JPH07190567A - 受液器 - Google Patents

受液器

Info

Publication number
JPH07190567A
JPH07190567A JP33682893A JP33682893A JPH07190567A JP H07190567 A JPH07190567 A JP H07190567A JP 33682893 A JP33682893 A JP 33682893A JP 33682893 A JP33682893 A JP 33682893A JP H07190567 A JPH07190567 A JP H07190567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid receiver
tank
desiccant
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33682893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409193B2 (ja
Inventor
Junpei Nakamura
純平 中村
Keiji Yamazaki
啓司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP33682893A priority Critical patent/JP3409193B2/ja
Publication of JPH07190567A publication Critical patent/JPH07190567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409193B2 publication Critical patent/JP3409193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受液器を自動車に設置する場合、配管の下方
に受液器を設置するスペースが無くても設置できる受液
器を提供する。 【構成】 密閉状タンク11の一方の端壁23に、第1冷媒
通路32および第2冷媒通路33を設ける。タンク11内をタ
ンク長さ方向にのび冷媒管12の一端開口を第1冷媒通路
32に接続する。冷媒管12の両端間の周囲に乾燥剤13を配
する。乾燥剤13と第2冷媒通路33の間にフィルタ15を配
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、カーエヤコ
ンに使用される受液器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の受液器としては、一方の端壁に
第1冷媒通路および第2冷媒通路が設けられている密閉
状タンクと、タンク内をタンク長さ方向にのび、一端開
口が第1冷媒通路に接続されている冷媒管と、冷媒管の
両端間の周囲に配されている乾燥剤とを備えており、乾
燥剤と冷媒管の他端開口の間にフィルタが配されている
ものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】タンク内に流入した冷
媒は、乾燥剤を通過した後にフィルタを通過し、タンク
外に流出しなければならない。そのため、冷媒管の他端
開口から冷媒が吸上げられ、冷媒管が接続された第1冷
媒通路から冷媒が流出するように端壁が上を向くように
受液器が設置されなければならない。
【0004】受液器は、自動車のボンネット内に設置さ
れるが、上記のように受液器を設置する場合、冷媒通路
に配管が接続されると、配管からタンクが吊下げられた
状態となる。配管の下方の受液器を設置するスペースが
あれば問題がないが、そのようなスペースがないと、受
液器を設置することができない。
【0005】この発明の目的は、受液器を自動車に設置
する場合、配管の下方に受液器を設置するスペースが無
くても設置することのできる受液器を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による受液器
は、一方の端壁に第1冷媒通路および第2冷媒通路が設
けられている密閉状タンクと、タンク内をタンク長さ方
向にのび、一端開口が第1冷媒通路に接続されている冷
媒管と、冷媒管の両端間の周囲に配されている乾燥剤と
を備えている受液器において、乾燥剤と第2冷媒通路の
間にフィルタが配されていることを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】この発明による受液器では、乾燥剤と第2冷媒
通路の間にフィルタが配されているから、受液器を設置
する場合、冷媒が乾燥剤を通過した後にフィルタを通過
し、第2冷媒通路から冷媒が流出するように端壁が下に
向けられる。
【0008】
【実施例】この発明の実施例を、図面を参照してつぎに
説明する。
【0009】図1を参照すると、受液器は、上下に長い
アルミニウム製密閉状タンク11と、タンク11の中心部を
その長さ方向にのびている垂直冷媒吐出管12と、冷媒吐
出管12を取り囲んで上下に配されている袋入乾燥剤13お
よびケース14と、ケース14に収容されているフィルタ15
とよりなる。
【0010】タンク11は、鍛造により頂壁21を一体成形
した円筒状ボディ22と、これの下端開口を閉鎖している
ボディ外径とほぼ同径の底壁部材23とよりなる。底壁部
材23の外面上端には小径部31が設けられ、これがボディ
22の下端にはめ入れられている。ボディ22の外面と底壁
部材23の外面にまたがって溶接が施されている。
【0011】底壁部材23の中心には冷媒入口通路32が、
中心から離れたところに冷媒出口通路33がともに上下貫
通状に設けられている。冷媒出口通路33の上端開口縁部
には液溜り34が設けられている。
【0012】冷媒吐出管12の下端は、冷媒入口通路32の
上端開口に差込接続されている。冷媒吐出管12の上端
は、ボディ頂壁21の下面にほぼ接するところに達しかつ
斜めに切断されている。
【0013】袋入乾燥剤13は、これの上下動を規制する
ようにボディ頂壁21とフィルタケース14で挟まれてい
る。
【0014】フィルタケース14は、アルミニウム板製上
ケース41および下ケース42よりなる。上ケース41は、ボ
ディ内径よりわずかに小さい外径の周壁51および頂壁52
よりなる。頂壁52中央部には、冷媒吐出管貫通孔53が、
そのまわりには多数の冷媒連通孔54がそれぞれ設けられ
ている。下ケース42は、ボディ内径と合致する外形をも
つ周壁61および頂壁62よりなる。下ケース周壁61上端に
は、上ケース周壁51にはめ入れられた小径部63が設けら
れている。下ケース周壁61の下端にはフランジ66が設け
られており、これが、ボディ22の下端部と底壁部材23の
間に挟み込まれて、ボディ22と底壁部材23の溶接部と一
体化されており、これにより、フィルタケース14がタン
ク11に固定されている。下ケース頂壁62には、上ケース
頂壁52と同様に、冷媒吐出管貫通孔64および冷媒連通孔
65が設けられている。上ケース周壁51のかしめにより、
上下のケース41,42が一体的に連結されている。
【0015】フィルタ15は、円板状に形成されかつ冷媒
吐出管12を貫通させた状態で上ケース頂壁52と下ケース
頂壁62の間に挟まれている。
【0016】タンク11内に冷媒入口通路32から流入した
冷媒は、冷媒吐出管12によってタンク頂壁21近くまで導
かれ、冷媒吐出管12の上端開口から吐出される。冷媒吐
出管12から吐出した冷媒は、乾燥剤13およびフィルタを
