JPH07192456A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH07192456A
JPH07192456A JP5336155A JP33615593A JPH07192456A JP H07192456 A JPH07192456 A JP H07192456A JP 5336155 A JP5336155 A JP 5336155A JP 33615593 A JP33615593 A JP 33615593A JP H07192456 A JPH07192456 A JP H07192456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
dummy cell
cell
data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5336155A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Taniguchi
隆 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5336155A priority Critical patent/JPH07192456A/ja
Publication of JPH07192456A publication Critical patent/JPH07192456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリセルのリーク特性に合致したリフレッ
シュ特性の優れた半導体メモリ装置を提供する。 【構成】 メモリセルキャパシタCM1に「H」データ
が、同CM3に「L」が蓄積されている。ワード線WL
1,WL2は論理レベル「L」、ダミーワード線DWL
1,DWL2も「L」である。ダミーセルCD1〜CD4
は「L」が書き込まれており、ビット線BL1,/BL
1,BL2,/BL2はVCC/2にプリチャージされ
ている。ダミーワード線DWL2を「H」にすると、N
チャネルMOSトランジスタQn6,Qn8を通してダミー
セルCD2,CD4の「L」データが読み出される。ワード
線WL1を「H」とし、NチャネルMOSトランジスタ
n1,Qn3を通してメモリセルキャパシタCM1,CM3
情報がビット線/BL1,/BL2に読み出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダミーセルを有した半導
体メモリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年 半導体記憶装置の高集積化・高密
度化が進み、特にダイナミック・ランダム・アクセス・
メモリ(DRAM)の高集積化・高密度化は目覚ましい
ものがある。図4は従来のメモリセルおよびダミーセル
周辺の回路図でり、図5は図4の回路の動作を説明する
ための信号波形図である。BL1,/BL1およびBL
2,/BL2はそれぞれ対をなすビット線、CM1〜CM4
はメモリセルキャパシタ、CD1〜CD4はダミーセルキャ
パシタ、WL1,WL2はワード線、DWL1,DWL
2はダミーワード線、Qn1〜Qn8はNチャネルMOSト
ランジスタ、SA1,SA2はセンスアンプ、SEはセ
ンスアンプ制御信号、VCPはセルプレート電圧であ
る。
【0003】以下に図4、図5を用いて従来のDRAM
の読み出し動作について説明する。まず、初期段階にメ
モリセルキャパシタCM1には論理レベル「H(高)」の
データが、メモリセルキャパシタCM3には「L(低)」
が蓄積されているものとする。ワード線WL1に接続さ
れているメモリセルの情報を読み出す場合、ワード線W
L1,WL2は「L」、ダミーワード線DWL1,DW
L2は「H」、ビット線BL1,/BL1,BL2,/
BL2は電源電圧の1/2の電圧(以下、VCC/2と
略す)にプリチャージされている。
【0004】次にダミーワード線DWL1が「L」とな
り、ダミーセルCD1,CD3がビット線から切り離され
る。次にワード線WL1を「H」とし、NチャネルMO
SトランジスタQn1、Qn3を通してメモリセルキャパシ
タCM1、CM3の情報がビット線/BL1、/BL2に読
み出される。この時点ではビット線BL1,BL2の電
圧はVCC/2のままである。
【0005】次にセンスアンプ活性化信号SEを「H」
とし、センスアンプSA1、SA2の動作を開始する。
センスアンプSA1,SA2の差動増幅作用により、ビ
ット線BL1と/BL1、BL2と/BL2のそれぞれ
の対の間の微小電圧差を増幅させる。これによってビッ
ト線、/BL1、BL2を「H」に、ビット線BL1,
/BL2を「L」にする。この後、ワード線WL1を
「L」にすると、メモリセルCM1には「H」データが、
メモリセルCM3には「L」データが再書き込みされる。
【0006】最後にセンスアンプ活性化信号SEを
