JPH07184966A - 歩行補助装置 - Google Patents

歩行補助装置

Info

Publication number
JPH07184966A
JPH07184966A JP5334937A JP33493793A JPH07184966A JP H07184966 A JPH07184966 A JP H07184966A JP 5334937 A JP5334937 A JP 5334937A JP 33493793 A JP33493793 A JP 33493793A JP H07184966 A JPH07184966 A JP H07184966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
walking
holding arm
control
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5334937A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuichi Miyazaki
忠一 宮崎
Masakatsu Fujie
正克 藤江
Tomoyuki Tani
知之 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5334937A priority Critical patent/JPH07184966A/ja
Publication of JPH07184966A publication Critical patent/JPH07184966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】歩行機能障害者の機能補助および機能回復のた
めに用い、介助者を必要とせず効果的な歩行介助を行な
える歩行補助装置を提供する。 【構成】使用者からの力が作用する使用者の保持部1
1、保持ア−ム6、ア−ム6を駆動するアクチュエ−タ
部、移動機構3駆動部などに作用力検出器24を設け、
前記検出器24からの検出値とその目標値とを比較して
前記使用者保持部11を力制御する制御手段とを備え、
常にその保持部11に作用する力が、目標値と等しくな
るように保持ア−ム6を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高齢者やリハビリテ−シ
ョンを必要とする者の歩行を介護することができる歩行
補助装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の移乗機や歩行介助装置においては
大きく2つに分類される。その1つはリフトタイプのも
のであり、吊り具などを介して小型クレ−ン、ホイスト
などのような物で吊り上げられ、完全に宙に浮いた状態
でリモコンなどを使用して移動するものである。もう1
つは、従来型手動車椅子または電動車椅子に代表される
ような、車輪が付いた移動機構の上に自力または介助者
の助けを借りて乗り、機能が衰えていない上半身の力や
介助者の助けを借りて移動するものである。
【0003】また、移動を補助する装置においては障害
物の衝突回避や、目的地、例えばトイレの便器などへの
アプロ−チ制御は、それを運転するものの力量にまかさ
れていた。
【0004】さらに実開平2−42625号公報には、
使用者を上方へリフトすることにより重力を軽減して歩
行を容易にし、しかも歩行中その軽減重量を一定にする
歩行訓練機が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では多くの
場合、移動時には脚に全く負担がかからないことが共通
点であり、ある意味では使用者にとって楽ではあるが、
逆に軽度の障害の段階では脚を使わないことによって機
能の衰えが加速するという問題点があった。
【0006】さらに、これらの装置を使って介助者の助
けを借りて排泄を済ます場合、他人に見られたくないと
いうのが人間の心理であり、また特にクレ−ンタイプの
移動装置では、精神的には荷物としての扱いを受けてい
ると感じ、人間の尊厳を損なわれかねないというような
問題点があった。
【0007】また、、公知例に開示されているような訓
練機では、歩行範囲が制限され、例えばベッドからの移
乗や、トイレへの歩行補助への適用は考慮されていなか
った。 さらに、運転するものの力量によっては、移動
の際に経路上に障害物がある場合、移動装置の陰になっ
てそれに気付かずに衝突する危険があったり、それをよ
ける操作にてこずったり、また目的地、例えばトイレの
便器などへのアプロ−チにてこずり、介護されるひとの
失禁を招いたりする問題点があった。
【0008】本発明の第1の目的は、完全な支持ではな
く、力制御により部分的な支持を行なうと同時に移動補
助を行なうことにより、弱った足腰の機能の衰えをゆっ
くりにするような歩行補助装置を提供することにある。
【0009】また、本発明の第2の目的は、対話型の簡
単な操作により介護者な助けなしで使用できるようにす
ることで、例えばベッドからの抱き上げ、トイレへの移
動、トイレへの抱き下ろしまでの一連の動作を実現する
ことが可能な歩行補助装置を提供することにある。
【0010】また、本発明の第3の目的は、前記の歩行
補助装置において、経路上の障害物を検知して衝突を回
避したり、目的地への接近をサポ−トする制御が可能な
歩行補助装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の第1の目
的は、歩行補助装置において、使用者からの力が作用す
る使用者保持部、保持ア−ム、ア−ムを駆動するアクチ
ュエ−タ部、移動機構部、あるいは移動機構駆動部など
に作用力検出手段を設け、さらに、前記検出器からの検
出値とその目標値とを比較して前記使用者保持部を力制
御する制御手段とを備えることにより達成される。
【0012】また、本発明の上記の第2の目的は、前記
歩行補助装置において、例えばベッドからの抱き上げ制
御、トイレへの移動制御、トイレへのアプロ−チ制御、
トイレへの抱き下ろし制御などを組み合わせた動作シ−
ケンスを記憶した記憶装置と、そのシ−ケンスを使用者
に知らせる表示装置と、その表示に対して使用者が応答
する入力装置とを備えることにより達成される。
【0013】また、本発明の上記の第3の目的は、前記
歩行補助装置において、障害物との衝突や目的地対象物
への接近が予想される部分に近接検出手段を備え、さら
に、前記検出器からの検出値の変化分が所望の方向(増
加又は減少)に変化するように制御する制御手段とを備
えることにより達成される。
【0014】
【作用】この構成において、本発明の上記の第1の目的
は、使用者保持部に保持された使用者が、移動のために
力をかけたり姿勢を変化させたりすると、からの力が作
用する使用者保持部、保持ア−ム、ア−ムを駆動するア
クチュエ−タ部、移動機構部、あるいは移動機構駆動部
などに設けた前記作用力検出手段により検出される。そ
の検出結果は、制御手段に伝えられる。制御手段では、
力検出値とその目標値とを比較し、力検出値が目標値に
一致するように使用者保持部への作用力を制御する。こ
れにより、常にその保持部に作用する支持力(上向きの
力)が、あらかじめ設定した一定値となるように支持部
機構系を制御することで、常に一定の割合で体重の一部
を支えることができる。
【0015】こうして、使用者の全体重を完全に保持す
るのではなく、使用者の脚力の障害の程度により常に一
定の割合で体重の一部のみを体幹保持部により支持し、
残りの体重については使用者の脚力で支持する構成にす
ることにより、使用者の脚力の低下を抑える。
【0016】また、本発明の上記の第2の目的は、使用
者が電源投入後、記憶装置にあらかじめ記憶された動作
シ−ケンスのうち、次に実行される動作が表示装置によ
り使用者に知らせる。その表示に対して使用者が対話形
式で入力装置に応答することによりあらかじめ記憶され
た動作シ−ケンスがステップ的に進められ、例えばベッ
ドからの抱き上げ、トイレへの移動、トイレへの抱き下
ろしまでの一連の動作を介助者の助けなしにひとりで実
現できる。
【0017】さらに、本発明の上記の第3の目的は、障
害物との衝突や目的地対象物への接近が予想される部分
に備えられた近接検出手段による近接情報検出値の変化
分が所望の方向(増加又は減少)に変化するように回避
またはアプロ−チ制御することにより達成される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜10を参照し
て説明する。
【0019】図1は本発明の装置の一実施例を示す斜視
図であり、この図1において、1は歩行補助を受ける使
用者、2は使用者1の歩行を補助する歩行補助装置であ
る。
【0020】歩行補助装置2は、移動機構3と、この移
動機構3の前方に設けた支柱4と、この支柱4の上端に
回転軸5を中心に回動可能に設けた保持ア−ム6とを備
えている。
【0021】保持ア−ム6は、可動ア−ムホルダ7とそ
の内部に内蔵された並進用アクチュエ−タ9、および、
両端にストッパ10と使用者保持部11とを備えた可動
ア−ム8とから構成されている。また、使用者保持部1
1の付け根部分には作用力検出器24を、また使用者保
持部11の近傍で使用者1が腕をかけたときに手が届く
範囲に操作盤12を備えている。
【0022】また、回転軸5を中心に保持ア−ム6を回
動するための回転用アクチュエ−タ13および14を、
支柱4の上部と可動ア−ムホルダ7を斜めに支持するよ
うに前後に備えている。
【0023】移動機構3は、その後方に左右に設けた駆
動輪60と、それらの近傍に設けそれらを駆動するサ−
ボモ−タ62と、移動機構3の前方に設けた従動輪61
と、移動機構制御装置15よりなる。
【0024】さらに、移動機構制御装置15の近傍に
は、保持ア−ム制御装置16、センサ制御装置17、電
源装置18などを備えており、これらは移動機構3、支
柱4などと共にボディ−カバ−19によりカバ−されて
いる。
【0025】ボディ−カバ−19の後方には位置決め用
のタッチセンサ20と近接センサ21が、またボディ−
カバ−19の下縁部両サイドと、保持ア−ム6先端のス
トッパ10部には障害物衝突回避用の近接センサ23が
設けられている。
【0026】図2は本発明の装置の制御ブロック図を示
すものであり、この図においてはCPU25を中心に制
御ブロックが構成されている。
【0027】CPU25は記憶装置26に記憶されたプ
ログラムを実行し、動作シ−ケンスを順次実行してゆ
く。CPU25に接続されている操作盤12は、使用者
1への表示と使用者1からの入力をつかさどる。
【0028】同じくCPU25に接続されている保持ア
−ム制御装置16は、使用者保持部11の付け根に設け
た作用力検出器24における保持ア−ム6と使用者1と
の間の作用力測定結果を入力とし、保持ア−ム6を制御
する。
【0029】同じくCPU25に接続されている移動機
構制御装置15は、使用者保持部11の付け根に設けた
作用力検出器24における移動機構3と使用者1との間
の作用力測定結果を入力とし、移動機構3を制御する。
同時に移動機構制御装置15は、外界27からの近接情
報や接触情報を歩行補助装置2の各部に設けた近接セン
サ21、22、23やタッチセンサ20により検出し、
移動機構3を制御するための情報とする。
【0030】図3は本発明の装置の保持ア−ム制御装置
16の制御ブロック図を示すものであり、この構成を説
明する。
【0031】並進用アクチュエ−タ9および回転用アク
チュエ−タ13、14により保持ア−ム6が駆動され発
生する使用者1との作用力44を変換する変換器55
と、目標値41を変換する変換器42と、減算器55、
56、加算器57、および制御ゲイン乗算器48、速度
ゲイン乗算器51より構成される。
【0032】図4は本発明の装置の操作盤12の構成を
示すものであり、電源スイッチ30、Yスイッチ31、
Nスイッチ32、表示部33、スピ−カ−34、マイク
35を備えた構成となっている。
【0033】次に、この構成において各部の動作を説明
する。
【0034】まず、保持ア−ム6の動作を詳しく説明す
る。
【0035】図1において、可動ア−ム8は可動ア−ム
ホルダ7に対して矢印36または矢印37の方向に、並
進用アクチュエ−タ9により駆動される。この場合並進
運動範囲は、並進用アクチュエ−タ9のストロ−クで決
まるが、それが可動ア−ムホルダ7より長い場合には可
動ア−ム8の右側に付いているストッパ10と、可動ア
−ム8の左側に付いている使用者保持部11により制限
され、これらが可動ア−ムホルダ7の両端面に当たらな
い範囲でスライドできる。
【0036】一方、可動ア−ムホルダ7、つまりは保持
ア−ム6全体は回転用アクチュエ−タ13および14に
より支柱4に対して矢印38または矢印39の方向に駆
動される。この場合回動範囲は、回転用アクチュエ−タ
13、14のストロ−クで決まる。
【0037】歩行障害を持った使用者1、例えば高齢者
や障害者は、両腕をかけ脇の下を支持する使用者保持部
11を先端に付けた保持ア−ム6により駆動さる。具体
的には、前記各アクチュエ−タにより保持ア−ム6の姿
勢が変化し、それにより使用者保持部11の位置がこの
図面内で2次元的に変化する。使用者保持部11の位置
変化は使用者1との相対位置変化となり、それにより使
用者1から使用者保持部11への作用力が変化する。こ
のような作用力変化は作用力検出器24により検出され
る。この図では作用力検出器24は使用者保持部11の
根元に配置されているが、使用者からの作用力が検出で
きる例えば保持ア−ム6部、保持ア−ム6を駆動するア
クチュエ−タ9、13、14部、支柱4部、または駆動
輪60に相当する移動機構駆動部などに設置してもよ
い。
【0038】例えばアクチュエ−タ9、13、14や駆
動輪60の駆動に電動モ−タなどの回転駆動源を使用し
ている場合には作用力検出器24としてはトルクセンサ
などが、また保持ア−ム6、支柱4などに作用する力を
検知する場合には作用力検出器24としては、たわみ量
を測定する歪ゲ−ジなどが使用できる。
【0039】このようにして、例えば使用者保持部11
の根元に配置された作用力検出器24により検出された
下方向の力は、保持ア−ム6の制御に利用される。
【0040】制御系の詳細は図3の制御ブロック図を用
いて詳細に説明するが、簡単に言えば、作用力検出器2
4で検出される下方向の作用力が、あらかじめ記憶装置
26に記憶されている目標値と常に等しくなるように保
持ア−ム6の姿勢が保持ア−ム制御装置16によって制
御される。
【0041】この例では使用者保持は脇の下を支持する
構成となっているが、使用者の障害程度などにより腰な
ど他の部位の支持方式、またはそれらの複合による支持
方式でもよい。
【0042】歩行補助のためには各種の制御モ−ドを切
り替えて介助を行う。例えば、まず車椅子やベッドに座
っている使用者のところへ保持ア−ム6を差し伸べるた
めに使用者保持部11側を下げ、保持ア−ム6を伸ばし
て使用者にアプロ−チし、使用者が乗り易くする。使用
者が腕をかけた後、保持ア−ム6を縮めながら使用者保
持部11を上げ、抱き起こしまたは抱き上げ制御を行
い、使用者が立った状態では一定の上方向介助力を発生
させる力制御を行う、というように各アクチュエ−タが
動作する。
【0043】このとき抱き起こしまたは抱き上げ制御で
は使用者1の全体重に近い保持力を発生する必要がある
ので、記憶装置26にあらかじめ記憶しておく保持力目
標値は使用者の体重またはそれに近い値とすればよい。
一方、使用者1が立った状態での一定上方向介助力を発
生させる力制御では、使用者1の障害の度合いに応じて
記憶装置26にあらかじめ記憶しておく保持力目標値を
変えてやれば、その目的にあった歩行補助を実現するこ
とが出来る。
【0044】例えば、脚がかなり弱ってほとんど脚力が
ないような使用者の場合は、目標値を使用者の体重に近
い値に設定し、ほとんど体が浮くような状態で補助され
る。
【0045】また、少しの補助があれば歩行可能な使用
者の場合は、その状況に応じた目標値を設定すればよ
い。
【0046】このように、完全に使用者1を支持するば
かりでなく、体重の一部分だけを支えて、あとは自分の
脚力で歩くことを実現することが本発明の最大の特徴で
ある。このようにすることで、使用者1の脚力のさらな
る低下が防げるばかりでなく、自分で歩行補助装置を操
作して一部分は自力で歩いているという意識により自立
意欲を向上させる効果もある。さらに、この歩行補助装
置をこのような状態で繰り返し使う中で脚力が回復した
場合は、その度合いに応じて次第に保持力目標値を下げ
ることにより効果的な歩行訓練が実現できるというメリ
ットもある。
【0047】次に移動機構の動作を詳しく説明する。
【0048】図1に示す歩行補助装置では、前記保持ア
−ム6は移動機構3の上に搭載されており、移動機構3
とともに移動する。この図では移動機構3の駆動は駆動
輪60であり、車輪として図示してあるが、脚、キャタ
ピラ、その他どのような駆動方式でも本発明は実施でき
る。
【0049】移動機構3の下部には駆動輪60と従動輪
61を持ち、平面内を走行可能である。この例では駆動
輪60の駆動源としてサ−ボモ−タ62がその近傍に設
置されており、図示されていない変速機構、ベルトなど
で動力が伝達される。この実施例の場合は駆動輪60は
左右2つで、その駆動速度の差や駆動方向の違いによっ
て操蛇方向を決定する方式で信地旋回など小さな回転半
径を実現する構成とし、従動輪61はキャスタ−タイプ
のものひとつで、車輪の向きは駆動輪60による操蛇方
向に自由に向く構成としているが、この方式は一例であ
り、従動輪、駆動輪の数の組み合わせやそれらの配置な
どは設計思想に応じて自由に変えてもよい。また当然、
操蛇方式も操蛇機構を設けた例なども実施できる。
【0050】使用者保持部11の根元に配置された作用
力検出器24により検出された前方向の力は、移動機構
3の制御に利用される。つまり、先と同様に作用力検出
器24で検出される移動方向作用力検知により、使用者
の進みたいとしている方向と作用力を演算し、その作用
力があらかじめ記憶装置26に記憶されている目標値と
常に等しくなるように駆動輪60の駆動力が移動機構制
御装置15によって制御される。この目標値は例えば作
用力の20パ−セントと設定し記憶しておけば、常に前
方向移動力の20パ−セントがこの発明の歩行補助装置
により補助され、残りの移動力は使用者が発生して移動
を行なうことで移動補助が実現される。
【0051】補助する力の度合いは使用者の状態に合わ
せてあらかじめ自由に設定することができる。こうする
ことによって、使用者が進みたい方向に力を加えるだけ
でその方向への移動補助が実現され、何ら複雑な操作は
必要でなく、高齢者や障害者にとって使いやすい優しい
システムとなる。当然、使用者がその位置に停止してい
ることを希望している場合はこれらの作用力はゼロであ
り、車輪駆動補助も行わない。
【0052】さらにこの実施例では、障害物検知用とし
て近接センサ23を保持ア−ム6の先端部に、また近接
センサ22をボディカバ−19の下縁部などに設置し、
使用者が移動中に気付かずに接近した障害物を検知して
警報を出す、または回避する機能を持っている。近接セ
ンサの実装部位は衝突の可能性がある部位全体に設置す
ることが本来効果的だが、処理すべきセンサデ−タ量や
処理時間が膨大になり、さらにコストが高くなるなどの
兼ね合いも考慮して、この実施例では衝突の可能性が高
く、特にガラス製の障害物と衝突した場合にガラスを割
って使用者が怪我をする危険性が考えられる部分にのみ
実装している。またボディカバ−19の下縁部の近接セ
ンサ22は、歩行補助装置が段差に衝突して転倒した
り、装置の一部が段差に乗り上げて動けなくなるといっ
た不都合を防止する効果もある。このような用途に使用
される近接センサとしては、超音波式(超音波のパルス
を発信し反射パルスまでの時間差で測定)のものや光学
式(光を投射し反射光量より測定)、あるいはカメラ画像
を利用したものやレ−ザレンジファインダなどが一般的
だがどのようなタイプのものでも適応可能である。
【0053】また、駆動輪60後方の近接センサ21
は、障害物回避用途のみならず、場合によっては制御方
式を衝突回避からアプロ−チ制御に切り換えて、例えば
あとの例で詳しく説明するような簡易トイレへのアクセ
スのときなどに、既知のタ−ゲットに接近するアプロ−
チ制御用のセンサとしても使用することができる。さら
に、同じ部位に位置するタッチセンサ20は、所定のタ
−ゲットに正しくアプロ−チが完了し接触したことを検
知するセンサであり、同じく簡易トイレへのアクセスな
どのときに不完全なアプロ−チ状態で歩行補助装置が使
用者を抱き下ろし、便座とずれたところへ着座して使用
者が怪我をする等の危険性を回避する効果を持つ。
【0054】本装置の前方、低い位置には移動機構制御
装置15、保持ア−ム制御装置16、センサ制御装置1
7、電源装置18などを備えており、これらは移動機構
3、支柱4などと共にボディ−カバ−19によりカバ−
されている。電源は家庭用のAC100Vでもバッテリ
でも構わないが、いずれの場合も各制御装置15〜17
に必要な電圧に変換する変圧器を備えている。これら制
御装置15〜17、電源装置18の重量は歩行補助装置
の重心を下げる効果もあり、これにより歩行補助装置が
転倒する危険性を少なくすることに効果がある。
【0055】また、並進用アクチュエ−タ9および回転
用アクチュエ−タ13、14ともにこの実施例ではフィ
ルム状の電極パタ−ンを組み合わせたフィルム型静電ア
クチュエ−タを積層構造とした積層型静電アクチュエ−
タを使用している。このアクチュエ−タは比較的軽量で
高いエネルギ−密度を発生できるため、最大で大人の全
体重を支持する必要のあるこの実施例のような用途では
その強い駆動力が有効である。尚かつ、図1のように構
造の上部に実装する際にそれ自身が軽量という特性は、
歩行補助装置全体の重量を低減する効果と、歩行補助装
置の重心を低く設定できる効果もあり、それにより安定
性が良く転倒しにくい歩行補助装置を実現できる。
【0056】静電アクチュエ−タの代わりに、従来から
使用されているモ−タと変速機やベルト、ボ−ルネジを
組み合わせたアクチュエ−タや、空気圧または油圧式の
シリンダなどのアクチュエ−タで構成してもよい。
【0057】次に図2を用いて本発明の歩行補助装置全
体のシステム構成を、信号のやりとりを中心に説明す
る。
【0058】使用者1は、操作盤12の表示に対し応答
を入力し、記憶装置26に記憶されている動作シ−ケン
スをCPU25において順次実行してゆく。この動作シ
−ケンスの詳細についてはあとで詳しく説明する。CP
U25は実行するステップに応じ保持ア−ム制御装置1
6、または移動機構制御装置15に指令を送り、それぞ
れ実行命令に対応する制御を要求する。保持ア−ム制御
と移動機構制御は片方が単独に行なわれる場合もあれ
ば、両方が同時に実行される場合もある。例えば、あと
で詳しく述べる抱き上げ、及び抱き下ろし制御のステッ
プでは、保持ア−ム制御だけが単独で行なわれ、その間
移動機構制御は行なわれない(定位置制御を行なって停
止させてもよい)。一方移動制御では保持ア−ム制御と
移動機構制御が同時に行なわれる。これは保持ア−ムに
より体重支持制御をしながら移動機構を移動補助制御し
て走行する場合に相当する。
【0059】保持ア−ム制御は先に詳しく述べたよう
に、使用者1が保持ア−ム6に作用する作用力を作用力
検出器24で検出し、それをフィ−ドバックすることに
より保持ア−ム6を制御する。
【0060】一方、移動機構制御も同様に、使用者1が
移動機構3に作用する作用力を作用力検出器24で検出
し、それをフィ−ドバックすることにより移動機構3を
制御するが、外界27からの障害物接近情報、または位
置決め対象物接近情報などが近接センサ21、22、2
3から、また位置決め対象物との接触情報がタッチセン
サ20からも情報として入力され、その情報が移動機構
制御に利用される点が少し異なる。
【0061】図3は保持ア−ム6の制御ブロック図であ
る。この図を用いて使用者支持制御の概要を説明する。
【0062】保持ア−ム6先端に位置する使用者保持部
11への作用力44は、使用者保持部11の付け根に設
けた作用力検出器24で検出され、アクチュエ−タの指
令値43と同じ物理量(一般の電動モ−タの場合には例
えばトルク)をもつ制御量46に変換器45において変
換される。一方、支持力の目標値41も同様に変換器4
5において変換されアクチュエ−タの指令値43とな
り、減算器55と加算器57に送られる。加算器57に
向かう流れがフィ−ドフォワ−ド制御である。減算器5
5においては、前記制御量46とアクチュエ−タの指令
値43の偏差を求め、制御ゲイン乗算器48においてフ
ィ−ドバックゲインKtを前記偏差に乗じて求めた操作
量を加算器57に送る。減算器55、制御ゲイン乗算器
48がフィ−ドバック制御系を構成する。加算器57で
加算されたアクチュエ−タ目標値49は減算器56に送
られる。
【0063】アクチュエ−タにより発生した速度50
(モ−タの場合は角速度)は、速度ゲイン乗算器51に
おいてあらかじめ設定された速度フィ−ドバックゲイン
Kvを乗じ、その結果を操作量として減算器56に送
る。減算器56ではそれぞれの操作量の差、つまりアク
チュエ−タ制御量偏差52を最終的な操作量としてアク
チュエ−タ9、13、14に送る。
【0064】これら一連の制御により、保持ア−ム6か
らの作用力が常に一定に使用者に作用し、常に一定の支
持力で使用者を保持する制御が実現できる。
【0065】また、目標値41を適宜変更することによ
り、使用者の障害の度合いに応じた適切な介助が実現で
きる。
【0066】さて、この歩行補助装置の使用者である高
齢者や障害者は場合によって判断力や理解力等が衰えて
いることも想定され、このような使用者にとって精神的
にも優しく使いやすい装置であるためには、複雑な操作
や判断は必要とはせず、必要最小限の判断と操作で安全
・確実に動作する装置であることが重要である。
【0067】図4には本歩行補助装置の操作部の一例を
示した。操作盤12上には動作状態や意志確認などを表
示する表示部33があり、例えば「これから抱き上げま
す。よろしいですか?」など、これからの動作予告やそ
れに体する意志確認メッセ−ジなどが表示される。この
表示部33は例えば液晶パネルなどで構成できるが、大
きな文字で明るく見やすくしてあることが重要である。
【0068】また操作盤12の上部にはスピ−カ−34
があり、この例では表示とともに音声により使用者に伝
達する構成としている。このような操作盤により使用者
は対話式で歩行補助装置を操作することが可能となる。
使用者への伝達は、この例のように表示と音声の両方に
限らず、いずれか一方だけでも本発明は実施できる。
【0069】使用者からの入力手段としては例えばスイ
ッチによる入力や音声による入力などが考えられる。
【0070】この実施例では両者を実現するものとして
右上にマイク35が設けられている。従って、以下に示
す「はい」または「いいえ」の返答を音声で応答しても
よい。
【0071】スイッチとしてはメインの電源スイッチ3
0のほか、意志確認に対する返答用として「はい」を表
すYESスイッチ31(以降、Yスイッチ31と記す)
と、「いいえ」を示すNOスイッチ32(以降Nスイッ
チ32と記す)の3つのみの簡易な構成としている。Y
スイッチ31とNスイッチ32は、照光式の押しボタン
スイッチであり、それぞれの入力要求時のみ点灯する。
さらに具体的には、Yスイッチ31はこの歩行補助装置
が持つ各動作モ−ドが終了して(動作中は消灯)、次の
動作モ−ドへ移行準備ができた時点(ホ−ルド状態)で
点灯すると同時に次の動作を表示部33に表示すること
により使用者に知らせる。この問いかけに使用者は「は
い」または「いいえ」(Yスイッチ31またはNスイッ
チ32押下)で答え、使用者の意志(Yスイッチ31押
下)を確認したあと動作する。Nスイッチ32は常時点
灯(常時入力待ち状態)であり、ホ−ルド状態における
次の動作への意志確認に対してのNスイッチ32押下
は、まだ使用者の準備ができてないものと判断し、しば
らくインタ−バルをとったあと再度問いかけを行う。ま
た、動作中にNスイッチ32を押下すると歩行補助装置
は非常停止し、その時の状態を再度Yスイッチ31が押
されるまでホ−ルドする。
【0072】またメインの電源スイッチ30は、この図
には示されていないがリモコンを使用して遠隔位置から
投入することも可能であり、さらに自動走行プログラム
を組み込んでおけば、使用者の待つ位置へ無人で自動ア
プロ−チすることなども可能である。
【0073】もちろん入力装置は音声またはスイッチの
いずれか一方、またはキ−ボ−ド入力、ディスプレイへ
のペン入力など他の入力方法でも本発明は実施できる。
【0074】次に、本発明の装置を使用環境を想定した
動作を図5乃至図10を用いて詳細に説明する。
【0075】図5は、この歩行補助装置の応用の一例と
してベッド−トイレ移乗機として使用される場合の想定
環境を示すものである。図6、図7はベッドアクセス状
態、図8、図9はトイレアクセス状態の想定図である。
図10は、この歩行補助装置の応用の一例としてベッド
−トイレ移乗機として使用される場合の動作を説明する
ためのフロ−チャ−トである。
【0076】図5に示す想定環境においては、ドア86
と、窓87、88、クロ−ゼット85を備えた6畳間9
2にベッド80、簡易トイレ81をはじめ、テレビ8
2、棚83などが置かれている。ドア86は6畳間92
から廊下84への出入りに利用される。89は本発明の
歩行補助装置2が通常置かれる待機位置を表し、同じく
90は歩行補助装置2のベッドアクセス位置、91は歩
行補助装置2のトイレアクセス位置を示す。仮りに脱臭
機能がついているとしても、心理的にはトイレはなるべ
くベッド80から離れたところに置きたいという心情か
ら、簡易トイレ81はベッド80から少しでも離れた図
5のような位置に設置してある。
【0077】また、図6および図7の93はベッドアプ
ロ−チ用の位置決めタ−ゲット、図8および図9の94
はトイレアプロ−チ用の位置決めタ−ゲットである。
【0078】本発明の歩行補助装置2は、普段使用しな
いときには部屋の隅(ベッドアクセス位置からまっすぐ
前進したところ)の待機位置89に待機している。使用
者1は尿・便意を催すとリモコンで歩行補助装置をコ−
ルする(手順100)。リモコン信号により歩行補助装
置2のメイン電源30がONとなり、まっすぐ後退して
ベッドサイドのベッドアクセス位置90へ移動(手順1
01)して車輪をロックし、あらかじめメモリされた初
期設定位置に保持ア−ム6の姿勢をセットしロックす
る。ここで表示部33には「抱き上げます。よろしいで
すか?」の表示が出ると同時にYスイッチ31が点灯し
て使用者1の応答を待つ(手順102)。
【0079】使用者1は使用者保持部11に腕をかけ、
抱き上げられる準備がOKならYスイッチ31を押下す
る。この時の状態が図6および7に示す状態である。歩
行補助装置2はベッド80の下に設置された位置決めタ
−ゲット93に対して位置合わしてロックされている。
使用者1のYスイッチ31押下のあと抱き上げ動作が開
始され(手順104)、制御信号(関節角、座標、作用
力)より抱き上げ動作完了を検知し、移動制御モ−ドへ
の移行待ちとなる。ここで表示部33には「移動しま
す。よろしいですか?」の表示が出ると同時にYスイッ
チ31が点灯して使用者1の応答を待つ(手順10
5)。
【0080】使用者1が移動準備OKならYスイッチ3
1を押下し、移動制御モ−ドへ移行する。移動制御モ−
ドに切り替わった以降での前方作用力を先に述べた作用
力検出器24により検知すると車輪のブレ−キを解除
し、前方向移動力補助を行う(手順107)。移動制御
モ−ドでは、使用者の体重の一部を常に支える体幹支持
と、前方向への移動力の一部を補助する移動制御の両方
