JPH109256A - ホィールスピンドル用アキシャル転がり軸受 - Google Patents

ホィールスピンドル用アキシャル転がり軸受

Info

Publication number
JPH109256A
JPH109256A JP9013176A JP1317697A JPH109256A JP H109256 A JPH109256 A JP H109256A JP 9013176 A JP9013176 A JP 9013176A JP 1317697 A JP1317697 A JP 1317697A JP H109256 A JPH109256 A JP H109256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial
rolling bearing
washer
wheel spindle
support ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9013176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156049B2 (ja
Inventor
Assmann Joerg
アシュマン ヨルグ
Kispert Klaus
キスパート クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF GmbH
Original Assignee
SKF GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF GmbH filed Critical SKF GmbH
Publication of JPH109256A publication Critical patent/JPH109256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156049B2 publication Critical patent/JP4156049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/761Sealings of ball or roller bearings specifically for bearings with purely axial load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/18Steering knuckles; King pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輌の車軸体の一端に打ち込まれたキングピ
ンを中心として揺動可能に支持されているホィールスピ
ンドルの軸方向力を受けるためのアキシャル転がり軸受
であって、アキシャル転がり軸受の軌道体のための軌道
面を形成する第1のワッシャがブッシュ状部を備え、こ
のブッシュ状部が転動体および第2のワッシャの外周面
を隙間を隔てて取り囲み、転動体の半径方向での移動を
阻止し、ブッシュ状部と第2のワッシャの外周面との間
に弾性プラスチックから成るシールリングが配置されて
いるアキシャル転がり軸受において、これを、非常に簡
単に且つ安価に製造できるように改良する。 【解決手段】 転動体(15)が転走したときの半径方
向内側の包絡円内にて転動体(15)を半径方向内側の
位置を定めるために、第1および第2のワッシャ(1
3,16)と別個に形成されている支持リング(27)
が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌の車軸体の一
端に打ち込まれたキングピンを中心として揺動可能に支
持されているホィールスピンドル(ナックル)の軸方向
力を受けるためのアキシャル転がり軸受であって、アキ
シャル転がり軸受の第1のワッシャ(軌道板)がブッシ
ュ状部を備え、このブッシュ状部が転動体および第2の
ワッシャの外周面を隙間を隔てて取り囲み、転動体の半
径方向での移動を阻止し、ブッシュ状部と第2のワッシ
ャの外周面との間に弾性プラスチックから成るシールリ
ングが配置されているホィールスピンドル用アキシャル
転がり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のアキシャル転がり軸受はドイツ
実用新案登録第9214393号明細書で知られてい
る。そこに示されているアキシャル円筒ころ軸受の場
合、一方のワッシャは転動体を包囲する外側に環状のブ
ッシュ状部に加えて、転動体を半径方向内側へ移動する
ことを阻止するために半径方向内側に位置する一体形成
された縁あるいは鍔を備えている。上記ブッシュ状部お
よび縁あるいは鍔がワッシャに一体に形成されていると
き、転動体に対する案内軌道および案内面(これらは機
能上の理由から一般に研磨されねばならない)の加工は
製造技術的に困難であり、非常に高い経費がかかる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、冒頭
に述べた形式のホィールスピンドル用アキシャル転がり
軸受を、非常に簡単に且つ安価に製造できるように改良
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明に
よればこの目的は、転動体が転走したときの半径方向内
側の包絡円内において転動体の半径方向内側の位置を定
めるために、第1および第2のワッシャと別個に形成さ
れている支持リングが配置されていることによって達成
される。
【0005】この処置によって一方のワッシャにおける
半径方向内側に位置する縁あるいは鍔が不要となるの
で、案内軌道および又は案内面は簡単に加工でき、特に
研磨できる。縁あるいは鍔の形態をなすブッシュ状部を
一つしか備えていないワッシャは簡単にポット形状の部
品としてプレスや深絞り加工で製造できる。これによっ
て特に小さなロットサイズの場合においてかなりのコス
トダウンが可能となる。転動体はワッシャと一体に形成
されたブッシュ状部および別体の支持リングによって半
径方向に位置が定められ、転がり軸受からの脱落が阻止
される。
【0006】本発明の実施形態において、転動体の半径
方向位置を固定し、即ち軸受の搬送の際および軸受の組
立の際に転動体を案内軌道内に保持する目的を有する支
持リングは、無端リングとして形成されるか、あるいは
円周方向において一個所で開き、即ちスリットをもった
割りリングとして形成される。後者の場合、支持リング
を平らな帯材で形成し、リングの形に曲げ加工して作れ
るという利点を有する。したがってこの部品も安価に製
造できる。これは更に、転動体をワッシャに形成された
ブッシュ状部へ半径方向に弾力的に押しつけることがで
きるという利点を有する。
【0007】支持リングは金属、即ち例えば鋼板で作ら
れるか、あるいは、本発明の他の実施形態においてプラ
スチックあるいは他のコスト的に有利に加工できる安価
な材料で作れる。
【0008】本発明の他の実施形態において、支持リン
グの軸方向高さは第1および第2のワッシャの対向して
位置する面の軸方向間隔より小さく形成され、これによ
り必要な場合に潤滑油を軸受の内部空間に補給すること
ができる。
【0009】ホィールスピンドル軸受は運転中に頻繁に
汚れ、泥、水特に塩水あるいは他の攻撃的な媒体に曝さ
れる。本発明の他の実施形態において、シールリングが
斜めに延びる少なくとも二つのシール舌片を有し、その
少なくとも一つのシール舌片がブッシュ状部の内周面に
あるいは第2のワッシャの外周面に接し、少なくとも一
つの別のシール舌片が第2のワッシャの外側端面より軸
方向に突出して形成されている。この処置の利点は特
に、ホィールスピンドルの目孔と車軸体のアクスルエン
ドとの間の軸方向隙間が軸受の密封性を害さないという
ことにある。唯一のシールリングで相対回転するワッシ
ャ間並びに目孔とこれに対して軸方向に移動可能なワッ
シャとの間における確実な密封作用が達成される。この
方式はシール部分における製造公差を小さくする必要を
無くせる。
【0010】アキシャル転がり軸受を腐食などから保護
するために、本発明の他の実施形態において、少なくと
も外側の露出面に保護被膜が備えられる。その保護被膜
は公知の腐食防止手段で形成できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面に示した例を参照して本
発明の実施形態を詳細に説明する。
【0012】図1にはホィールスピンドル(ナックル)
1が示されている。これはホィール軸受(図示せず)を
受けるためのアクスルジャーナル2並びにフォーク状端
3を有している。フォーク状端3の上側目孔9と下側目
孔10との間に車軸体5のこぶしの形に太くされたアク
スルエンド4が配置されている。キングピン6がアクス
ルエンド4を貫通し、上側目孔9および下側目孔10の
孔に嵌め込まれている軸受ブッシュ7,8内にまで及ん
でいる。目孔9,10における開孔はそれぞれ外側に向
けて蓋11,12によって閉じられている。
【0013】アクスルエンド4の下側端面とそれに対向
して位置するフォーク状端の目孔10との間にアキシャ
ル転がり軸受としてスラスト軸受が配置されている。こ
の軸受は図2に拡大して示されている。これは上側(第
1)のワッシャ(軌道板)13がブッシュ状部14を有
しているアキシャル円筒ころ軸受である。このブッシュ
状部14はその中に円筒ころ15が配置される転動体室
並びに第2(下側)のワッシャ(軌道板)16の外周面
をその外側端面の近くまで包囲している。ブッシュ状部
14と下側ワッシャ16との間の中間室の中に、下側ワ
ッシャ16の外周面に被せられたシールリング17が配
置されている。このシールリング17に対して下側ワッ
シャ16の環状カラー18がアキシャルストッパとして
機能している。
【0014】弾性プラスチック材料から成るシールリン
グ17は金属リング19で補強され、二つのシール舌片
20,21を有している。その一方のシール舌片20は
ブッシュ状部14の内周面に気密に接している。他方の
シール舌片21は下側ワッシャ16の外側端面よりも軸
方向に突出している。両方のシール舌片20,21はシ
ール本体部に対して斜め下方に外側に向いて配置され、
これによって所望通りに弾力的に撓わめる。
【0015】ブッシュ状部14の内周面には、更にシー
ルリング17の外周面に形成された膨出部23が嵌まり
込む環状溝22が形成されている。上側ワッシャ13は
半径方向内側端24に向けて案内軌道25がそのまま延
びており、軸方向に突出するような境界部を有していな
い。円筒ころ15を半径方向内方への移動を規制するた
めに該円筒ころ15の半径方向内側包絡円即ち内側ころ
端面26によって描かれる円の中に緩く、別個に形成さ
れた支持リング27が配置されている。この支持リング
27は円周方向において一個所28にスリットが形成さ
れていて、半径方向内側ころ端面26に弾力的に接して
いる。支持リング27の軸方向構造高さHはワッシャ1
3の案内軌道25とワッシャ16の案内軌道29との間
の軸方向間隔Aより小さい。これによって隙間が生じ、