「L」として、センスアンプSA1,SA2の動作を終
了する。これと同時に、ビット線BL1,/BL1,B
L2,/BL2をVCC/2にプリチャージし(プリチ
ャージのための回路は図示しない)、ダミーワード線D
WL1を「H」とすると、読み出し前と同じ状態とな
る。
【0007】ここでビット線対に生じる読み出し電圧差
について考えてみる。一般にメモリセルにはVCCまた
は0Vが書き込まれている場合、DRAMの読み出し電
圧差ΔVは次式で与えられる。
【0008】 ΔV=(VCC/2)×CS/(CB+CS) ただし、VCCは電源電圧、CSはメモリセル容量、CB
はビット線容量である。たとえば、VCC=3(V)、
S=30(fF)、CB=300(fF)の場合、ΔV
=136(mV)となる。
【0009】ところで、DRAMではメモリセルキャパ
シタに電荷を蓄積することによって情報の記憶を行う
が、蓄えられた電荷はさまざまなリーク経路によって時
間と共に失われていく。そのためメモリセルへデータを
書き込んだ後、ある時間を経て読み出し動作を行うと、
蓄積電荷量が減少しているためビット線対に生じる読み
出し電圧差は小さくなる。上記の例ではメモリセルに
「H」が書き込まれている場合、3Vの状態に書き込み
が維持されている場合のΔVである。蓄積されている電
荷量は90fCである。このとき、リーク電流によって
60fCまで電荷量が低下したとすると、読み出し電圧
差ΔVは45mVに低下する。このように読み出し電圧
差ΔVが50mV以下になると、センスアンプを構成す
るトランジスタの能力のばらつきなどによって正確に差
動増幅できなくなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】メモリセルに蓄えられ
た電荷のリークは、メモリセルキャパシタを形成する容
量膜を介したセルプレート電極へのリーク、メモリセル
トランジスタのサブスレッショルドリーク電流によるビ
ット線へのリーク、メモリセル内の拡散層を介しての基
板へのリークなどが考えられる。特に、メモリセルのリ
フレッシュ特性を決定しているリーク経路は基板へのリ
ーク成分である。
【0011】ところでDRAMには基板電圧0Vまたは
0V以下の負電圧が与えられていることが多い。よっ
て、基板へのリーク成分によってメモリセルに蓄積され
た電荷量は減少する。すなわち、「H」の読み出し電圧
差は減少するが、「L」の読み出し電圧差は減少しにく
い。
【0012】ところが上記した従来例ではビット線BL
1と/BL1,BL2と/BL2の対のうち、メモリセ
ルからのデータを読み出したビット線と対をなすビット
線の電圧すなわち読み出し参照電圧はVCC/2であ
る。このため、メモリセルから読み出されるデータが
「H」でも「L」でも同等の読み出し電圧差ΔVを得る
ことができる。しかし、メモリセルのリーク特性を考え
た場合、論理レベル「H」のデータを読み出すのに不利
となる。さらに、メモリセルのリーク特性に大きく依存
するリフレッシュ特性を十分向上させることができない
という問題点があった。
【0013】したがって、本発明の目的は、「L」デー
タの読み出しに比べて、「H」データの読み出し電圧差
を大きくすることによって、メモリセルのリーク特性に
合致したリフレッシュ特性の優れた半導体メモリ装置を
提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明の半導体メモリ装置は、電源電圧の1/
2にプリチャージされたビット線対がセンスアンプに接
続され、前記ビット線対の一方にメモリセルからのデー
タを読み出し、他方のビット線にはダミーセルのデータ
を読み出すダミーセルが接続されており、前記ダミーセ
ルにデータとなる論理レベル「L」が書き込まれてい
る。
【0015】また、前記論理レベル「L」が書き込まれ
た前記ダミーセルの容量が、前記メモリセルの論理レベ
ル「L」を前記センスアンプが読み出せる容量値以下で
ある。また、ダミーワード線をゲート入力とし、ビット
線をドレインまたはソースとする第1のMOSトランジ
スタと直列接続されたダミーセルが、ダミーセルリセッ
ト信号をゲート入力とし、接地線をドレインまたはソー
スとする第2のMOSトランジスタと直列接続され、前
記接地線を形成する第2のMOSトランジスタのドレイ
ンまたはソースが、隣接するダミーセルに直列接続され
た接地線をドレインまたはソースとし、ダミーセルリセ
ット信号をゲート入力とする第3のMOSトランジスタ
のドレインまたはソースと共通拡散層で形成されてい
る。また、メモリセルおよびダミーセルからビット線対
に読み出されたデータの差動増幅中にダミーワード線を
論理レベル「H」から「L」へ立ち下げた後、ダミーセ
ルリセット信号を論理レベル「L」から「H」へ一定期
間立ち上げ、前記ダミーセルに論理レベル「L」を書き
込む。
【0016】
【作用】このように本発明の半導体メモリ装置では、メ
