JPH07189473A - 目地構造および目地部材 - Google Patents

目地構造および目地部材

Info

Publication number
JPH07189473A
JPH07189473A JP35193193A JP35193193A JPH07189473A JP H07189473 A JPH07189473 A JP H07189473A JP 35193193 A JP35193193 A JP 35193193A JP 35193193 A JP35193193 A JP 35193193A JP H07189473 A JPH07189473 A JP H07189473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
filler
cross
release paper
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35193193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869613B2 (ja
Inventor
Hideki Yamauchi
秀樹 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP5351931A priority Critical patent/JP2869613B2/ja
Publication of JPH07189473A publication Critical patent/JPH07189473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869613B2 publication Critical patent/JP2869613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建築の仕上げにおいて、定量的に目地を持つ
下地を大壁状の仕上げとする。 【構成】 目地の断面形状に合わせた充填材を目地部に
詰め、充填材および目地の隣接2辺を合わせて被覆する
目地被覆シートを目地部に貼り付けた構造。充填材は、
プラスチックまたはゴムもしくはこれらの発泡体よりな
り、目地被覆シートは繊維製品層と繊維製品層を充填材
および外装パネルに貼り付ける粘着剤層から成ってい
る。目地部材は、充填材および目地被覆シートが一体と
なり、粘着剤層の露出部には、剥離紙ないしは目地部材
を単純な形状とするための捨型部材が貼り付けてある。 【効果】 定量的に目地を発生させるALC板、あるい
は各種サイディング板等による下地を、簡単に大型仕上
げの下地とすることができる。目地被覆シートは、目地
巾全体で下地の動きを緩和させる。目地部材を用いると
目地部の下地処理が簡略化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物の外壁の仕上
げ構造とこれに用いられる部材に関するものであり、そ
の利用は建築分野である。
【0002】
【従来の技術】従来、ALC板,無機質サイディング
板,石綿セメント板,GRC板等の定尺のパネルを外壁
の主要構成要素とする時、その表面を一枚のもの、大壁
状に見せることは非常に困難であった。従来において行
われていた方法では、板と板の継ぎ目部分の窪みにシー
リング材等を詰めて平らに均し、更に下地調整材等によ
り吸水性を揃えて仕上げ塗材を塗装していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来における大壁工法
では、シーリング材を含む下地調整の手間が大変であ
り、また、下地が動いた時にその力は、継ぎ目部分に集
中して現れることが多く、表面にヒビ割れが生じること
があった。このため部分的な目地処理方法として、特開
昭60−175657号公報に示される方法があった。
この方法では、目地部に充填,被覆される材料は、基本
的に湿式材料であったり、施工手間のかかるものであっ
た。また、目地部に被覆される接合剤は、その中にサン
ドイッチされる繊維織布またはテープのみが伸長するも
のであり、全体としてどれだけ伸びるかは不明であっ
た。この発明では、目地部において絶縁される構造、あ
るいはその目地構造を簡単に製作できる棒状の目地部材
を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明において使用す
ると便利な目地部材は目地部の窪みを平坦化する充填材
と充填材の両側の外装パネルの表面に粘着固定できる目
地被覆シートを主たる構成とし、使い勝手を良くするた
めの粘着剤を覆う剥離紙あるいは立体的に厚みを持たせ
て目地部材の断面形状を矩形にするための捨型部材が一
体となったものとなっている。
【0005】図面の図2では、目地部材の例を外観斜視
図により示している。図中における符号1が充填材であ
り、同様に2は目地被覆シートであり、3は剥離紙、4
は捨型部材である。以下、この目地部材を例に説明す
る。
【0006】充填材は、目地部の窪みを全て、あるいは
目地部の窪みの奥行きの表面側より1/3以上を充填す
るものである。従って、断面形状は利用の対象となるA
