JPH07188030A - 薬剤の製造のためのモエノマイシンおよびその誘導体並びにこれらを含有する薬剤 - Google Patents

薬剤の製造のためのモエノマイシンおよびその誘導体並びにこれらを含有する薬剤

Info

Publication number
JPH07188030A
JPH07188030A JP6294091A JP29409194A JPH07188030A JP H07188030 A JPH07188030 A JP H07188030A JP 6294091 A JP6294091 A JP 6294091A JP 29409194 A JP29409194 A JP 29409194A JP H07188030 A JPH07188030 A JP H07188030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moenomycin
drug
helicobacter pylori
control
gastric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP6294091A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Ries
ギユンター・リース
Gerhard Seibert
ゲールハルト・ザイベルト
Udo Hedtmann
ウードー・ヘトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07188030A publication Critical patent/JPH07188030A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 モエノマイシンまたはその誘導体を含む薬剤 【効果】 このモエノマイシンまたはその誘導体を含む
薬剤は胃潰瘍の治療およびヘリコバクター・ピロリ感染
症の抑制のために有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薬剤の製造に使用される
モエノマイシンおよびその誘導体、並びにモエノマイシ
ンまたはその誘導体を含有する薬剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】本発
明は胃潰瘍の抑制および胃ガンの予防に有効な医薬を見
い出すという目的に基づく。これまでは例えばいわゆる
制酸剤およびH2−受容体遮断薬が上記の適用分野にお
いてある程度の成功を伴なって使用されていた。さら
に、ヘリコバクター・ピロリ感染症(Helicobacter pyl
ori infection)がしばしば胃の疾患の原因であること
はすでに知られていた。
【0003】グラム陰性菌ヘリコバクター・ピロリが病
原である人間の胃の感染は一時的な消化不良症状をひき
起こす。H. pyloriはまた慢性的な活性のb型胃炎の基
本的な病原体および胃ガン発生の重要な危険因子であ
る。H. ピロリが胃の疾患をひき起こす病理生理学メカ
ニズムはまだよくわかっていない。微生物が幾つかの潜
在的に毒性の酵素および化学薬品(ウレアーゼ,アンモ
ニア,空胞性細胞毒素)を産生することは知られてい
る。細菌の持続性および継続する抗原刺激は大低、胃粘
膜の長期間の破壊をひき起こす。
【0004】治療目的はH. ピロリの完全な根絶であ
る。現在、選択されている療法はビスマス塩、メトロニ
ダゾールおよびアモキシシリンまたはテトラサイクリン
からなる3つの併用療法である。しかしながら、それは
幾つかの深刻な副作用を有する。その例としては、極度
の疲労、口内乾燥、下痢および吐き気が挙げられる。さ
らに、患者は治療の間アルコールを停止しなければなら
ない。順調に行った場合でも達成される根絶率は約90
%にすぎない(A. T. R. AxonのJ. Antimicrob.Chemoth
er. 32, Suppl. A, 61〜68 (1993年))。
【0005】
【課題を解決するための手段】驚ろくべきことに、今
般、モエノマイシンは以前研究されたすべてのヘリコバ
クター・ピロリ菌株に対して著しく有効であることが見
い出された。今までモエノマイシンはグラム陽性の微生
物に対して殆んど独占的に有効であることが知られてい
たため、このことは特に意外である(WelzelらのTetrah
edron,第39巻,No.9, 1583〜1591 (1983年))。したが
って、本発明は胃潰瘍の抑制および胃ガンの予防のため
の薬剤の製造におけるモエノマイシンおよび/または1
種以上のその誘導体の使用、一般にはヘリコバクター・
ピロリ感染症を抑制するための薬剤の製造におけるモエ
ノマイシンおよび/または1種以上のその誘導体の使用
に関する。
【0006】モエノマイシンおよび多くのその誘導体は
すでに長い間知られている(ドイツ公開公報3,704,65
9;EP 0,355,679;G. Huberの“Antibiotics”,第IV
巻,第135頁以下,Springer出版,F. Hahn編集(1979
年):上記のWelzelらのTetrahedronを参照)。モエノ
マイシン、例えばモエノマイシンAは好ましくは微生物
の発酵およびその後の精製により得られる。