モリセルからデータが読み出されるビット線と対をなす
ビット線にダミーセルのデータ「L」を読み出し、ダミ
ーセル側のビット線の電圧をVCC/2より低くしてお
くことにより、メモリセルからの読み出しデータのうち
「H」データの読み出しにおいてビット線対の電圧差を
大きくすることができる。この結果、メモリセルのリフ
レッシュ特性を向上させることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。図
1は本発明のダミーセル構成の第1の実施例を示す図で
ある。図2は図1の回路の動作を説明するための信号波
形図である。図中Qn11〜Qn14はNチャネルMOSトラ
ンジスタ、DCR1,DCR2はダミーセルリセット信
号である。その他は図4の説明と同様である。
【0018】以下に図1、図2を用いて本発明の半導体
メモリ装置での読み出し動作について説明する。
【0019】まず、初期段階ではメモリセルキャパシタ
M1には「H」データが、メモリセルキャパシタCM3
は「L」が蓄積されているものとする。ワード線WL1
に接続されているメモリセルの情報を読み出す場合、は
じめはワード線WL1,WL2は論理レベル「L」、ダ
ミーワード線DWL1,DWL2も「L」である。ダミ
ーセルCD1〜CD4には「L」が書き込まれており、ビッ
ト線BL1,/BL1,BL2,/BL2はVCC/2
にプリチャージされている。
【0020】次にダミーワード線DWL2を「H」にす
ると、NチャネルMOSトランジスタQn6、Qn8を通し
てダミーセルCD2とCD4の「L」データが読み出され
る。このとき、ビット線BL1,BL2の電圧は下が
る。
【0021】次にワード線WL1を「H」とし、Nチャ
ネルMOSトランジスタQn1,Qn3を通してメモリセル
キャパシタCM1,CM3の情報がビット線/BL1,/B
L2に読み出される。
【0022】次にセンスアンプ活性化信号SEを「H」
とし、センスアンプSA1、SA2の動作を開始する。
センスアンプSA1,SA2の差動増幅作用により、ビ
ット線BL1と/BL1、BL2と/BL2のそれぞれ
の間の微小電圧差が増幅される。この増幅動作途中でビ
ット線対BL1と/BL1,BL2と/BL2の対の電
圧差がある程度大きくなった時点でダミーワード線DW
L2を「L」とする。次にダミーセルリセット信号DC
R2をある一定期間「H」とし、NチャネルMOSトラ
ンジスタQn12,Qn14を通して、ダミーセルCD2,CD4
に「L」を書き込む。
【0023】このダミーセルリセット動作と並行して、
センスアンプSA1,SA2の差動増幅作用により、ビ
ット線/BL1,BL2を「H」に、ビット線BL1,
/BL2を「L」にする。この後ワード線WL1を
「L」とすることで、メモリセルCM1には「H」データ
が、メモリセルCM3には「L」データが再書き込みされ
る。最後に、センスアンプ活性化信号SEを「L」とし
センスアンプSA1,SA2の動作を終了し、同時に、
ビット線BL1,/BL1,BL2,/BL2をVCC
/2にプリチャージすれば、読み出し動作開始前と同じ
状態になる。(プリチャージのための回路は図示しな
い) この本発明の半導体メモリ装置の第1の実施例では、ダ
ミーセルCD1〜CD4に「L」データが書き込まれている
ため、ビット線BL1,/BL1,BL2,/BL2に
生じる読み出し参照電圧がVCC/2より低い電圧にな
る。このため、メモリセルからの「H」データの読み出
しが容易に行なうことができる。たとえ、リーク電流に
よってメモリセルの蓄積電荷量が減少しても、従来より
大きな読み出し電圧差を得ることができ、メモリセルの
リフレッシュ特性を向上させることができる。
【0024】また実施例では、ダミーセルCD1〜CD4
の「L」データの再書き込み、すなわちダミーセルリセ
ット動作は、ビット線対BL1と/BL1,BL2と/
BL2の対の読み出し電圧差を差動増幅している間に実
施することができる。このため、アクセスタイムやサイ
クルタイムに影響を与えることなく行なうことができ
る。
【0025】ここで、ダミーセルのセル容量CDの限界
値は、図2のメモリセルの「L」データを読み出す場合
を示したビット線BL2、/BL2との間の電圧差が5
0mV以上であることが必要である。このため、読み出
し参照電圧をVCC/2とし、メモリセルからの読み出
し電圧差をΔVM、読み出し参照電圧をVCC/2とし
た場合のダミーセルからの読み出し電圧差をΔVDとす
ると、ΔVDの最大値ΔVDmaxは ΔVM−ΔVDmax=50(mV) となる。この式からダミーセルのセル容量の限界値はV
CC=3(V)、CS=30(fF)、CB=300(f
F)の場合、約18fFとなる。すなわち、ダミーセル
のセル容量は18fF以下であることが必要である。ダ
ミーセルのセル容量を18fFとした場合、「H」デー
タの読み出し電圧差ΔVはΔV=220(mV)とな
り、従来例の136mVに比べて大きいことが分かる。
