JPH0718918U - 軌陸車の走行制御装置 - Google Patents

軌陸車の走行制御装置

Info

Publication number
JPH0718918U
JPH0718918U JP5472693U JP5472693U JPH0718918U JP H0718918 U JPH0718918 U JP H0718918U JP 5472693 U JP5472693 U JP 5472693U JP 5472693 U JP5472693 U JP 5472693U JP H0718918 U JPH0718918 U JP H0718918U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
wheels
vehicle body
traveling
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5472693U
Other languages
English (en)
Inventor
茂 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP5472693U priority Critical patent/JPH0718918U/ja
Publication of JPH0718918U publication Critical patent/JPH0718918U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軌道が傾斜している場合でも常に最適な駆動
力、制動力を得る。 【構成】 前輪および後輪の一方が駆動される車輪3
と、車体に下方に張り出し自在で且つ回転自在に取り付
けられた鉄輪4と、この鉄輪4の下方への張り出しおよ
び格納を行わせる張出格納用油圧シリンダ5とを有す
る。道路走行時には、鉄輪4を格納させて車輪3のみに
より走行を行わせ、一方、軌道走行時には、張出格納用
油圧シリンダ5により軌道R上に鉄輪4を張り出させて
軌道上で車体2を支持させ、且つ車輪3を軌道Rに接触
させて駆動して軌道上を走行させる。さらに、車体の前
後方向傾斜角を検出する傾斜角センサと、これにより検
出された傾斜角に基づいて鉄輪4の張出量を制御するコ
ントローラとを有しており、このコントローラは、軌道
走行時に傾斜角センサにより検出された傾斜角が大きい
ほど鉄輪4の張出量を小さくする制御を行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、道路および軌道(鉄道用レール)上を走行可能な軌陸車において、 軌道走行時の走行を制御する軌陸車の走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
軌道に沿って設置されたトロリ線や各種設備の保守・点検等を行う場合には、 道路走行のみならず軌道上も走行可能な軌陸車(軌陸作業車とも称される)が用 いられることが多い。この軌陸車は、トラック等、道路上を走行する車両をベー スとして構成され、道路走行用車輪(ゴムタイヤ車輪)に加えて車体の下部に軌 道走行用車輪(鉄輪)を備えており、軌道走行用車輪は車体に対して下方に張出 ・格納自在である。 この軌陸車が道路上を走行するときには、軌道走行用車輪は格納され、道路走 行用車輪のみにより車体が支持され、この道路走行用車輪のうちの駆動輪を駆動 することにより道路走行が行われる。一方、この軌陸車が軌道上を走行するとき には軌道上に軌道走行用車輪が張り出されて、車体は軌道走行用車輪により軌道 上で支持される。但し、このとき道路走行用車輪が完全に浮き上がるまで軌道走 行用車輪が張り出されるのではなく、道路走行用車輪は軌道上に接触した状態と なり、この状態で道路走行用車輪を駆動して軌陸車を軌道上で走行させるように なっている。
【0003】 このように軌陸車を軌道上で走行させる場合には、軌道上に接触した道路走行 用車輪を駆動して駆動力を得ているため、この接触圧により駆動力が決まり、接 触圧が小さいと駆動力が不足するおそれがある。ところが、接触圧をあまり大き くすると、軌道走行用車輪と軌道との接触圧が小さくなり、走行安定性が小さく なるおそれがある。このようなことから、道路走行用車輪から所定の駆動力を得 るに適した接触圧となるように軌道走行用車輪の張出量が調整されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、軌道走行用車輪の張出量は平坦な軌道上を走行する場合に必要な駆 動力が得られるように調整されているため、軌道が傾斜している場合に駆動力が 不足する等という問題がある。例えば、軌道が上り傾斜しているときには、道路 走行用車輪を駆動してもこれが軌道上でスリップし駆動力が不足するおそれがあ るという問題があり、逆に軌道が下り傾斜しているときには、道路走行用車輪を 制動してもこれが軌道上でスリップして制動力が不足するおそれがあるという問 題がある。
【0005】 本考案はこのような問題に鑑みたもので、軌道が平坦な場合でも、傾斜してい る場合でも常に最適な駆動力もしくは制動力が得られるようにすることができる 軌陸車の走行制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的達成のため、本考案においては、道路走行時には、張出格納手 段により軌道走行用車輪を格納させて道路走行用車輪のみにより走行を行わせ、 一方、軌道走行時には、張出格納手段により軌道上に軌道走行用車輪を張り出さ せて軌道走行用車輪によりこの軌道上で車体を支持させ、且つ道路走行用車輪を 軌道に接触させて駆動して軌道上を走行させるように軌陸車の走行制御装置を構 成している。さらに、この走行制御装置は、車体の前後方向傾斜角を検出する傾 斜角センサと、これにより検出された傾斜角に基づいて軌道走行用車輪の張出量 を制御するコントローラとを有しており、このコントローラは、軌道走行時に傾 斜角センサにより検出された傾斜角が大きいほど軌道走行用車輪の張出量を小さ くする制御を行う。
【0007】
【作用】
このような構成の走行制御装置を有した軌陸車においては、道路走行するとき には張出格納手段により軌道走行用車輪を格納させて道路走行用車輪のみにより 走行を行わせる。一方、軌道上を走行するときには、張出格納手段により軌道上 に軌道走行用車輪を張り出させて軌道走行用車輪によりこの軌道上で車体を支持 させ、且つ道路走行用車輪を軌道に接触させて駆動して軌道上を走行させる。但 し、軌道走行用車輪の張出はコントローラにより、傾斜角センサにより検出され た傾斜角が大きくなればこの張出量が小さくなるように制御される。 このため、例えば、傾斜軌道を走行するときには軌道走行用車輪の張出量が車 体の傾斜角に応じて小さくなり、その分だけ道路走行用車輪の軌道への接触圧が 高められ、この道路走行用車輪による駆動力もしくは制動力が大きくなる。この 結果、傾斜軌道走行時においても車輪がスリップすることなく、良好な走行性を 確保できる。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の好ましい実施例について説明する。 まず、図1には、本考案に係る走行制御装置を備えた軌陸作業車を示している 。この軌陸作業車1は、トラックをベースとして構成されており、車体2の前後 左右の4箇所に取り付けられたタイヤ車輪(前輪,後輪)3(道路走行用車輪) によって道路上を走行することができる。さらに、車体2の前後左右の4箇所に は、鉄輪4(軌道走行用車輪)がそれぞれ下方に張り出し作動したり上方に格納 作動したりできるように取り付けられている。各鉄輪4を張り出した状態で車体 2を鉄道用のレール(軌道)R上に載置することにより、車体2はレールR上を 走行することができる。なお、鉄輪4の張り出し・格納作動は、車体2および鉄 輪4を回転自在に支持する鉄輪支持部材4a間に取り付けられた鉄輪張出格納用 油圧シリンダ5(張出格納手段)の伸縮作動により行われる。
【0009】 ところで、このように車体2を道路上からレールR上へ載せ換え移動するため に、車体2の下部中央にはセンタージャッキ6が取り付けられている。このセン タージャッキ6は、車体2に対して下方に伸長作動することにより、車体2を地 面に対して持ち上げるように支持する(以下、これを支持作動という)一方、上 方に縮小作動することにより、図のように車体2に対して格納される(以下、こ れを格納作動という)。センタージャッキ6の支持・格納作動は、内蔵されたジ ャッキ用油圧シリンダ7の伸縮作動により行われる。また、車体2はこのセンタ ージャッキ6に対して水平旋回が自在となっており、その旋回作動は、手動によ り、もしくは、車体2に内蔵された車体旋回用油圧モータ8の作動により行われ る。
【0010】 また、車体2の上面には、高所作業装置10が取り付けられている。この高所 作業装置10は、車体2の後部に車体2に対して水平旋回作動が自在に取り付け られた旋回台11と、この旋回台11の上部に起伏作動が自在に取り付けられ、 テレスコープ状に伸縮作動が自在なブーム12と、このブーム12の先端に取り 付けられた作業者搭乗用の作業台13とから構成されている。なお、旋回台11 の旋回作動は、車体2に内蔵されたブーム旋回用油圧モータ14の作動により行 われる。また、ブーム12の起伏・伸縮作動はそれぞれ、旋回台11とブーム1 2間に取り付けられた起伏用油圧シリンダ15およびブーム12に内蔵された伸 縮用油圧シリンダ16の伸縮作動により行われる。さらに、高所作業装置10は 、全縮小されたブーム12が車体2の前部上方に設けられたブーム受け18上に 載置されることにより、車体2に対して格納される。
【0011】 旋回台11の側面には、下部操作ボックス40が取り付けられている。この下 部操作ボックス40には、センタージャッキ6を中心とした車体2の水平旋回作 動を制御するための車体旋回用操作レバー43,旋回台11の旋回作動を制御す るためのブーム旋回用操作レバー44,ブーム12の起伏・伸縮作動を制御する ための起伏操作レバー45および伸縮操作レバー46が備えられている。また、 作業台13には上部操作ボックス50が取り付けられており、その上部操作ボッ クス50には、ブーム旋回用操作レバー,起伏操作レバーおよび伸縮操作レバー (いずれも付番せず)が備えられている。 さらに、車体2の後部に、鉄輪の張り出し・格納作動を制御するための鉄輪用 操作レバー41,センタージャッキ6の支持・格納作動を制御するためのジャッ キ用操作レバー42からなる操作ボックスが設けられている。
【0012】 このように構成された軌陸作業車1は、まず、作業現場近くまで道路上を走行 して移動する。このとき、各鉄輪4は車体2に対して格納されており、前後タイ ヤ車輪3が接地し、後タイヤ車輪を駆動して走行する。作業現場近くの踏切上に 着くと、レールRを横切るようにして停止し、作業車1の車体2が、ジャッキ用 操作レバー42の操作を通じてセンタジャッキ6を支持作動させることにより地 面に対して支持される。そして、車体旋回用操作レバー43の操作を通じてセン タジャッキ6を中心に車体2をレールRに平行となるように水平旋回作動させる 。次に、鉄輪用操作レバー41を操作し、図2に示すように、鉄輪用油圧シリン ダ5を伸長させて全鉄輪4を下方に張り出す。そして、センタジャッキ6を格納 作動させて、各鉄輪4をレールR上に載せる。
【0013】 このとき、鉄輪4をレールR上に載せた状態で各車輪3もレールRに当接する ように、張出格納用油圧シリンダ5による鉄輪4の張出量が調節されており、こ の状態で駆動輪である後輪3を駆動すると、軌陸作業車1はレールR上を走行す ることができ、作業現場まで移動することができる。 なお、作業台13に搭乗した作業者(図示せず)は、上部操作ボックス50に 設けられた各操作レバーの操作を通じてブーム12を起伏・伸縮作動させたり、 旋回台11を旋回作動させたりして、レールRの上方等、任意の高所で作業を行 うことができる。
【0014】 このように鉄輪4をレールR上に載せたとき、各車輪3のレールRに対する接 触圧が所定の値となり、駆動輪である後輪3を回転駆動したときに所望の駆動力 が得られるように、張出格納用油圧シリンダ5の作動が制御される。この制御装 置は、図3に示すように、車体2の前後傾斜角を検出する傾斜センサ21と、後 鉄輪の張出量を張出格納用油圧シリンダ5のストロークに基づいて検出するスト ロークセンサ22と、これらセンサ21,22からの検出信号に基づいてコント ロールバルブ26の作動制御を行うコントローラ23とを有する。コントロール バルブ26は、油圧源25からの油圧を張出格納用油圧シリンダ5に給排制御す るバルブであり、このため、両センサ21,22の検出信号に基づいてコントロ ーラ23により鉄輪4の張出量が制御される。
【0015】 鉄輪4の張出量は、レールRが水平で車体2が水平状態のとき(すなわち、傾 斜センサ21により車体2が水平であると検出されたとき)に、後輪3を回転駆 動したときにレールRとの間にスリップが生じず所望の駆動力が得られるような 接触圧となるように設定される。ところが、図2に示すように、レールRが傾斜 しており、この上に載った車体2が傾斜しているようなときには、後輪3からレ ールRに加わる垂直荷重Fに対して、後輪3とレールRとの接触圧となる法線方 向荷重FN は、レールRの傾斜角をαとすると、FN =F×cosαとなり、水 平状態のときより小さくなる。さらに、傾斜したレールRに載った車体2は、自 重により傾斜下方(図2における右方)に移動させる方向の力(図におけるFT に対応する力)も受ける。
【0016】 このため、傾斜したレールRの上に載った状態で後輪3を駆動力しても、後輪 3がスリップして車体2を走行させることができなくなるおそれがある。このよ うなことから、傾斜センサ21により車体2が傾斜していることが検出されると 、コントローラ23はこの傾斜角に応じて(正確には傾斜角が大きくなるほど) 鉄輪4の張出量を小さくする制御を行う。これにより、レールRが傾斜している ときには後輪3とレールRとの接触圧が増加され、後輪3がスリップすることが 防止される。このため、傾斜しているレールR上を走行するときにも、十分な駆 動力(登坂するとき)および制動力(降坂するとき)を得ることができる。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、軌道走行用車輪の張出量を制御するコ ントローラは、軌道走行時に傾斜角センサにより検出された傾斜角が大きいほど 軌道走行用車輪の張出量を小さくする制御を行う。このため、張出格納手段によ り軌道上に軌道走行用車輪を張り出させて軌道走行用車輪によりこの軌道上で車 体を支持させ、且つ道路走行用車輪を軌道に接触させて駆動して軌道上を走行さ せるときにおいて、傾斜軌道を走行するときには軌道走行用車輪の張出量が車体 の傾斜角に応じて小さくなり、その分だけ道路走行用車輪の軌道への接触圧が高 められ、この道路走行用車輪による駆動力もしくは制動力が大きくなる。この結 果、傾斜軌道走行時においても車輪がスリップすることなく、十分な駆動力およ び制動力を確保して良好な走行特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る走行制御装置を備えた軌陸作業車
を示す正面図である。
