JPH07189659A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH07189659A
JPH07189659A JP5334325A JP33432593A JPH07189659A JP H07189659 A JPH07189659 A JP H07189659A JP 5334325 A JP5334325 A JP 5334325A JP 33432593 A JP33432593 A JP 33432593A JP H07189659 A JPH07189659 A JP H07189659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
absorbent
fuel ratio
exhaust gas
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5334325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186393B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kabano
和幸 蒲野
Atsushi Harada
淳 原田
Nobuyuki Shibagaki
信之 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33432593A priority Critical patent/JP3186393B2/ja
Publication of JPH07189659A publication Critical patent/JPH07189659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186393B2 publication Critical patent/JP3186393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NOx 吸収剤のNOx 吸収能力が低下しても
NOx 吸収剤が飽和する前にNOx 吸収剤からNOx
放出させる。 【構成】 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに
はNOx を吸収し、流入する排気ガスの空燃比が理論空
燃比又はリッチのときには吸収したNOx を放出するN
x 吸収剤18を機関排気通路内に配置する。NOx
収剤に吸収されたNOx 量を推定し、推定されたNOx
量が許容量を越えたときに混合気を一時的にリッチにす
る。NOx 吸収剤のNOx 吸収能力を推定し、推定した
NOx 吸収能力が低下するほど許容量を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気浄化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
きにはNOx を吸収し、流入する排気ガスの空燃比が理
論空燃比又はリッチのときには吸収したNOx を放出す
るNO x 吸収剤を機関排気通路内に配置し、NOx 吸収
剤に吸収されたNOx 量を推定すると共に推定されたN
x 量が許容量を越えたときにNOx 吸収剤に流入する
排気ガスの空燃比をリーンから理論空燃比又はリッチに
一時的に切換えてNOx吸収剤からNOx を放出させ、
次いでNOx 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比を再び
リーンに戻すようにした内燃機関が本出願人により既に
提案されている(国際出願PCT/JP93/0077
8号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが燃料および機
関の潤滑油内にはイオウが含まれており、このイオウは
SOx の形でNOx と共にNOx 吸収剤に吸収される。
しかしながらこのSOxはNOx 吸収剤の温度が高くか
つNOx 吸収剤に流入する排気ガスがリッチにされない
とNOx 吸収剤から放出されず、従ってNOx 吸収剤か
らNOx を放出すべくNOx 吸収剤に流入する排気ガス
の空燃比がリッチにされてもこのときNO x 吸収剤の温
度がさほど高くない場合にはNOx のみが放出されてS
x が放出されないことになる。従ってSOx はNOx
吸収剤に徐々に蓄積され、SOx の蓄積量が増大すると
それに伴なってNOx 吸収剤のNOx 吸収容量が減少す
ることになる。
【0004】ところでNOx 吸収剤からNOx を放出さ
せるために例えば混合気の空燃比をリッチにする場合を
考えるとこの場合には吸収されているNOx を放出させ
るのに必要な時間だけ混合気をリッチにさせる必要があ
る。従ってNOx 吸収剤に吸収されているNOx 量が少
ない場合には混合気をリッチにする時間を短かくしなけ
ればならないが短かくするといっても実際には限度があ
り、従って吸収されているNOx 量が少ないときに混合
気をリッチにするとリッチ時間を必要以上に長くしなけ
ればならないために燃料消費量が増大してしまう。従っ
てNOx 吸収剤からのNOx 放出作用は或る程度以上の
NOx が吸収されているときに行うことが好ましいこと
になる。前述の内燃機関ではNOx の放出作用を行うた
めの吸収NOx 量に対する許容値は或る程度以上のNO
x 量に設定されており、従ってこの点からみると前述の
内燃機関は好ましいことになる。
【0005】しかしながら前述の内燃機関ではNOx
収剤のNOx 吸収容量を考慮して許容値が定められてい
ない。従ってNOx 吸収剤のNOx 吸収容量が減少した
場合にはNOx の吸収容量が飽和してもNOx の放出作
用が行われず、斯くしてNO x 吸収剤により吸収しえな
いNOx が大気中に放出されるという問題を生ずる。ま
た、NOx 吸収量が許容値を越えたという判定に加えて
他の予め定められた条件が全て成立したときにNOx
放出すべく混合気の空燃比をリッチにするようにしたN
x 放出システムの場合においてもNOx 吸収剤のNO
x 吸収容量を考慮して許容値が定められていない場合に
は実際にはNOx 吸収量が飽和しておりかつ他の全ての
条件も成立しているにもかかわらずにNOx 吸収量が許
容値を越えていないと判断されるためにNOx の放出作
用が行われず、斯くしてNOx吸収剤により吸収しえな
いNOx が大気中に放出されるという問題を生ずる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、流入する排気ガスの空燃比がリー
ンのときにはNOx を吸収し、流入する排気ガスの空燃
比が理論空燃比又はリッチのときには吸収したNOx
放出するNOx 吸収剤を機関排気通路内に配置した内燃
機関において、NOx 吸収剤に吸収されたNOx 量を推
定するNOx 量推定手段と、NOx 量推定手段により推
定されたNOx 量が許容量を越えたときにNOx 吸収剤
に流入する排気ガスの空燃比をリーンから理論空燃比又
はリッチに一時的に切換えることを許可する空燃比切換
許可手段と、NOx 吸収剤のNO x 吸収容量を推定する
NOx 吸収容量推定手段とを具備し、NOx 吸収容量推
定手段により推定されたNOx 吸収容量が減少するほど
許容値を小さくするようにしている。
【0007】
【作用】NOx 吸収剤のNOx 吸収容量が減少するほど
許容値が小さくされるのでNO x 吸収容量にかかわらず
にNOx 吸収容量が飽和する前にNOx を放出するため
の空燃比の切換許可が出される。
【0008】
【実施例】図1を参照すると、1は機関本体、2はピス
トン、3は燃焼室、4は点火栓、5は吸気弁、6は吸気
ポート、7は排気弁、8は排気ポートを夫々示す。吸気
ポート6は対応する枝管9を介してサージタンク10に
連結され、各枝管9には夫々吸気ポート6内に向けて燃
料を噴射する燃料噴射弁11が取付けられる。サージタ
ンク10は吸気ダクト12を介してエアクリーナ13に
連結され、吸気ダクト12内にはスロットル弁14が配
置される。一方、排気ポート8は排気マニホルド15お
よびおよび排気管16を介してNOx 吸収剤18を内蔵
したケーシング17に接続される。
【0009】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。サージタンク10内にはサージタンク10内の
絶対圧に比例した出力電圧を発生する圧力センサ19が
配置され、この圧力センサ19の出力電圧はAD変換器
37を介して入力ポート35に入力される。スロットル
弁14にはスロットル開度がアイドリング開度になった
ときにオンとなるスロットルスイッチ20が取付けら
れ、このスロットルスイッチ20の出力信号は入力ポー
ト35に入力される。排気マニホルド15内には空燃比
センサ21が配置され、この空燃比センサ21の出力電
圧はAD変換器38を介して入力ポート35に入力され
る。また、入力ポート35には機関回転数を表わす出力
パルスを発生する回転数センサ22が接続される。一
方、出力ポート36は対応する駆動回路39を介して夫
々点火栓4および燃料噴射弁11に接続される。
【0010】図1に示す内燃機関では例えば次式に基い
て燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=f・TP・K・FAF ここでfは係数、TPは基本燃料噴射時間、Kは補正係
数、FAFはフィードバック補正係数を夫々示す。基本
燃料噴射時間TPは機関シリンダ内に供給される混合気
の空燃比を理論空燃比とするのに必要な燃料噴射時間を
示している。この基本燃料噴射時間TPは予め実験によ
り求められ、サージタンク10内の絶対圧PMおよび機
関回転数Nの関数として図2に示すようなマップの形で
予めROM32内に記憶されている。補正係数Kは機関
シリンダ内に供給される混合気の空燃比を制御するため
の係数であってK=1.0であれば機関シリンダ内に供
給される混合気は理論空燃比となる。これに対してK<
1.0になれば機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比は理論空燃比よりも大きくなり、即ちリーンとな
り、K>1.0になれば機関シリンダ内に供給される混
合気の空燃比は理論空燃比よりも小さくなる、即ちリッ
チとなる。
【0011】フィードバック補正係数FAFはK=1.
0のとき、即ち機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比を理論空燃比とすべきときに空燃比センサ21の出
力信号に基いて空燃比を理論空燃比に正確に一致させる
ための係数である。このフィードバック補正係数FAF
はほぼ1.0を中心として上下動しており、このFAF
は混合気がリッチになると減少し、混合気がリーンにな
ると増大する。なお、K<1.0又はK>1.0のとき
にはFAFは1.0に固定される。
【0012】機関シリンダ内に供給すべき混合気の目標
空燃比、即ち補正係数Kの値は機関の運転状態に応じて
変化せしめられ、本発明による実施例では基本的には図
3に示されるようにサージタンク10内の絶対圧PMお
よび機関回転数Nの関数として予め定められている。即
ち、図3に示されるように実線Rよりも低負荷側の低負
荷運転領域ではK<1.0、即ち混合気がリーンとさ
れ、実線Rと実線Sの間の高負荷運転領域ではK=1.
0、即ち混合気の空燃比が理論空燃比とされ、実線Sよ
りも高負荷側の全負荷運転領域ではK>1.0、即ち混
合気がリッチとされる。
【0013】図4は燃焼室3から排出される排気ガス中
の代表的な成分の濃度を概略的に示している。図4から
わかるように燃焼室3から排出される排気ガス中の未燃
HC,COの濃度は燃焼室3内に供給される混合気の空
燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室3から排出され
る排気ガス中の酸素O2 の濃度は燃焼室3内に供給され
る混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0014】ケーシング17内に収容されているNOx
吸収剤18は例えばアルミナを担体とし、この担体上に
例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セ
シウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カル
シウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イッ
トリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つ
と、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関
吸気通路およびNOx 吸収剤18上流の排気通路内に供
給された空気および燃料(炭化水素)の比をNO x 吸収
剤18への流入排気ガスの空燃比と称するとこのNOx
吸収剤18は流入排気ガスの空燃比がリーンのときには
NOx を吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下する
と吸収したNOx を放出するNOx の吸放出作用を行
う。なお、NOx 吸収剤18上流の排気通路内に燃料
(炭化水素)或いは空気が供給されない場合には流入排
気ガスの空燃比は燃焼室3内に供給される混合気の空燃
比に一致し、従ってこの場合にはNOx 吸収剤18は燃
焼室3内に供給される混合気の空燃比がリーンのときに
はNOx を吸収し、燃焼室3内に供給される混合気中の
酸素濃度が低下すると吸収したNOx を放出することに
なる。
【0015】上述のNOx 吸収剤18を機関排気通路内
に配置すればこのNOx 吸収剤18は実際にNOx の吸
放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムに
ついては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸
放出作用は図5に示すようなメカニズムで行われている
ものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上
に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例に
とって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ
土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0016】即ち、流入排気ガスがかなりリーンになる
と流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、図5
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - 又はO
2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガ
ス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又はO2-と反応
し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで
生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸
収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら
図5(A)に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で
吸収剤内に拡散する。このようにしてNOx がNOx
収剤18内に吸収される。
【0017】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOx 吸収能
力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて硝酸
イオンNO3 - が生成される。これに対して流入排気ガ
ス中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下す
るとNOx 吸収剤18からNOx が放出されることにな
る。図4に示されるように流入排気ガスのリーンの度合
が低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従っ
て流入排気ガスのリーンの度合を低くすればたとえ流入
排気ガスの空燃比がリーンであってもNOx 吸収剤18
からNO x が放出されることになる。
【0018】一方、このとき燃焼室3内に供給される混
合気がリッチにされて流入排気ガスの空燃比がリッチに
なると図4に示されるように機関からは多量の未燃H
C,COが排出され、これら未燃HC,COは白金Pt
上の酸素O2 - 又はO2-と反応して酸化せしめられる。
また、流入排気ガスの空燃比がリッチになると流入排気
ガス中の酸素濃度が極度に低下するために吸収剤からN
2 が放出され、このNO2 は図5(B)に示されるよ
うに未燃HC,COと反応して還元せしめられる。この
ようにして白金Ptの表面上にNO2 が存在しなくなる
と吸収剤から次から次へとNO2 が放出される。従って
流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間のうちに
NOx 吸収剤18からNOx が放出されることになる。
【0019】即ち、流入排気ガスの空燃比をリッチにす
るとまず始めに未燃HC,COが白金Pt上のO2 -
はO2-とただちに反応して酸化せしめられ、次いで白金
Pt上のO2 - 又はO2-が消費されてもまだ未燃HC,
COが残っていればこの未燃HC,COによって吸収剤
から放出されたNOx および機関から放出されたNO x
が還元せしめられる。従って流入排気ガスの空燃比をリ
ッチにすれば短時間のうちにNOx 吸収剤18に吸収さ
れているNOx が放出され、しかもこの放出されたNO
x が還元されるために大気中にNOx が排出されるのを
阻止することができることになる。また、NOx 吸収剤
18は還元触媒の機能を有しているので流入排気ガスの
空燃比を理論空燃比にしてもNOx 吸収剤18から放出
されたNOx が還元せしめられる。しかしながら流入排
気ガスの空燃比を理論空燃比にした場合にはNOx 吸収
剤18からNOx が徐々にしか放出されないためにNO
x吸収剤18に吸収されている全NOx を放出させるに
は若干長い時間を要する。
【0020】上述したようにリーン混合気が燃焼せしめ
られるとNOx がNOx 吸収剤18に吸収される。しか
しながらNOx 吸収剤18のNOx 吸収能力には限度が
あり、NOx 吸収剤18のNOx 吸収能力が飽和すれば
NOx 吸収剤18はもはやNOx を吸収しえなくなる。
従ってNOx 吸収剤18のNOx 吸収能力が飽和する前
にNOx 吸収剤18からNOx を放出させる必要があ
り、そのためにはNOx吸収剤18にどの程度のNOx
が吸収されているかを推定する必要がある。次にこのN
x 吸収量の推定方法について説明する。
【0021】リーン混合気が燃焼せしめられているとき
には機関負荷が高くなるほど単位時間当り機関から排出
されるNOx 量が増大するために単位時間当りNOx
収剤18に吸収されるNOx 量が増大し、また機関回転
数が高くなるほど単位時間当り機関から排出されるNO
x 量が増大するために単位時間当りNOx 吸収剤18に
吸収されるNOx が増大する。従って単位時間当りNO
x 吸収剤18に吸収されるNOx 量は機関負荷と機関回
転数の関数となる。この場合、機関負荷はサージタンク
10内の絶対圧でもって代表することができるので単位
時間当りNOx吸収剤18に吸収されるNOx 量はサー
ジタンク10内の絶対圧PMと機関回転数Nの関数とな
る。従って本発明による実施例では単位時間当りNOx
吸収剤18に吸収されるNOx 量NOXAを絶対圧PM
および機関回転数Nの関数として予め実験により求め、
このNOx 量NOXAがPMおよびNの関数として図6
(A)に示すマップの形で予めROM32内に記憶され
ている。
【0022】一方、機関シリンダ内に供給される混合気
の空燃比が理論空燃比又はリッチになるとNOx 吸収剤
18からNOx が放出されるがこのときのNOx 放出量
は主に排気ガス量と空燃比の影響を受ける。即ち、排気
ガス量が増大するほど単位時間当りNOx 吸収剤18か
ら放出されるNOx 量が増大し、空燃比がリッチとなる
ほど単位時間当りNOx 吸収剤18から放出されるNO
x 量が増大する。この場合、排気ガス量、即ち吸入空気
量は機関回転数Nとサージタンク10内の絶対圧PMと
の積でもって代表することができ、従って図6(B)に
示されるように単位時間当りNOx 吸収剤18から放出
されるNOx 量NOXDはN・PMが大きくなるほど増
大する。また、空燃比は補正係数Kの値に対応している
ので図6(C)に示されるように単位時間当りNOx
収剤18から放出されるNOx 量NOXDはKの値が大
きくなるほど増大する。この単位時間当りNOx 吸収剤
18から放出されるNOx 量NOXDはN・PMとKの
関数として図7(A)に示すマップの形で予めROM3
2内に記憶されている。
【0023】また、NOx 吸収剤18の温度が高くなる
と吸収剤内の硝酸イオンNO3 - が分解しやすくなるの
でNOx 吸収剤18からのNOx 放出率が増大する。こ
の場合、NOx 吸収剤18の温度はほぼ排気ガスに比例
するので図7(B)に示されるようにNOx 放出率Kf
は排気ガス温Tが高くなるほど大きくなる。従ってNO
x 放出率Kfを考慮に入れた場合には単位時間当りNO
x 吸収剤18から放出されるNOx 量は図7(A)に示
されるNOXDとNOx 放出率Kfとの積で表わされる
ことになる。なお、本発明による実施例では排気ガス温
Tはサージタンク10内の絶対圧PMおよび機関回転数
Nの関数として図7(C)に示すマップの形で予めRO
M32内に記憶されている。
【0024】上述したようにリーン混合気が燃焼せしめ
られたときには単位時間当りのNO x 吸収量がNOXA
で表わされ、理論空燃比の混合気又はリッチ混合気が燃
焼せしめられたときには単位時間当りのNOx 放出量は
Kf・NOXDで表わされるのでNOx 吸収剤18に吸
収されていると推定されるNOx 量ΣNOXは次式で表
わされることになる。
【0025】 ΣNOX=ΣNOX+NOXA−Kf・NOXD 前述したように本発明による実施例では基本的には図3
において実線R,Sにより区別けされる補正係数Kの値
に従って空燃比が制御される。従って図3の実線Rより
も低負荷側の領域ではリーン混合気(K<1.0)が燃
焼せしめられるのでNOx がNOx 吸収剤18に吸収さ
れ、図3の実線Rよりも高負荷側の領域では理論空燃比
の混合気(K=1.0)又はリッチ混合気(K>1.
0)が燃焼せしめられるのでNO吸収剤18からNOx
が放出されることになる。従って図3の実線Rを境にし
て低負荷運転と高負荷運転が交互に繰返されるとNOx
吸収剤18のNOx 吸収能力は飽和しないことになるが
実際には低負荷運転される機会が多く、従ってNOx
収剤18のNOx 吸収能力は飽和してしまうことにな
る。従ってこの場合にはNOx 吸収剤18のNOx 吸収
能力が飽和する前にNO x 吸収剤18からNOx を放出
させることが必要となる。
【0026】ところが排気ガス中にはSOx が含まれて
おり、NOx 吸収剤18にはNOxばかりでなくSOx
も吸収される。このNOx 吸収剤18へのSOx の吸収
メカニズムはNOx の吸収メカニズムと同じであると考
えられる。即ち、NOx の吸収メカニズムを説明したと
きと同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持
させた場合を例にとって説明すると、前述したように流
入排気ガスの空燃比がリーンのときには酸素O2 がO2
- の形で白金Ptの表面に付着しており、流入排気ガス
中のSO2 は白金Ptの表面でO2 - と反応してSO3
となる。ついで生成されたSO3 は白金Pt上で更に酸
化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと
結合しながら、硫酸イオンSO4 2-の形で吸収剤内に拡
散する。次いでこの硫酸イオンSO4 2-はバリウムイオ
ンBa2+と結合して硫酸塩BaSO4 を生成する。吸収
剤内におけるこの硫酸塩BaSO4 の量が増大するとN
x 吸収剤18のNOx 吸収能力が低下する。従ってN
x 吸収剤18のNOx 吸収能力が飽和する前にNOx
吸収剤18からNOx を放出させるためはNOx 吸収剤
18のNOx 吸収能力を推定する必要がある。
【0027】ところで機関から単位時間当り排出される
排気ガス中に含まれるSOx 量は燃料噴射量TAUが増
大すればそれに伴なって増大し、機関回転数Nが高くな
ればそれに伴なって増大する。従ってNOx 吸収剤18
に単位時間当り吸収される吸収SOx 量SOXAは次式
で表わされることになる。 SOXA=k1 ・TAU・N(k1 は定数) 一方、NOx 吸収剤18の温度がNOx 吸収剤18によ
り定まる一定温度T0、例えば500℃よりも高くなる
と硫酸塩BaSO4 が分解し、このときNOx吸収剤1
8に流入する排気ガスの空燃比がリッチになるとNOx
吸収剤18からSOx が放出される。この場合、排気ガ
スの空燃比のリッチの度合を一定としたときのSOx
出率f(T)は図8(A)に示されるようにNOx 吸収
剤18の温度Tが高くなるほど高くなり、またNOx
収剤18の温度を一定としたときのSOx 放出率f
