JPH07186420A - サーマルヘッドの製造方法 - Google Patents

サーマルヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH07186420A
JPH07186420A JP32925893A JP32925893A JPH07186420A JP H07186420 A JPH07186420 A JP H07186420A JP 32925893 A JP32925893 A JP 32925893A JP 32925893 A JP32925893 A JP 32925893A JP H07186420 A JPH07186420 A JP H07186420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage layer
heat
thermal head
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32925893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuharu Hyodo
徹治 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP32925893A priority Critical patent/JPH07186420A/ja
Publication of JPH07186420A publication Critical patent/JPH07186420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】各発熱抵抗体の発する熱を蓄熱層で均一に蓄積
し感熱紙等に濃淡むらのない鮮明な印字画像を形成する
ことが可能な高熱効率のサーマルヘッドの製造方法を提
供する。 【構成】電気絶縁性基板1上に多数の中空部2aを有す
る蓄熱層2を被着させるとともに、該蓄熱層2上に複数
個の発熱抵抗体及び一対の導電層を被着させて成るサー
マルヘッドであって、前記蓄熱層2は、電気絶縁性基板
1上に第1蓄熱材21を被着させる工程と、前記第1蓄
熱材21の表面に多数の孔2a’をエッチングにより形
成する工程と、前記多数の孔2a’を形成した第1蓄熱
材21上に第2蓄熱材22を厚膜手法により被着させ、
該第2蓄熱材22で前記孔2a’の開口部を塞ぐ工程と
により形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサやフ
ァクシミリ等のプリンタ機構に組み込まれるサーマルヘ
ッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワードプロセッサ等のプリンタ機
構に組み込まれるサーマルヘッドは、図4に示す如く、
アルミナセラミックス等から成る電気絶縁性基板11上
に、多数の気泡12aを含むガラス製の蓄熱層12を被
着させるとともに、該蓄熱層12上に窒化タンタル等か
ら成る複数個の発熱抵抗体13及びアルミニウム等から
成る一対の導電層14を被着させた構造を有しており、
前記一対の導電層14間に外部電気信号に対応させて所
定の電力を印加し、発熱抵抗体13を選択的にジュール
発熱させるとともに、該発熱した熱を感熱紙等に伝導さ
せ、感熱紙等に所定の印字画像を形成することによって
サーマルヘッドとして機能する。
【0003】また前記蓄熱層12に含まれる多数の気泡
12aは、蓄熱層12における熱伝達速度を遅らすとと
もに蓄熱層12の熱容量を小さくしてサーマルヘッドの
熱効率を高くなすためのものであり、かかる蓄熱層12
は以下の工程によって形成される。
【0004】(a)先ず、アルミナセラミックス等から
成る電気絶縁性基板11上に蓄熱層12となるガラスペ
ーストをスクリーン印刷によって塗布するとともに、該
塗布されるガラスペースト中にスクリーンのメッシュ間
に介在された空気を泡状にして混入させる。
【0005】(b)次に前記電気絶縁性基板11上に塗
布したガラスペーストを、その中に混入された空気が外
部に放出されない所定の条件の下で焼成し、これによっ
て多数の気泡12aを含む蓄熱層12が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のサーマルヘッドの製造方法においては、多数の気泡