順次通過した後、冷媒出口通路33からタンク11外に流出
する。
【0017】また、図示しないが、ボディ頂壁21を上向
きと突出テーパ状に形成することにより小空間を形成
し、ここに、小さい乾燥剤を収容するようにしてもよ
い。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、受液器を設置する場
合、冷媒が乾燥剤を通過した後にフィルタを通過し、第
2冷媒通路から冷媒が流出するように端壁が下に向けら
れるから、配管からタンクが立上がる状態となるように
受液器が設置されるため、配管の下方の受液器を設置す
るスペースが無くても、受液器を設置することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による受液器の垂直縦断面図である。
【図2】同受液器のフィルタおよびそのケースの分解斜
視図である。
【符号の説明】
11 タンク 12 冷媒管 13 乾燥剤 15 フィルタ 23 底壁部材 32 冷媒入口通路 33 冷媒出口通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の端壁23に第1冷媒通路32および第
    2冷媒通路33が設けられている密閉状タンク11と、タン
    ク11内をタンク長さ方向にのび、一端開口が第1冷媒通
    路32に接続されている冷媒管12と、冷媒管12の両端間の
    周囲に配されている乾燥剤13とを備えている受液器にお
    いて、 乾燥剤13と第2冷媒通路33の間にフィルタ15が配されて
    いることを特徴とする受液器。
JP33682893A 1993-12-28 1993-12-28 受液器 Expired - Fee Related JP3409193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33682893A JP3409193B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 受液器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33682893A JP3409193B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 受液器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190567A true JPH07190567A (ja) 1995-07-28
JP3409193B2 JP3409193B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18303046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33682893A Expired - Fee Related JP3409193B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 受液器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409193B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322210B2 (en) 2003-11-27 2008-01-29 Fujikoki Corporation Receiver drier with relief valve
WO2014167078A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Behr Gmbh & Co. Kg Sammler
KR20200097300A (ko) * 2017-12-25 2020-08-18 쯔지앙 산후아 오토모티브 컴포넌츠 컴퍼니 리미티드 액체 저장 용기 및 그 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322210B2 (en) 2003-11-27 2008-01-29 Fujikoki Corporation Receiver drier with relief valve
WO2014167078A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Behr Gmbh & Co. Kg Sammler
CN105102908A (zh) * 2013-04-11 2015-11-25 马勒国际公司 收集器
CN105102908B (zh) * 2013-04-11 2017-09-26 马勒国际公司 收集器
US10627140B2 (en) 2013-04-11 2020-04-21 Mahle International Gmbh Receiver
KR20200097300A (ko) * 2017-12-25 2020-08-18 쯔지앙 산후아 오토모티브 컴포넌츠 컴퍼니 리미티드 액체 저장 용기 및 그 제조 방법
JP2021507198A (ja) * 2017-12-25 2021-02-22 ジャージャン サンフア オートモーティヴ コンポーネンツ カンパニー リミテッド 貯液器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3409193B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0674143B1 (en) Receiver/drier with integrated connection plate
JPH08254278A (ja) 反転可能通気弁
JP2765824B2 (ja) 燃料タンクのガス排出装置
JP2007511355A5 (ja)
JPH10129278A (ja) 燃料タンクのベント装置
KR20160074417A (ko) 연료 탱크용 밸브 장치
JPH07190567A (ja) 受液器
JPH02141366A (ja) リザーバ
JP3954155B2 (ja) 液体流出防止バルブ装置
US4041728A (en) Suction accumulator
JPH08158853A (ja) ブローバイガスにおけるオイルの分離装置
JPH067776Y2 (ja) 圧縮空気乾燥装置
JP3337053B2 (ja) ポンプ装置のフロート弁
JP5937851B2 (ja) 気液分離装置
JPH06201230A (ja) 冷媒用気液分離器
US6449978B2 (en) Air-conditioning refrigerant receiver
KR970044390A (ko) 자동차의 액체유입 방지장치
US20040251277A1 (en) Water inlet and venting pipe of water dispenser
US4008581A (en) Suction accumulator
JP2002156095A (ja) ドレン排出装置
JPH05126439A (ja) リキツドタンク
JPH06247161A (ja) フューエルカットオフバルブ装置
JP2001059580A (ja) フューエルカットバルブ
JPH0889745A (ja) 圧縮空気乾燥装置
KR20240067390A (ko) 체크 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees