JPH07192213A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH07192213A
JPH07192213A JP33025993A JP33025993A JPH07192213A JP H07192213 A JPH07192213 A JP H07192213A JP 33025993 A JP33025993 A JP 33025993A JP 33025993 A JP33025993 A JP 33025993A JP H07192213 A JPH07192213 A JP H07192213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
layer
films
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33025993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Nagatsuka
伸太郎 永塚
Kunio Omi
邦夫 近江
Futoshi Ishii
太 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33025993A priority Critical patent/JPH07192213A/ja
Publication of JPH07192213A publication Critical patent/JPH07192213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱処理工程の煩雑さをなくし、簡単な構造で
しかも磁気特性の良い磁気ヘッドを提供すること。 【構成】 磁性層にFeZr系,FeTa系の窒化合金
膜を使用する際に、磁性膜F1 ,F2 ,F3 一層ごとの
両面又は片面に、Zr,Ti,Al,Ta,Mg,V,
Crのいずれか1つ又はそれらのうちの複数の組み合わ
せの金属膜M1〜M6 を形成したものである。これによ
り、熱処理時に磁性膜中の余分なNがこの金属膜M1 〜
M6 の各層内に吸収されて固定されるため、透磁率の高
い磁性膜を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気ヘッドに係り、特に
基体上に磁性層を形成して成る積層タイプの磁気ヘッド
に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオテープレコーダ(VTR),ハー
ドディスク装置などに代表される磁気記録再生装置にお
いては、その高密度記録化に伴い、磁気ヘッドのトラッ
ク幅を狭トラック化する方向に進んでいる。中でも、非
磁性基板等の基体上に磁性層を形成して成る積層タイプ
の磁気ヘッドは、トラック幅が磁性層の厚さで決まるた
め狭トラック化に有利である。
【0003】図3(a) 〜(e) に、従来の積層タイプの磁
気ヘッドのコア部分の製造方法を示す。図3(a) に示す
ように、セラミック等から成る非磁性基板Kの上に磁性
層Fをスパッタリング等の手段を用いて形成し、多数の
磁性層付き基板Aを作成する。磁性層Fの厚さは、最終
的に磁気ヘッドのトラック幅になる。この磁性層Fは、
1層であっても良いし、磁性膜と絶縁膜を交互に積層し
て渦電流の発生を押さえる多層構造になっているもので
も良い。いずれの場合でも、磁性層形成後、形成された
磁性層を磁界中で熱処理(例えば550°Cで所定時
間)を施すことが行われている。
【0004】図3(b) は、これらの磁性層付き基板Aを
多数積層したブロックBを示す。このブロックBは、基
板Aの磁性層Fの上にガラスをスパッタリングした後、
加圧加熱して接合して作成することができる。
【0005】図3(c) は図3(b) のブロックBを切断し
て2つのコアブロックE,Dに分割した後、分割面を鏡
面仕上げした片方のコアブロックEに巻線用溝E1 ,ガ
ラス材充填用溝E2 を形成したところを示す。この後、
鏡面部分にSiO2 等の非磁性材をスパッタリングで形
成し、これをギャップスペーサとし、2つのコアブロッ
クE,Dの磁性層F,Fが対向するように突き合わせ、
巻線用溝E1 ,ガラス材充填用溝E2 にガラス棒を挿入
した後、加圧加熱して2つのコアブロックE,Dを溶着
する。この溶着した状態を、図3(d) に示す。
【0006】その後、図3(d) のコアブロックを非磁性
基板K部分(一点鎖線にて示す)で切断加工して磁気ヘ
ッドコア(ヘッドチップ)を得る。この磁気ヘッドコア
は、さらにベース板への取り付け、コイル巻線、テープ
走行面のラッピングを経て、磁気ヘッドとして完成され
る。
【0007】図4に、図3(d) の磁性層部分の構造を拡
大して示す。非磁性基板Kの上に、第1層目の磁性膜F
1 、次にSiO2 ,Al2 O3 等の非磁性絶縁膜I1 ,
その次に磁性膜F2 ,絶縁膜I2 ,磁性膜F3 ,絶縁膜
I3と形成し、ガラス層Gを介してもう一方の非磁性基
板Kに接着している。この時、絶縁膜I1 ,I2 ,I3
の各厚さは、通常1000〜2000オングストローム
で、これは磁性層全体の厚さに占める絶縁層の厚さの割
合から求められる。
【0008】近年、磁性膜としてFeZr系,FeTa
系の窒化微結晶膜がその磁気特性の良さから各種ヘッド
材として使用されているが、これらの磁性膜では、磁性
膜中の窒素Nの量によってその磁気特性が大きく変わる
ことが知られている。磁性膜中の窒素Nの量は、磁性膜
をスパッタリングで形成する際のスパッタリング用のA
rガスに混合するN2 ガスの分圧によっても変化する