を行う。使用者1の意志(作用力検出器24への作用力
検知による制御)に従い簡易トイレ81の方向に移動す
る。移動の間、経路上の障害物への接近は、近接センサ
21、22、23により検知されプロテクトされる。
【0081】使用者1の感覚に従い簡易トイレ81にア
プロ−チする(手順108)。後方近接センサ21の出
力はトイレの位置決めタ−ゲット94に接近するほど大
きくなるので、その出力がより大きくなる方向へ移乗機
の向きや位置などを修正しながら所定のトイレアクセス
位置91に接近し、タッチセンサ20による位置決めタ
−ゲット94への接触検知によりブレ−キをかけ車輪を
ロックする。ここで表示部33には「抱き下ろします。
よろしいですか?」の表示が出ると同時にYスイッチ3
1が点灯して使用者1の応答を待つ(手順109)。
【0082】使用者1が、抱き下ろされる準備OKなら
Yスイッチ31を押下。抱き下ろし制御を行い(手順1
11)、一旦簡易トイレ81の便座に腰掛けさせる。所
定高さとなったら抱き下ろし制御を終了し、着脱衣制御
待ちとなる。ここで表示部33には「脱衣のため再度抱
き上げます。よろしいですか?」の表示が出ると同時に
Yスイッチ31が点灯して使用者1の応答を待つ(手順
112)。
【0083】再度抱き上げられる準備OKならYスイッ
チ31を押下。着脱衣制御として腰が浮く程度(設定
値)に再度抱き上げる(手順114)。この間に使用者
1は便座のフタを開け、脱衣し(手順115)再度Yス
イッチ31押下で再度抱き下ろし便座に座る。この状態
でア−ムもロックし、再度着脱衣制御待ちとなる。ここ
で表示部33には「着衣のため再度抱き上げます。よろ
しいですか?」の表示が出ると同時にYスイッチ31が
点灯して使用者1の応答を待つ(手順117)。
【0084】このときの状態を図8および9に示す。こ
の状態で使用者1は用便を済ませる(手順116)。使
用者は使用者保持部11を付けたままにしていても外し
ても自由である。
【0085】用便終了後、温水洗浄、温風乾燥ののち抱
き上げられ着衣する準備ができたらYスイッチ31を押
下。着脱衣制御として腰が浮く程度(設定値)に再度抱
き上げ(手順119)、この間に着衣して(手順12
0)便座のフタを閉じ、再度Yスイッチ31押下で再度
抱き下ろし便座に座る。所定高さとなったら着脱衣制御
を終了し、抱き上げ制御待ちとなる。ここで表示部33
には「抱き上げます。よろしいですか?」の表示が出る
と同時にYスイッチ31が点灯して使用者1の応答を待
つ(手順121)。
【0086】抱き上げられる準備ができたらYスイッチ
31を押下。抱き上げ制御動作が開始される(手順12
3)。抱き上げ動作完了を制御信号(関節角、座標、作
用力)より検知し、移動制御モ−ド移行待ちとなる。こ
こで表示部33には「移動します。よろしいですか?」
の表示が出ると同時にYスイッチ31が点灯して使用者
1の応答を待つ(手順124)。
【0087】移動準備OKならYスイッチ31を押下。
移動制御モ−ドに切り替わった以降での前方作用力を作
用力検出器24により検知すると車輪のブレ−キを解除
し、前方向移動力介助を行う(手順126)。使用者1
の意志に従いベッド80の方向に移動する。移動の間、
経路上の障害物への接近は、近接センサ21、22、2
3により検知されプロテクトされる。
【0088】使用者1の感覚に従いベッド80にアプロ
−チする(手順127)。後方近接センサ21により位
置合わせしながら所定位置の位置決めタ−ゲット93に
接近し、タッチセンサ20による位置決めタ−ゲット9
3への接触検知によりブレ−キをかけ車輪をロックす
る。ここで表示部33には「抱き下ろします。よろしい
ですか?」の表示が出ると同時にYスイッチ31が点灯
して使用者1の応答を待つ(手順128)。
【0089】使用者1が、抱き下ろされる準備OKなら
Yスイッチ31を押下。抱き下ろし制御を行い(手順1
30)、ベッド80に腰掛けるところまでサポ−トす
る。所定高さとなったら抱き下ろし制御を終了し、使用
者1は使用者保持部11をはずす。ここで表示部33に
は「退避します。よろしいですか?」の表示が出ると同
時にYスイッチ31が点灯して使用者1の応答を待つ。
【0090】使用者1のYスイッチ31に押下により、
まっすぐ前進して壁際の待機位置89で停止し車輪をロ
ックする。歩行補助装置2はスリ−プ状態に戻り、全動
作を終了する(手順131)。
【0091】以上は、本発明の歩行補助装置を使用する
具体例を示す一実施例であり、使用環境、使用条件など
によりいろいろなシ−ケンスでの使用方法が考えられ
る。
【0092】例えば、高齢者は一般に残尿感が多いと言
われ、一旦トイレを済ませたものの、ベッドへ戻る途中
で再度尿意を催すというようなことも想定される。この
ような問題の対策としては、例えば割り込み再スタ−ト
ボタンを設けておき、移乗機がどのような動作状態にあ
っても、再度抱き上げを行ない(抱き上げられている場
合はそのまま)、移動補助制御へ移って使用者の意志に
従い再度トイレへ向かうことができるようなシ−ケンス
としておけばよい。
【0093】動作シ−ケンスや補助を行う条件(補助制
御の割合)、制御パラメ−タなどは制御プログラムを直
すことにより容易に変更することができる。
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、使用者の脚の機能の衰
えを補助し、自由に動きまわれる歩行補助装置を実現す
ることができる。この歩行補助装置によれば100%力
を介助してしまうのではなく、あくまで一部の力を補助
することにより、機能の衰えを防ぐ、また場合によって
は衰えた機能を回復する効果がある。
【0095】また、この歩行補助装置を介護に利用する
ことにより人間の尊厳に係る排泄や入浴などの行為を他
人の介助なしに実現することができ、使用者の尊厳を守
ることができるばかりでなく、使用者の自立意識を育む
ことができる効果もある。
【0096】さらに、近接センサをはじめとする各種セ
ンシング技術により、使用者が予期できない衝突を回避
したり、煩雑な操作なしに確実に目標にアプロ−チする
制御が実現できるので、結果として使用者にとって安全
で使いやすい優しい歩行補助装置を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の歩行補助装置の一実施例を示す斜視図
である。