さらにメモリセルの蓄積電荷量が90fCから60fC
に低下しても、ΔVは約120mVである。このため、
読み出しに全く影響しない。たとえ、蓄積電荷量が45
fCまで半減してもΔV=85(mV)となり、やはり
充分読み出すことができる。このためリフレッシュ特性
の大幅な改善効果が期待できる。このダミーセルの容量
値は電源電圧やメモリセル容量、ビット線容量に依存
し、かつ動作マージンも充分に考慮する必要がある。本
実施例ではこれらのマージンを広い範囲で設定すること
ができる。また、ダミーセルのセル容量が小さくてもメ
モリセルのリフレッシュ特性を向上させることができ
る。
【0026】次に本発明の半導体メモリ装置の第2の実
施例について図面を用いて説明する。図3は本発明のダ
ミーセル構成のレイアウト図であり、図中DWL1,D
WL2はポリシリコンまたはポリサイド配線により形成
されたダミーワード線、DCR1,DCR2はポリシリ
コンまたはポリサイド配線により形成されたダミーセル
リセット信号線、BL1,/BL1,BL2,/BL2
はそれぞれポリサイド配線で形成されたビット線、1は
素子分離領域で確定された活性領域であり、特にVSS
は拡散層で形成された接地線領域、21〜24はポリサ
イド配線で形成されたビット線と拡散層を接続するため
のコンタクト窓、41〜44はポリシリコンで形成され
たダミーセル内電荷蓄積ノード、31〜34は電荷蓄積
ノードと拡散層を接続するためのコンタクト窓である。
【0027】本実施例のダミーセルは2トランジスタ1
キャパシタという構成であるが接地線を共通拡散層で形
成しているため面積増大は最小限に抑えられている。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体メモリ装
置荷よれば、メモリセルの蓄積電荷量がリーク電流等で
減少した場合でも充分な読み出し電圧差を得ることがで
き、リフレッシュ特性の優れたメモリ装置を提供するこ
とができるようになり、その実用的効果は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体メモリ装置であるダミーセルの
第1の実施例を示す図
【図2】図1の回路動作を説明するための信号波形図
【図3】本発明の半導体メモリ装置である第2の実施例
を示すレイアウト図
【図4】従来のダミーセル構成を示す図
【図5】図4の回路の動作を説明するための信号波形図
【符号の説明】 BL1,/BL1、BL2,/BL2 ビット線 CM1〜CM4 メモリセルキャパシタ CD1〜CD4 ダミーセルキャパシタ WL1,WL2 ワード線 DWL1,DWL2 ダミーワード線 DCR1,DCR2 ダミーセルリセット信号 Qn1〜Qn8, Qn11〜Qn14 トランジスタ SA1,SA2 センスアンプ SE センスアンプ制御信号 VCP セルプレート電圧 1 活性領域 VSS 接地線領域 21〜24,31〜34 コンタクト窓 41〜44 電荷蓄積ノード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源電圧の1/2にプリチャージされた
    ビット線対がセンスアンプに接続され、前記ビット線対
    の一方にメモリセルからのデータを読み出し、他方のビ
    ット線にはダミーセルのデータを読み出すダミーセルが
    接続されており、前記ダミーセルにデータとなる論理レ
    ベル「L」が書き込まれていることを特徴とする半導体
    メモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記論理レベル「L」が書き込まれた前
    記ダミーセルの容量が、前記メモリセルの論理レベル
    「L」を前記センスアンプが読み出せる容量値以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 ダミーワード線をゲート入力とし、ビッ
    ト線をドレインまたはソースとする第1のMOSトラン
    ジスタと直列接続されたダミーセルが、ダミーセルリセ
    ット信号をゲート入力とし、接地線をドレインまたはソ
    ースとする第2のMOSトランジスタと直列接続され、
    前記接地線を形成する第2のMOSトランジスタのドレ
    インまたはソースが、隣接するダミーセルに直列接続さ
    れた接地線をドレインまたはソースとし、ダミーセルリ
    セット信号をゲート入力とする第3のMOSトランジス
    タのドレインまたはソースと共通拡散層で形成されてい
    ることを特徴とする半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 メモリセルおよびダミーセルからビット
    線対に読み出されたデータの差動増幅中にダミーワード
    線を論理レベル「H」から「L」へ立ち下げた後、ダミ
    ーセルリセット信号を論理レベル「L」から「H」へ一