【図2】この軌陸作業車の鉄輪および後輪周りを示す正
面図である。
【図3】鉄輪の張出格納手段の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 軌陸作業車 2 車体 3 車輪 4 鉄輪 5 張出格納用油圧シリンダ 10 作業装置 R レール

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に取り付けられて少なくとも前輪お
    よび後輪の一方が駆動される道路走行用車輪と、前記車
    体に下方に張り出し自在で且つ回転自在に取り付けられ
    た軌道走行用車輪と、この軌道走行用車輪の下方への張
    り出しおよび格納を行わせる張出格納手段とを有し、 道路走行時には、前記張出格納手段により前記軌道走行
    用車輪を格納させて前記道路走行用車輪により走行を行
    わせ、 軌道走行時には、前記張出格納手段により軌道上に前記
    軌道走行用車輪を張り出させて前記軌道走行用車輪によ
    りこの軌道上で前記車体を支持させ、且つ前記道路走行
    用車輪を前記軌道に接触させて駆動して前記軌道上を走
    行させるように構成された軌陸車の走行制御装置であっ
    て、 前記車体の前後方向傾斜角を検出する傾斜角センサと、
    軌道走行時にこの傾斜角センサにより検出された傾斜角
    が大きいほど前記軌道走行用車輪の張出量を小さくする
    ように前記張出格納手段の作動を制御するコントローラ
    とを有してなる軌陸車の走行制御装置。
JP5472693U 1993-09-14 1993-09-14 軌陸車の走行制御装置 Pending JPH0718918U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5472693U JPH0718918U (ja) 1993-09-14 1993-09-14 軌陸車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5472693U JPH0718918U (ja) 1993-09-14 1993-09-14 軌陸車の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718918U true JPH0718918U (ja) 1995-04-04

Family

ID=12978813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5472693U Pending JPH0718918U (ja) 1993-09-14 1993-09-14 軌陸車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718918U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196480A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社タダノ 軌陸車用油圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196480A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社タダノ 軌陸車用油圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468767B2 (ja) 軌陸作業車
JP2550364Y2 (ja) 軌陸作業車の安全装置
JP3693539B2 (ja) 自走式高所作業車の走行制御装置
JPH0718918U (ja) 軌陸車の走行制御装置
JP2022088776A (ja) 軌陸車
JPH10109652A (ja) 荷物運搬車
JP4557496B2 (ja) 軌陸作業車
JP2006248488A (ja) 軌道作業用トレーラーおよびその線路への移載方法
JP2000327296A (ja) 軌道走行型高所作業車
JP4538309B2 (ja) 軌陸作業車
JPH11301994A (ja) 軌道走行作業車の作業範囲規制装置
JP3600677B2 (ja) 軌道作業車の車体移動装置および車体移動具
JP3078468B2 (ja) 路上作業車のジャッキ装置および軌道作業車のジャッキ装置
JP2553405Y2 (ja) 軌陸作業車の安全装置
JP4005264B2 (ja) 軌道走行車両の作業台昇降制御装置
JP2014129092A (ja) 軌陸車
JP3787097B2 (ja) 作業車の作動制御装置
JP3681257B2 (ja) 軌道作業車の安全装置
JP2024058723A (ja) 軌陸作業車
JP3712568B2 (ja) 作業車の作動規制装置
JP3682636B2 (ja) 軌陸車の安全装置
JP4024586B2 (ja) 軌陸作業車
JP6934090B2 (ja) 軌陸車
JP5856459B2 (ja) 軌陸車
JP3629706B2 (ja) 軌陸車の安全装置