【0007】本発明において、「モエノマイシン」なる
用語はモエノマイシン成分の複合体(例えば微生物によ
り生成される)、さらに各成分を意味するものと解釈さ
れる。このことは、モエノマイシンは様々な組成物中に
1種以上の成分が存在する形態で投与されうることを意
味する。ほぼ純粋でかなり有効な各成分、特にモエノマ
イシンAの投与が好ましい。モエノマイシンAは次の構
造式
【0008】
【化1】 を有する。
【0009】モエノマイシン複合体を産生する微生物は
例えばスレトプトマイセス属のバンベルギエンシス(ba
mbergiensis)、ガーナエンシス(ghanaensis)、エデ
レンシス(ederensis)およびガイシレンシス(geysire
nsis)である。ストレプトマイセス属のバンベルギエン
シスが特に好ましい(この点については上記のHuberの
文献を参照)。「モエノマイシン誘導体」なる用語は一
般にこれまでも、またこれからも、合成されたモエノマ
イシン誘導体を意味するものと解釈される。特に好適な
モエノマイシン成分またはモエノマイシン誘導体は次式
【0010】
【化2】 (式中、各置換基は次の意味:
【表1】 を有する)、
【0011】
【化3】 (式中、R1およびR2は次の意味:
【表2】 を有する)、
【0012】
【化4】 (式中、Rは水素または
【化5】 である)、
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】 の化合物である。
【0018】化合物11〜15はモエノマイシンC3
分解生成物である。同様に、化合物2、4、5および6
の類似の分解生成物を本発明において使用することがで
きる。さらに、このような化合物の混合物は本発明に特
に好適である。
【0019】これらの化合物は例えば上記のG. Huberの
文献;ドイツ公開公報37 04 659;Tetrahedron,第49
巻,No.35,第7,667〜7,678頁(1993年);およびP. We
lzelの“Antibiotics and Antiviral Compounds”,VCH
Weinheim (1993年)に記載されているようにして製造
することができる。
【0020】さらに、上記文献に記載されている分解生
成物またはその製造がEP 0,355,679に記載されている次
【化11】 の分解生成物のようなモエノマイシンの分解生成物は本
発明において使用するのに適している。
【0021】H. ピロリ感染症の治療におけるモエノマ
イシンの使用は従来の治療法と比べて幾つかの利点を有
する:抗生物質は吸収されずに、殆んど変化しないで再
び排出される。モエノマイシンは今まで人間医学におい
て使用されていない。他の細菌種との交差耐性の問題は
生じていない。モエノマイシンは極めて良好な耐性を示
す。したがって、高い投与量を使用することができる。
【0022】モエノマイシンは胃粘膜の粘膜層に侵入
し、伝染性微生物が存在する活動部位に到達することが
できる。モエノマイシンはアレルギー反応をもたらしう
る抗原またはハプテン特性を持たない。モエノマイシン
を用いた治療の別の利点はモエノマイシンまたはその誘
導体が他の活性化合物、佐剤および/または賦形剤と一
緒に投与される場合に達成されうる。
【0023】この治療に適した追加の活性化合物は例え
ば炭酸水素ナトリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、三ケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウ
ムアルミニウム水和物、炭酸ナトリウムアルミニウム二
水酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムまたはヒ
ドロタルサイト(hydrotalcite)のような制酸剤グルー
プから誘導される。他の好適な追加の活性化合物は例え
ばファモチジン、ニザチジン、ロキサチジンアセテー
ト、ラニチジンまたはメチジンのようなH2−受容体遮
断薬グループから誘導される。他の好適な追加の活性化
合物はムスカリン性受容体遮断薬、例えばプロパンテリ
ンブロミド、ピレンジピン、あるいは他の抗胃潰瘍剤、
例えばオメプラゾール、ランソプラゾール、ミソプロス
トールまたはビスマス塩、例えば硝酸ビスマス、炭酸ビ
スマス、サリチル酸ビスマスまたはクエン酸ビスマスで
ある。さらに本発明の治療に適した追加の活性化合物は
例えばテトラサイクリン、メトロニダゾール、アモキシ
シリン、ニシン、クラリスロマイシン、イミペネムまた
はアミカシンのような抗生物質グループに属する。上記
の追加の活性化合物は主として商品であり、また一般に
公知の方法により得られる(Rote Liste 1993, Editio
Cantor, Anlendorf, Wuertt., Merck Index,第11版,Me
rck & Co., 1989年を参照)。
【0024】また、上記の追加の活性化合物の混合物を
使用してモエノマイシン治療を行なうことも有用であ
る。モエノマイシンをアモキシシリンおよび/またはメ
トロニダゾール、テトラサイクリン、オメプラゾール、
ラニチジンおよび/またはビスマス塩と一緒に投与する
ことは特に好ましい。この併用製剤の各成分の投与は1
回の投与で、または順を追って行なうことができる。