    定期間立ち上げ、前記ダミーセルに論理レベル「L」を
    書き込むことを特徴とする半導体メモリ装置。
JP5336155A 1993-12-28 1993-12-28 半導体メモリ装置 Pending JPH07192456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336155A JPH07192456A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336155A JPH07192456A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192456A true JPH07192456A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18296256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5336155A Pending JPH07192456A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911229B1 (ko) * 2002-09-13 2009-08-06 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 기억 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911229B1 (ko) * 2002-09-13 2009-08-06 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 기억 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643163B2 (en) Semiconductor device
JP3373534B2 (ja) 半導体記憶装置
US5255235A (en) Dynamic random access memory with dummy word lines connected to bit line potential adjusting capacitors
KR900006191B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS63288496A (ja) 高性能dramのためのセンス増幅器
JP2000113683A (ja) 半導体装置
US6178136B1 (en) Semiconductor memory device having Y-select gate voltage that varies according to memory cell access operation
JP4583703B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0518198B2 (ja)
US4982367A (en) Dynamic random access memory with well-balanced read-out voltage on bit line pair and operating method therefor
US4794571A (en) Dynamic read-write random access memory
US6049493A (en) Semiconductor memory device having a precharge device
KR20000070994A (ko) 반도체 기억장치, 반도체 장치 및 그것을 사용한 전자기기
US5835403A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
US6570799B1 (en) Precharge and reference voltage technique for dynamic random access memories
JP2814862B2 (ja) 半導体記憶装置
US5995410A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
JPH06326272A (ja) 半導体記憶装置
JPH07192456A (ja) 半導体メモリ装置
Parke Optimization of DRAM sense amplifiers for the gigabit era
JP2005514723A (ja) 半導体メモリ装置のリフレッシュ周期増大方法
JPH0510756B2 (ja)
JPS60258793A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2001229671A (ja) 半導体記憶装置
KR100339424B1 (ko) 디램 셀