JPH07192963A - セラミック電子部品の外部電極形成方法 - Google Patents

セラミック電子部品の外部電極形成方法

Info

Publication number
JPH07192963A
JPH07192963A JP5331197A JP33119793A JPH07192963A JP H07192963 A JPH07192963 A JP H07192963A JP 5331197 A JP5331197 A JP 5331197A JP 33119793 A JP33119793 A JP 33119793A JP H07192963 A JPH07192963 A JP H07192963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
plating layer
electronic component
ceramic electronic
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5331197A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kono
敏郎 河野
Tatsuo Seki
達雄 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP5331197A priority Critical patent/JPH07192963A/ja
Publication of JPH07192963A publication Critical patent/JPH07192963A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミック電子部品の素体の所定の位置に外
部電極を精度良く、容易かつ効率的に形成する。 【構成】 側面1C,1Eに凹溝2A,2Bを有する素
体1を製造した後、該素体1の少なくとも該凹溝形成側
面に外部電極組成のメッキ層4を形成し、次いで、前記
凹溝内のメッキ層が残留するように、該凹溝形成側面の
メッキ層を研削して除去する。 【効果】 素体の側面に、容易かつ効率的に、精度よく
良好な外部電極を形成することができる。小型、多端子
のセラミック電子部品を簡易な工程で精度良く製造する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセラミック電子部品の外
部電極形成方法に係り、特に、セラミック電子部品の素
体の側面の所定位置に、容易かつ効率的に、しかも高精
度に外部電極を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミック電子部品の外部電極の
形成には、通常、印刷法やディップ法が採用されてい
る。
【0003】ところで、セラミック電子部品は近年益々
小型化が進み、一方、電極端子の形状も複雑な形状のも
のが要求されている。このため、小型のセラミック電子
部品の素体の特定の面、更には特定の箇所に外部電極を
精度良く形成することが必要とされるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の印刷法又はディ
ップ法により、セラミック電子部品の素体の特定の面、
或いは特定の箇所に外部電極を形成する場合、印刷法で
は位置決め用の治具や工具を必要としたり、作業が煩雑
となるなどの不具合がある。また、外部電極の形成箇所
が素体のエッジ部に及ぶ場合には、スクリーン版の汚れ
や印刷滲みなどにより、良好な電極を形成し得ないとい
う問題もある。
【0005】一方、素体の一端をディップするディップ
法では、ディップ深さ、即ち、電極液塗布量の制御にも
限界があり、小型の素体に精度良く電極を形成すること
は困難である。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決し、小型
のセラミック電子部品の素体に対しても、所定の位置に
外部電極を精度良く、容易かつ効率的に形成することが
できるセラミック電子部品の外部電極形成方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1のセラミック電
子部品の外部電極形成方法は、セラミック電子部品の素
体の側面に外部電極を形成する方法において、側面に凹
溝を有する素体を製造した後、該素体の少なくとも該凹
溝形成側面に外部電極組成のメッキ層を形成し、次い
で、前記凹溝内のメッキ層が残留するように、該凹溝形
成側面のメッキ層を研削して除去することを特徴とす
る。
【0008】請求項2のセラミック電子部品の外部電極
形成方法は、請求項1の方法において、前記素体は対向
する一対の主面と該主面に直交する側面とを有し、前記
凹溝は、両主面に連通するように該側面に設けられ、か
つ、前記メッキ層は該素体の全表面に形成されることを
特徴とする。
【0009】請求項3のセラミック電子部品の外部電極
形成方法は、請求項2の方法において、該素体はバレル
研磨によりコーナー部に丸みをつけた後、メッキ層が形
成されることを特徴とする。
【0010】請求項4のセラミック電子部品の外部電極
形成方法は、請求項1ないし3のいずれか1項の方法に
おいて、前記メッキ層は、最下層の無電解ニッケルメッ
キ層、中間層の無電解銅又はニッケルメッキ層、及び、
最上層の電解はんだメッキ層の三層構造であることを特
徴とする。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明の方法においては、まず、セラミッ
ク誘電体材料よりなるグリーンチップを焼成して側面に
凹溝を有するチップ焼結体を得る。このチップ焼結体
は、予め凹溝を形成したものであっても良く、焼結後、
切削により凹溝を形成するものであっても良い。凹溝
は、凹溝形成側面と交叉する面に連通するように、該凹
溝形成側面を縦断又は横断するように形成する。このチ
ップ焼結体は、好ましくは、バレル研磨によりコーナー
部に丸みをつけて素体とする。
【0013】次いで、好ましくはこの素体の全外表面
に、外部電極組成のメッキ層を形成する。
【0014】本発明において、このメッキ層としては、
最下層の第一層として無電解ニッケルメッキ、中間層の
第二層として無電解銅又はニッケルメッキ、最上層の第
三層として電解はんだメッキを形成するのが好ましい。
このような三層積層構造のメッキ層であれば、良好なは
んだ付け性、耐はんだ喰われ性を得ることができる。
【0015】素体の全外表面に外部電極組成のメッキ層
を形成した後は、凹溝形成側面及び電極を必要としない
他の面のメッキ層を研削除去する。本発明において、こ
の研削に当り、凹溝内のメッキ層は残留するようにメッ
キ層の研削除去を行なうことが重要である。
【0016】これにより、側面の凹溝内及び必要に応じ
て他の側面に、コーナー部を含め、容易かつ高精度に、
外部電極を形成することができる。
