JPH07189063A - ソフトで張り腰のある風合いを有する複合紡績糸及びその製造法 - Google Patents

ソフトで張り腰のある風合いを有する複合紡績糸及びその製造法

Info

Publication number
JPH07189063A
JPH07189063A JP33193093A JP33193093A JPH07189063A JP H07189063 A JPH07189063 A JP H07189063A JP 33193093 A JP33193093 A JP 33193093A JP 33193093 A JP33193093 A JP 33193093A JP H07189063 A JPH07189063 A JP H07189063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spun yarn
composite spun
soft
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33193093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hamaguchi
雄二 浜口
Mamoru Shimakura
護 島倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP33193093A priority Critical patent/JPH07189063A/ja
Publication of JPH07189063A publication Critical patent/JPH07189063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソフトでしかも張り腰のある複合紡績糸及び
その製造法を提供する。 【構成】 短繊維からなり実質無撚のコア繊維束の外周
に10〜30dの特定のフィラメント糸を甘撚で巻きつ
けてなる複合紡績糸及びその製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソフトで張り腰を必要
とする各種衣料用に好適な複合紡績糸及びその製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】シャツ、アウトウエア等の用途で、ソフ
ト風合い、吸水性を必要とする商品において、その素材
として用いられてきた糸としては、高級綿を原料とした
甘撚糸、単糸を2本以上合糸した後その単糸の撚方向と
逆方向に交撚した双糸、可溶性のフィラメントを糸の撚
方向に対して解撚方向に交撚して得た糸を製編織した
後、可溶性フィラメントを溶解して無撚糸にしたものが
あげられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
甘撚糸は、ソフト風合いで吸水性もあるものの生地にし
たときたらつき感があり、張り腰という点から問題があ
り、可紡性、製編織性も悪いものであった。
【0004】また、双糸については単糸の撚方向に対し
解撚方向に交撚するため多少のソフト感があり張り腰も
得られるものの、狙いとするソフト感、吸水性といった
性質が不充分であった。
【0005】さらに、可溶性フィラメントを用いて得ら
れる無撚糸に関しては、ソフテト風合い、吸水性という
点では十分なものがあるが、実質無撚という構造から張
り腰はほとんど得られず、寸法安定性や生地強力という
点からも問題で、シャツ、アウトウエア等で用いること
は限定があり困難であった。コスト面から見ても可溶性
フィラメントに高価な水溶性ビニロンを用い、しかも溶
解してしまうことから、ロスも多くコストアップとなり
問題があった。
【0006】本発明は、かかる従来の糸の欠点を解消
し、ソフトで張り腰のある風合いを有する複合紡績糸を
提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために次の手段をとるものである。すなわち、本
発明は、短繊維からなる実質無撚のコア繊維束の外周に
フィラメント糸が巻き付けられてなる複合紡績糸であっ
て、該フィラメント糸の太さが10d〜30dの範囲に
あり、強度が3g/d以上、熱水収縮率が10%以下で
あり、該フィラメント糸が前記複合紡績糸において7〜
25重量%を占め、前記フィラメント糸の巻付数が撚係