【0025】本発明の薬剤の調合は例えば液剤、懸濁
剤、カプセル剤、錠剤または患者が薬を服用し、5分間
仰向けに、5分間横向きに、それからうつぶせに寝る処
置などの形態で従来の方法により行なわれる。活性化合
物を含有する医薬組成物は例えば錠剤、パステル剤、ト
ローチ剤、水性懸濁剤または液剤、分散性粉剤または顆
粒剤、乳剤、硬質または軟質カプセル剤、シロップ剤あ
るいはエリキシル剤のような経口投与に適した形態であ
る。経口投与用組成物は医薬組成物の製造に関する従来
技術の適当な方法により製造することができ、またこれ
らの組成物は医薬として好ましい、容易に投与可能な製
剤とするために、甘味剤、芳香剤、着色剤および保存剤
からなる群より選択される1種以上の物質を含有するこ
とができる。
【0026】経口投与用製剤は活性化合物を非毒性の医
薬上許容しうる賦形剤と混合して含有する錠剤からな
る。これらの賦形剤は例えば不活性の増量剤(例えば塩
化ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリ
ン酸ナトリウム)、顆粒化剤または崩壊剤(例えばポテ
トスターチ、アルギン酸)、結合剤(例えばスターチ、
ゼラチンまたはアラビアゴム)および湿潤剤(例えばス
テアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク)
である。錠剤は被覆しなくてもよいが、胃の中での溶解
および吸収を遅らせ、それにより比較的長期間にわたっ
て持続する作用を与えるために、公知の技術により被覆
することができる。したがって、例えばモノステアリン
酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルのような
遅効性物質を使用することができる。
【0027】経口投与用製剤はまた、活性化合物が不活
性の固体増量剤、例えばリン酸カルシウムまたはカオリ
ンと混合される硬質ゼラチンカプセル剤の形態で、ある
いは活性化合物が水または油状媒質、例えば落花生油、
流動パラフィンまたはオリーブ油と混合される硬質ゼラ
チンカプセル剤の形態で得ることができる。もちろん、
本発明の化合物の治療用量の範囲は各場合における患者
の体形および必要性、治療対象の痛みまたは疾患症状に
応じて変わる。単一投与形態とするために賦形剤物質と
混合することのできる活性化合物の量は治療対象の宿主
および投与の種類に応じて変わる。したがって、例えば
人間のための経口投与用製剤において、その量は好まし
くは各活性化合物について25mg〜5gの範囲であり、
薬剤は全組成の5〜95%を占める適当な有用量の賦形
剤を含有する。個々の患者に対する特定の投与量が各場
合における使用する特定化合物の効能、年令、体重、健
康の一般状態、性別、栄養、投与時間、投与経路、排出
率、他の薬剤との相互作用および治療する疾患の程度に
依存することは理解されよう。以下の実施例により本発
明をさらに詳しく説明する。
【0028】
【実施例】
実施例1 モエノマイシンの活性度を迅速に測定するために、水溶
液中における所定量のモエノマイシンを小さいフィルタ
ープレートに滴加した。乾燥後、小プレートをヘリコバ
クター・ピロリが接種された栄養寒天プレート上に置い
た。ヘリコバクター・ピロリの種々の臨床分離物を液状
栄養培地で培養した。栄養培地は4%のウシ胎児血清、
10mg/リットルのバンコマイシンおよび500mg/リ
ットルのアクチジオン(最後の2つの汚染を回避するた
め)が加えられたMueller-Hinton肉汁からなる。接種さ
れた栄養培地を特定のガス状態(Anaerocult(登録商
標)C)下、37℃で2日間撹拌した。100μlの細
菌懸濁液をスパチュラで栄養寒天プレートの表面上に塗
布した。栄養寒天は5%の去勢した雄羊の血液を含有
し、10mg/リットルのバンコマイシンおよび500mg
/リットルのアクチジオン(登録商標)が順次加えられ
たコロンビア(Columbia)寒天からなる。モエノマイシ
ンを含有する小さいフィルタープレート上に載せた後、
プレートを最初に4℃で1時間、次に液体培養と同じガ
ス状態下、37℃で4日間インキュベートした。
【0029】小プレートは典型的には25、12.5、
6.25、3.12μgなどのモエノマイシンを含有す
る。評価のために、インキュベーション後に小プレート
を取り囲む細菌を含まない阻害ハロ(bacteria-free in
hibition halo)を測定した。小さいフィルタープレー
ト自体の直径は6mmである。モエノマイシンAおよびヘ
リコバクター・ピロリ菌株P22を使用した時、次の結
果が得られた。
【表3】
【0030】実施例2 商業的に入手できる制酸剤(例えば推奨投与量のMaalox
(登録商標)70)をモエノマイシン溶液に加え、それ
を小フィルタープレートに滴加することを除いて、実施
例1に記載のように行なって、モエノマイシンAおよび
ヘリコバクター・ピロリ菌株P22を使用した時、次の
結果が得られた。
【表4】 結果はより低い濃度範囲の制酸剤によるモエノマイシン
Aの効能の相乗作用を示している。他のヘリコバクター
・ピロリ菌株を使用した場合、同様の曲線が得られる。
【0031】実施例3 モエノマイシンAの最小阻害濃度の測定 試験管内における種々のヘリコバクター・ピロリ菌株に