場合によっては(例えば軸受に潤滑油を補給する場合
に)潤滑油を軸受内部空間に入れることができる。
【0016】図2から明らかなように、環状溝22に入
り込む膨出部23および支持リング27によってアキシ
ャル転がり軸受の各部品がユニット構造として構成され
るので、軸受はシールリング17によって予め組み立て
られる。膨出部23に半径方向溝が形成され、これによ
って場合によっては(例えば軸受に潤滑油を補給する場
合に)潤滑油を流出することができる。上側ワッシャ1
3を貫通している孔にも、Oリング31が嵌め込まれる
環状溝30が設けられている。
【0017】図1における組み立てられた状態におい
て、上側ワッシャ13はOリング31によってキングピ
ン6に弾力的に固定され、その場合同時に潤滑油の上方
への流出が阻止される。下側ワッシャ16は下側目孔1
0の端面の上に置かれ、これによって軸方向に向けられ
たシール舌片21は予圧をもってフォーク状端の目孔の
端面に接している。運転中に下側目孔10から下側ワッ
シャ16が軸方向に実際運転上生ずる大きさでもち上が
った際にも、シール舌片21はその弾力的予圧によって
下側目孔10の端面に接するので、密封作用は維持され
る。
【0018】上側ワッシャ13の外周面は耐食被膜層で
被覆されるので、塩水などのような媒体で損傷されるこ
とはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホィールスピンドルおよび軸受装置の断面図で
ある。
【図2】図1における軸受装置に利用されているアキシ
ャル転がり軸受の部分断面図である。
【符号の説明】 1 ホィールスピンドル 2 アクスルジャーナル 6 キングピン 9 目孔 10 目孔 13 ワッシャ 15 転動体(円筒ころ) 16 ワッシャ 25 ワッシャの案内軌道 27 支持リング 28 スリット個所 29 ワッシャの案内軌道
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス キスパート ドイツ連邦共和国、 97421 シュバイン フルト、 フリーデン シュトラッセ 4

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌の車軸体の一端に打ち込まれたキン
    グピンを中心として揺動可能に支持されているホィール
    スピンドルの軸方向力を受けるためのアキシャル転がり
    軸受であって、アキシャル転がり軸受の転動体のための
    軌道面を形成する第1のワッシャがブッシュ状部を備
    え、このブッシュ状部が転動体および第2のワッシャの
    外周面を隙間を隔てて取り囲み、転動体の半径方向での
    移動を阻止し、ブッシュ状部と第2のワッシャの外周面
    との間に弾性プラスチックから成るシールリングが配置
    されているアキシャル転がり軸受において、転動体(1
    5)が転走したときの半径方向内側の包絡円内にて転動
    体(15)の半径方向内側の位置を定めるために、第1
    および第2のワッシャ(13,16)と別個に形成され
    ている支持リング(27)が配置されていることを特徴
    とするホィールスピンドル用アキシャル転がり軸受。
  2. 【請求項2】 支持リング(27)が無端リングとして
    形成されていることとする請求項1に記載のホィールス
    ピンドル用アキシャル転がり軸受。
  3. 【請求項3】 支持リング(27)が円周方向において
    一個所(28)で開くようにスリットを備えた割りリン
    グとして形成されていることとする請求項1に記載のホ
    ィールスピンドル用アキシャル転がり軸受。
  4. 【請求項4】 支持リング(27)がプラスチック材で
    作られていることとする請求項1ないし請求項3のいず
    れか1つに記載のホィールスピンドル用アキシャル転が
    り軸受。
  5. 【請求項5】 支持リング(27)の軸方向高さ(H)
    が第1および第2のワッシャ(13,16)の対向して
    位置する面(25,29)の軸方向間隔(A)より小さ
    く形成されていることとする請求項1ないし請求項4の
    いずれか1つに記載のホィールスピンドル用アキシャル
    転がり軸受。
  6. 【請求項6】 シールリング(17)が斜めに延びる少
    なくとも二つのシール舌片(20,21)を有し、その
    少なくとも一つのシール舌片(20)がブッシュ状部
    (14)の内周面にあるいは第2のワッシャ(16)の
    外周面に接し、少なくとも一つの別のシール舌片(2
    1)が第2のワッシャ(16)の外側端面より軸方向に
    突出して形成されていることとする請求項1ないし請求
    項5のいずれか1つに記載のホィールスピンドル用アキ
    シャル転がり軸受。
  7. 【請求項7】 少なくとも外側の露出面が保護被膜を備
    えていることとする請求項1ないし請求項6のいずれか
    1つに記載のホィールスピンドル用アキシャル転がり軸
    受。
JP01317697A 1996-01-17 1997-01-10 ホィールスピンドル用アキシャル転がり軸受 Expired - Fee Related JP4156049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29600704U DE29600704U1 (de) 1996-01-17 1996-01-17 Axialwälzlager, insbesondere für eine Achsschenkellagerung