【0017】本発明のセラミック電子部品の外部電極形
成方法は、盤状、柱状等の直方体形状(立方体形状を含
む)の素体への外部電極の形成に有効であるが、円柱状
等、他の形状の素体にも有効に適用可能である。
【0018】
【作用】凹溝形成側面に全面的にメッキ層を形成した
後、凹溝内のメッキ層を残してメッキ層を研削除去する
ため、該凹溝内に容易かつ確実に、精度良く、均一な外
部電極を形成することができる。
【0019】本発明によれば、複数の外部電極端子を印
刷法等における汚れ、滲み、かすれ等の欠陥を生じるこ
となく、精度良く形成することができる。更に、印刷装
置や素子の整列治工具等の設備を要することなく、工程
が簡単になり生産性を高めることができる。
【0020】請求項2、更に、請求項3の方法によれ
ば、素体のコーナー部をバリ取りし、従来の印刷法では
困難であったコーナー部にも外部電極を形成することが
でき、面実装における基盤電極とのはんだ付け時の接合
不良の発生を防止することができる。
【0021】請求項4の方法によれば、良好なはんだ付
け性、耐はんだ喰われ性を有する外部電極を形成するこ
とができる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て具体的に説明する。
【0023】実施例1 図1(a)〜(d)(斜視図)に示す方法に従って、本
発明により外部電極の形成を実施した。
【0024】図1(a)〜(d)に示す方法は、三端子
形コンデンサチップを製造する方法であり、まず、セラ
ミック誘電体材料よりなるグリーンチップを焼成して、
図1(a)に示す如く、主面1A,1Bと側面1C,1
D,1E,1Fとを有する直方体形状であり、側面1
C,1Eに、主面1A,1Bに連通する凹溝2A,2B
がそれぞれ形成されたチップ焼結体1を得た。前述の如
く、このチップ焼結体1は、予め凹溝2A,2Bを有す
るように製造しても良く、焼結後、切削加工により凹溝
2A,2Bを形成しても良い。
【0025】次に、バレル研磨を行って図1(b)に示
す如く、焼結体1のコーナー部に丸みをつけてベアチッ
プ3を得た。
【0026】次いで、このベアチップ3の全表面に、ニ
ッケル無電解メッキ(第一層)、ニッケル無電解メッキ
(第二層)及びはんだ電解メッキ(第三層)よりなる三
層メッキ層4を形成した。
【0027】その後、両面研削機を用いて、1A,2B
に相当する面及び1C,1Eに相当する面のメッキ層を
除去した。なお、1C,1Eに相当する面の研削に当
り、凹溝2A,2B内のメッキ層は残留させる。これに
より、凹溝2A,2B内と1D,1Fに相当する面とに
外部電極5A,5B,5D,5Fが形成された三端子コ
ンデンサチップ6が製造された。
【0028】得られた三端子コンデンサチップ6の外部
電極5A,5B,5D,5Fは、各々、1Aに相当する
面から1Bに相当する面にまで均一厚さで精度良く形成
されたものであり、このコンデンサチップ6を面実装手
法により、回路基盤上にリフロー及びフローの二方法で
実装したところ、良好なはんだ付け実装性を示した。
【0029】実施例2 図2(a)〜(d)(斜視図)に示す方法に従って、本
発明により外部電極の形成を実施した。
【0030】図2(a)〜(d)に示す方法は、複合コ
ンデンサチップを製造する方法であり、まず、セラミッ
ク誘電体材料よりなるグリーンチップを焼成して、図2
(a)に示す如く、主面7A,7Bと側面7C,7D,
7E,7Fとを有する直方体形状であり、側面7Cに凹
溝8Aが、側面7Dに凹溝8B,8Cが側面7Eに凹溝
8D,8E,8Fが、側面7Eに凹溝8G,8H,8
I,8Jが、それぞれ主面7A,7Bに連通するように
形成されたチップ焼結体7を得た。このチップ焼結体に
ついても、予め凹溝8A〜8Jを有するように製造され
たものであっても良く、焼結後、切削加工により凹溝8
A〜8Jを形成しても良い。
【0031】次に、バレル研磨を行って図2(b)に示
す如く、焼結体7のコーナー部に丸みをつけてベアチッ
プ9を得た。
【0032】次いで、このベアチップ9の全表面に、ニ
ッケル無電解メッキ(第一層)、ニッケル無電解メッキ
(第二層)及びはんだ電解メッキ(第三層)よりなる三
層メッキ層10を形成した。
【0033】その後、両面研削機を用いて、7A,7B
に相当する面、7C,7Eに相当する面、及び7D,7
Fに相当する面のメッキ層を除去した。なお、7C〜7
Fに相当する面の研削に当り、凹溝8A〜8J内のメッ
キ層は残留させる。これにより、凹溝8A〜8J内にそ
れぞれ外部電極11A〜11Jが形成された複合コンデ
ンサチップ12が製造された。
【0034】得られた複合コンデンサチップ12の外部
電極11A〜11Jは、各々、凹溝8A〜8J内に、7
Aに相当する面から7Bに相当する面にまで均一厚さで
精度良く形成されたものであり、このコンデンサチップ
12を面実装手法により、回路基盤上にリフロー及びフ
ローの二方法で実装したところ、良好なはんだ付け実装
性を示した。
【0035】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のセラミック
電子部品の外部電極形成方法によれば、素体の側面に、
容易かつ効率的に、精度よく良好な外部電極を形成する
ことができる。
【0036】本発明のセラミック電子部品の外部電極形
成方法は、セラミックコンデンサ、バリスタ、サーミス
タ、その他あらゆるセラミック複合電子部品に広く適用
することができ、小型、多端子のセラミック電子部品を
簡易な工程で精度良く製造することができる。
【0037】請求項2,3のセラミック電子部品の外部
電極形成方法によれば、面実装における基盤電極とのは
んだ付け時の接合不良を生じることのない良好な外部電
極を確実に形成することができる。
【0038】請求項4のセラミック電子部品の外部電極
形成方法によれば、良好なはんだ付け性、耐はんだ喰わ
れ性を有する外部電極を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミック電子部品の外部電極形成方
法の一実施例方法を説明する斜視図である。
【図2】本発明のセラミック電子部品の外部電極形成方
法の他の実施例方法を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1,7 チップ焼結体 2A,2B,8A,8B,8C,8D,8E,8F,8
G,8H,8I,8J凹溝 3,9 ベアチップ 4,10 メッキ層 5A,5B,5D,5F,11A,11B,11C,1
1D,11E,11F,11G,11H,11I,11
J 外部電極 6 三端子コンデンサチップ 12 複合コンデンサチップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック電子部品の素体の側面に外部
    電極を形成する方法において、 側面に凹溝を有する素体を製造した後、該素体の少なく
    とも該凹溝形成側面に外部電極組成のメッキ層を形成