LC板あるいは各種サイディング板の目地の形状に合わ
せたものとなる。例として、三角形,台形,四角形等が
考えられる。そして、この充填材の組成として、プラス
チックまたはゴムもしくはこれらの発泡体が用いられ
る。プラスチックの例には、ポリエチレン,ポリプロピ
レン,ポリ塩化ビニルおよびこれらの発泡体があり、ゴ
ムの例には、天然ゴム,ウレタンゴム,シリコンゴム,
SBR,NBR,BR,CR,IIRおよび天然ゴム,
SBR,NBRの発泡体がある。
【0007】目地被覆シートは、大きく粘着剤層と繊維
製品層により分かれる。粘着剤層と繊維製品層は、平面
的な大きさでは同じであり、目地巾に外装パネルへの接
着される巾2つ分を加えた巾を有し適当な定尺長あるい
は巻物としたものである。また、粘着剤層および繊維製
品層は、平面状のものが一般に使用されるが、外装材表
面に接着される部分を水玉状に開孔したり、粘着剤層の
みを斑点状,格子状,線状に形成することもできる。
【0008】粘着剤層は、繊維製品と充填材を接着させ
る仲介層であるとともに、目地溝の両側では繊維製品を
外装材に接着させる役割を持つ。使用される粘着剤に
は、ゴム系あるいは樹脂系のものがあるが、その組成と
してブチルゴム,再生ゴム,エチレン−酢酸ビニル,酢
酸ビニル−アクリル酸エステル,アクリル酸エステル,
メタアクリル酸エステルを組成とするものが例示でき
る。これに、少量の充填材,顔料を加えたものも利用さ
れる。
【0009】繊維製品層となる繊維には紙を含むもので
あり、不織布,織布あるいは合成紙が例示される。粘着
剤が表面に滲み出ないようにするためには、坪量40g
以上のものを使用するのが良い。織布あるいは不織布に
用いられる繊維素材としては、ポリエステル,ビニロ
ン,ポリエチレン,ナイロン等がある。また、この繊維
製品に更に目止め材あるいは目止め用の塗料を塗布した
ものも使用可能である。この繊維製品の伸びは、20%
以上であれば目地部の動きに対して有効である。
【0010】粘着剤の外装パネルへ接着される部分を被
覆する剥離紙は、この発明の目地部材のハンドリングを
良くするためのもので、剥離紙または捨型部材と一体に
なった剥離紙がないと、粘着剤が他の部分あるいは他の
目地部材とくっついてしまう。剥離紙に用いられるもの
は、従来より公知の素材で問題なく、粘着剤に面する側
に剥離容易に加工した面を用いる。剥離紙には、クラフ
ト紙,レーヨン紙に対してシリコーン樹脂,パラフィ
ン,ワックス等を塗布もしくは浸透させた紙あるいはポ
リエチレン,ポリプロピレン,デフロンのフイルムをラ
ミネートした紙あるいは更にシリコーン樹脂,ワックス
等をフイルム上に塗布した紙等が利用される。
【0011】捨型部材は、目地部材の全体としての形状
を単純に、あるいは剥離紙の剥離を容易にするために用
いられる。その素材は充填材の説明に例示した素材が使
用でき、製作上簡単にする場合は同一の素材を用いる。
また、図2にもあるように矩形断面を有する素材を、目
地の断面形状に合わせて切断するのが能率が良い。捨型
部材と剥離紙を一体化させるための接着剤には、ニトリ
ル−フェノーリック,ビニル−フェノーリック,フェノ
ーリック−エポキシ,エポキシ,ポリアミド−エポキ
シ,ニトリルゴム,ポリブタジエン,アクリル酸エステ
ル,酢酸ビニル−アクリル酸エステル等を組成とするも
ののうちより適宜選択される。そして、捨型部材が発泡
体でない場合には、捨型部材の粘着剤に面する側を剥離
剤処理することにより、剥離紙の接着に代えることがで
きる。この場合は、捨型部材に直接、シリコーン樹脂,
パラフィン,ワックス等を塗布することで剥離剤層とな
る。
【0012】さて、以上の構成から成る目地部材をAL
C板あるいは各種サイディング板に利用した時の目地構
造について説明する。図1は、図2に例示した目地部材
をALC板の目地部に貼り付けた時の断面図を示してい
る。図中の符号10は剥離紙,捨型部材を除いた目地部
材であり、20は下地であるALC板,30は目地のバ
ックアップ材,40はシーリング材を示している。目地
部材は、ALC板に対して粘着剤により固定される。そ
して、目地部材中の充填材はALC板に固定されること
なく、絶縁状態にて目地部を充填し、外壁表面を平坦化
している。尚、上述の説明では充填材と目地被覆シート
が一体となった目地部材を目地部分に貼り付けたが、構
造上は充填材と目地被覆シートを別々に用いて充填,貼
り付けることによっても目的の構造は得られる。
【0013】得られた目地構造を有する壁面の下地に対
して、仕上げを行う場合は、仕上げ塗材にJIS A6
910にある「防水形複層塗材」あるいはJIS A6
021にある「屋根用塗膜防水材」が耐クラック性とい
う意味合いから優れている。勿論、防水形複層塗材等に
合格しないまでも、伸びのある仕上げ塗材であれば利用
可能となる。また、外装用のシート状仕上げ材を用いる
こともできる。このような仕上げ塗材を塗装する前に、
目地部および他の部分の下地の吸水性あるいは色を揃え
るためあるいは不陸を無くすために下地調整材を塗装す
ることも行われる。この下地調整材は合成樹脂エマルシ
ョン系あるいはポリマーセメント系の材料である。
【0014】
【実施例】実施例では、目地部材を前以て作成した例と
充填材と目地被覆シートをそれぞれ別々に目地部に適用
