JPH07188607A - ポリオレフイン用樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフイン用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07188607A
JPH07188607A JP35281793A JP35281793A JPH07188607A JP H07188607 A JPH07188607 A JP H07188607A JP 35281793 A JP35281793 A JP 35281793A JP 35281793 A JP35281793 A JP 35281793A JP H07188607 A JPH07188607 A JP H07188607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
meth
acrylic
chlorinated polyolefin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35281793A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Ashihara
照明 芦原
Shingo Tone
伸吾 刀根
Ryozo Oda
亮三 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP35281793A priority Critical patent/JPH07188607A/ja
Publication of JPH07188607A publication Critical patent/JPH07188607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ポリオレフイン成型物又はフイルムに対する
接着性に優れ、かつ輸送又は輸出等の際に安全でコスト
的、衛生的又は環境的に有利な固形状ビ−ズのポリオレ
フイン用樹脂組成物を提供する。 【構成】 塩素化ポリオレフイン(塩素化度10〜50
重量%)(I) 1〜80重量部、ポリオレフインと重合可
能な(メタ)アクリル系モノマ−類(II)99〜20重量
部及び分子量200 〜10.000の範囲の(メタ)アクリル系
オリゴマ−(III)の0.1 〜50重量部を混合溶解した溶
液が重合開始剤及び連鎖移動調節剤の存在下水中で懸濁
重合して得られた固形状(メタ)アクレル変性塩素化ポ
リオレフイン樹脂組成物。トルエン、キシレン等の炭化
水素系有機溶剤に溶解して使用に供する。 【効果】 本発明品を使用したポリオレフイン樹脂成型
物やフイルムは優れた密着性、耐溶剤性及び耐候性など
の物性を示した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトルエン等の炭化水素系
有機溶剤に溶解して、ポリオレフイン系樹脂成型物又は
フイルムに対してプライマ−として又はワンコ−ト仕上
げで塗布して、塗料、接着用又はインキ用としてポリプ
ロピレン樹脂成型物やフイルム等の被塗布素材の表面を
トリクロルエタン等の溶剤で、蒸気洗浄又は脱脂するこ
となく直接ポリプロピレン樹脂成型物又はフイルム等に
塗布して充分な密着性、耐候性、塗膜外観及び耐溶剤性
等に優れた塗膜を与える固形ビ−ズ状の(メタ)アクリ
ル変性塩素化ポリオレフイン樹脂組成物のポリオレフイ
ン用樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、主として55〜75重量%の高塩
素化度を有する塩素化ポリオレフインをアクリル系又は
メタクリル系モノマ−〔(メタ)アクリル系モノマ−と
略称する〕に溶解して、重合開始剤及び連鎖移動剤を使
用し、分散安定剤の存在下又は不存在下で、懸濁重合反
応せしめて得られた固くて脆い塩素化ポリオレフインを
内部可塑化して鋼板用ワンコ−ト仕上げの塗料として使
用されるアクリル変性塩素化ポリオレフイン系塗料組成
物に関する発明(特開昭58−5371号)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭58−53
71号発明においては使用する塩素化ポリオレフインと
して55〜75重量%の範囲で塩素化された塩素化ポリ
エチレン又は塩素化ポリプロピレン(塩素化PPと略称
する)を使用しているため塩素化PPの場合、1分子中
に1繰り返し単位当り約2個以上の塩素原子を有する。
そのためポリマ−の極性が大で、ポリプロピレン成型物
等に対して接着性を示さないようになるという課題があ
る。
【0004】本研究者等の研究の結果、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、プロピレン−ブテン共重合体等のポ
リオレフインを塩素化度として20〜40重量%まで塩
素化した塩素化ポリオレフインが溶剤に対する溶解性に
優れ、更にその乾燥塗膜はポリプロピレン成型物等のポ
リオレフイン基材に対する接着性又は付着性が優れてい
ることを見出し、更に耐水性、耐酸、耐アルカリ性に優
れててるため、塗料、印刷インク、ポリエチレン繊維の
収束剤及び接着剤等の分野に使用される。しかしながら
これら塩素化ポリオレフイン単独の塗膜は硬く、アクリ
ル、ウレタン又はメラミンの様な汎用の塗料との併用が
考えられているが、塩素化ポリオレフインの極性からす
ると上記のような塗料との併用は困難であるという問題
がある。この問題を解決するため、従来ポリプロピレン
等のポリオレフイン成型物又はフイルム等に完全に塗装
するにはプライマ−として、先ず塩素化ポリオレフイン
を塗装し、その上にアクリル塗料等の汎用の塗料をトツ
プコ−トとして塗装する必要があつた。しかしながらこ
の場合においても上記したように塩素化ポリオレフイン
がその極性からして、ポリプロビレン成型物又はフイル
ム等に対して接着又は付着したとしても、その上に塗装
又はコ−テイングされるトツプコ−トに対しては本来、
接着又は付着し難いという課題がある。
【0005】それ故(1) 塩素化ポリオレフインの溶液中
に本来相溶し難い上記アクリル樹脂塗料などのトツプコ
−トを少量なりともブレンドするか、又は(2) 塩素化ポ
リオレフインを(メタ)アクリル系モノマ−などを使用
して溶液状態でグラフト重合変性することが必要であつ
た。しかしながら(1) の場合は本来相溶し難いもの同士
をブレンドするが故に溶液同士をブレンドする工程及び
塗装し乾燥する工程のそれぞれの工程においてミクロ相
分離の程度が異なるため接着性又は付着性についての再
現性が得られ難い。また(2) の場合についてもトルエン
等の溶剤に対する連鎖移動の影響が大きくグラフト率は
一般的に高くなく重合度も充分大きな場合はむしろ少な
い。そのため耐溶剤性、耐水性又は塗膜の力学的強度な
どは充分なものとは言い難いという解決すべき課題があ
つた。
【0006】一方従来の塗装工程においては例えば自動
車バンパ−などのプラスチツク表面を先ずトリクロロエ
タン等の塩素系有機溶剤で蒸気洗浄又は脱脂して素材表
面に付着した油分を除去する必要があつた。これはこれ
ら塩素系有機溶剤が油に対する洗浄力がすこぶる大であ
るため、生産効率が上昇するためである。しかるにこれ
ら塩素系有機溶剤は地球を取巻くオゾン層を破壊する原
因となる物質であることが判り、1955年には全地球的規
模でそれらの生産、使用及び移送が全面的に禁止される
ことが決定している。
【0007】即ち、本発明の目的の第1はポリプロピレ
ン成型物又はフイルムに対する接着性又は付着性に優
れ、かつ輸送又は輸出等の際に安全で、コスト的、衛生
的又は環境的に有利な固形物ビ−ズの合成にあり、その
第2は塩素化PPの単独塗膜は一般に硬度が大きいもの
の、脆いという性質があるため本発明においては低分子
の可塑剤を混合使用することなく、可塑化効果を有する
モノマ−類(II)及びオリゴマ−類(III) を使用し、塩素
化ポリオレフイン(I) に対してグラフト共重合すること
により内部可塑化したポリオレフイン用の変性塩素化ポ
リオレフイン固形物ビ−ズを提供することであり、その
第3は塩素化ポリオレフインの使用に際し、使用終了後
の塩素化ポリオレフイン系塗料を塗布したポリプロピレ
ン成型物の廃棄に対して、従来は焼却又は埋設処理が一
般に行われているので、本発明はその際に塩酸や塩素等
の塩素系廃ガスをなるべく排出しないように低塩素化ポ
リオレフインをベ−スとしたポリプロピレン成型物の塗
装用又はコ−テイング用固形状ビ−ズを提供することに
あり、更に宇宙のオゾン層破壊の原因物質の一つである
トリクロロエタン等の塩素系有機溶剤でポリオレフイン
基材の表面を蒸気洗浄又は脱脂することなしにそのまま
使用してポリオレフイン基材に密着する塗膜物性を有す
るポリオレフイン用の上記変性塩素化ポリオレフイン樹
脂組成物ビ−ズを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は塩素化ポリ
オレフインをポリオレフイン成型物又はフイルムに対す
る塗装又はコ−テイングする際の上記の種々な課題を解
決するためと、更に塩素化ポリオレフイン系塗料組成物
の性能を改良すべく鋭意研究した結果、一定割合の塩素
化ポリオレフイン(I) を重合可能なモノマ−類(II)、例
えばアクリル系又はメタクリル系モノマ−〔以下(メ
タ)アクリル系モノマ−と略称する〕によつて変性され
た変性塩素化ポリオレフインを塗膜要素とする塗料が、
更に耐候性及び耐水性等に優れていることを見出して、
本発明を完成するに至つたもので、本発明の第1は塩素
化ポリオレフイン(I) 1〜80重量部と重合可能なモノ
マ−類(II)99〜20重量部及び分子量が200 〜10,000
の範囲のオノゴマ−類(III)0.1〜50重量部を混合溶解
して、重合開始剤及び連鎖移動調節剤の存在下に、該溶
液を水中で分散剤の存在下又は不存在下に懸濁重合して
なることを特徴とする固形状変性塩素化ポリオレフイン
のポリオレフイン用樹脂組成物であり、その第2は塩素
化ポリオレフイン(I) の塩素化度が10〜50重量%で
ある第1発明記載の固形状変性塩素化ポリオレフイン用