数(インチ方式)で3.1以下の範囲にあることを特徴
とするソフトで張り腰のある風合いを有する複合紡績糸
である。
【0008】また、本発明は、フィラメント糸として合
成繊維モノフィラメントを用いた請求項1記載のソフト
で張り腰のある風合いを有する複合紡績糸である。
【0009】さらにまた、有効繊維長25〜51mm、
太さ0.3〜2.0dの短繊維をコア繊維束の構成繊維
として用いる請求項1又は2に記載のソフトで張り腰の
ある風合いを有する複合紡績糸である。
【0010】また、粗糸をドラフトして中空スピンドル
の中空孔内に走行させる際に、フィラメント糸を撚係数
(インチ方式)3.1以下でドラフトされている粗糸に
巻き付けることを特徴とするソフトで張り腰のある風合
いを有する複合紡績糸の製造法である。
【0011】以下に本発明を詳細に説明する。本発明
は、実質無撚のコア繊維束の外周に太さが10d〜30
dのフィラメント糸を巻き付けて無撚糸と同等のソフト
感、吸水性があり、しかも通常糸と同等又はそれ以上の
張り腰、寸法安定性を実現するものである。
【0012】本発明においてコア繊維束は、短繊維から
なるが、これは糸の集束性を低くし、毛羽数を多く発生
させることにより、ソフト風合い、吸水性を付与するた
めである。コア繊維束を構成する短繊維の素材として
は、綿繊維、麻、カポック、羊毛繊維、絹、レーヨン、
キュプラ若しくはポリノジックなどの再生繊維、アセテ
ートなどの半合成繊維、又は合成繊維などがあげられる
が、そのうちでも綿、カポック、麻などのセルロース系
天然繊維、レーヨン、キュプラ若しくはポリノジックな
どのセルロース系再生繊維、アセテートなどのセルロー
ス系半合成繊維が高い吸水性を与える上で好ましい。
【0013】また、短繊維の太さは0.3〜2dの範囲
にあるものが好ましい。0.3d未満であると編地の張
り腰が低下し洗濯後のもやけが発生するため好ましくな
く、他方、2dをこえると張り腰は出るもののソフト風
合いが不足するため好ましくない。
【0014】さらに、有効繊維長は25〜51mmが好
ましい。25mm未満の場合には、糸品質(斑、強力)
が低下し、可紡性も悪くなるので好ましくない。他方、
51mmをこえると糸の集束性が高くなり、ソフト感、
嵩高性が低下してしまうので好ましくない。
【0015】前記コア繊維束は、実質無撚でなければな
らない。これは、撚が存在すると繊維の集束により空隙
が少なくなることで、ソフト風合い、吸水性が不十分と
なるためである。ここで、実質無撚とは、好ましくは1
0t/m以下の実撚を有するもの、又は全く実撚を有さ
ないものを意味する。
【0016】外周に巻き付けられるフィラメント糸は、
合成繊維モノフィラメントが好ましい。合成繊維の素材
としては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等いずれ
でも良いが、そのうちでもポリエステル繊維が剛性が高
く、張り腰付与の点から好ましい。
【0017】前記フィラメント糸の太さは10〜30
d、好ましくは15〜25dである。太さが10d未満
の場合にはフィラメントに十分な剛性がないため張り腰
という点で好ましくない。30ddをこえると逆に剛性
が高すぎて張り腰が出るものの生地にしたとき硬くなり
ソフト感という点から好ましくない。
【0018】強度については3g/d以上、好ましくは
4g/d以上でなければならない。3g/d未満の場合
には少ない比率で使用する場合に糸強力が弱くなったり
可紡性が悪くなったりするため好ましくない。
【0019】熱水収縮率は10%以下、好ましくは7%
以下である。10%をこえると、染色加工等熱処理を施
したときにコア繊維束をフィラメント糸が締め付ける結
果となり、コア繊維束の空隙が少なくなり、ソフト風合
い、吸水性を得ることが困難となり好ましくない。
【0020】つぎに、フィラメント糸が複合紡績糸にお
いて占める割合は、重量%で7〜25重量%の範囲にな
ければならない。7重量%未満の場合には、ソフト感、
吸水性は向上するものの、コア繊維束の比率が多くフィ
ラメント糸の剛性によって張り腰を与えるには不十分と
なり好ましくない。他方、25重量%をこえると逆にフ
ィラメント糸の影響が大きくなりすぎて、張り腰が出る
ものの、ソフト風合いという点で好ましくない。
【0021】つぎに、フィラメントの巻付数は、インチ
方式で撚係数が3.1以下、好ましくは1.0〜3.