    し、次いで、前記凹溝内のメッキ層が残留するように、
    該凹溝形成側面のメッキ層を研削して除去することを特
    徴とするセラミック電子部品の外部電極形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法において、前記素体は対
    向する一対の主面と該主面に直交する側面とを有し、前
    記凹溝は、両主面に連通するように該側面に設けられ、
    かつ、前記メッキ層は該素体の全表面に形成されること
    を特徴とするセラミック電子部品の外部電極形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の方法において、該素体はバレ
    ル研磨によりコーナー部に丸みをつけた後、メッキ層が
    形成されることを特徴とするセラミック電子部品の外部
    電極形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項の方法
    において、前記メッキ層は、最下層の無電解ニッケルメ
    ッキ層、中間層の無電解銅又はニッケルメッキ層、及
    び、最上層の電解はんだメッキ層の三層構造であること
    を特徴とするセラミック電子部品の外部電極形成方法。
JP5331197A 1993-12-27 1993-12-27 セラミック電子部品の外部電極形成方法 Withdrawn JPH07192963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331197A JPH07192963A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 セラミック電子部品の外部電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331197A JPH07192963A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 セラミック電子部品の外部電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192963A true JPH07192963A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18240981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5331197A Withdrawn JPH07192963A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 セラミック電子部品の外部電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054989A (ja) * 2006-09-22 2011-03-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型チップキャパシタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054989A (ja) * 2006-09-22 2011-03-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層型チップキャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101127870B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 세라믹 전자 부품의 제조 방법
US6753218B2 (en) Ceramic chip capacitor of conventional volume and external form having increased capacitance from use of closely spaced interior conductive planes reliably connecting to positionally tolerant exterior pads through multiple redundant vias
US20190355518A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
US8630080B2 (en) Electronic component
JP4339816B2 (ja) 電子部品
GB2347383A (en) Manufacturing electronic component of laminated ceramics
JP4433909B2 (ja) 表面実装型電子部品
KR101718307B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
US5295289A (en) Method of manufacturing electronic components
JP4849123B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
KR101452127B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품, 그 제조 방법 및 그 실장 기판
JPH07192963A (ja) セラミック電子部品の外部電極形成方法
JPH03280412A (ja) コンデンサネットワーク構造体及びその製造方法
JP4616177B2 (ja) 表面実装型複合電子部品及びその製造法
JP2019117899A (ja) 積層電子部品
JP2019117900A (ja) 積層電子部品
KR101538594B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 그 실장 구조체
JP2946261B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2004200602A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JPH0537271A (ja) チツプ部品の電極形成方法
JP7423340B2 (ja) 積層セラミック電子部品、テープ包装体及び回路基板
JP2003007563A (ja) コンデンサ
JP4487849B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH08236387A (ja) 面実装電子部品とその製造方法
JPH1167508A (ja) 複合素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306