DE29600704.8 1996-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH109256A true JPH109256A (ja) 1998-01-13
JP4156049B2 JP4156049B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=8018125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01317697A Expired - Fee Related JP4156049B2 (ja) 1996-01-17 1997-01-10 ホィールスピンドル用アキシャル転がり軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5803621A (ja)
JP (1) JP4156049B2 (ja)
DE (1) DE29600704U1 (ja)
FR (1) FR2743610B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132556A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Oiles Corporation 滑り軸受
WO2017213271A1 (ja) * 2017-06-26 2017-12-14 株式会社小松製作所 ダンプトラック

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004052263A1 (de) * 2004-10-27 2006-05-04 Walter Dolzer Wellenabdichtung
EP2567116A4 (en) 2010-05-05 2014-03-26 Nrb Bearings Ltd SEAL ASSEMBLY IN A DRAWER SPREADING ASSEMBLY
WO2015162623A2 (en) 2014-04-08 2015-10-29 Nrb Bearings Ltd. An improved roller bearing with enhanced stress bearing capacity
CN104088896B (zh) * 2014-07-30 2017-02-08 重庆创鸿机电有限公司 阻尼轴承
DE102016211031B4 (de) * 2016-06-21 2024-01-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axiallager für einen Achsschenkel sowie eine Achsschenkelanordnung für ein Fahrzeug mit dem Axiallager
DE102017101038B4 (de) 2017-01-20 2021-02-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axiallager zur Lagerung eines Achsschenkels sowie Achsschenkellageranordnung mit dem Axiallager
US10793189B2 (en) * 2018-02-19 2020-10-06 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc King-pin joint assembly
DE102020106615A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axiallager
CN113844537B (zh) * 2021-11-16 2022-11-01 浙江吉利控股集团有限公司 转向节组件和车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US449965A (en) * 1891-04-07 Ball-bearing
FR589682A (fr) * 1924-11-26 1925-06-03 Cie Applic Mecaniques Coussinet de butée à billes
US1994996A (en) * 1933-11-14 1935-03-19 Walter E Horrocks Thrust bearing
US2809049A (en) * 1956-10-01 1957-10-08 Theodore F Carlson Steering gear idler arm assemblies
GB1058817A (en) * 1964-08-07 1967-02-15 Hawker Siddeley Dynamics Ltd Improvements in roller bearings, especially for aircraft propeller blades
DE1283036C2 (de) * 1966-01-14 1973-08-30 Boelkow Gmbh Axialwaelzlager
US3455618A (en) * 1968-01-10 1969-07-15 Moog Industries Inc Thrust bearing
US3519317A (en) * 1968-10-15 1970-07-07 Skf Ind Inc Clutch release bearing
