JPH07185651A - 押出材用プラー装置 - Google Patents

押出材用プラー装置

Info

Publication number
JPH07185651A
JPH07185651A JP33846993A JP33846993A JPH07185651A JP H07185651 A JPH07185651 A JP H07185651A JP 33846993 A JP33846993 A JP 33846993A JP 33846993 A JP33846993 A JP 33846993A JP H07185651 A JPH07185651 A JP H07185651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puller
extruded material
main
extruded
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33846993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tomita
賢二 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP33846993A priority Critical patent/JPH07185651A/ja
Publication of JPH07185651A publication Critical patent/JPH07185651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 押出機1から押出される押出材Xが、ダイス
テム等の押出機内周面に摺接されたり、あるいは多ホー
ル押出において押出材Xどおしが接触したりして傷つく
ような事態を防止しうる押出材用プラー装置の提供を目
的とする。 【構成】 従来のメインプラー10に加えて、ダイス出
口近傍付近まで近接移動して押出材Xの先端部をチャッ
キングし、メインプラー10による押出材チャッキング
可能位置まで押出方向に牽引するようになされた補助プ
ラー20を装備せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、押出材直後の押出材
をチャッキングして押出方向に牽引するようになされた
押出材用プラー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の押出材用プラー装置とし
て、押出機のエンドプラテン出側付近に待機し、押出機
より押出された押出材の先端部をチャッキングして押出
方向に該押出材を牽引するようになされたものが使用さ
れている。
【0003】このようなプラー装置を使用することによ
り、押出材の自重による曲りを防止しつつ押出成形を行
うことができて好都合である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
図4に示すような間接押出機を用いて押出成形する場
合、ダイステム(7)の長さが例えば4m前後もあるよ
うな相当長いものが使用されるため、押出材(X)がダ
イステム後端に配置されたエンドプラテン(8)から出
でプラー装置(2)によってチャッキングされるまでの
間に、自重によって下方に撓んでダイステム(7)の内
周面に摺接するような事態が発生することがある。ある
いはまた同図に示されるように多ホール押出の場合に
は、各押出材(X)(X)が撓んで押出材どおしが接触
するような事態が発生することもある。かかる事態は必
ずしも間接押出機により押出成形する場合に限って発生
するものではなく、ダイスからエンドプラテンまでの距
離が比較的長い押出機を用いて直接押出する場合等にも
発生しうるものである。なお、同図において、(1)は
間接押出機、(3)はコンテナ、(4)は加圧ステム、
(5)はダミーブロック、(6)はダイスである。
【0005】この発明は、上述の問題点に鑑みてなされ
たもので、押出機から押出される押出材が、エンドプラ
テンから出るまでの間に押出機内周面に摺接されたり、
あるいは多ホール押出において押出材どおしが接触した
りして傷つくような事態を未然に防止しうるようにした
押出材用プラー装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】而して、この発明は、従
来のメインプラーに加えて、ダイス出口近傍付近まで近
接移動して押出材の先端部をチャッキングし、メインプ
ラーによる押出材チャッキング可能位置まで押出方向に
牽引するようになされた補助プラーを装備せしめたもの
である。
【0007】即ち、この発明は、押出機から押出される
押出材をチャッキングして押出方向に牽引せしめる押出
材用プラー装置において、メインプラーと、該メインプ
ラーによる押出材の牽引に先立って、ダイス出口近傍付
近まで近接移動して押出材の先端部をチャッキングし、
メインプラーによる押出材チャッキング可能位置まで押
出方向に牽引するようになされた補助プラーとが装備さ
れていることを特徴とする、押出材用プラー装置を要旨
とするものである。
【0008】
【作用】押出機のダイスから押し出された押出材は、ダ
イス出口近傍付近まで近接移動された補助プラーによっ
てチャッキングされる。そしてその状態でメインプラー
による押出材チャッキング可能位置まで押出方向に牽引
される。
【0009】その後、このようにして補助プラーによっ
てチャッキングされた状態で引き出された押出材は、補
助プラーに代えてあるいはこれと共にメインプラーによ
ってチャッキングされて押出方向に牽引される。
【0010】このように押出材は、メインプラーによっ
てチャッキングされるまでの間に補助プラーによってチ
ャッキングされて押出方向に牽引されるので、押出材に
曲がりが発生してダイステムなどの内周面に摺接した
り、押出材どおしが接触したりして表面に傷が発生する
いうような不都合が生じることはない。
【0011】
【実施例】以下、この考案を図示実施例に基づいて説明
する。
【0012】図1において、(1)は間接押出機、
(2)は押出材用プラー装置である。
【0013】前記押出機(1)において、(3)はコン
テナ、(4)は加圧ステム、(5)はダミーブロック、
(6)はダイス、(7)はダイステム、(8)はエンド
プラテンである。
【0014】この押出機(1)は、同時に2本の押出材
(X)を押出加工しうるようにしたものである。
【0015】一方、前記押出材用プラー装置(2)は、
メインプラー(10)と補助プラー(20)とで構成さ
れている。
【0016】メインプラー(10)は、エンドプラテン
(8)の出側付近に待機して押出機(1)より押出され
た押出材(X)の先端部をチャッキングし、その状態で
押出方向に押出速度と同調して牽引するようになされた
もので、従来汎用されているものと同様の構成を有する
ものである。
【0017】即ち、図2に示すように、側面視コ字状の
枠体(12)と、その上部先端から内方に向かう態様で
上端部(13a)を枢着されたチャッキング部材(1
3)とを有する。このチャッキング部材(13)は、図
3に示すように、所定間隔毎に配設された複数本の櫛歯
状部材(14)からなるもので、常時は図示しないバネ
等の付勢部材によって図2に矢印で示す閉方向に付勢さ
れている。なおこの櫛歯状部材(14)は各種形状の押
出材(X)をチャッキング可能とするためにも多数ある
方が好ましいものである。
【0018】而して、図2に示すように押出材(X)が
前記枠体(12)の開口部から、チャッキング部材(1
3)をその付勢力に抗して後方に押し拡げるようにして
侵入する。爾後は、チャッキング部材(13)の付勢力
によってその先端部(13b)が押出材(X)を押圧す
ることによってチャッキングされる。このようにチャッ
キングされた状態で該メインプラー(10)は押出方向
に押出速度に同調して牽引する。なお、この種のチャッ
キング部材(13)は、この実施例のように上端部で枢
着され、閉方向に付勢された押込弾性自動チャック方式
のものでなくても良く、要するに押出材(X)を確実に
チャッキングしうるものであれば他の任意の設計的変更
をも許容されるものである。
【0019】一方、前記補助プラー(20)は、図1に
示すようにダイス出口近傍付近まで近接移動して押出材
(X)の先端部をチャッキングし、メインプラー(1
0)による押出材チャッキング可能位置まで押出方向に
牽引するようになされたものである。
【0020】この補助プラー(20)は、メインプラー
(10)を小形化したものであって、構成はメインプラ
ー(10)と全く同様のものであり、対応箇所に対応符
号を付してその説明を省略する。この補助プラー(2
0)は、メインプラー(10)が大きいためにダイステ
ム(7)内を前進してダイス出口付近まで移動すること
ができないのに対して、メインプラー(10)より小形
に形成されたものであるため、ダイステム(7)内を前
進してダイス出口付近まで移動することができるように
なされている。
【0021】該補助プラー(20)は、図1および図2
に示すように、その軸部(24)がメインプラー(1
0)と駆動ギヤ(15)を介して連結されている。そし
てメインプラー(10)がエンドプラテン(8)の近傍
位置に静止した待機状態のときに前記駆動ギヤ(15)
が回転駆動されることによって、補助プラー(20)が
ダイス(6)側に向かって進出作動される。そして、そ
の補助プラー(20)は、ダイス出口近傍位置まで近接
移動して押出材(X)が押し出されてくるのを待機す
る。この状態で押出材(X)が押し出されてくると、押
出材(X)がその枠体(22)の開口部から、チャッキ
ング部材(23)をその付勢力に抗して後方に押し拡げ
るようにして侵入する。爾後は、チャッキング部材(2
3)の付勢力によってその先端部(23b)が押出材
(X)を押圧することによってチャッキングされる。こ
のようにチャッキングされた時点で該補助プラー(2
0)は押出方向に押出速度に同調して移動する。このよ
うにダイステム(7)内においても補助プラー(20)
によって押出材(X)(X)をチャッキングして引き出
すことによって、押出材(X)(X)がその自重により
撓んで押出材どおしが接触したり、あるいはダイステム
(7)の内周面に摺接されて傷がつくというような不都
合を回避することができる。
【0022】そして、該補助プラー(20)は、図2に
示すように、メインプラー(10)内に引き込まれ、そ
の時点で補助プラー(20)による押出材(X)のチャ
ッキングが解除され、メインプラー(10)内でその移
動が停止される。このようにして解除された押出材
(X)は、次いでメインプラー(10)によって同様に
チャッキングされる。もっとも、エンドプラテン(8)
の出口付近で補助プラー(20)によるチャッキングを
解除して、メインプラー(10)によるチャッキングに
切り替えるようにしても良い。なお、この種の切り替え
はスイッチによって手動で行っても良いし、あるいは自
動的に行うようにしてもう良い。
【0023】このようにメインプラー(10)によって
チャッキングされた押出材(X)は、従来汎用のプラー
と同様に押出方向に牽引されるものである。このとき補
助プラー(20)はメインプラー(10)内に位置した
状態で該メインプラーと共に押出方向に移動される。
【0024】なお、上記実施例においては、押出材
(X)を補助プラー(20)でチャッキングして引き出
したのち、メインプラー(10)のみでチャッキングし
て押出方向に牽引するようにしたものを示したが、もと
より補助プラー(20)とメインプラー(10)との双
方で押出材(X)をチャッキングして押出方向に牽引す
るようにしたものであっても良い。
【0025】なお、この発明にかかる押出材用プラー装
置は、上記実施例において示したような間接押出機に限
定して使用されるものではなく、ダイスからエンドプラ
テンまでの距離が比較的長い直接押出機にも好適に使用
されうるものである。
【0026】
【発明の効果】この発明にかかる押出材用プラー装置
は、上述のとおり、メインプラーと、該メインプラーに
よる押出材の牽引に先立って、ダイス出口近傍付近まで
近接移動して押出材の先端部をチャッキングし、メイン
プラーによる押出材チャッキング可能位置まで押出方向
に牽引するようになされた補助プラーとが装備されてい
ることを特徴とするものである。
【0027】従って、押出機から押し出された押出材
は、メインプラーによってチャッキングされるまでの間
に補助プラーによってチャッキングされて押出方向に牽
引されるので、押出材に曲がりが発生してダイステム等
の内周面に摺接したり、多孔押出の場合に押出材どおし
が接触したりしてその表面に傷が発生するというような
不都合を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例にかかる押出材用プラー装置
の概略を示す説明図である。
【図2】上記プラー装置の概略構成を示す側面図であ
る。
【図3】上記プラー装置のチャッキング部材の正面図で
ある。
【図4】従来の押出材用プラー装置の概略を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 押出機 10 メインプラー 20 補助プラー X 押出材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機(1)から押出される押出材
    (X)をチャッキングして押出方向に牽引せしめる押出
    材用プラー装置において、 メインプラー(10)と、 該メインプラー(10)による押出材(X)の牽引に先
    立って、ダイス出口近傍付近まで近接移動して押出材
    (X)の先端部をチャッキングし、メインプラー(1
    0)による押出材チャッキング可能位置まで押出方向に
    牽引するようになされた補助プラー(20)とが装備さ
    れていることを特徴とする、押出材用プラー装置。
JP33846993A 1993-12-28 1993-12-28 押出材用プラー装置 Pending JPH07185651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33846993A JPH07185651A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 押出材用プラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33846993A JPH07185651A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 押出材用プラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185651A true JPH07185651A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18318459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33846993A Pending JPH07185651A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 押出材用プラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185651A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167894A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Showa Denko Kk 押出製品の先端誘導方法及び先端誘導装置
JP2009279635A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sanyo Special Steel Co Ltd ランアウトにおける成品引っ掛かり防止方法
JP2010131619A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Showa Denko Kk 押出材の製造方法
CN108856335A (zh) * 2018-06-25 2018-11-23 安徽省金兰金盈铝业有限公司 铝型材挤出模具出料牵引装置及牵引方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167894A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Showa Denko Kk 押出製品の先端誘導方法及び先端誘導装置
JP2009279635A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sanyo Special Steel Co Ltd ランアウトにおける成品引っ掛かり防止方法
JP2010131619A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Showa Denko Kk 押出材の製造方法
CN108856335A (zh) * 2018-06-25 2018-11-23 安徽省金兰金盈铝业有限公司 铝型材挤出模具出料牵引装置及牵引方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200600864B (en) Clean out apparatus for reciprocating slat coonveyor
JPH07185651A (ja) 押出材用プラー装置
US20030021862A1 (en) Injection mold apparatus with improved take-off plate
CN117102838B (zh) 一种蓄能器零件智能加工设备
US6467667B1 (en) Device for splitting at least one optical fiber
WO2004076867A3 (en) Automatic rivet loading module
JPS63137514A (ja) 間接押出装置
SU1507472A1 (ru) Передний стол стана винтовой прокатки
JPH0596332A (ja) 丸パイプの引き曲げ方法
DE3162058D1 (en) Method of and apparatus for making, by extrusion, a workpiece presenting a recessed part on its peripheral surface
JP2519266Y2 (ja) 内容物押し出し機
KR200150026Y1 (ko) 인발 장치
CN219135640U (zh) 一种汽车零部件检测设备上下料装置
JP4193014B2 (ja) 成形品の離型装置
CN2356858Y (zh) 自动粉笔套
US4704797A (en) Drawing device for use in a drafting machine and a drawing pencil used therewith
CN113021997A (zh) 一种垃圾场用易拉罐自动压扁设备
JPH0632400Y2 (ja) 自動製図機の画線ヘッド
CN2220454Y (zh) 便携式自启头胶带盒
JPS6319184Y2 (ja)
JPH10150888A (ja) 収納竿管の保持機構
JPS5829041Y2 (ja) 塵芥収集車の塵芥排出装置
JPH0630413Y2 (ja) ランナー排出装置
KR920703273A (ko) 콜릿 공구
JPH0397598A (ja) 振出式シャープペンシル