色分解を含むように前記スキャ
    ナの前記基準設定を配置するステップを含む、請求項
    1、2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の組の色分解がシアン、マゼン
    タ、イエローおよびブラック色分解を含むように前記ス
    キャナの前記基準設定を配置するステップを含む、請求
    項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の組の色分解がシアン、マゼン
    タおよびイエロー色分解を含むように前記スキャナの前
    記所望の設定を配置するステップを含む、前掲の請求項
    のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 処理した形式の前記画像を表わす処理し
    た分解データを作るために前記第2の画像色分解データ
    を処理するステップと、 前記決定された関係に基づく前記処理した分解データ
    を、前記第1の組の色分解中の分解として前記処理した
    形式の画像を表わす変換データに変換するステップとを
    さらに含む、前掲の請求項のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 画像処理装置であって、 調整可能な走査特性を有し、走査した画像を表わす色分
    解データを提供するための色画像スキャナと、 前記スキャナの前記走査特性が基準設定に調整された状
    態で多数の異なるモノクロ値を含むモノクロスケールの
    画像を表わす第1の色分解データを受信し、かつ前記走
    査特性が所望の設定に調整された状態で前記モノクロス
    ケールの画像を表わす第2の色分解データを受信するた
    めの変換プロセッサを含み、前記変換プロセッサは前記
    スケール中の異なるモノクロ値について前記第1の色分
    解データと前記第2の色分解データとの間の関係を決定
    するようにされ、さらに前記走査特性が前記所望の設定
    に調整された状態の前記画像スキャナから、ともに色画
    像を形成する第1の組の色分解を表わす第1の画像色分
    解データを受信し、かつ前記第1の画像色分解データ
    を、前記変換プロセッサによって定めた関係に基づい
    て、ともに色画像を形成する第2の組の色分解を表わす
    第2の画像色分解データに変換するための色変換器と、 前記第2の画像色分解データを記憶するための記憶装置
    とを含む、装置。
  9. 【請求項9】 前記色変換器から前記第2の画像色分解
    データを受信し、これをさらなる処理を容易にするフォ
    ーマットに変換し、変換した第2の色分解データを記憶
    装置に記憶するように出力するための第1のフォーマッ
    ト変換器をさらに含む、請求項8に記載の画像処理装
    置。
  10. 【請求項10】 ユーザ操作可能な入力装置に応答して
    前記記憶装置に記憶されるデータを処理するための描画
    プロセッサをさらに含む、請求項8または9に記載の画
    像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記描画プロセッサは、前記入力装置
    のユーザ動作に応答して前記記憶装置から選択されたデ
    ータを読出し、前記読出したデータを修正し、かつこの
    ように修正したデータを記憶装置に書込んで先にそこに
    記憶された対応するデータと取り代えるようにされる、
    請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記描画プロセッサは前記入力装置の
    ユーザ動作に応答して前記記憶装置中の実質的にすべて
    のデータを修正するようにされる、請求項10または1
    1に記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記記憶装置中に記憶されたデータに
    よって表わされる画像を表示するためのモニタをさらに
    含む、請求項8ないし12のいずれかに記載の画像処理
    装置。
  14. 【請求項14】 前記記憶装置中のデータを、前記変換
    プロセッサによって定められた関係に基づいて、前記第
    2の色分解データのフォーマットに対応するフォーマッ
    トに変換するための第2のフォーマット変換器をさらに
    含む、請求項8ないし13のいずれかに記載の画像処理
    装置。
  15. 【請求項15】 前記第2のフォーマット変換器からデ
    ータを受信し、かつ前記第2のフォーマット変換器から
    のデータによって表わされる画像の印刷に使用するため
    の画像色分解を作るための画像設定装置をさらに含む、
    請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記変換プロセッサのための前記第1
    の色分解データと前記第2の色分解データとを記憶する
    ためのデータライブラリをさらに含む、請求項8ないし
    15のいずれかに記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記色変換器は、前記第1の色分解デ
    ータと前記第2の色分解データとの間の前記関係を規定
    する複数個のルックアップテーブルを含む、請求項8な
    いし16のいずれかに記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の分解データはシアン、マゼ
    ンタ、イエローおよびブラック分解を表わすデータを含
    み、かつ前記第2の色分解データはシアン、マゼンタお
    よびイエロー分解を表わすデータを含み、前記色変換器
    は前記第1の色分解データの前記ブラック分解データに
    応答して、前記第1の色分解データのシアン、マゼンタ
    およびイエロー分解のそれぞれに与えるべき訂正値を前
    記第2の色分解データのシアン、マゼンタおよびイエロ
    ー分解の各々ごとに与えるルックアップテーブルを含
    む、請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 【請求項19】 前記色変換器は前記複数個のルックア
    ップテーブルの各々に接続されて前記第1の色分解デー
    タのシアン、マゼンタおよびイエロー分解のそれぞれに
    訂正値を加算するための複数個の加算装置を含む、請求
    項18に記載の画像処理装置。
JP6137147A 1993-06-21 1994-06-20 画像処理装置および色画像を表わすデータを作る方法 Withdrawn JPH07193724A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9312759A GB2279530B (en) 1993-06-21 1993-06-21 An image processing apparatus for and a method of preparing data representing a colour image
GB9312759:5 1993-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193724A true JPH07193724A (ja) 1995-07-28