対するモエノマイシンAの最小阻害濃度を測定するため
に、当業者に知られている寒天希釈試験を使用した。こ
れを行なうために、種々のヘリコバクター・ピロリ菌株
を実施例1に記載のような液体培養で成長させた。モエ
ノマイシンAの希釈液を抗生物質の特定濃度(典型的に
は100、50、25、12.5μg/mlなど)が確立
するように寒天プレート中に注ぎ込んだ。マルチポイン
ト接種器を用いて、同一のヘリコバクター・ピロリ菌株
を濃度を増加して各プレート上に接種し、実施例1のよ
うにインキュベートした。成長がもう検出されなくなっ
た時の濃度を対応する菌株のMIC(最小阻害濃度)と
して読み取った。例えばヘリコバクター・ピロリ菌株P
9、P19およびM84を使用した場合それらのMIC
は0.19〜0.09μg/mlであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウードー・ヘトマン ドイツ連邦共和国デー−60433フランクフ ルト.ハインリヒ−ブライヒヤー−シユト ラーセ35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胃潰瘍の抑制および胃ガンの予防のため
    の薬剤の製造に使用されるモエノマイシンおよび/また
    は1種以上のその誘導体の使用。
  2. 【請求項2】 ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter
    pylori)感染症を抑制するための薬剤の製造に使用さ
    れるモエノマイシンおよび/または1種以上のその誘導
    体の使用。
  3. 【請求項3】 モエノマイシンおよび/または1種以上
    のその誘導体の他に、胃潰瘍に対する少なくとも1種の
    薬剤および/または抗生物質を含有する薬剤。
  4. 【請求項4】 場合によっては薬理学的に許容しうる佐
    剤および/または賦形剤を使用して、モエノマイシンお
    よび/または1種以上のその誘導体を胃潰瘍に対する少
    なくとも1種の薬剤および/または抗生物質と一緒に適
    当な投与形態にすることからなる請求項3記載の薬剤の
    製造法。
  5. 【請求項5】 胃潰瘍の抑制および/または胃ガンの予
    防に使用される請求項3記載の薬剤の使用。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の薬剤を投与することから
    なる胃潰瘍の治療法。
JP6294091A 1993-11-30 1994-11-29 薬剤の製造のためのモエノマイシンおよびその誘導体並びにこれらを含有する薬剤 Abandoned JPH07188030A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4340774:9 1993-11-30
DE4340774A DE4340774A1 (de) 1993-11-30 1993-11-30 Moenomycin und dessen Derivate zur Herstellung von Arzneimitteln, sowie Arzneimittel mit einem Gehalt an Moenomycin oder dessen Derivaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188030A true JPH07188030A (ja) 1995-07-25

Family

ID=6503798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294091A Abandoned JPH07188030A (ja) 1993-11-30 1994-11-29 薬剤の製造のためのモエノマイシンおよびその誘導体並びにこれらを含有する薬剤

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6242424B1 (ja)
EP (1) EP0655249B1 (ja)
JP (1) JPH07188030A (ja)
KR (1) KR950013513A (ja)
CN (1) CN1108104A (ja)
AT (1) ATE199497T1 (ja)
AU (1) AU693482B2 (ja)
BR (1) BR9404781A (ja)
CA (1) CA2136936A1 (ja)
DE (2) DE4340774A1 (ja)
DK (1) DK0655249T3 (ja)
ES (1) ES2154665T3 (ja)
GR (1) GR3035928T3 (ja)
IL (1) IL111780A0 (ja)
NO (1) NO944575L (ja)
NZ (1) NZ270002A (ja)
PT (1) PT655249E (ja)
ZA (1) ZA949468B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980080102A (ko) * 1997-03-11 1998-11-25 훽스트 아크티엔게젤샤프트 모에노마이신 군의 항생제의 비스무트염, 이의 제조방법, 이의 용도 및 당해염을 포함하는 약제