0、さらに好ましくは2.0〜2.5である。3.1を
こえると巻付糸によるコア繊維束への拘束が大きくなり
コア繊維束の空隙が少なくなり、ソフト風合い、吸水性
が不十分となり、好ましくない。逆に撚係数が1.0未
満のときには糸強力が低くなり、可紡性も悪くなるので
好ましくない。
【0022】ここで、本発明の製造法について説明す
る。すでに述べたところの短繊維の集合体を混打綿機、
梳綿機、精梳綿機(必要に応じて省略)練条機、粗紡機
を経て粗糸となし、ついで該粗糸をドラフトして中空ス
ピンドルの中空孔内を走行させる際にフィラメント糸例
えば合成繊維モノフィラメントを撚係数3.1以下で前
記ドラフトされている粗糸に巻きつける。
【0023】
【実施例】
実施例1〜3、比較例1〜6、従来例1〜3 短繊維として綿繊維(有効繊維長35mm、繊度1.4
2d)を用意して100ゲレンの粗糸(37.4t/
m)を紡出してコア繊維束としてドラフト装置を有する
中空スピンドル精紡機の中空孔内を通し、その際合成繊
維モノフィラメントを巻付糸として用い表1に示すよう
な条件でコーマ通しの36/1’sの複合紡績糸を製造
した。ついで、これらの複合紡績糸を用いて26″−2
8Gの天竺を編成し、染色加工を行ない表1にまとめ
た。
【0024】
【表1】
【0025】なお、実施例、比較例における測定法、評
価方法は下記の方法によった。 有効繊維長 ステープルダイアグラムを作成して求める。
【0026】 熱水収縮率(100℃) JIS 1981L1013のB法(フィラメント収縮
率)によった。具体的には、試料(20d)にデニール
数の1/30(=0.67g)の初荷重をかけ500m
mを測定して2点に印を付け、初荷重を外してから10
0℃の熱水中に30分間浸漬した後乾燥して再び初荷重
をかけ2点間の長さLmmをはかり、次の式により熱水
収縮率を測定した。 熱水収縮率(%)={(500−L)/500}×10
【0027】 強度(g/d) 引っ張り試験機(ツエルベガーウースタ社テンソラピッ
ド)で下記の方法で測定した。初荷重3gをかけたとき
の伸びを緩みとして読み、さらに引張試料が切断したと
きの荷重(gf/d)を算出する。 引張り強度(gf/d)=SD/d ここに、SDは切断時の強さ(gf)であり、dは試料
の正量繊度(デニール)である。
【0028】 可紡性 精紡機で10sp当りの糸切れ本数(本/時間)により
判断した。
【0029】 編立性 編機停台回数(回/時・台)により判断した。
【0030】 ソフト性 10人による官能評価により判断した。
【0031】 吸水性(%) ラローズ法によった。すなわち、ラローズ法は次のとお
りである。試料の上側面に直径6cm、荷重48Gの分
銅をのせたとき、試料の下側面がグラスフィルターを介
して5分後に吸い上げた水の量を吸水率(%)として表
わすものである。
【0032】 生地伸長回復率(%) JIS−1977L−1018B法(定荷重法)によっ
た。なお、具体的には下記の方法によった。すなわち、
試験片をウエール方向、コース方向に各々幅×長さ(1
0cm×15cm)にカットし、各々5枚採取し初荷重
のもとで長さ方向に7.6cmの印間を設ける(L0
0 採取した試験片を引張試験機(ツエルベガー社製、テ
ンソラピッド)を用いて1000gfの一定荷重をかけ
たまま1分間放置し(L1 )、ついで除重し3分間放置
する。この操作を5回繰返したのち3gfの初荷重のも
とで印間の長さを測定し(L′1 )、次式で伸長回復率
を算出した。 伸長回復率(%)={(L1 −L′1 )/(L1 −L
0 )}×100
【0033】 張り腰 10人による官能評価により判断した。なお表1で◎は
極めて良好、○は良好、△は悪いを示す。
【0034】表1において実施例1〜3は、いずれも可
紡性、編地物性は良好であった。これに対し、比較例1
〜6は品質、可紡性で問題があった。また、従来例1
は、ソフト感は良好であるが、編地物性、張り腰という
点で問題があり、従来例2は、ソフト性、脱水性の点で
問題であり、従来例3は可紡性、編立性、吸水性で問題
であった。
【0035】
【発明の効果】本発明の複合紡績糸は、ソフトで張り腰
があり、さらに吸水性に富むもので、シャツ、アウトウ
エアー等の素材として好適であり、製造法は叙上の複合
紡績糸を確実に再現性良く製造しうるものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短繊維からなる実質無撚のコア繊維束の
    外周にフィラメント糸が巻き付けられてなる複合紡績糸
    であって、該フィラメント糸の太さが10d〜30dの
    範囲にあり、強度が3g/d以上、熱水収縮率が10%
    以下であり、該フィラメント糸が前記複合紡績糸におい
    て7〜25重量%を占め、前記フィラメント糸の巻付数
    が撚係数(インチ方式)で3.1以下の範囲にあること
    を特徴とするソフトで張り腰のある風合いを有する複合
    紡績糸。
  2. 【請求項2】 フィラメント糸が合成繊維モノフィラメ
    ントであるソフトで張り腰のある風合いを有する請求項
    1記載の複合紡績糸。
  3. 【請求項3】 コア繊維束を構成する短繊維が有効繊維
    長25〜51mm、太さ0.3〜2.0dである請求項
    1又は2に記載のソフトで張り腰のある風合いを有する
    複合紡績糸。
  4. 【請求項4】 粗糸をドラフトして中空スピンドルの中