12aを有する蓄熱層12が、ガラスペーストをスクリ
ーン印刷によって塗布するとともに該塗布されるガラス
ペースト中にスクリーンのメッシュ間に介在された空気
を泡状にして混入させ、これを所定の条件の下で焼成す
ることによって形成されているため、ガラスペースト中
に混入された空気同士が接触し合体すると、大きさの異
なる気泡12aが多数形成されることとなり、蓄熱層1
2内の気泡12aの大きさが不均一になる。また蓄熱層
12をスクリーン印刷によって形成する場合、ガラスペ
ースト中に混入される空気量や空気の分布を制御するの
は極めて困難であるため、上述した気泡12aの大きさ
が不均一になることと相まって蓄熱層12における蓄熱
特性が不均一になり、その結果、感熱紙等に印字画像の
濃淡むらが形成されるという欠点を有している。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は、各発熱抵抗体の発する熱を蓄熱層で均
一に蓄積し感熱紙等に濃淡むらのない鮮明な印字画像を
形成することが可能な高熱効率のサーマルヘッドの製造
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のサーマルヘッド
の製造方法は、電気絶縁性基板上に多数の中空部を有す
る蓄熱層を被着させるとともに、該蓄熱層上に複数個の
発熱抵抗体及び一対の導電層を被着させて成るサーマル
ヘッドであって、前記蓄熱層は、下記(a)乃至(c)
の工程により形成されることを特徴とする。
【0009】(a)電気絶縁性基板上に第1蓄熱材を被
着させる工程 (b)前記第1蓄熱材の表面に多数の孔をエッチングに
より形成する工程 (c)前記多数の孔を形成した第1蓄熱材上に第2蓄熱
材を厚膜手法により被着させ、該第2蓄熱材で前記孔の
開口部を塞ぐ工程
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。
【0011】図1(a)は本発明の製造方法の一実施例
により製作したサーマルヘッドの斜視図、図1(b)は
図1(a)のX−X線断面図であり、1は電気絶縁性基
板、2は蓄熱層、2aは中空部、3は発熱抵抗体、4は
一対の導電層である。
【0012】前記電気絶縁性基板1はアルミナセラミッ
クス等の電気絶縁性材料から成り、その上面で発熱抵抗
体3等を支持する作用を為す。
【0013】前記電気絶縁性基板1は、アルミナ、シリ
カ、マグネシア等のセラミックス原料粉末に適当な有機
溶剤、溶媒を添加混合して泥漿状と成すとともにこれを
従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法等
を採用することによってセラミックグリーンシートを形
成し、しかる後、前記セラミックグリーンシートを所定
形状に打ち抜き加工するとともに高温で焼成することに
よって製作される。
【0014】また前記電気絶縁性基板1上には、多数の
中空部2aを有し、ガラス、ポリイミド樹脂等から成る
蓄熱層2が15μm〜80μmの厚みに被着形成されて
いる。
【0015】前記蓄熱層2は発熱抵抗体3の発する熱を
適当な温度となるように蓄積し、サーマルヘッドの熱応
答特性を良好に保つ作用を為し、該蓄熱層2中に形成さ
れる多数の中空部2aは蓄熱層2における熱伝達速度を
遅らすとともに蓄熱層2の熱容量を小さくしてサーマル
ヘッドの熱効率を高くなす作用を為す。
【0016】また前記蓄熱層2の上面には、窒化タンタ
ル等から成る複数個の発熱抵抗体3が被着配列されてお
り、該各発熱抵抗体3の両端には一対の導電層4が接続
されている。
【0017】前記発熱抵抗体3は例えば窒化タンタル等
から成っており、それ自体が所定の電気抵抗率を有して
いるため、一対の導電層4を介して電力が印加されると
ジュール発熱を起こし、印字画像を形成するのに必要な
所定の温度、例えば200℃乃至350℃の温度に発熱
する。
【0018】また前記発熱抵抗体3の両端に接続される
一対の導電層4はアルミニウム等の金属から成ってお
り、該一対の導電層4は発熱抵抗体3にジュール発熱を
起こさせるために必要な所定の電力を印加する作用を為
す。
【0019】前記複数個の発熱抵抗体3、一対の導電層
4は、従来周知のスパッタリング法の薄膜手法及びフォ
トリソグラフィー技術を採用することによって蓄熱層2
の上面に所定パターン、所定厚み(発熱抵抗体3は0.
01μm乃至0.5μmの厚み、一対の導電層4は0.