樹脂組成物であり、その第3は上記第1発明の固形状変
性塩素化ポリオレフイン用樹脂組成物をトルエン等の炭
化水素系有機溶剤に溶解して、ポリオレフイン成型物又
はフイルム表面をトリクロロエタン等の塩素系有機溶剤
で表面蒸気処理又は脱脂処理することなく、ポリオレフ
イン素材に密着性、耐候性、塗膜外観、耐溶剤性の良好
な塗膜物性を与える固形状(メタ)アクリル変性塩素化
ポリオレフイン樹脂組成物のポリオレフイン用樹脂組成
物を提供するにある。
【0009】本発明に用いられる塩素化ポリオレフイン
類(I) は塗膜物性として密着性を付与するために用いら
れる成分であり、塩素化ポリオレフイン類(I) として
は、天然ゴム、合成イソプレンゴム、ポリプロピレン、
ポリエチレン等のオレフイン類又はエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−
オレフイン系不飽和炭化水素の共重合体、プロピレン−
α−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共
重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1
−ブテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポ
リ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1ペンテン等を塩
素化度として一般に10〜50重量%、好ましくは20
〜40重量%まで均一又は不均一に塩素化して製造した
塩素化ポリオレフインが用いられる。塩素化度が10重
量%未満では溶剤に対する溶解性が劣り、また塩素化度
が50重量%を超過するとポリオレフインに対する接着
性が劣るため共に本発明に使用することができない。
【0010】また、上記にカルボキシル基や水酸基又は
酸無水物基などを導入した変性ポリオレフイン樹脂も使
用できる。ポリオレフインのα,β−不飽和カルボン酸
又はその酸無水物による変性は通常の反応方法で容易に
実施できる。例えば、塩素化ポリオレフイン(I) をトル
エンに溶解せしめた後、無水マレイン酸及び過酸化物を
反応温度を90℃に保ちながらフラスコ中に滴下して反
応させる。得られた反応液は、メタノ−ル等の非溶媒に
投入して樹脂化し乾燥すればよい。この無水マレイン酸
変性塩素化ポリオレフイン類を用いて、本発明を実施す
ると、密着性及び耐溶剤性が更によくなる。
【0011】また、本発明に用いられる塩素化ポリオレ
フイン(I) に対して重合可能なモノマ−類(II)として選
択される(メタ)アクリルモノマ−系モノマ−類(II)は
塩素化ポリオレフイン類(I) やアクリル系オリゴマ−を
溶解しやすいものが優先的に選択される。例えば、エチ
ル(メタ)アクリレ−ト、イソブチル(メタ)アクリレ
−ト、ノルマルブチル(メタ)アクリレ−ト、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレ−ト、ラウリル(メタ)ア
クリレ−ト、ステアリル(メタ)アクリレ−ト、ベンジ
ル(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル(メタ)アクリ
レ−ト等の単官能(メタ)アクリレ−ト類、ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレ−ト、アクリルアミド、な
どの官能基を有する単官能(メタ)アクリレ−ト類、ス
チレン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン等
のスチレン類の中から選んだ1種類又は2種類以上のモ
ノマ−を使用するのがよく、また混合使用してもよい。
特に、塩素化ポリオレフイン類(I) を溶解しやすいモノ
マ−として、例えば、シクロヘキシルメタクリレ−ト、
2−エチルヘキシルメタクリレ−ト、ラウリルメタクリ
レ−ト等のメタクリレ−ト類、ブチルアクリレ−ト。イ
ソボルニルアクリレ−ト等のアクリレ−ト類、バ−サチ
ツク酸のビニルエステル等のビニルエステル類、パラメ
チルスチレン等のスチレン類が挙げられる。逆に塩素化
ポリオレフイン類(I) を溶解し難いモノマ−としてはメ
チル(メタ)アクリノレ−ト、2−ヒドロキシメチル
(メタ)アクリレ−ト、グリシジル(メタ)アクリレ−
トの(メタ)アクリレ−ト類を含む極性モノマ−が挙げ
られる。
【0012】更に、本発明に用いられるアクリル系など
のオリゴマ−類(III) としては、代表的な特徴として分
子量200 〜10,000の範囲の分子内に一定の繰返しを持
ち、分子内に二重結合を少なくとも一つ又は二つ以上有
するものをいう。また、この中には当然マクロマ−又は
マクロモノマ−と称されるべきものが含まれるが、普通
マクロマ−又はマクロモノマ−(以降マクロモノマ−等
と称する)は分子の末端に二重結合を有するものをさす
が、分子の両末端に水酸基又はカルボキシル基等の官能
基を有するものも含まれる。これらマクロモノマ−等は
分子量が200 〜10,000迄の範囲にあり、用いられるマク
ロモノマ−等の種類、分子量により得られる共重合体の
塗膜物性や他の樹脂との相溶性が異なつてくる。
【0013】以上述べたアクリル系等のオリゴマ−類(I
II) としては例えば、マクロモノマ−等以外に、カプロ
ラクトン変性(メタ)アクリレ−ト系オリゴマ−、末端
水酸基含有(メタ)アクリレ−トオリゴマ−、オリゴエ
ステル(メタ)アクリレ−ト、ウレタン(メタ)アクリ
レ−ト、エポキシ(メタ)アクリレ−ト等が挙げられ
る。これらの中には水酸基又はカルボキシル基又は酸無
水物基又はアミノ基を含有するものも含まれる。本発明
による塩素化ポリオレフイン類(I) 、それらと重合可能
なアクリル系モノマ−等のモノマ−類(II)及びアクリル
系などのオリゴマ−類(III) の共重合は懸濁重合により
行われる。その使用量は塩素化ポリオレフイン類(I) 、
1〜80重量部、それらと重合可能なアクリル系モノマ
−類(II)、99〜20重量部、アクリル系オリゴマ−類
(III) 、0.1 〜50重量部である。塩素化ポリオレフイ
ン(I) が1〜80重量部以外、又はこれと重合するアク
リル系モノマ−類(II)、90〜20重量部及びアクリル
系などのオリゴマ−(III) 、0.1 〜50重量部以外の場
合は本発明の懸濁共重合によつては所望のポリオレフイ
ン用樹脂組成物が得られない。その際用いられる分散剤
としては、ゼラチン、トラガント、澱粉、メチル繊維
素、カルボキシメチルセルロ−ス、ヒドロキシプロピル
セルロ−ス、ヒドロキシエチルセルロ−スなどの天然高
分子物質又はその誘導体とポリビニルアルコ−ル、部分
ケン化ポリビニルアルコ−ル、ビニルアルコ−ル共重合
体類、ポリアクリル酸塩等の水溶性高分子や硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム等の難水溶性微粉末
状無機化合物又はそれらの混合物類及びタルク、ベント
ナイト、珪酸、珪藻土、粘土等の無機高分子並びに金
属、金属酸化物粉末が用いられる。これら分散剤はこれ
らの中から1種あるいは2種以上を併用して用いると分
散効果が得られる。これらの分散剤は、モノマ−溶液の
液滴と液滴が衝突する際、その間に水中に分散している
分散剤に液滴が衝突して、他の液滴との衝突を防止し、
液滴の合一を防ぐ効果を発揮する。
【0014】また、上記の懸濁共重合に入る前には上記
の分散剤を用いて液滴を均一に、かつ溶解して塗装又は
コ−テイングして使用する際の操作性がよいようにする
ため、充分ビ−ズ径が小さいものにしておく必要がある
が、このビ−ズ径のコントロ−ルは重合時の反応缶撹拌
翼回転数により行う。一般には速く回せば回すほどビ−
ズ径は小さくなり、緩やかに回せば回すほどビ−ズ径は
大きくなる。しかし、ある範囲を超えて緩やかにする
と、理想的なビ−ズにならずに、ビ−ズがいくつか又は
無数に癒着した巨大な団子状又は餅状になる場合がある
ので注意を要する。重合時に使用する重合開始剤として
は、ベンゾイルパ−オキシド、ベンゾイルハイドロパ−
オキシド等の過酸化物系、又はアゾビスイソブチロニト
リルで代表されるアゾ系の重合開始剤等を用い、モノマ
−類及びオリゴマ−類の総量に対して0.01〜10重量部
添加して溶解せしめ、上記の分散安定剤の存在下又は不
存在下に水中に懸濁せしめ、重合温度として40〜100
℃で重合反応を行うのである。更に重合度をコントロ−
ルするために、連鎖移動調節剤を用いるとトルエン、キ
シレン等に容易に溶解する程度に重合度を大幅に低下さ
せ、しかも鎖長を均一にさせることが出来る。連鎖移動
調節剤としては、メルカプタン類、ジスルフイド類が用
いられる。メルカプタン類としては、n−ドデシルメル
カプタン、n−テトラデシメルカプタン、n−デシルメ
ルカプタン、t−デシルメルカプタン、t−テトラデシ
ルメルカプタン、t−ヘキサデシルメルカプタン、3−
エトキシプロパンジオ−ルなどが挙げられ、ジスルフイ
ド類としては、ビス−2−アミノジフエニルジスルフイ
ド、ビス−2−ジベンゾチアゾイルジスルフイド、ジイ
ソプロピルザントゲンジスルフイジなどが挙げられる。
これら連鎖移動剤の使用量としてはアクリル系モノマ−
類(II)及びオリゴマ−類(III) の総重量に対して0.01〜
5重量部添加し、重合反応を行うものである。
【0015】本発明の主目的の一つであるアクリル系な
どの塗料用汎用ポリマ−との相溶性向上又はプライマ−
として使用した時のトツプコ−トとの密着性付与という
点に関しては、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、
無水イタコン酸などの酸モノマ−又は酸無水物モノマ−
又はヒドロキシル基、エポキシ基を有するモノマ−類を
該変性物が均一なトルエン等の溶液を提供する範囲内で
モノマ−の一部に置き換えることにより、ポリマ−生成
物に官能基を導入し上記の相溶性又は密着性向上を図る
ことが可能となる。重合反応が完了した後、この懸濁重
合反応液を室温付近まで冷却し、遠心脱水し、重合物と
水溶液を分離する。そしてポリマ−生成物を洗浄、乾燥
し、本発明の目的物質であるアクリル変性塩素化ポリオ
レフインを得る。なお、併用する塗料の種類やその組成
については特に限定するものではないが、本発明による
アクリル系モノマ−類及びオリゴマ−類による変性塩素
化ポリオレフインを単独で用いてもよいし、アクリル樹
脂やウレタン樹脂などの樹脂を一部併用することも出来
る。必要に応じて有機又は無機系の顔料など、各種染
料、安定剤、レベリング剤、チキソ剤、増粘剤、耐候剤
などを適宜添加すればよい。
【0016】更に、本発明の目的とするアクリル系モノ
マ−類及びオリゴマ−類による変性塩素化ポリオレフイ
ンのポリオレフイン用樹脂組成物としての基本的な使用
方法については、一つはプライマ−用であり、他はワン
コ−ト用としてのものである。先ず、プライマ−用とし
ては、本発明の変性塩素化ポリオレフインビ−ズにトル
エン又はキシレン等の有機溶剤を加え充分溶解した後、
少量のアクリル樹脂や顔料を加え充分分散せしめる。以
上の物をポリオレフイン表面に塗装した後、中塗り又は
上塗り塗料として熱硬化性ウレタン樹脂、熱硬化性メラ
ミン樹脂、熱可塑性アクリル樹脂などを併用してもよ
い。一方ワンコ−トの使用法としては、本発明の変性塩
素化ポリオレフインビ−ズにトルエン又はキシレン等の
有機溶剤を加え充分溶解した後、熱硬化性のウレタン樹
脂、メラミン樹脂又はアクリル樹脂や顔料、耐候剤など
を加え充分分散せしめた後、ポリオレフイン成型物又は
フイルムの表面に塗装するのである。
【0017】次に本発明を実施例によつて説明する。
【実施例1】2−エチルヘキシルメタクリレ−ト350
g及びシクロヘキシルメタクリレ−ト100g、13−
LLP〔塩素化ポリプロピレン(塩素含有率27重量
%、重量平均分子量60,000);東洋化成工業株式会社
製〕を220g、無水マレイン酸5.0 gを2リツトルの
撹拌機付の4ツ口フラスコに入れ、80℃で均一になる
まで溶解した後、50℃まで冷却してマクロモノマ−A
A−6(東亜合成化学工業株式会社製の反応性メチルメ
タアクリレ−トオリゴマ−;数平均分子量6,000 )を5
0g入れて充分溶解し、パ−ブチルPV(日本油脂株式
会社製ラジカル開始剤)3g及びt−ドデシルメルカプ
タン5gを仕込み、均一に溶解せしめて均一な溶液を
得た。また脱イオン水1,300 gにクラレポバ−ル217
EE(株式会社クラレ製ポリビニルアルコ−ル)5.4
g、日曹HPC−SL(日本曹達株式会社製ヒドロキシ
プロピルセルロ−ス)0.8 gを溶解せしめた水溶液を投
入した。その後オイルバスにより系内温度を50℃に昇
温し、系内の気相部分を窒素ガスで置換し、窒素シ−ル
と液相部分の撹拌を続けて3時間反応させた。反応終了
後、室温まで冷却し、濾過した。更に得られたビ−ズ状
固形物を洗浄し脱水した後、40℃で6時間減圧乾燥し
た。その結果、725gの反応生成物(以下変性ビ−ズ
と略称する)が得られた。この変性ビ−ズを(表1)の
配合により塗料性能評価を行つた結果を(表2)に示し
た。比較として塩素化PPを使用した塗料の試験結果を
示した。(表1)で示した配合物をボ−ルミルを用いて
24時間分散せしめた後、塗料粘度をフオ−ドカツプ4
番で12〜15秒に調整し、塗料用サンプルとした。テ
ストビ−ズはポリプロピレン板(以下PP板と略称す
る。三井ノブレンSB−E3を常法により射出成型した
もので100mm×50mm、厚み2mm)の表面を水道水で
充分に洗い乾燥させたものを用いた。塗布量としてはプ
ライマ−用はレジンベ−スで5μ、ワンコ−ト用は同じ
く100μとした。比較配合例(I) 及び(II)による塗料
は殆ど同じPVC(顔料体積含有率)とした。塗料の評
価結果として層間密着性、耐湿性及び耐候性等について
本発明の塗膜は塩素化PPによるそれらに比し、著しく
優れた物性を示している。
【0018】
【表1】 (単位:部は重量部、以後同様)
【0019】
【表2】 (1) IPAで充分に洗浄したPP板上に、(表1)に示
したものをプライマ−組成物として5g/m2 (レジン
ベ−ス)塗布し、80℃で30分間乾燥した後、関西ペ
イント株式会社製のレタンPG60を60g/m2 (レ
ジンベ−ス)で塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温
で1週間放置したものを用いた。 (2) IPAで充分に洗浄したPP板上に、(表1)に示
したものをワンコ−ト組成物として60g/m2 (レジ
ンベ−ス)塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温で1
週間放置したものを用いた。 (3) JIS K5400、カツトテ−プ法を用いた。 (4) JIS K5400、カツトテ−プ法を用いた。 (5) プライマ−評価;25℃に保つた出光レギユラ−ガ
ソリン中に、塗布片を5分間浸漬し、塗膜表面が変化す
るかどうかを調べた。 ワンコ−ト評価;出光レギユラ−ガソリンを滲み込ませ
た脱脂綿で塗膜を50回ラビングし、塗膜表面が変化す
るかどうかを調べた。 (6) JIS K5400による。 (7) 屋外暴露試験(1年間)
【0020】
【実施例2】実施例1の装置を用いて、メチルメタアク
リレ−ト100g、イソブチルメタアクリレ−ト100
g及びラウリルメタアクリレ−ト200gを入れ、更に
14−LWP〔塩素化アイソタクテイクPP(東洋化成
工業株式会社製;塩素含有率28%、重量平均分子量4
0,000)〕を入れ、80℃で均一に溶解した後、実施例
1と全く同じ操作、条件で実施したところ、724gの
ビ−ズ状生成物を得た。
【0021】
【実施例3】実施例1の装置を用いて、スチレン100
g、イソブチルメタクリレ−ト100g、無水マレイン
酸4g及びラウリルメタクリレ−ト200gを入れ、更
に14−LWP〔塩素化アイソタクテイクPP(東洋化
成工業株式会社製;塩素含有率28%、重量平均分子量
40,000)〕を入れ、80℃で均一に溶解した後、実施例
1と全く同じ操作、条件で操作を行つたところ、727
gのビ−ズ状生成物を得た。実施例2及び実施例3で得
たアクリル変性塩素化PPを実施例1と同様な操作で
(表3)の塗料配合に基づき塗料試験を行い、その結果
を(表4)に示した。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】 (1) IPAで充分に洗浄したPP板上に、(表3)に示
したものをプライマ−組成物として5g/m2 (レジン
ベ−ス)塗布し、80℃で30分間乾燥した後、関西ペ
イント株式会社製のレタンPG60を60g/m2 (レ
ジンベ−ス)で塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温
で1週間放置したものを用いた。 (2) IPAで充分に洗浄したPP板上に、(表3)に示
したものをワンコ−ト組成物として60g/m2 (レジ
ンベ−ス)で塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温で
1週間放置したものを用いた。 (3) JIS K5400、カツトテ−プ法を用いた。 (4) JIS K5400、カツトテ−プ法を用いた。 (5) プライマ−評価;25℃に保つた出光レギユラ−ガ
ソリン中に、塗布片を5分間浸漬し、塗膜表面が変化す
るかどうかを調べた。 ワンコ−ト評価;出光レギユラ−ガソリンを滲み込ませ
た脱脂綿で塗膜を50回ラビングし、塗膜表面が変化す
るかどうかを調べた。 (6) JIS K5400による。 (7) 屋外暴露試験(1年間)
【0024】
【実施例4】実施例1で生成したアクリル変性塩素化P
Pと塩素化PPを併用した場合の従来処方を改良するた
めに、(表5)の配合を基礎として、実施例1と同様な
手順で塗料試験を行い、その結果を(表6)に示した。
以上の結果から、従来処方による塗膜に較べてアクリル
変性塩素化PPの併用による相乗効果が出ていることが
判る。
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】 (1) IPAで充分に洗浄したPP板上に、(表5)に示
したものをプライマ−組成物として5g/m2 (レジン
ベ−ス)塗布し、80℃で30分間乾燥した後、関西ペ
イント株式会社製のレタンPG60を60g/m2 (レ
ジンベ−ス)で塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温
で1週間放置したものを用いた。 (2) IPAで充分に洗浄したPP板上に、(表5)に示
したものをワンコ−ト組成物として60g/m2 (レジ
ンベ−ス)で塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温で
1週間放置したものを用いた。 (3) JIS K5400、カツトテ−プ法を用いた。 (4) JIS K5400、カツトテ−プ法を用いた。 (5) プライマ−評価;25℃に保つた出光レギユラ−ガ
ソリン中に、塗布片を5分間浸漬し、塗膜表面が変化す
るかどうかを調べた。 ワンコ−ト評価;出光レギユラ−ガソリンを滲み込ませ
た脱脂綿で塗膜を50回ラビングし、塗膜表面が変化す
るかどうかを調べた。 (6) JIS K5400による。 (7) 屋外暴露試験(1年間)
【0027】
【実施例5】実施例1の装置を用い、13−LLPの代
りに塩素化ポリオレフイン(塩素化度35%、重量平均
分子量;35,000)を用いた以外は全く実施例1と同様な
操作を行つたところ、720gのビ−ズ状固形物を得
た。
【0028】
【実施例6】実施例1の装置を用い、13−LLPの代
りに無水マレイン酸変性塩素化PP(塩素化度20%、
重量平均分子量;5,000 、無水マレイン酸含有率;2.8
重量%)を用いた以外は全く実施例1と同様な操作を行
つたところ、720gのビ−ズ状固形物を得た。実施例
5及び6で得たアクリル変性塩素化PPを(表7)の配
合に基づき、塗料試験を行い、結果を(表8)及び(表
9)に示した。比較として、未変性の塩素化PPを用い
た試験結果も合せて記した。
【0029】
【表7】
【0030】
【表8】 (1) IPAで充分に洗浄したPP板上に、(表7)に示
したものをプライマ−組成物として5g/m2 (レジン
ベ−ス)塗布し、80℃で30分間乾燥した後、関西ペ
イント株式会社製のレタンPG60を60g/m2 (レ
ジンベ−ス)で塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温
で1週間放置したものを用いた。 (2) IPAで充分に洗浄したPP板上に、(表7)に示
したものをワンコ−ト組成物として60g/m2 (レジ
ンベ−ス)で塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温で
1週間放置したものを用いた。 (3) JIS K5400、カツトテ−プ法を用いた。 (4) JIS K5400、カツトテ−プ法を用いた。 (5) プライマ−評価;25℃に保つた出光レギユラ−ガ
ソリン中に、塗布片を5分間浸漬し、塗膜表面が変化す
るかどうかを調べた。 ワンコ−ト評価;出光レギユラ−ガソリンを滲み込ませ
た脱脂綿で塗膜を50回ラビングし、塗膜表面が変化す
るかどうかを調べた。 (6) JIS K5400による。 (7) 屋外暴露試験(1年間)
【0031】
【表9】 (1) IPAで充分に洗浄したPP板上に、(表7)に示
したものをプライマ−組成物として5g/m2 (レジン
ベ−ス)塗布し、80℃で30分間乾燥した後、関西ペ
イント株式会社製のレタンPG60を60g/m2 (レ
ジンベ−ス)で塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温
で1週間放置したものを用いた。 (2) IPAで充分に洗浄したPP板上に、(表7)に示
したものをワンコ−ト組成物として60g/m2 (レジ
ンベ−ス)で塗布し、80℃で30分間乾燥し、室温で
1週間放置したものを用いた。 (3) JIS K5400、カツトテ−プ法を用いた。 (4) JIS K5400、カツトテ−プ法を用いた。 (5) プライマ−評価;25℃に保つた出光レギユラ−ガ
ソリン中に、塗布片を5分間浸漬し、塗膜表面が変化す
るかどうかを調べた。 ワンコ−ト評価;出光レギユラ−ガソリンを滲み込ませ
た脱脂綿で塗膜を50回ラビングし、塗膜表面が変化す
るかどうかを調べた。 (6) JIS K5400による。 (7) 屋外暴露試験(1年間)
【0032】
【発明の効果】本発明の効果を纏めると以下の通りであ
る。本発明に使用される変性ポリオレフイン固形物(ビ
−ズ)は有機溶剤や水を実質上含有しないため、輸送や
輸出する際にコストがその分かからず、有利で合理的で
ある。本発明の変性塩素化ポリオレフインは固形品であ
るため、使用に際してトルエン又はキシレンなどの炭化
水素系有機溶剤に溶解してポリオレフイン系の成型物や
フイルムに塗装又はコ−テイングし、室温から160℃
の温度範囲で乾燥することにより低公害化を実現したワ
ンコ−ト仕上げの塗膜又はプライマ−塗膜が得られた。
得られた塗膜は優れた密着性、耐溶剤性及び耐候性など
の各種物性を示した。また、他の樹脂や顔料に対する相
溶性や分散性が良好であり、下塗りとして用いる場合に
は中塗り又は上塗り塗料との層間密着性が良好となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素化ポリオレフイン(I) 1〜80重量
    部と塩素化ポリオレフインと重合可能な(メタ)アクリ
    ル系モノマ−類(II)99〜20重量部及び分子量が200
    〜10,000の範囲の(メタ)アクリル系オリゴマ−類(II
    I) の0.1 〜50重量部を混合溶解した溶液が重合開始
    剤及び連鎖移動調節剤の存在下に、水中で分散剤の存在
    下又は不存在下に懸濁重合して得られた固形状(メタ)
    アクリル変性塩素化ポリオレフイン樹脂組成物を炭化水
    素系有機溶剤に溶解して使用に供することを特徴とする
    ポリオレフイン用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 塩素化ポリオレフイン(I) が塩素化度と
    して10〜50重量%である塩素化ポリオレフインを使
    用することを特徴とする請求項1記載のポリオレフイン
    用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 固形状(メタ)アクリル変性塩素化ポリ
    オレフイン樹脂組成物を炭化水素系有機溶剤に溶解して
    ポリオレフイン成型物又はフイルムに塗装又はコ−テイ
    ングする際にトリクロルエタン等の塩素系有機溶剤で被
    塗装物表面を洗浄又は脱脂することなく、被塗装物素材
    に密着する良好な塗膜物性が得られることを特徴とする
    請求項1記載のポリオレフイン用樹脂組成物。
JP35281793A 1993-12-27 1993-12-27 ポリオレフイン用樹脂組成物 Pending JPH07188607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35281793A JPH07188607A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ポリオレフイン用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35281793A JPH07188607A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ポリオレフイン用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188607A true JPH07188607A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18426643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35281793A Pending JPH07188607A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ポリオレフイン用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188607A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078140A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 オリジン電気株式会社 塗料組成物及び塗装物品
JP2017536453A (ja) * 2014-12-08 2017-12-07 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company ポリオレフィン添加剤、耐垂下性ポリオレフィン、及びその調製方法
CN113227292A (zh) * 2018-12-25 2021-08-06 3M创新有限公司 水性粘合剂组合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536453A (ja) * 2014-12-08 2017-12-07 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company ポリオレフィン添加剤、耐垂下性ポリオレフィン、及びその調製方法
JP2017078140A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 オリジン電気株式会社 塗料組成物及び塗装物品
CN113227292A (zh) * 2018-12-25 2021-08-06 3M创新有限公司 水性粘合剂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102046665B (zh) 利用raft得到的嵌段共聚物对塑料的粘附
JP2727032B2 (ja) 樹脂組成物エマルションの製造法
JPH0762265A (ja) 被膜形成性水性被覆組成物及びその製造方法
JP4941552B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物およびその製造方法並びに水性塗料
JP2004051808A (ja) ポリオレフィン用プライマー
JP2022179555A (ja) 樹脂組成物及びその用途
EP0676447B1 (en) Aqueous resin composition
JP2005126483A (ja) (メタ)アクリル変性ポリオレフィン系樹脂、その製法及び組成物
JPH07188607A (ja) ポリオレフイン用樹脂組成物
JPH0859757A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH03229772A (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物
JP3051483B2 (ja) 水分散体
JP3459842B2 (ja) 水分散型ポリオレフイン系樹脂エマルジヨン組成物
JP3468896B2 (ja) 変性ポリオレフィン溶液又は分散液の安定化法
JP4572723B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物
JPH05287251A (ja) 水分散型植毛用接着剤
JP2984335B2 (ja) 水分散体
JPH04218548A (ja) 水分散体
JPH05345868A (ja) プライマー用組成物
JP3522301B2 (ja) 水系エマルション樹脂組成物による低公害化接着法及びコーティング法
JPH04122748A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、それを用いたフィルムもしくはシート及び容器・包装材料
JPH05112751A (ja) プライマー組成物
JP2988694B2 (ja) 水性分散体
JP2988695B2 (ja) 水分散体
JP2000302873A (ja) 樹脂組成物