【図2】本発明の歩行補助装置の制御構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明の歩行補助装置の保持ア−ムの制御ブロ
ック図である。
【図4】本発明の歩行補助装置に用いられる操作部の斜
視図である。
【図5】本発明の歩行補助装置が使用される想定環境の
一例を示す配置図である。
【図6】本発明の歩行補助装置のベッドアクセス状態を
示す斜視図である。
【図7】本発明の歩行補助装置のベッドアクセス状態を
示す側面図である。
【図8】本発明の歩行補助装置のトイレアクセス状態を
示す斜視図である。
【図9】本発明の歩行補助装置のトイレアクセス状態を
示す側面図である。
【図10】本発明の歩行補助装置の動作フロ−チャ−ト
図である。
【符号の説明】
1…使用者、2…歩行補助装置、3…移動機構、4…支
柱、6…保持ア−ム、9…並進用アクチュエ−タ、12
…操作盤、13、14…回転用アクチュエ−タ、15…
移動機構制御装置、16…保持ア−ム制御装置、17…
センサ制御装置、18…電源装置、20…タッチセン
サ、21、22、23…近接センサ、24…作用力検出
器、25…CPU、26…記憶装置、30…電源スイッ
チ、31…Yスイッチ、32…Nスイッチ、33…表示
部、60…駆動輪、61…従動輪、80…ベッド、81
…簡易トイレ、93、94…位置決めタ−ゲット。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用者の歩行を補助する装置において、移
    動体と、この移動体に設けた支柱体と、この支柱体の上
    端に回転可能に設けた保持ア−ムと、この保持ア−ムを
    駆動するアクチュエ−タと、前記保持ア−ムに設けた使
    用者の保持部と、保持ア−ムに設けられ、使用者から作
    用する力を検出する作用力検出手段と、前記作用力検出
    手段からの検出値とその目標値とを比較して前記保持ア
    −ムを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする歩
    行補助装置。
  2. 【請求項2】使用者の歩行を補助する装置において、移
    動体と、この移動体に設けた支柱体と、この支柱体の上
    端に回転可能に設けた保持ア−ムと、この保持ア−ムを
    駆動するアクチュエ−タと、前記保持ア−ムに設けた使
    用者の保持部と、保持ア−ムに設けられ、使用者から作
    用する力を検出する作用力検出手段と、前記作用力検出
    手段からの検出値とその目標値とを比較して前記移動体
    を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする歩行補
    助装置。
  3. 【請求項3】動作パタ−ンおよび制御パタ−ンの記憶手
    段と、それ以降の動作を使用者に知らせる表示装置また
    は音声装置またはそれら両方と使用者がそれに対して答
    えるための入力装置と、使用者と対話型で動作パタ−ン
    を切り換えながらシ−ケンスを実行する手段とを備えた
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の歩行補
    助装置。
  4. 【請求項4】動作パタ−ンおよび制御パタ−ンの記憶装
    置と、それ以降の動作を使用者に知らせる表示装置また
    は音声装置またはそれら両方と使用者がそれに対して
    「はい」または「いいえ」で答えるための入力装置とを
    備え、使用者が「はい」、または「いいえ」の2者択一
    式の対話形式で動作パタ−ンを切り換えながらシ−ケン
    スを実行する手段とを備えたことを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の歩行補助装置。
  5. 【請求項5】動作パタ−ンおよび制御パタ−ンの記憶装
    置と、それ以降の動作を使用者に知らせる表示装置また
    は音声装置またはそれら両方と使用者がそれに対して答
    えるためにいくつかの数n個のボタンまたは入力スイッ
    チ類を持つ入力装置と、使用者が2者択一、3者択一…
    またはn者択一式の対話形式で動作パタ−ンを切り換え
    ながらシ−ケンスを実行する手段とを備えたことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の歩行補助装置。
  6. 【請求項6】歩行補助装置近傍への物体の接近を検知
    し、警報音や表示などの指示を出力する検知手段を備え
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに
    記載の歩行補助装置。
  7. 【請求項7】歩行補助装置近傍への物体の接近を検知
    し、歩行補助装置のそれ以上の接近を防止する指令を移
    動体の制御手段に出力する検知手段を備えたことを特徴
    とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の歩行補
    助装置。
  8. 【請求項8】保持ア−ムを駆動するアクチュエ−タとし
    て静電型のアクチュエ−タを使用することを特徴とする
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の歩行補助装
    置。
JP5334937A 1993-12-28 1993-12-28 歩行補助装置 Pending JPH07184966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334937A JPH07184966A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 歩行補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334937A JPH07184966A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 歩行補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184966A true JPH07184966A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18282904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5334937A Pending JPH07184966A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 歩行補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184966A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172413A (ja) * 2003-01-23 2009-08-06 Senoo Yoshiko 起立座位補助装置