US6585846B1 (en) 2000-11-22 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Rotary converting apparatus and method for laminated products and packaging

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114309A (en) 1997-11-21 2000-09-05 Incara Research Laboratories Combinatorial library of moenomycin analogs and methods of producing same
EP1069130B1 (en) * 1999-07-15 2004-08-11 Hoechst Marion Roussel Moenomycin A Derivatives, their preparation, and use as antibacterial products
US9115358B2 (en) * 2006-08-11 2015-08-25 President And Fellows Of Harvard College Moenomycin biosynthesis-related compositions and methods of use thereof
US8604004B2 (en) * 2007-10-04 2013-12-10 President And Fellows Of Harvard College Moenomycin analogs, methods of synthesis, and uses thereof
US8916540B2 (en) * 2008-01-15 2014-12-23 Academia Sinica Antibiotic compositions and related screening methods
US20100309510A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Accipiter Innovations, Llc Systems, methods and devices for printing from a mobile device
WO2013151697A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 President And Fellows Of Harvard College Methods and compounds for identifying glycosyltransferase inhibitors
US9273084B2 (en) 2012-04-06 2016-03-01 President And Fellows Of Harvard College Moenomycin analogs, methods of synthesis, and uses thereof
US9902985B2 (en) 2012-04-06 2018-02-27 President And Fellows Of Harvard College Chemoenzymatic methods for synthesizing moenomycin analogs
AU2018262790B2 (en) * 2017-05-05 2023-12-21 Huvepharma Functionalized saccharides as anti-inflammatory agents

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3467171D1 (en) * 1983-05-21 1987-12-10 Hoechst Ag Moenomycin-a derivatives, their preparation and their use as antibiotics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980080102A (ko) * 1997-03-11 1998-11-25 훽스트 아크티엔게젤샤프트 모에노마이신 군의 항생제의 비스무트염, 이의 제조방법, 이의 용도 및 당해염을 포함하는 약제
US6585846B1 (en) 2000-11-22 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Rotary converting apparatus and method for laminated products and packaging

Also Published As

Publication number Publication date
CA2136936A1 (en) 1995-05-31
DE4340774A1 (de) 1995-06-01
EP0655249B1 (de) 2001-03-07
ES2154665T3 (es) 2001-04-16
AU693482B2 (en) 1998-07-02