    空孔内に走行させる際に、フィラメント糸を撚係数(イ
    ンチ方式)3.1以下でドラフトされている粗糸に巻き
    付けることを特徴とするソフトで張り腰のある風合いを
    有する複合紡績糸の製造法。
JP33193093A 1993-12-27 1993-12-27 ソフトで張り腰のある風合いを有する複合紡績糸及びその製造法 Pending JPH07189063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33193093A JPH07189063A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ソフトで張り腰のある風合いを有する複合紡績糸及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33193093A JPH07189063A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ソフトで張り腰のある風合いを有する複合紡績糸及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07189063A true JPH07189063A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18249233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33193093A Pending JPH07189063A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ソフトで張り腰のある風合いを有する複合紡績糸及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07189063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250060B1 (en) * 1997-04-18 2001-06-26 Wellman, Inc. Method of producing improved knit fabrics from blended fibers
CN100414015C (zh) * 2006-03-30 2008-08-27 江苏华佳丝绸有限公司 无纬斜单面丝棉针织物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250060B1 (en) * 1997-04-18 2001-06-26 Wellman, Inc. Method of producing improved knit fabrics from blended fibers
CN100414015C (zh) * 2006-03-30 2008-08-27 江苏华佳丝绸有限公司 无纬斜单面丝棉针织物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2434035B1 (en) Process of manufacturing a fabric with homogeneous pores
CN108221109B (zh) 一种混纺纱及其制备方法
CN103266376A (zh) 一种阻燃包芯纱及加工方法
CN108060484B (zh) 一种包芯纱及其制备方法
JP3296447B2 (ja) 複合糸及びその製造法
JP2008063686A (ja) 複合紡績糸
TW202124799A (zh) 一種複合紗線及由其製得的面料
EP3399080A1 (en) Twisted union yarn, and fabric and textile products for clothing using the same
JP2615109B2 (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JP4261268B2 (ja) 合撚紡績糸の製造方法
JP2867565B2 (ja) 混紡績糸
JPH07189063A (ja) ソフトで張り腰のある風合いを有する複合紡績糸及びその製造法
JP2003306843A (ja) 二層構造紡績糸及びその製造方法並びにその紡績糸が用いられた布帛
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JP7319483B1 (ja) 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類
JP2000220049A (ja) 潜在伸縮特性を有する長短複合紡績糸
JPH07157935A (ja) ソフトでバルキー性及び耐摩耗性の優れた複合糸
JP2023060847A (ja) 紡績糸及び織編物
JP3578064B2 (ja) 芯鞘型複合紡績糸の製造方法及び織編物
JPS6045628A (ja) 複合糸
JP4795113B2 (ja) 二層構造紡績糸及び織編物
JP2004084102A (ja) ポリエステル複合糸
JP3367568B2 (ja) ソフトな風合いを有する複合紡績糸及びその製造法
JPH09250039A (ja) 複合糸及びその製造方法
JPH0390640A (ja) シルク・ポリエステル混紡糸