(K)は補正係数Kが大きくなるほど、即ち排気ガスの
空燃比がリッチになるほど高くなる。従ってNOx 吸収
剤18から単位時間当り放出されるSOx 放出量SOX
Dは次式で表わされることになる。
【0028】SOXD=k2 ・f(T)・f(k) 従ってNOx 吸収剤18に吸収されていると推定される
SOx 量ΣSOXは次式で表わされることになる。 ΣSOX=ΣSOX+SOXA−SOXD ところで本発明による実施例ではNOx 吸収剤18のN
x 吸収能力が飽和する以前においてNOx 吸収剤18
のNOx 吸収能力が許容値MAXを越えたときにNOx
の放出作用が行われる。NOx 吸収剤18にSOx が全
く吸収されていないときのNOx 吸収剤18のNOx
収能力をMAX0 とするとSOx 量ΣSOXのSOx
吸収されたときのNOx 吸収剤18のNOx 吸収能力は
(MAX 0 −ΣSOX)となる。本発明による実施例で
はNOx 吸収剤18のNOx 吸収能力がNOx 吸収能力
(MAX0 −ΣSOX)よりも一定値αだけ低いNOx
吸収能力のときを許容量MAXであると定めてあり、従
って許容量MAXは次式で表わされることになる。
【0029】MAX=MAX0 −ΣSOX−α 図9はこの許容量MAXの変化とNOx 放出作用との関
係を示している。図9に示されるようにリーン混合気
(K<1.0)が燃焼せしめられているときにはNOx
吸収剤18に吸収されていると推定されるNOx 量ΣN
OXおよびSOx量ΣSOXは共に上昇し、SOx 量Σ
SOXが上昇するにつれて許容量MAXが減少せしめら
れる。NOx 量ΣNOXが許容量MAXを越えると混合
気は一時的にリッチ(K>1.0)にされ、このときN
x の放出作用が行われるためにNOx 量ΣNOXは急
激に低下する。一方このときNOx 吸収剤18の温度
T、即ち排気ガスの温度Tはさほど上昇しないので(T
<T0 )SOXの放出作用は行われない。次いで例えば
機関全負荷運転(K>1.0)が行われてNOx 吸収剤
18の温度T、即ち排気ガス温Tが上昇すると(T>T
0 )NOx の放出作用と共にSOx の放出作用が行わ
れ、斯くしてSOx 量ΣSOXが急激に低下する。
【0030】図10から図12は空燃比を制御するため
のルーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の
割込みによって実行される。図10から図12を参照す
るとまず初めにステップ100において図2に示すマッ
プから基本燃料噴射時間TPが算出される。次いでステ
ップ101ではNO x 吸収剤18に吸収されていると推
定されるNOx 量ΣNOXが許容量MAXよりも大きく
なったか否かが判別される。ΣNOX≦MAXのときは
ステップ103に進んでNOx を放出すべきことを示す
NOx 放出フラグがセットされているか否かが判別され
る。NOx 放出フラグがセットされていないときにはス
テップ104に進んで図3に示す関係から補正係数Kが
算出される。
【0031】次いでステップ105では補正係数Kが
1.0よりも小さいか否かが判別される。K<1.0の
とき、即ちリーン混合気を燃焼すべき運転状態のときに
はステップ106に進んで図6(A)に示すマップから
単位時間当りのNOx 吸収量NOXAが算出される。次
いでステップ107ではNOx 放出量NOXDが零とさ
れ、次いでステップ108においてフィードバック補正
係数FAFが1.0に固定される。次いでステップ11
7において次式に基き燃料噴射時間TAUが算出され
る。
【0032】TAU=f・TP・K・FAF 一方、ステップ105においてK≧1.0であると判別
されたときにはステップ112に進んで図7(A)に示
すマップから単位時間当りのNOx 放出量NOXDが算
出される。次いでステップ113では図7(B)に示す
関係と図7(C)に示すマップからNOx 放出率Kfが
算出され、次いでステップ114では単位時間当りのN
x 吸収量NOXAが零とされる。次いでステップ11
5では補正係数Kが1.0よりも大きいか否かが判別さ
れる。K>1.0のとき、即ちリッチ混合気を燃焼すべ
き運転状態のときにはステップ108を経てステップ1
17に進む。
【0033】これに対してK=1.0のとき、即ち理論
空燃比の混合気を燃焼すべきときにはステップ116に
進んで空燃比センサ21の出力信号に基きフィードバッ
ク補正係数FAFが算出され、次いでステップ117に
進む。ステップ116では空燃比センサ21によって空
燃比がリッチになったことが検出されるとFAFは減少
せしめられ、空燃比がリーンになったことが検出される
とFAFは増大せしめられるので空燃比は理論空燃比に
維持されることになる。
【0034】ステップ117に続くステップ118では
次式に基いてNOx 吸収剤18に吸収されているNOx
量ΣNOXが算出される。 ΣNOX=ΣNOX+NOXA−Kf・NOXD 次いでステップ119ではNOx 量ΣNOXが負になっ
たか否かが判別され、ΣNOX<0になったときにはス
テップ120に進んでΣNOXが零とされ、次いでステ
ップ121に進む。ステップ121では補正係数Kが
1.0よりも大きいか否かが判別される。K>1.0の
