JPH0718906U - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置

Info

Publication number
JPH0718906U
JPH0718906U JP5063093U JP5063093U JPH0718906U JP H0718906 U JPH0718906 U JP H0718906U JP 5063093 U JP5063093 U JP 5063093U JP 5063093 U JP5063093 U JP 5063093U JP H0718906 U JPH0718906 U JP H0718906U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
bearing device
pilot portion
pilot
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5063093U
Other languages
English (en)
Inventor
篤治 瀬口
和之 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP5063093U priority Critical patent/JPH0718906U/ja
Publication of JPH0718906U publication Critical patent/JPH0718906U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車輪用軸受装置において、安価な手段によ
り、ホイール用パイロット部の防錆を確実にする。 【構成】 内側回転部材1と、外側回転部材3と、内外
回転部材1,3間に配置された転動部材2と、内外いず
れか一方の回転部材3と一体のホイール取り付け用のフ
ランジ部4とを備え、フランジ部4には軸方向に筒状に
突出するホイール用パイロット部5が形成されている車
輪用軸受装置において、パイロット部5の外周に耐食性
のスリーブ7が嵌着されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車の車輪を車体に回転可能に支持する車輪用軸受装置に係り、 詳しくは、ホイール取り付け用のフランジ部にあるパイロット部の防錆構造に関 する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の車輪、例えば、従動輪を回転可能に支持する車輪用軸受装置は、例え ば図5に示すように、車軸に嵌着される一対の内輪1,1と、複列のボール2, 2と、複列の外輪3とを備え、外輪3にはホイールW取り付け用のフランジ部4 が一体に設けられ、このフランジ部4の反軸受側には、軸方向に筒状に突出する ホイール用パイロット部5が形成されている。
【0003】 この車輪用軸受装置は、従動輪の車軸に装着され、フランジ部4に従動輪のホ イールWが取り付けられる。そして、パイロット部5の外端にはキャップ6が装 着されてその中空部は閉塞されるが、パイロット部5の外周は外部に露出するこ とになる。
【0004】 しかしながら、このようにパイロット部5の外周が露出したままであると、さ びやすく、ホイールWとの間で錆着きが生じ、ホイールWの取り替えが行いにく なる。そのため、従来は、パイロット部5の外周に塗装を施して、該パイロット 部5に錆を発生させにくくしている。
【0005】 なお、上記のようなパイロット部の構造は、駆動車輪用軸受装置についても同 じである。すなわち、駆動輪用の軸受ユニットでは、車軸に嵌着される内輪にホ イール取り付け用のフランジ部が一体に設けられるが、そのフランジ部の反軸受 側には、前記した従動車輪用軸受装置と同様に、筒状のホイール用パイロット部 が形成され、そのパイロット部の外端にはキャップが装着され、外周には防錆の 塗装が施される。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記のように、パイロット部5の外周に塗装を施したものでは、ホ イールWの取り付け、取り外しの際に、パイロット部5の外周にホイールWが接 触することにより、塗装膜が剥がれ、錆止め効果が低下することがあり、防錆が 確実ではない。
【0007】 また、パイロット部5の外周を塗装するのは、部分的な塗装であるため、加工 コストがかさむなど不経済なことが指摘される。
【0008】 本考案は、かかる従来の問題点に鑑み、塗装よりも安価な手段により、パイロ ット部の防錆を確実にすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の課題を達成するために、内側回転部材と、外側回転部材と、 内外回転部材間に配置された転動部材と、内外いずれか一方の回転部材に一体に 設けられたホイール取り付け用のフランジ部とを備え、フランジ部には軸方向に 筒状に突出するホイール用パイロット部が形成されている車輪用軸受装置におい て、パイロット部の外周に耐食性のスリーブが嵌着されている構成とした。
【0010】
【作用】
上記の構成において、パイロット部の外周は、耐食性のスリーブに被覆される ことで、錆の発生が防止される。スリーブは、ホイールが接触しても従来の塗装 膜と違って剥がれることがないから、前記の防錆効果は長く維持される。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の詳細を図1ないし図4に示す実施例に基づいて説明する。まず 、図1および図2は、本考案の一実施例に係り、図1は従動車輪用軸受装置の断 面図、図2は、その一部であるスリーブの半部を断面した側面図である。
【0012】 この実施例に係る車輪用軸受装置が、車軸に嵌着される一対の内輪1,1と、 転動体としての複列のボール2,2と、複列の外輪3とを備え、外輪3にはホイ ールW取り付け用のフランジ部4が一体に設けられ、このフランジ部4の反軸受 側に、軸方向に筒状に突出するホイール用パイロット部5が形成されている点は 、前記した従来の従動車輪用軸受装置と同じで、同一の部分は同一の符号で示さ れている。
【0013】 この実施例の車輪用軸受装置の特徴とするところは、パイロット部5の外周に 、樹脂もしくは防錆処理をした金属のような材料からなる耐食性のスリーブ7が 嵌着されていることである。このスリーブ7の嵌め込み先端には係合爪8があり 、この係合爪8は、パイロット部5の付け根側の外周に形成された係合溝9に係 合している。
【0014】 図示の例では、スリーブ7は、パイロット部5の外端および外周のみを覆う形 状で、図2に明示するように、パイロット部5の中空部に対応する部分は開口1 0となっており、さらに、その嵌め込み先端を弾力的に拡開させるために、周方 向数個所にスリット11,…が形成されている。なお、パイロット部5の中空部 は、キャップ6により閉塞されている。
【0015】 上記の構成において、パイロット部5の外周は耐食性のスリーブに被覆される から、直接雨水がかかることがなく、また、ホイールWとの接触からも保護され る。したがって、パイロット部5の外周での錆の発生が確実に防止され、しかも 、その防錆効果は半永久的に維持される。
【0016】 上記の実施例では、パイロット部に、その外周を覆うスリーブ7と、中空部を 閉塞するキャップ6とを装着したが、図3および図4に示すように、スリーブを キャップと一体化してもよい。
【0017】 図3に示すのは、本考案の他の実施例に係るスリーブで、このスリーブ7では 、軸心部にパイロット部5の中空部を閉塞するキャップ部12が一体に形成され ている。スリーブ7の嵌め込み先端には、図1および図2の実施例の場合と同様 に、係合爪8が形成されている。このスリーブ7をパイロット部5に装着する場 合、パイロット部5の中空部に空気を密封することになるので、スリーブ7の内 周には、空気抜きの溝13が形成されている。
【0018】 図4に示すのは、本考案のさらに他の実施例に係るスリーブである。このスリ ーブ7は、図3のものと同様に、パイロット部5の中空部を閉塞するキャップ部 12を一体化したもので、嵌め込み先端にはパイロット部5への係合爪8がある が、パイロット部5からの取り外しを容易にするために、外端面に引掛け部14 が形成されている。なお、符号15は空気抜き孔である。
【0019】 上記の各実施例は、従動車輪用軸受装置のパイロット部5にスリーブ7を装着 するものであるが、このようなスリーブは、駆動車輪用軸受装置、すなわち、車 軸に嵌着される内輪にホイール取り付け用フランジ部を一体に設けた軸受ユニッ トのパイロット部に装着することも可能で、その場合、図示の実施例について説 明したのと同様の作用効果が得られる。また、軸受装置の構成も実施例に限定さ れることなく、各種軸受装置に適用できるものである。
【0020】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案によれば、パイロット部の外周がスリーブに覆われ るので、パイロット部の外周がホイールとの接触で傷付くことによって錆を生じ るようなことがなく、パイロット部の外周での錆発生を確実に防止することがで きる。
【0021】 また、スリーブは、構造簡単で、量産により安価に製作できるので、パイロッ ト部の外周のみを部分的に塗装する場合に比べ、加工コストを削減しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る車輪用軸受装置の断面
図。
【図2】上記実施例の一部であるスリーブの半部を断面
した側面図。
【図3】本考案の他の実施例に係るスリーブの半部を断
面した側面図。
【図4】本考案のさらに他の実施例に係るスリーブの半
部を断面した側面図。
【図5】従来の車輪用軸受装置の断面図。
【符号の説明】
1 内輪 2 ボール 3 外輪 4 フランジ部 5 パイロット部 7 スリーブ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側回転部材と、外側回転部材と、内外
    回転部材間に配置された転動部材と、内外いずれか一方
    の回転部材に一体に設けられたホイール取り付け用のフ
    ランジ部とを備え、フランジ部には軸方向に筒状に突出
    するホイール用パイロット部が形成されている車輪用軸
    受装置であって、 パイロット部の外周に耐食性のスリーブが嵌着されてい
    る、ことを特徴とする車輪用軸受装置。
JP5063093U 1993-09-17 1993-09-17 車輪用軸受装置 Pending JPH0718906U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063093U JPH0718906U (ja) 1993-09-17 1993-09-17 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063093U JPH0718906U (ja) 1993-09-17 1993-09-17 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718906U true JPH0718906U (ja) 1995-04-04

Family

ID=12864301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5063093U Pending JPH0718906U (ja) 1993-09-17 1993-09-17 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718906U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223600A (ja) * 2007-05-21 2007-09-06 Nsk Ltd ハブユニット軸受
JP2009214676A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010158925A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223600A (ja) * 2007-05-21 2007-09-06 Nsk Ltd ハブユニット軸受
JP2009214676A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010158925A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109369B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
US20050157965A1 (en) Bearing with tapered rolling bodies provided with a sealing device
JP4600004B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2005291485A (ja) 軸受装置
US9976600B2 (en) Method of producing wheel bearing apparatus
KR0138807B1 (ko) 유니버셜 조인트용 밀봉 장치
US7758248B2 (en) Bearing assembly
US7287908B2 (en) Arrangement of a sensor on a wheel bearing unit
JP2019035458A (ja) ハブユニット軸受及びハブユニット軸受の組立方法
JP4304771B2 (ja) 車輪支持用ハブユニット及びその組立方法
JPH0718906U (ja) 車輪用軸受装置
JP2005113930A (ja) 駆動輪用ハブユニット
JP3988557B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2001010304A5 (ja)
JP4003446B2 (ja) 軸受装置
JPH109256A (ja) ホィールスピンドル用アキシャル転がり軸受
JP5095379B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪用軸受装置
JP2006132618A (ja) ハブユニット軸受
JP4449356B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
KR20200019896A (ko) 차륜용 베어링 장치
JP5459355B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2002031147A (ja) 回転速度検出装置付きホイール用転がり軸受装置
JP2550393Y2 (ja) 鉄道車両用軸受装置
JP2009287651A (ja) 車輪用軸受装置
US11298976B2 (en) Bearing device for vehicle wheel