JP2010119564A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toyota Motor Corp 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP2010142334A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP2010240135A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp 移乗装置及び移乗装置の制御方法
JP2013039459A (ja) * 2012-11-28 2013-02-28 Toyota Motor Corp 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP2019030400A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 関東農機株式会社 トイレ用介護装置
WO2021145107A1 (ja) * 2020-01-13 2021-07-22 株式会社ジェイテクト 歩行補助装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172413A (ja) * 2003-01-23 2009-08-06 Senoo Yoshiko 起立座位補助装置
JP2010119564A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toyota Motor Corp 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP2010142334A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP2010240135A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp 移乗装置及び移乗装置の制御方法
JP2013039459A (ja) * 2012-11-28 2013-02-28 Toyota Motor Corp 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP2019030400A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 関東農機株式会社 トイレ用介護装置
WO2021145107A1 (ja) * 2020-01-13 2021-07-22 株式会社ジェイテクト 歩行補助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Page et al. Smart walkers: an application-oriented review
CN109646255B (zh) 助行辅助设备及其使用方法
CN111135025A (zh) 智能语音交互的多功能助老助行机器人
JPH07184966A (ja) 歩行補助装置
KR20170107707A (ko) 기립 보행 보조 로봇
JP5802415B2 (ja) 室内移動用具及びキャスター用安全装置
Lacey et al. Evaluation of robot mobility aid for the elderly blind
CN211272105U (zh) 一种偏瘫患者生活助理及辅助康复机器人
Yukawa et al. Assistance System for Bedridden Patients to Reduce the Burden of Nursing Care (First report—Development of a multifunctional electric wheelchair, portable bath, lift, and mobile robot with portable toilet)
JPH0819577A (ja) 介助装置
JP2714617B2 (ja) 歩行屈伸動作補助装置
KR20190065612A (ko) 좌립 이동을 보조하는 전동식 보행보조장치
JP3480095B2 (ja) 屈伸動作補助装置並びに歩行動作補助装置
JPH09224965A (ja) 障害者用の操作器
JP2001187089A (ja) 介助支援装置
JPH1099388A (ja) 歩行訓練機
Lacey et al. Personal adaptive mobility aid (pam-aid) for the infirm and elderly blind
JP3530713B2 (ja) 走行式座椅子
KR20200074551A (ko) 동승자 탑승 및 운전이 가능한 전동 휠체어
CN111096879A (zh) 一种偏瘫患者生活助理及辅助康复机器人
JP2003339792A (ja) 自助型移乗介助装置
KR20200097881A (ko) 고정형 전동식 기립 착좌 보조의자
Singh et al. Artificial intelligence based wireless smart wheelchair
NEERAJA et al. A VOICE CONTROLLED ROBOT WITH AUTOMATIC DANGER DETECTION FOR PHYSICALLY IMPAIRED PEOPLE
WO2018184106A1 (en) Adjustable grab bar apparatus