し、又形成された磁性膜を磁界中熱処理する際にも変化
することが知られている。
【0009】図5に、550°Cにおける熱処理時間と
窒化磁性膜(FeZrN)中のN成分の変化量との関係
を示す。横軸に時間(h)をとり、縦軸にNとZrの比
N/Zrをとってある。図5に示されるように、磁性膜
中のNは時間が経つにつれて減少し、ある一定値で落ち
着くことが分かる。これに対応して磁気特性の良さを示
す透磁率μも変化する。
【0010】図6に、熱処理時間と磁性膜透磁率の変化
量との関係を示す。横軸に時間(h)をとり、縦軸に透
磁率μをとってある。図6のaは磁性膜上にSiO2 被
膜なしの場合の透磁率μの変化を示し、図6のbは磁性
膜上に例えばSiO2 被膜を1000オングストローム
程度付けて同様の熱処理を行った場合の透磁率μの変化
を示している。SiO2 被膜有りの場合は、同様に熱処
理を行っても、磁性膜中の窒素NがSiO2 膜に阻害さ
れて抜けないために、透磁率μは図6のbに示すように
低い値のまま変化しない。
【0011】ところで、磁性膜を絶縁層を介して積層す
ると、SiO2 被膜有りと同じ効果が得られ熱処理を行
っても磁性膜中の窒素Nを減少させることが期待できな
い。一方、磁性膜中の初期のNの量は、磁性膜をスパッ
タリングで形成する時のN2分圧を減らすことによって
もコントロールすることは可能である。しかし、初期N
量を最終安定値に近いN量になるように制御した場合、
熱処理前で通常アルモファスになっている磁性膜の膜質
が悪くなり、熱処理後の特性が悪いという問題があっ
た。従って、磁性膜を積層した場合、熱処理前に初期N
量をコントロールすることは不具合を生じるので、磁性
膜を一層形成するたびに熱処理を施す方法を採らざるを
得なく、量産性の乏しい方法にならざるを得なかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来の積
層タイプの磁気ヘッドでは、磁性層にFeZr系,Fe
Ta系の窒化磁性膜を使用する際に、熱処理工程が煩雑
となり量産性が悪いという問題があった。
【0013】そこで、本発明は上記の問題に鑑み、熱処
理工程の煩雑さをなくし、簡単な構造でしかも磁気特性
の良い磁気ヘッドを提供することを目的とするものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基体上に磁性層を形成して、この磁性層の厚さがトラッ
ク幅になる積層タイプの磁気ヘッドにおいて、前記磁性
層にFeZr系,FeTa系の窒化磁性膜を使用し、磁
性膜一層ごとの両面又は片面に、Zr,Ti,Al,T
a,Mg,V,Crのいずれか1つ又はその複数を組み
合わせた金属膜を形成したことを特徴とするものであ
る。
【0015】
【作用】上記の磁気ヘッドでは、磁性層にFeZr系,
FeTa系の窒化合金膜を使用する際に、上記金属膜
(Zr,Ti,Al,Ta,Mg,V,Cr)を磁性膜
一層ごとの両面又は片面に配置することにより、熱処理
時に磁性膜中の余分な窒素Nがこの金属膜層内に取り込
まれて固定される。これらの金属は安定した窒化物を作
るため、再度加熱してもこれ以上Nが動くことはない。
【0016】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は本発明の一実施例に係る磁気ヘッドの要部を拡大し
て示す平面図、図2は磁気ヘッドのコア部分を示す斜視
図である。
【0017】本発明の要部構造を説明する前に、図2を
参照して本発明が適用される磁気ヘッドコア(ヘッドチ
ップ)について説明する。
【0018】図2において、積層タイプの磁気ヘッドの
コアは、一対のヘッドコア1,2を備えている。ヘッド
コア1,2の各々は、磁性層Fを非磁性基板Kで両側か
ら挟持した構造となっている。磁性層Fは、トラック幅
を規定するものであり、1層であってもよいし、磁性膜
と絶縁膜を交互に積層して渦電流の発生を押さえる多層
構造になっているものでもよい。
【0019】一方のヘッドコア2には、巻線用溝E1 及
び接合に用いられるガラス材充填用溝E2 が形成されて
いる。ヘッドコア1,2はそれぞれの磁性層Fが互いに
突き合わされるように接合され、一方の磁性層Fと他方
の磁性層Fとの間にはギャップ3が形成されている。
【0020】図1に、上記磁性層Fを多層とした場合の
一例を拡大して示す。非磁性基板Kの上に、Zr等の金
属膜M1 を例えば1000オングストロームの厚さでス
パッタリングで形成した後、FeZrN等の窒化磁性膜
F1 を3μm形成する。この上に再度Zr等の金属膜M
2 を1000オングストロームの厚さで形成し、続けて
SiO2 又はAl2 O3 の絶縁膜I1 を1000オング
ストロームの厚さで形成し、さらにZr等の金属膜M3
を1000オングストロームの厚さで形成する。その上
に窒化磁性膜F2 ,金属膜M4 ,絶縁膜I2 ,金属膜M
5 ,窒化磁性膜F3 ,金属膜M6 ,絶縁膜I3 を形成
し、ガラス層Gを介してもう一方の非磁性基板Kに接着
している。図1では、磁性膜層を3層付けた構造になっ
ているが、1層であってもさらに多層の構造としてもよ
い。
【0021】FeZrNの磁性膜で磁気特性が良好なN
の含有量は10〜20%の範囲であるから、例えばスパ
ッタリング初期に予め適正量より3%程多い組成に形成
しておくと、熱処理時にこの3%のNを吸収するための
Zrの金属膜の厚さxは、磁性膜の一層の厚さを3μm
とし、FeZrN膜,Zr膜の密度が等しいとして、概
算で、x = 30000 × 0.03 = 900 オン
グストロームとなり、約1000オングストローム程度