5μm乃至2.0μmの厚み)に被着される。
【0020】前記発熱抵抗体3及び一対の導電層4の上
面にはまた、窒化珪素、サイアロン等から成る保護層5
が被着されている。
【0021】前記保護層5は大気中に含まれる水分等の
接触による酸化腐食や感熱紙等の摺接による摩耗から発
熱抵抗体3等を保護する作用を為す。
【0022】尚、前記保護層5はスパッタリング法等の
薄膜手法によって発熱抵抗体3等の上面に3μm〜8μ
mの厚みに被着される。
【0023】かくして上述したサーマルヘッドは、一対
の導電層4間に外部電気信号に対応させて所定の電力を
印加し、発熱抵抗体3を選択的にジュール発熱させると
ともに該発熱した熱を感熱紙等に伝導させ、感熱紙等に
所定の印字画像を形成することによってサーマルヘッド
として機能する。
【0024】次に上述したサーマルヘッドにおいて、蓄
熱層2を形成する方法について図2(a)〜(d)を用
いて説明する。
【0025】(1)先ず、図2(a)に示す如く、アル
ミナセラミックス製の電気絶縁性基板1上に蓄熱層2の
一部を構成する第1蓄熱材21を被着させる。
【0026】前記第1蓄熱材21は、例えば、800℃
の軟化点を有するガラスから成り、所定のガラス粉末に
適用な有機溶媒、有機溶剤を添加混合して得たガラスペ
ーストをスクリーン印刷によって電気絶縁性基板1上に
例えば、70μmの厚みに塗布するとともに、これを所
定の温度(約1000℃の温度)で焼成することによっ
て被着される。
【0027】(2)次に、図2(b)及び(c)に示す
如く、前記第1蓄熱材21の表面に多数の孔2a’をエ
ッチングにより形成する。
【0028】前記孔2a’は、第1蓄熱材21上にフォ
トレジスト6を塗布するとともに、該フォトレジスト6
に所定パターン(例えば、径が1μm〜2μmの円形パ
ターンを約10%〜70%の面積密度で分布させたパタ
ーン)で露光するとともに、これを現像液に浸漬してフ
ォトレジスト6の一部を除去し、しかる後、前記所定パ
ターンのフォトレジスト6が被着された電気絶縁性基板
1をフッ硝酸溶液から成るエッチング液に約1時間浸漬
することによって形成される。
【0029】尚、前記フォトレジスト6の露光面積が、
第1蓄熱材21の表面積の10%以上であれば、蓄熱層
2の熱伝達速度を遅らすとともに蓄熱層2の熱容量を小
さくしてサーマルヘッドの熱効率を有効に上げることが
でき、また第1蓄熱材21の表面積の70%以下であれ
ば、蓄熱層2の機械的強度を長期にわたり確保すること
ができる。従ってフォトレジスト6の露光面積は、第1
蓄熱材21の表面積の10%〜70%になしておくこと
が好ましい。
【0030】また前記孔2a’は、第1蓄熱材21の少
なくとも半分を越える深さまで形成されていれば、蓄熱
層2における蓄熱効果が得ることができる。
【0031】(3)最後に、図2(d)に示す如く、前
記多数の孔2a’が形成された第1蓄熱材21上に蓄熱
層2の一部を構成する第2蓄熱材22を厚膜手法により
被着させ、該第2蓄熱材22によって前記孔2a’の開
口部を塞ぎ中空部2aを形成する。
【0032】前記第2蓄熱材22は、第1蓄熱材21よ
り低い軟化点(軟化点:500℃)を有するガラスから
成り、所定のガラス粉末に適用な有機溶媒、有機溶剤を
添加混合して得たガラスペーストを前記第1蓄熱材21
上にスクリーン印刷によって5μm〜20μmの厚みに
塗布するとともに、これを所定の温度(550℃〜70
0℃の温度)で焼成することによって第1蓄熱材21上
に被着され、これによって前記孔2a’の開口部は第2
蓄熱材22で塞がれ、中空部2aが形成されるととも
に、多数の中空部2aを有する蓄熱層2が電気絶縁性基
板1上に被着されることとなる。
【0033】前記多数の中空部2aを有する蓄熱層2は
以上のような工程によって形成されるため、蓄熱層2の
中空部2aとなる孔2a’をエッチングを採用し所定の
大きさ、所定の深さとなすことによって蓄熱層2に含ま
れる中空部2aの空気量、中空部2aの分布等を容易に
制御することができる。これによって蓄熱層2における
蓄熱特性が均一で感熱紙等に濃淡むらの無い鮮明な印字
画像を形成することが可能な高熱効率のサーマルヘッド
を得ることができる。
【0034】また前記蓄熱層2を形成するにあたり、第
2蓄熱材22を第1蓄熱材21上に塗布した後、これを
真空状態、若しくは数十Torr以下の減圧状態に設定
された真空装置の中に入れ中空部2a内を大気より低い
圧力になしておけば、サーマルヘッドの発熱抵抗体3を
ジュール発熱させて印字を行う際、中空部2a内の気体
が熱膨張し蓄熱層2を破壊するのが有効に防止される。
従って前記第2蓄熱材22を第1蓄熱材21上に塗布し
た後、これを真空状態、若しくは数十Torr以下の減
圧状態に設定された真空装置の中に入れ中空部2a内を
大気より低い圧力になしておくことが好ましい。
【0035】また本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
の変更、改良等が可能であり、例えば上記実施例では、
蓄熱層2を構成する第1蓄熱材21と第2蓄熱材22を
軟化点の異なるガラスにより形成したが、これに代え
て、蓄熱層を構成する第1蓄熱材を感光性ポリイミド樹
脂で、また第2蓄熱材を通常のポリイミド樹脂で形成し
ても良い。この場合、蓄熱層における熱伝達速度がガラ
スに比し遅くなってサーマルヘッドの熱効率がより高い
ものとなることに加え、第1蓄熱材を直接、所定パター
ンで露光するとともにこれを現像液に浸漬するだけで、
中空部となる孔を形成することができるようになり、第
1蓄熱材上にフォトレジスト等の感光性材料を別途塗布
する工程が不要となる。従って、蓄熱層2の一部を形成
する第1蓄熱材21を感光性ポリイミド樹脂で、第2蓄
熱材22を通常のポリイミド樹脂で形成することが好ま
しい。
【0036】また上記実施例においては、中空部2aを
蓄熱層2の全体にわたり均一に形成したが、これに代え
て、中空部2aを、図3に示す如く、蓄熱層2の発熱領
域Rにのみ形成しても良い。この場合、蓄熱層2の放熱
特性が良好となるため、サーマルヘッドを高速印字に適
したものとなすことができる。従って、多数の中空部2
aは、蓄熱層2の発熱領域Rにのみ形成することが好ま
しい。
【0037】
【発明の効果】本発明のサーマルヘッドの製造方法によ