ZA949468B (en) 1995-08-01
AU7908694A (en) 1995-06-08
EP0655249A1 (de) 1995-05-31
KR950013513A (ko) 1995-06-15
PT655249E (pt) 2001-08-30
IL111780A0 (en) 1995-01-24
NO944575L (no) 1995-05-31
DK0655249T3 (da) 2001-06-18
CN1108104A (zh) 1995-09-13
GR3035928T3 (en) 2001-08-31
DE59409670D1 (de) 2001-04-12
NZ270002A (en) 1997-05-26
BR9404781A (pt) 1995-08-01
US6242424B1 (en) 2001-06-05
NO944575D0 (no) 1994-11-29
ATE199497T1 (de) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755550B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリに起因する胃性消化不良を治療するためのリファキシミンを含有する医薬製剤
JPH07188030A (ja) 薬剤の製造のためのモエノマイシンおよびその誘導体並びにこれらを含有する薬剤
CA2344308C (en) Taurolidine and/or taurultam against infectious ulcer or gastritis
JPH0692850A (ja) 胃腸障害治療薬
US6077830A (en) Bismuth salts of antibiotics of the moenomycin group, processes for their preparation, their use and pharmaceuticals comprising such salts
JP2002512966A (ja) 活性成分としてイソマルトを含むかぜ治療薬
HUT61478A (en) Process for producing pharamceutical composition suitable for treating diarrhoae caused by clostridium difficile and by pseudomembranous colitis
AU8424091A (en) Pharmaceutical compositions containing 5-difluoromethoxy-2-{(3,4-dimethoxy-2-pyridyl) methylsulfinyl} benzimidazole and an anti-helicobacter agent for the treatment of gastrointestinal disorders
JP2002530326A (ja) 感染症の治療のためのホスホノ蟻酸誘導体の使用
EP0621783A1 (en) Pharmaceutical formulations comprising a clavulanic acid salt and erithromycin derivative
CN101780266A (zh) 防治畜禽呼吸道疾病的复方制剂
JP3490146B2 (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ剤
US20040204493A1 (en) Carbonic anhydrase inhibitors as drugs to eradicate Helicobacter pylori in the mammalian, including human, stomach
CN100341887C (zh) 门冬氨酸阿奇霉素及其制剂
JP2002265354A (ja) 抗ピロリ菌剤組成物
Barreto Mario Amoxicillin in severe infections: Preliminary results
EP0238207A1 (en) Bactericidal mixtures
JPH08337529A (ja) 上部消化管疾患治療剤
CN111686109A (zh) 8-辛基小檗碱盐在制备抗幽门螺杆菌感染药物中的应用
JP4081157B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリ菌用抗菌剤
JP2001518093A (ja) 細胞壁の生合成を阻害するウンデカプレノール・キナーゼ阻害剤の使用
JP2002534440A (ja) 感染症の治療のための3−イソキサゾリジノンおよびヒドロキシルアミン酸の使用
JP2001031576A (ja) ヘリコバクター・ピロリの定着阻害剤
Izumikawa et al. Effectiveness of intravenous minocycline in patients with mycoplasmal pneumonia
JPH11246401A (ja) ヘリコバクターピロリ感染症治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050314