Family

ID=10737510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137147A Withdrawn JPH07193724A (ja) 1993-06-21 1994-06-20 画像処理装置および色画像を表わすデータを作る方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5764796A (ja)
EP (1) EP0631431A1 (ja)
JP (1) JPH07193724A (ja)
GB (1) GB2279530B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787241B1 (ko) * 2006-01-24 2007-12-21 엠텍비젼 주식회사 그레이스케일 이미지를 칼라 이미지로 변환하는 방법 및장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19604795C2 (de) * 1995-03-14 2001-05-17 Hewlett Packard Co Farbtrennung unter Verwendung einer Mehrpunkt-Schmalbandbeleuchtung von Lichtquellen mit N Farben
JPH09135354A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US8225089B2 (en) 1996-12-04 2012-07-17 Otomaku Properties Ltd., L.L.C. Electronic transaction systems utilizing a PEAD and a private key
US6327052B1 (en) * 1998-06-29 2001-12-04 Electronics For Imaging, Inc. Color data inversion and reconversion
US8270023B2 (en) * 2000-05-23 2012-09-18 Zamtec Limited Print engine controller for double-buffered processing
AU4725500A (en) * 2000-05-24 2001-12-03 Silverbrook Res Pty Ltd Print engine/controller and printhead interface chip incorporating the engine/controller
US7352893B2 (en) * 2003-07-09 2008-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Representing extended color gamut information
US20050063013A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Xerox Corporation Enhancing black & white image quality with limited image processing resources
EP1578108A3 (en) * 2004-03-19 2007-05-30 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for generating scanned data in a standard format
US7630540B2 (en) * 2004-11-12 2009-12-08 Riso Kagaku Corporation Image processing device and printer driver converting multivalued pixel values using a color conversion LUT
JP4974586B2 (ja) * 2006-05-24 2012-07-11 オリンパス株式会社 顕微鏡用撮像装置
JP2014096668A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Canon Inc 印刷料金を設定する装置、方法及びプログラム。
US10623608B2 (en) 2015-06-26 2020-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhance highlighter color in scanned images

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3364249D1 (en) * 1982-03-30 1986-07-31 Crosfield Electronics Ltd Video retouching systems
US4829585A (en) * 1987-05-04 1989-05-09 Polaroid Corporation Electronic image processing circuit
JPH0659085B2 (ja) * 1988-07-12 1994-08-03 大日本スクリーン製造株式会社 画像シミュレーション方法
US5345315A (en) * 1988-11-23 1994-09-06 Imatec, Ltd. Method and system for improved tone and color reproduction of electronic image on hard copy using a closed loop control
US5012333A (en) * 1989-01-05 1991-04-30 Eastman Kodak Company Interactive dynamic range adjustment system for printing digital images
JP2915048B2 (ja) * 1989-04-04 1999-07-05 株式会社リコー カラー画像処理装置
US5155588A (en) * 1990-02-06 1992-10-13 Levien Raphael L Color correction and apparatus for photographic reproduction
DE4012905A1 (de) * 1990-04-23 1991-10-24 Linotype Ag Verfahren und vorrichtung zur erzeugung einer digitalen drucktabelle fuer druckfarben bei bildreproduktionsgeraeten
JP2855008B2 (ja) * 1990-10-03 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置
US5194966A (en) * 1990-11-20 1993-03-16 Educational Testing Service Optical scanner threshold setting method and sheet
JP2756040B2 (ja) * 1991-01-30 1998-05-25 富士写真フイルム株式会社 Ucr量決定方法及び画像処理装置
JP2630687B2 (ja) * 1991-05-14 1997-07-16 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理装置
US5185673A (en) * 1991-06-12 1993-02-09 Hewlett-Packard Company Automated image calibration
US5347369A (en) * 1993-03-22 1994-09-13 Xerox Corporation Printer calibration using a tone reproduction curve and requiring no measuring equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787241B1 (ko) * 2006-01-24 2007-12-21 엠텍비젼 주식회사 그레이스케일 이미지를 칼라 이미지로 변환하는 방법 및장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB2279530B (en) 1997-07-16
GB9312759D0 (en) 1993-08-04
US5764796A (en) 1998-06-09
GB2279530A (en) 1995-01-04
EP0631431A1 (en) 1994-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528386A (en) Color printer calibration architecture
US6469805B1 (en) Post raster-image processing controls for digital color image printing
US5363318A (en) Method and apparatus for adaptive color characterization and calibration
CA2043180C (en) Color correction system employing reference pictures
JP3290190B2 (ja) 画像記録装置
US5283671A (en) Method and apparatus for converting RGB digital data to optimized CMYK digital data
US6975437B2 (en) Method, apparatus and recording medium for color correction
US20060203270A1 (en) Color converting device emphasizing a contrast of output color data corresponding to a black character
EP0070680B1 (en) Reproduction of coloured images
EP0622952A1 (en) A method and a device for generating printing data
JP5525548B2 (ja) デジタル画像を処理するための画像処理システム及びデジタル画像を処理する画像処理方法
JPH05227418A (ja) 画像データ処理方法および装置
US6185004B1 (en) Self-calibration for color image reproduction system
JPH07254988A (ja) カラー画像処理システムおよびそのデータ補正方式
JPH07193724A (ja) 画像処理装置および色画像を表わすデータを作る方法
US20020008762A1 (en) Method, apparatus and recording medium for image processing
US5677967A (en) Method of and apparatus for converting between a color appearance space and a colorant space
JPH08191400A (ja) カラー画像の色調整方法及び装置
US7034959B1 (en) Method, apparatus and recording medium for image processing
US7034966B1 (en) System and method for performing intermediate image processing
EP0425133B1 (en) An electronic graphic system
JP2589221B2 (ja) 印刷シミュレーション装置
JPH08289143A (ja) カラー画像画質調整装置
JP3678372B2 (ja) 画像処理装置
JP2005094565A (ja) 画像処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904