れば、蓄熱層の中空部となる孔をエッチングを採用し所
定の大きさ、所定の深さとなすことによって蓄熱層に含
まれる中空部の空気量、中空部の分布等を容易に制御す
ることができる。これによって蓄熱層における蓄熱特性
が均一で感熱紙等に濃淡むらの無い鮮明な印字画像を形
成することが可能な高熱効率のサーマルヘッドを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の製造方法の一実施例により製
作したサーマルヘッドの斜視図、(b)は(a)のX−
X線断面図である。
【図2】(a)〜(d)は蓄熱層2の被着工程を示す断
面図である。
【図3】本発明の製造方法の他の実施例により製作した
サーマルヘッドの断面図である。
【図4】(a)は従来のサーマルヘッドの斜視図、
(b)は(a)のY−Y線断面図である。
【符号の説明】
1・・・電気絶縁性基板 2・・・蓄熱層 2a・・・中空部 2a’・・・孔 21・・・第1蓄熱材 22・・・第2蓄熱材 3・・・発熱抵抗体 4・・・一対の導電層 5・・・保護層 6・・・フォトレジスト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気絶縁性基板上に多数の中空部を有する
    蓄熱層を被着させるとともに、該蓄熱層上に複数個の発
    熱抵抗体及び一対の導電層を被着させて成るサーマルヘ
    ッドであって、 前記蓄熱層は、下記(a)乃至(c)の工程により形成
    されることを特徴とするサーマルヘッドの製造方法。 (a)電気絶縁性基板上に第1蓄熱材を被着させる工程 (b)前記第1蓄熱材の表面に多数の孔をエッチングに
    より形成する工程 (c)前記多数の孔を形成した第1蓄熱材上に第2蓄熱
    材を厚膜手法により被着させ、該第2蓄熱材で前記孔の
    開口部を塞ぐ工程
JP32925893A 1993-12-27 1993-12-27 サーマルヘッドの製造方法 Pending JPH07186420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32925893A JPH07186420A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 サーマルヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32925893A JPH07186420A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 サーマルヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186420A true JPH07186420A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18219437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32925893A Pending JPH07186420A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 サーマルヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144990A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Seiko Instruments Inc 発熱抵抗素子、サーマルヘッド、プリンタ、及び発熱抵抗素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144990A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Seiko Instruments Inc 発熱抵抗素子、サーマルヘッド、プリンタ、及び発熱抵抗素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59224372A (ja) プリントヘツドの製造方法
EP0177193B1 (en) Thermal print head
JPH06106758A (ja) サーマルヘッド
JPH07186420A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP3451008B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0321352B2 (ja)
JP3469958B2 (ja) サーマルヘッド
JPH07186421A (ja) サーマルヘッド
JP2002011899A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH05338235A (ja) サーマルヘッド
JP2002225325A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP3004095B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH0825668A (ja) サーマルヘッド
JP3152696B2 (ja) グレーズ基板及びその製造方法
JPH0911517A (ja) サーマルヘッド
JP3645741B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2000246929A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2004351799A (ja) サーマルヘッド用グレーズド基板の製造方法
JP4283943B2 (ja) サーマルヘッド
JP2592160Y2 (ja) サーマルヘッド
JP4164064B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP3462056B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS6229236B2 (ja)
JPS5939567A (ja) サ−マルヘツド製造方法
JPH0624022A (ja) サーマルヘッドの製造方法