した例を挙げる。
【0015】まず、実施例1では目地部材を作成した。
目地部材の形状は、図2の形状と概ね同じであり、充填
材の断面は台形であり、平行となる台形の上辺と下辺の
長さは10mmと20mm、目地部材の厚みとなる高さ
は5mmとした。また、目地部材の長さは70cmの定
大長とした。充填材および捨型部材を合わせて40mm
×5mmの長方形断面とし、素材は発泡ポリエチレンを
用いた。目地被覆シートの粘着剤はブチルゴムシートを
利用し、充填材との接着面は直接接着させた。目地被覆
シートの繊維製品には坪量50gのポリエステル不織布
を織物の経畝繊模様に熱接着したものを利用した。捨型
部材と一体化される剥離紙はクラフト紙にシリコン樹脂
塗装したものであり、捨型部材と剥離剤未塗装部分との
接着は酢酸ビニル−アクリル酸エステルを組成とする接
着剤により接合させた。
【0016】目地部材の利用は、ALC構造の建物の外
壁面を対象とした。目地部材より捨型部材と剥離紙が一
体となったものを剥がし、目地部に貼り付けた。目地部
を目地部材により処理した後は、ポリマーセメント系の
下地調整材を刷毛塗りにより塗装し、仕上げ塗材,菊水
化学工業(株)製のラバーウォール(商品名)を塗装し
た。
【0017】本発明による目地部材による方法と、従来
のシーリング材による、平滑化し大壁に見せる方法を、
施工速度と仕上げで比較した。尚、下地としては、S造
ALC板貼りの3階建て住宅を選び、ALC板の割り付
けが同一となる西面と東面を選び、西面は本発明による
目地部材を用い、東面はシーリング材により平滑化し
た。
【0018】その結果、シーリング処理した東面は、1
2m/時間・人の施工速度であったが、本発明による目
地材を用いた場合は、50m/時間・人となり、施工速
度が大幅に向上した。また、仕上がり感もほぼ同一で、
良好な仕上がりとなった。
【0019】実施例2では、目地部材を製作せずに目地
処理を行った。目地部の断面形状は図3に示されるもの
であり、充填材には目地断面に合わせて巾30mm厚み
10mm長さ1mの発泡ポリエチレン製の棒を用いた。
また、目地被覆シートはビニロン製の不織布、坪量50
gに対して厚さ1mmのブチルゴムをロール状に離型紙
と合わせて巻いたものを貼り合わせ、これを5cm巾に
したものを用いた。
【0020】施工は、上記目地断面3cm×1cmを有
するALC板に対して、その目地部に充填材を挿入し、
続けて目地被覆シートを充填材の上から左右同じ巾の接
着巾となるようにしてALC板に貼り付けた。仕上げ
は、外装用石材調シートである菊水化学工業(株)製の
モダンアート ストーン(商品名)を合成樹脂エマルシ
ョン(エポキシ変性アクリル樹脂)系の接着剤である、
菊水化学工業(株)製の商品名MAボンドEを用いて貼
り付け仕上げとした。
【0021】S造ALC板貼りにおいて、JIS A1
414の組み立てられた非耐力用パネルの、面内せん断
曲げによる変形能試験を実施した。尚、比較例2とし
て、上記目地断面を有するALC板に、軽量モルタルを
充填し、実施例2と同様にモダンアート ストーンを貼
り付け仕上げしたものを用いた。
【0022】試験の結果、モルタル充填した比較例2
は、変形角1/120ラジアンで、モダンアート スト
ーンに微小なクラックが発生したが、実施例2の場合
は、変形角1/60ラジアンでも、クラックの発生がな
かった。
【0023】
【発明の効果】この発明の目地構造を利用することによ
り、次の効果が得られる。第1に、従来は困難あるいは
手間のかかった大壁面が、比較的容易に得られる。目地
被覆シートが伸縮性を持つことにより、下地の変形に追
従し、これを緩和することによって、仕上げ塗材のクラ
ック発生を防止する。また、下地調整を施した時に得ら
れる大壁面は、下地が均一なものとなるため、不陸のな
い、吸い込みの違いから来る艶ムラのない仕上げ面とな
る。目地部材は、このような仕上げ面を得るための目地
処理を簡単な施工で済ませることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による仕上げ構造例を示す断面図。A
LC板に目地部材の貼り付けをした時の断面図。
【図2】目地部材の実施例における外観斜視図。
【図3】図1とは目地の断面形状が異なる仕上げ構造
例。
【符号の説明】
1 充填材 2 目地被覆シート 3 剥離紙 4 捨型部材 10 目地部材 20 ALC板 30 バックアップ材 40 シーリング材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁の外装パネル同士の目地部がプラス
    チックまたはゴムもしくはこれらの発泡体による目地部
    を平坦化するための充填材により充填され、更に充填材
    および隣接する2枚の外装パネルの巾数cmが目地被覆
    シートにより覆われていることを構成とする目地構造。
  2. 【請求項2】 外壁の外装パネルが形成する目地断面形
    状に合わせたあるいは目地の表面側から断面奥行きの1
    /3以上の断面形状を有する、プラスチックまたはゴム
    もしくはこれらの発泡体による充填材と、充填材の目地
    表面側に接着された外装パネルへの粘着剤層を有する目