とき、即ちリッチ混合気を燃焼すべきときにはステップ
122に進んで図7(C)に示すマップから求められた
排気ガス温Tが一定値T0 (図8(A))よりも高いか
否かが判別される。T>T0 のときにはステップ123
に進んで図8(A)に示す関係からf(T)が算出さ
れ、次いでステップ124に進んで図8(B)に示す関
係からf(K)が算出される。次いでステップ125で
は単位時間当りのSOx 放出量SOXD(=k2 ・f
(T)・f(K))が算出され、次いでステップ126
ではSOx 放出量SOXAが零とされる。次いでステッ
プ129に進む。
【0035】一方、ステップ121においてK≦1.0
と判断されたとき、又はステップ122においてT≦T
0 と判断されたときにはステップ127に進んで単位時
間当り吸収されるSOx 吸収量SOXA(=k1 ・TA
U・N)が算出される。次いでステップ128において
SOx 放出量SOXDが零とされ、次いでステップ12
9に進む。ステップ129では次式に基いてSOx 量Σ
SOXが算出される。
【0036】 ΣSOX=ΣSOX+SOXA−SOXD 次いでステップ130ではSOx 量ΣSOXが負になっ
たか否かが判別され、ΣSOX<0になったときにはス
テップ131においてΣSOXを零にした後ステップ1
32に進む。ステップ132では次式に基いて許容量M
AXが算出される。
【0037】MAX=MAX0 −ΣSOX−α 一方、ステップ101においてΣNOX>MAXである
と判別されたときにはステップ102に進んでNOx
出フラグがセットされる。次いでステップ103からス
テップ109に進んで補正係数Kが一定値KKとされ
る。この一定値KKは混合気の空燃比が11から13程
度のリッチ混合気となる1.1から1.3程度の値であ
る。次いでステップ110ではNOx 量ΣNOXが零又
は負になったか否かが判別される。ΣNOX>0のとき
にはステップ112にジャンプする。これに対してΣN
OX≦0になるとステップ111に進んでNOx 放出フ
ラグがリセットされ、次いでステップ112に進む。従
ってΣNOX>MAXになるとΣNOX≦0となるまで
混合気がリッチ(K=KK)とされる。
【0038】なお、これまで述べた実施例ではΣNOX
>MAXとなったらただちにNOxの放出作用を行うよ
うにしているがΣNOX>MAXとなりかつ他の予め定
められた条件が全て成立したときにNOx 放出のための
空燃比の切換許可を出すようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】NOx 吸収剤のNOx 吸収能力が低下し
た場合であってもNOx 吸収剤が飽和する前にNOx
収剤からNOx を放出するための空燃比の切換許可を出
すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】基本燃料噴射時間のマップを示す図である。
【図3】補正係数Kを示す図である。
【図4】機関から排出される排気ガス中の未燃HC,C
Oおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図5】NOx の吸放出作用を説明するための図であ
る。
【図6】NOx 吸収量NOXA等を示す図である。
【図7】NOx 吸収量NOXD等を示す図である。
【図8】SOx 放出率を示す図である。
【図9】空燃比制御のタイムチャートである。
【図10】空燃比制御を示すフローチャートである。
【図11】空燃比制御を示すフローチャートである。
【図12】空燃比制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
16…排気管 18…NOx 吸収剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
    きにはNOx を吸収し、流入する排気ガスの空燃比が理
    論空燃比又はリッチのときには吸収したNO x を放出す
    るNOx 吸収剤を機関排気通路内に配置した内燃機関に
    おいて、NO x 吸収剤に吸収されたNOx 量を推定する
    NOx 量推定手段と、該NOx 量推定手段により推定さ
    れたNOx 量が許容量を越えたときにNOx 吸収剤に流
    入する排気ガスの空燃比をリーンから理論空燃比又はリ
    ッチに一時的に切換えることを許可する空燃比切換許可
    手段と、NOx 吸収剤のNOx 吸収容量を推定するNO
    x 吸収容量推定手段とを具備し、該NOx 吸収容量推定
    手段により推定されたNOx 吸収容量が減少するほど上
    記許容値を小さくするようにした内燃機関の排気浄化装
    置。
JP33432593A 1993-12-28 1993-12-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3186393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33432593A JP3186393B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33432593A JP3186393B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189659A true JPH07189659A (ja) 1995-07-28
JP3186393B2 JP3186393B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=18276097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33432593A Expired - Lifetime JP3186393B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186393B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6698188B2 (en) 2000-12-08 2004-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Emission control apparatus of internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6698188B2 (en) 2000-12-08 2004-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Emission control apparatus of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186393B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692530B2 (ja) 内燃機関
US5433074A (en) Exhaust gas purification device for an engine
WO1993012863A1 (en) Exhaust emission control device in internal combustion engine
JPH0814030A (ja) 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JP3203931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06264729A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2605580B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2658756B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0650132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3309626B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06294319A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3186394B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2689829B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07189659A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830665B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3144183B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06229231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743764B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3287083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3070376B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3123513B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3508192B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07166913A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2881262B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term