のZr膜で良いことになる。なお、この金属膜は単体で
も良いが、例えばZr,Crを組み合わせたものでも良
い。
【0022】図6のcに、金属膜としてZr,絶縁膜と
してSiO2 を使用した場合の熱処理時間に対する透磁
率μの変化を示す。窒化磁性膜上にSiO2 被膜のみを
形成した場合(b) に比べ、磁性膜とSiO2 被膜との間
にZr膜を形成した場合(c)の方が、透磁率μが高い値
となる。これは、熱処理時に窒化磁性膜中のNがZr膜
に吸収されて減少したためである。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、窒化
磁性膜を使用した合、余分な窒素を吸収するための金属
層を形成することにより、熱処理後に磁気特性の良い磁
性膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の磁気ヘッドの要部構造を拡
大して示す平面図。
【図2】本発明の一実施例に係る磁気ヘッドのコア部分
を示す斜視図。
【図3】従来の磁気ヘッドのコア部分の製造方法を示す
斜視図。
【図4】従来の磁性層部分の構造を拡大して示す平面
図。
【図5】熱処理時間と磁性膜中のN成分の変化を示すグ
ラフ。
【図6】熱処理時間と磁性膜透磁率の変化を示すグラ
フ。
【符号の説明】
1,2…ヘッドコア 3…ギャップ K…非磁性基板 F1 〜F3 …窒化磁性膜 M1 〜M6 …金属膜 I1 〜I3 …非磁性絶縁膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に磁性層を形成して、この磁性層の
    厚さがトラック幅になる積層タイプの磁気ヘッドにおい
    て、 前記磁性層にFeZr系,FeTa系の窒化磁性膜を使
    用し、磁性膜一層ごとの両面又は片面に、Zr,Ti,
    Al,Ta,Mg,V,Crのいずれか1つ又はその複
    数を組み合わせた金属膜を形成したことを特徴とする磁
    気ヘッド。
JP33025993A 1993-12-27 1993-12-27 磁気ヘッド Pending JPH07192213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33025993A JPH07192213A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33025993A JPH07192213A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192213A true JPH07192213A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18230643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33025993A Pending JPH07192213A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192213A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07192213A (ja) 磁気ヘッド
JPS63298806A (ja) 複合磁気ヘッド
JPH01155509A (ja) 磁気ヘッド
JPH0944813A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06180812A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0724093B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH06338014A (ja) 磁気ヘッド
JPS63300418A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPH113506A (ja) 磁気ヘッド
JPH0366008A (ja) 磁気ヘッド
JPH08167110A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPH01277307A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH06180816A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH02132613A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH05274620A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06176317A (ja) 磁気ヘッド
JPH04195808A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH06176316A (ja) 磁気ヘッド
JPH04147410A (ja) 磁気ヘッド
JPH05109015A (ja) 磁気ヘツド
JPH0744809A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0765316A (ja) 磁気ヘッド
JPH01303613A (ja) 磁気ヘッド
JPH04255902A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH04105206A (ja) 磁気ヘッド