    地被覆シートを主構成要素とし、目地被覆シートの外装
    パネルへの接着面部分に剥離紙あるいは剥離紙と目地部
    材を矩形断面とするための捨型部材が一体となったもの
    により構成される目地部材。
JP5351931A 1993-12-27 1993-12-27 目地部材および目地構造 Expired - Lifetime JP2869613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351931A JP2869613B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 目地部材および目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351931A JP2869613B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 目地部材および目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189473A true JPH07189473A (ja) 1995-07-28
JP2869613B2 JP2869613B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=18420604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351931A Expired - Lifetime JP2869613B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 目地部材および目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869613B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754513U (ja) * 1980-09-13 1982-03-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754513U (ja) * 1980-09-13 1982-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869613B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5628159A (en) Joint strip, method of forming a wall using the joint strip and wall made therefrom
CA2072005C (en) Predecorated wallboard joint and method of joining predecorated wallboards to form a concealed joint
US5820958A (en) Non-cracking, smooth, and flat patch for wall cracks
US4832995A (en) Laminated ceramic tile panel and process for producing same
KR20040093666A (ko) 트러프-주연부를 갖는 건축용 패널 및 그 제조방법
US8291663B2 (en) Drywall sealing tape
EP2971391B1 (en) Gypsum-panel for acoustical monolithic ceiling
US20050193668A1 (en) Drywall joint construction and method
CA3003461A1 (en) Drywall tape, method of making and method of using the same
CN216076074U (zh) 装饰板的安装结构
JPH07189473A (ja) 目地構造および目地部材
JP3069013B2 (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
RU2814634C1 (ru) Структура узла крепления и способ нанесения декоративных ламинатов
JP2001182306A (ja) 床仕上げ材
JP7350393B1 (ja) 目地様模様形成用積層体、およびそれを用いた目地様模様を有する塗工部材の作製方法
JPH06336812A (ja) タイルシート
JPS6345464Y2 (ja)
JP3140680B2 (ja) 表装材とこれを利用する仕上げ方法
JPH0791010A (ja) 外壁の仕上げ構造および仕上げ方法
JP3060404B2 (ja) 目地形成部材及び目地形成方法
JPS623378Y2 (ja)
JPS6333550B2 (ja)
JPH0610467A (ja) 化粧目地材および仕上方法
JPH0427353B2 (ja)
JPS58199143A (ja) 内装材の製造方法