US3999817A (en) * 1976-01-30 1976-12-28 The Torrington Company Separator ring for retaining rollers in a thrust bearing
DE8900848U1 (ja) * 1989-01-26 1989-03-09 Fag Kugelfischer Georg Schaefer Kgaa, 8720 Schweinfurt, De
JPH04183685A (ja) * 1990-11-14 1992-06-30 Nissan Motor Co Ltd 自動車の着氷防止塗装
DE4132928A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Skf Gmbh Waelzlager, insbesondere axial-nadellager
JP3088832B2 (ja) * 1992-03-25 2000-09-18 日本トムソン株式会社 スラスト軸受
DE9214393U1 (ja) * 1992-10-23 1992-12-10 Skf Gmbh, 8720 Schweinfurt, De

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132556A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Oiles Corporation 滑り軸受
JP2007303613A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Oiles Ind Co Ltd 滑り軸受
US9194435B2 (en) 2006-05-12 2015-11-24 Oiles Corporation Sliding bearing
WO2017213271A1 (ja) * 2017-06-26 2017-12-14 株式会社小松製作所 ダンプトラック
JP6271821B1 (ja) * 2017-06-26 2018-01-31 株式会社小松製作所 ダンプトラック
US10160487B1 (en) 2017-06-26 2018-12-25 Komatsu Ltd. Dump truck

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156049B2 (ja) 2008-09-24
DE29600704U1 (de) 1996-03-07
US5803621A (en) 1998-09-08
FR2743610B1 (fr) 1999-01-29
FR2743610A1 (fr) 1997-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419642A (en) Sealing structure for a bearing
US6206380B1 (en) Seal device for rolling bearing
EP0228847B1 (en) Improvements in and relating to seals
US6450503B1 (en) Box-type seal assembly, in particular for vehicle axles
US4799808A (en) Compact seal
US4252329A (en) Semi-unitized shaft seal
EP0905394B1 (en) Package bearing with retainer
US4699526A (en) Sealing device for bearings
US20050157965A1 (en) Bearing with tapered rolling bodies provided with a sealing device
US4049281A (en) Unitized dual lip seal method
JP4156049B2 (ja) ホィールスピンドル用アキシャル転がり軸受
US3963248A (en) Unitized dual lip seal
US5887875A (en) Unitary axle seal for a motor vehicle
JPH0617828A (ja) ラジアル軸受とアキシャル軸受とを有する軸受装置
US20080202235A1 (en) Sensor Assembly
EP2213896B1 (en) Sealing device, rolling bearing, and rolling bearing for wheel
JP2960040B2 (ja) 密封装置
US4162110A (en) Sealed thrust bearing with resilient seal having a metal portion
JP2007270873A (ja) 密封装置
JPH0118892Y2 (ja)
EP1262675B1 (en) Antifriction bearing unit and water pump
JP2002048147A (ja) 車軸用軸受の密封装置
JPH04262987A (ja) 軸受特に自転車のペダル軸受のシール装置
JP5071774B2 (ja) ストラット用軸受
JP2019206977A (ja) ハブユニット軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees