JPH071845A - 感熱色素転写用色素受容素子 - Google Patents

感熱色素転写用色素受容素子

Info

Publication number
JPH071845A
JPH071845A JP5319954A JP31995493A JPH071845A JP H071845 A JPH071845 A JP H071845A JP 5319954 A JP5319954 A JP 5319954A JP 31995493 A JP31995493 A JP 31995493A JP H071845 A JPH071845 A JP H071845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
dye
backing layer
layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5319954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796053B2 (ja
Inventor
Thomas W Martin
ウイリアム マーチン トーマス
Wayne A Bowman
アーサー ボウマン ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH071845A publication Critical patent/JPH071845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796053B2 publication Critical patent/JP2796053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感熱色素転写用色素受容素子の裏層を提供す
る。 【構成】 該裏層は、アルキル基が1〜12個の炭素原
子を有するアルキルメタクリレート0〜98モル%と、
ビニルベンゼン0〜98モル%と、エチレン系不飽和ス
ルホン酸またはカルボン酸のアルカリ金属塩2〜12モ
ル%との付加生成物を含むポリマーバインダーとしての
イオン性ポリマーであって、これらのポリマー成分が、
得られるポリマーのガラス転移温度が30℃以上になる
ように選ばれているイオン性ポリマー;サブミクロンの
コロイド無機粒子;並びに該無機粒子よりも寸法の大き
なポリマー粒子の混合物から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱色素転写に用いら
れる色素受容素子に、また詳細には、このような素子用
の裏層に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、カラービデオカメラから電子的に
発生させた画像からプリントを得るための感熱転写シス
テムが開発されている。このようなプリントを得る一つ
の方法によると、まず電子画像をカラーフィルターによ
って色分解する。次いで、それぞれの色分解画像を電気
信号に変換する。その後、これらの信号を操作して、シ
アン、マゼンタ及びイエローの電気信号を発生させ、こ
れらの電気信号を感熱プリンターへ伝送する。プリント
を得るため、シアン、マゼンタまたはイエローの色素供
与体素子を色素受容体素子と向い合わせて配置する。次
いで、それら二つを感熱プリントヘッドと定盤ローラー
との間に挿入する。ライン型感熱プリントヘッドを使用
して、色素供与体シートの裏側から熱をかける。感熱プ
リントヘッドは数多くの加熱素子を有し、シアン、マゼ
ンタまたはイエローの信号に応じて逐次加熱される。そ
の後、この工程を、その他の2色について反復する。こ
うして、スクリーンで見た元の画像に対応するカラーハ
ードコピーが得られる。この方法とそれを実施するため
の装置についての詳細が、米国特許第4,621,27
1号明細書に記載されている。
【0003】感熱色素転写に用いられる色素受容素子
は、一般に、片面に色素画像受容層を担持し、またその
反対面に裏層を担持する透明支持体または反射支持体を
含む。米国特許第5,011,814号及び同第5,0
96,875号明細書に記載されているように、裏層の
材料の選択基準は、(1)感熱プリンターのゴムピック
ローラーに十分な摩擦を付与して、感熱プリンターの受
容体素子供給スタックから一度に1個の受容体素子を取
り出せること、(2)画像形成済素子のスタックにおけ
る画像形成済受容素子から隣接受容素子の裏層への色素
再転写のような、受容素子の前面と後面との相互作用を
最小限に抑えること、並びに(3)受容素子が偶発的に
誤った面で感熱プリンターへ挿入された場合に、色素供
与体素子と受容素子の裏層との間の粘着を最小限に抑え
ることである。
【0004】さらに、とりわけ透明受容素子(例、一般
に支持体が平滑なポリマーフィルムを含む、オーバーヘ
ッドトランスパレンシーの印刷用素子)では、素子が感
熱プリンターによって搬送される際に、静電荷が容易に
発生しうる。従って、裏層(またはさらに別の層)によ
って十分な表面導電性を付与し、このような電荷を散逸
させることが好ましい。また、透明素子用の裏層は、そ
れ自体が透明でなければならない。
【0005】色素受容素子用途が見い出されている透明
な帯電防止性の裏層の1種は、VOLAN(DuPon
t社製の有機クロム塩化物)で架橋されたポリビニルア
ルコールと、塩化カリウムと、ポリ(メチルメタクリレ
ート)ビーズ(3〜5μm)と、サポニン(Eastm
an Kodak社製の界面活性塗布助剤)との混合物
である。この裏層は、優れた透明性を示し、そして受容
素子の前面と裏面との相互作用を最小限に抑えるように
よく機能する。また、この裏層は、一度に1個の受容素
子をスタックから取り出すことを可能にする十分な摩擦
をゴムピックローラーに付与する。しかしながら、この
裏層は、受容素子の使用面を誤った場合に、高いプリン
ターヘッド電圧において色素供与体素子に粘着すること
があり、また感熱プリンター中を素子が搬送される際に
発生する電荷を散逸させるために望まれるほど高いレベ
ルの表面導電性を付与することがない。該層には別のイ
オン性帯電防止剤を添加することができるが、このよう
な別の剤は、裏層の透明性に悪影響を及ぼす恐れがあ
る。
【0006】先に引用した米国特許第5,011,81
4号及び同第5,096,875号明細書並びに米国特
許第5,198,408号明細書は、サブミクロンのコ
ロイド無機粒子と、該無機粒子よりも寸法が大きなポリ
マー粒子と、ポリエチレンオキシドやポリビニルアルコ
ールのようなポリマーバインダーとの各種混合物から構
成されている色素受容素子用の裏層について記載してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】感熱プリンター内を素
子が搬送される際に発生する電荷を散逸させるため、こ
のような裏層にイオン性帯電防止剤を添加して表面導電
性レベルを向上させてもよいが、このような付加的な剤
は、所望の表面導電性を達成するに十分に高い濃度で添
加されると、裏層の透明性に悪影響を及ぼす恐れがあ
る。
【0008】本発明の目的は、色素受容素子の前面と後
面との相互作用を最小限に抑え、受容体素子供給スタッ
クから一度に受容体素子を取り出すことが可能な十分な
摩擦を感熱プリンターのゴムピックローラーへ付与し、
色素供与体素子への粘着を最小限に抑え、そして感熱プ
リンターを素子が搬送される際に発生する電荷を散逸さ
せるに十分な表面導電性を付与する、そのような色素受
容素子用の透明裏層を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】これらの及びその他の目
的は、片面にポリマー色素画像受容層を、その反対面に
裏層を担持する支持体を含んで成る感熱色素転写用色素
受容素子において、該裏層が、アルキル基が1〜12個
の炭素原子を有するアルキルメタクリレート0〜98モ
ル%と、ビニルベンゼン0〜98モル%と、エチレン系
不飽和スルホン酸またはカルボン酸のアルカリ金属塩2
〜12モル%との付加生成物を含むポリマーバインダー
としてのイオン性ポリマーであって、これらのポリマー
成分が、得られるポリマーのガラス転移温度が30℃以
上になるように選ばれているイオン性ポリマー;サブミ
クロンのコロイド無機粒子;並びに該無機粒子よりも寸
法の大きなポリマー粒子、の混合物を含む、そのような
感熱色素転写用色素受容素子から構成される本発明によ
って達成される。
【0010】本発明による色素受容素子に色素転写画像
を形成させる方法は、上記の個別の色素受容素子を色素
受容素子の供給スタックから取り出す工程と、その個別
の受容素子を感熱プリンターの印刷ステーションへ移送
し、そして色素含有層を表面に担持する支持体を含む色
素供与体素子の色素含有層と受容素子の色素画像受容層
とが向い合うように重畳させる工程と、その色素供与体
素子を像様加熱して色素画像を個別の受容素子へ転写す
る工程とから構成される。本発明の方法は、抵抗ヘッド
感熱プリンターや、レーザー感熱プリンターまたは超音
波感熱プリンターといったいずれのタイプの感熱プリン
ターにも適用可能である。
【0011】本発明の好ましい実施態様では、色素受容
素子は透明素子であり、そして裏層は、上記のイオン性
ポリマー50〜70重量%、さらに別のポリマーバイン
ダーとしてのポリエチレンオキシド10〜20重量%、
粒径0.01〜0.05μmのサブミクロンコロイド無
機粒子15〜30重量%、及び粒径3〜5μmのポリマ
ー粒子0.5〜8.5重量%の混合物を含む。
【0012】本発明の裏層に用いられるイオン性ポリマ
ーのアルキルメタクリレート部分は、アルキル基に炭素
原子が1〜12個含まれる適当ないずれのアルキルメタ
クリレートであってもよい。好ましくは、アルキルメタ
クリレートのアルキル基は3〜8個の炭素原子を含み、
例えば、n−プロピルメタクリレート、n−ペンチルメ
タクリレート、2−メチルブチルメタクリレート、2−
ジメチルプロピルメタクリレート、ヘキシルメタクリレ
ート、2−メチルペンチルメタクリレート、2,4−ジ
メチルブチルメタクリレート、ヘプチルメタクリレー
ト、2−メチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタ
クリレート、4−メチルヘプチルメタクリレート、等が
挙げられる。アルキル基中に炭素原子を3〜8個有する
アルキルメタクリレートを使用することが好ましく、ま
たブチルメタクリレートを使用するとさらに好ましい。
というのは、これらの物質はラテックスポリマーのTg
に対して、よってバインダーのブロッキング特性及び塗
布組成物の塗布特性に対して、強い影響を及ぼすからで
ある。このアルキルメタクリレートは、イオン性ポリマ
ーの約20〜70モル%の量で使用することが好まし
い。
【0013】本発明の裏層に用いられるイオン性ポリマ
ーのビニルベンゼン部分は、例えばスチレンまたは置換
スチレンモノマーであることができる。スチレン自体が
好ましいが、その他のビニルベンゼンモノマー、例えば
ビニルトルエン、p−エチルスチレン、p−tert−
ブチルスチレン、等を使用してもよい。さらに、α−メ
チルスチレンのように、アルキレン部分が、メチル基、
エチル基、等のようなアルキル基によって置換されてい
てもよい。ビニルベンゼンは、イオン性ポリマーの約2
0〜70モル%の量で使用することが好ましい。
【0014】本発明によるイオン性ポリマーには、適当
ないずれのエチレン系不飽和スルホン酸またはカルボン
酸のアルカリ金属塩でも使用することができ、その例と
して、スルホエチルメタクリレートのナトリウム、カリ
ウム及びリチウム塩、アクリル酸やメタクリル酸のナト
リウム、カリウム及びリチウム塩、スチレンスルホン酸
のナトリウム、カリウム及びリチウム塩、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム、3
−アクリルアミド−3−メチルブテン酸のカリウム塩、
パラ−ビニル安息香酸のリチウム塩、等が挙げられる。
このイオン性モノマーは、ポリマーをその他の裏層成分
と適合させ、且つ裏層の表面導電性を改善するに十分な
イオン特性をポリマーに付与するために、約2〜12モ
ル%、好ましくは約4〜8モル%の量で用いられる。
【0015】イオン性ポリマーの成分は、約30℃以上
のガラス転移温度(Tg)を達成するように選ばれる。
イオン性ポリマーのTgは、好ましくは約30〜120
℃、より好ましくは約40〜95℃である。本発明に用
いられるイオン性ポリマーは、分子量が約100,00
0〜500,000のポリマーであることが好ましい。
イオン性ポリマーは、米国特許第5,075,164号
明細書の実施例に記載されているような従来の重合技法
によって合成することができる。
【0016】別のポリマーバインダーを、イオン性ポリ
マーと組み合わせて使用してもよい。本発明の一実施態
様では、受容体をたまたま反対に感熱プリンターへ挿入
してしまった場合に供与体が受容体裏層へ粘着しないよ
うにするために、イオン性ポリマーとポリエチレンオキ
シドとの裏層ポリマーバインダーの組合せを使用するこ
とが好ましい。好ましくは、ポリマーバインダーの全量
は裏層の約20〜85重量%を構成するが、そのポリマ
ーバインダー重量の約半分以上、好ましくは約3分の2
以上はイオン性ポリマーである。
【0017】サブミクロンのコロイド無機粒子は、本発
明の裏層混合物の約10〜約80重量%を構成すること
が好ましい。いずれのサブミクロンのコロイド無機粒子
でも使用できるが、該粒子は、好ましくは水分散性であ
って、その大きさは0.1μm未満、より好ましくは約
0.01〜0.05μmの範囲にある。例えば、シリ
カ、アルミナ、二酸化チタン、硫酸バリウム、等を使用
することができる。好ましい実施態様では、シリカ粒子
が用いられる。
【0018】ポリマー粒子は、一般に、いずれの有機ポ
リマー物質から構成されていてもよく、また好ましくは
裏層混合物の約0.2〜30重量%を構成する。一般
に、無機粒子は硬すぎて、供給スタック内で隣接する受
容体素子の受容層に突っ込み、このような粒子によって
隣接する受容体素子間の滑り摩擦を有効に制御すること
が妨げられると考えられている。特に好ましいポリマー
粒子は、ジビニルベンゼンによって架橋されたポリスチ
レンのような架橋ポリマー、及びフッ素化炭化水素系ポ
リマーである。ポリマー粒子の大きさは、好ましくは約
1μm〜約15μm、より好ましくは約3μm〜12μ
mである。
【0019】上記の大きさのポリマー粒状物質を添加す
ると、供給スタックにおける隣接受容素子間の滑り摩擦
が、裏層とゴムピックローラーとの間のピッキング摩擦
よりも大幅に低減する。その結果、十分なピッキング摩
擦を維持しながら、ブロッキングまたはマルチ供給が制
御される。裏層混合物にイオン性ポリマーを使用する
と、高温、高相対湿度条件下でさえもゴムピックローラ
ーと裏層との間の十分な摩擦が維持され、同時にまた、
電荷を散逸させるに十分な表面導電性を付与することを
促進する。
【0020】さらに付加的な物質を裏層へ添加してもよ
い。例えば、裏層塗布混合物に界面活性剤やその他の慣
例の塗布助剤を使用することもできる。トランスパレン
シーには、塩化カリウム、五酸化バナジウムまたは当該
技術分野で既知のその他の物質といったイオン性帯電防
止剤を裏層へ添加することが望ましい。しかしながら、
本発明の裏層は、望ましいレベルの表面導電性を付与す
るために添加しなければならないイオン性帯電防止剤量
を最少量に抑えるという利点を提供する。
【0021】本発明の裏層は、所期の目的に有効な任意
の量で存在することができる。一般に、約0.1〜約
2.5g/m2 の全被覆量で良好な結果が得られる。
【0022】本発明の色素受容素子用の支持体は、透明
であっても不透明であってもよく、また、例えばポリマ
ー、合成紙もしくはセルロース系紙支持体、またはそれ
らの積層体であってもよい。好ましい実施態様では、透
明支持体が用いられる。透明支持体の例として、ポリ
(エーテルスルホン)、ポリイミド、酢酸セルロースの
ようなセルロースエステル、ポリ(ビニルアルコール−
コ−アセタール)及びポリ(エチレンテレフタレート)
のフィルムが挙げられる。支持体は所望の任意の厚さで
使用することができるが、通常は約10μm〜1000
μmで使用する。支持体と色素画像受容層との間にさら
に別のポリマー層を存在させてもよい。さらに、下塗層
を設けて、色素画像受容層や裏層の支持体に対する付着
性を改善することもできる。
【0023】感熱色素転写トランスパレンシー(例、透
明フィルム支持体を有する透過観察用に設計されたも
の)については、約0.1〜約0.6g/m2 といった
低い全裏層被覆量が好ましい。裏層被覆量が0.6g/
2 よりも多いと、トランスパレンシー用途にとっては
高すぎる曇り度を示しがちとなる。こうした裏層では、
ポリマーバインダーの全量は裏層の約50〜85重量%
を構成することが好ましく、また全ポリマーバインダー
被覆量は約0.05〜0.45g/m2 であることが好
ましい。さらに、ポリマー重量の約4分の3以上はイオ
ン性ポリマーでなければならない。特に好ましいポリマ
ー被覆量は、イオン性ポリマー及びポリエチレンオキシ
ドがそれぞれ約0.06g/m2 及び0.02g/m2
である。曇りを防止するために、全ポリマー被覆量を
0.25g/m2 未満に維持することがより好ましい。
また、トランスパレンシー受容体に対しては、サブミク
ロンのコロイド無機粒子が裏層混合物の好ましくは約1
0〜40重量%、より好ましくは15〜30重量%を構
成し、さらにより大きなポリマー粒子は、好ましくは、
その大きさが約3μm〜約5μmの範囲にあり、しかも
裏層混合物の約0.2〜10重量%、より好ましくは
0.5〜8.5重量%を構成する。
【0024】本発明の受容素子の色素画像受容層は、例
えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ(スチレン−コ−アクリロニ
トリル)、ポリ(カプロラクトン)またはそれらの混合
物を含むことができる。色素画像受容層は、所期の目的
に有効な任意の量で存在することができる。一般に、約
1〜約10g/m2 の量で良好な結果が得られる。米国
特許第4,775,657号明細書に記載されているよ
うに、色素受容層の上にオーバーコート層をさらに塗布
してもよい。
【0025】本発明の色素受容素子には、従来の色素供
与体素子を併用することができる。このような供与体素
子は、一般に、色素含有層を表面に担持する支持体を含
む。本発明に用いられる色素供与体には、熱の作用によ
って色素受容層へ転写可能であるならば、いずれの色素
でも使用可能である。昇華性色素を使用すると特に良好
な結果が得られる。本発明の用途に適用できる色素供与
体が、例えば米国特許第4,916,112号、同第
4,927,803号及び同第5,023,228号明
細書に記載されている。
【0026】本発明の特定の実施態様に用いられる色素
供与体素子は、シート状で、または連続するロールもし
くはリボン状で使用することができる。連続ロールまた
はリボンを使用する場合には、その表面に1種類のみの
色素を有することも、また米国特許第4,541,83
0号明細書に開示されているように、シアン、マゼン
タ、イエロー、ブラック、等のような異なる色素からな
る交互領域を有することもできる。
【0027】本発明の好ましい実施態様では、シアン、
マゼンタ及びイエローの色素からなる逐次反復領域を塗
被したポリ(エチレンテレフタレート)支持体を含む色
素供与体素子を使用し、そして各々の色について色素転
写工程を逐次実施して、3色色素転写画像を得る。
【0028】本発明を利用した感熱色素転写集成体は、
a)上記の色素供与体素子とb)上記の色素受容素子と
を含み、色素受容素子と色素供与体素子とは、供与体素
子の色素層が受容素子の色素画像受容層と接触するよう
に重ねられる関係にある。
【0029】3色画像を得る場合には、感熱印刷ヘッド
によって熱がかけられている間に上記の集成体を3回形
成する。第一の色素が転写した後、それらの素子を剥離
する。次いで、第二の色素供与体素子(または異なる色
素領域を有する供与体素子の別の領域)と色素受容素子
とを位置合わせして、工程を繰り返す。同様にして、第
三の色を得る。
【0030】
【実施例】以下の実施例によって本発明をさらに例示す
る。
【0031】実施例1 厚さ175μmの透明なポリ(エチレンテレフタレー
ト)支持体の上に、以下の層を順に塗布することによっ
て色素受容体裏層を作製した: (1)ブタノン溶剤から塗布したポリ(アクリロニトリ
ル−コ−塩化ビニリデン−コ−アクリル酸)(重量比1
4:79:7)の下塗層(0.06g/m2 );及び (2)裏層の水性分散液。
【0032】該裏層は、本発明によるイオン性ポリマー
と、直径約0.014μmのコロイドシリカ(DuPo
nt社のLUDOX AMアルミナ改質コロイドシリ
カ)と、平均直径3〜5μmのm−及びp−ジビニルベ
ンゼンで架橋されたポリスチレンビーズと、ポリエチレ
ンオキシドと、Triton X200E(Rohm&
Haas社のスルホン化芳香族−脂肪族系界面活性
剤)と、APG−225(Henkel Indust
ries社のアルキルポリグリコシド系界面活性剤)と
を含有した。
【0033】以下の裏層を調製した。 本発明の裏層E−1: スチレン/2−スルホエチルメタクリレートNa塩 0.065g/m2 (モル比95:5のコポリマー、Tg=93℃) ポリエチレンオキシド#343 0.022g/m2 (MW=900,000のポリエチレンオキシド) (Scientific Polymer Products) Ludox AM 0.027g/m2 ポリスチレンビーズ 0.0027g/m2 塩化カリウム 0.0075g/m2 Triton X200E 0.0022g/m2 APG−225 0.0022g/m2
【0034】本発明の裏層E−2:ポリエチレンオキシ
ド#343を0.019g/m2 で使用した以外は、E
−1と同様に調製した。
【0035】本発明の裏層E−3:ポリエチレンオキシ
ド#343の代わりにポリエチレンオキシド#344
(Scientific Polymer Produ
cts)(MW=4,000,000)(0.019g
/m2 )を使用した以外は、E−1と同様に調製した。
【0036】 本発明の裏層E−4: スチレン/2−スルホエチルメタクリレートNa塩 0.38g/m2 (モル比95:5のコポリマー、Tg=93℃) ポリエチレンオキシド#136D 0.054g/m2 (MW=300,000のポリエチレンオキシド) (Scientific Polymer Products) Ludox AM 0.11g/m2 ポリスチレンビーズ 0.0027g/m2 塩化カリウム 0.0075g/m2 Triton X200E 0.0022g/m2 APG−225 0.0022g/m2
【0037】本発明の裏層E−5:ポリエチレンオキシ
ド#136Dを0.065g/m2 で使用した以外は、
E−4と同様に調製した。
【0038】本発明の裏層E−6:ポリエチレンオキシ
ド#136を0.075g/m2 で使用した以外は、E
−4と同様に調製した。
【0039】本発明の裏層E−7:スチレン/2−スル
ホエチルメタクリレートNa塩(モル比95:5のコポ
リマー)の代わりにスチレン/n−ブチルメタクリレー
ト/2−スルホエチルメタクリレートNa塩(モル比6
5:30:5のコポリマー、Tg=66℃)(0.38
g/m2 )を使用した以外は、E−4と同様に調製し
た。
【0040】本発明の裏層E−8:ポリエチレンオキシ
ド#136Dを0.065g/m2 で使用した以外は、
E−7と同様に調製した。
【0041】本発明の裏層E−9:ポリエチレンオキシ
ド#136を0.075g/m2 で使用した以外は、E
−7と同様に調製した。
【0042】本発明の裏層E−10:APG−225界
面活性剤の代わりに、Daxad−30(W.R.Gr
ace Chem.社のポリメタクリル酸ナトリウム)
(0.022g/m2 )を使用した以外は、E−3と同
様に調製した。
【0043】本発明の裏層E−11:架橋ポリスチレン
ビーズの代わりに、平均直径3〜5μmのポリ(メチル
メタクリレート)ビーズ(0.0075g/m2 )を使
用した以外は、E−3と同様に調製した。
【0044】 本発明の裏層E−12: スチレン/n−ブチルメタクリレート/ 0.22g/m2 2−スルホエチルメタクリレートNa塩 (モル比35:60:5のコポリマー、Tg=45℃) Polyox WSRN−10 0.054g/m2 (MW=100,000のポリエチレンオキシド) (Union Carbide) Ludox AM 0.11g/m2 ポリスチレンビーズ 0.0027g/m2 塩化カリウム 0.0075g/m2 Triton X200E 0.0022g/m2 APG−225 0.0022g/m2
【0045】本発明の裏層E−13:モル比35:6
0:5のスチレン/n−ブチルメタクリレート/2−ス
ルホエチルメタクリレートNa塩コポリマーの代わり
に、スチレン/n−ブチルメタクリレート/2−スルホ
エチルメタクリレートNa塩(モル比50:45:5の
コポリマー、Tg=50℃)(0.22g/m2 )を使
用した以外は、E−12と同様に調製した。
【0046】本発明の裏層E−14:モル比35:6
0:5のスチレン/n−ブチルメタクリレート/2−ス
ルホエチルメタクリレートNa塩コポリマーの代わり
に、n−ブチルメタクリレート/2−スルホエチルメタ
クリレートNa塩(モル比95:5のコポリマー、Tg
=35℃)(0.22g/m2 )を使用した以外、E−
12と同様に調製した。
【0047】対照用の裏層を、同様に調製して塗布し
た。 対照用の裏層C−1: Elvanol 71−30 0.081g/m2 (DuPont社のポリビニルアルコール) Ludox AM 0.065g/m2 Volan 0.016g/m2 (DuPont社の有機クロム塩化物) ポリ(メチルメタクリレート)ビーズ 0.0065g/m2 (平均直径3〜5μm) 塩化カリウム 0.0081g/m2 サポニン(Eastman Kodak) 0.0016g/m2
【0048】ゴムピックローラーへの受容体裏層の摩擦
を評価するため、面を下に向けた受容体のスタックの上
へ、試験すべき各色素受容体を面を下に向けて(裏層側
を上にして)配置した。市販の感熱プリンター(Kod
ak SV6500カラービデオプリンター)の2本の
ローラー(幅12mm、直径28mm、KratonG
2712Xゴムの2mmの外層を有する)を試験受容体
の上に降ろし、試験すべき裏層と接触させた。ローラー
を、それらが回転できない定位置で停止し、そして約4
N(400g)の法線力を受容体裏層へ供給した。バネ
式の力スケール(Chatillon 2kg×26ス
ケール)を試験受容体へ取り付けて、受容体スタックか
ら0.25cm/秒の速度で受容体を引っ張った。低い
相対湿度(RH30%)と高い相対湿度(RH90%)
とで、受容体が滑り始めた時点での各種裏層について要
する引張力を測定し、それを以下の表1に示した。実用
上は、良好なピッキングの信頼性を確実にするには、約
6N(600g)以上の引張力が好ましいことがわかっ
た。
【0049】別の実験で、抵抗ヘッド感熱プリンターに
おいて「反対側で」印刷されるように受容体を挿入した
場合の、受容体に対する供与体の粘着性について試験し
た。一連の印刷ヘッド電圧における印刷サイクルを通し
て、米国特許第4,916,112号、同第4,92
7,803号及び同第5,023,228号明細書に記
載されているような色素供与体シートを接触させた裏層
を塗被したシートを通過させることによって、粘着の度
合いを監視した。表1に記載した「粘着した電圧」は、
供与体リボン及び帯電防止層が共に融着して粘着し始め
たヘッド電圧である。
【0050】表1に記載した透明性値は、視覚的な評価
である。「優良」は、窓ガラスに匹敵する透明性を示
す。「良」は、若干の曇りを示す。「中」は、低い許容
できるレベルの曇りを示す。
【0051】表1に示した表面抵抗値は、20℃、RH
50%で測定した値である。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】上記のデータは、本発明の裏層が、優れ
たピッキング摩擦特性を示し、一般に良〜優良な透明性
を示し、そして比較用の裏層よりも大きな表面導電性
(低い表面抵抗性)及び改善された耐粘着性を付与する
ことを示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面にポリマー色素画像受容層を、その
    反対面に裏層を担持する支持体を含んで成る感熱色素転
    写用色素受容素子において、該裏層が、 アルキル基が1〜12個の炭素原子を有するアルキルメ
    タクリレート0〜98モル%と、ビニルベンゼン0〜9
    8モル%と、エチレン系不飽和スルホン酸またはカルボ
    ン酸のアルカリ金属塩2〜12モル%との付加生成物を
    含むポリマーバインダーとしてのイオン性ポリマーであ
    って、これらのポリマー成分が、得られるポリマーのガ
    ラス転移温度が30℃以上になるように選ばれているイ
    オン性ポリマー;サブミクロンのコロイド無機粒子;並
    びに該無機粒子よりも寸法の大きなポリマー粒子;の混
    合物から構成されている、前記感熱色素転写用色素受容
    素子。
JP5319954A 1992-12-23 1993-12-20 感熱色素転写用色素受容素子 Expired - Fee Related JP2796053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US995450 1992-12-23
US07/995,450 US5252535A (en) 1992-12-23 1992-12-23 Thermal dye transfer receiving element with antistat backing layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071845A true JPH071845A (ja) 1995-01-06
JP2796053B2 JP2796053B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=25541821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319954A Expired - Fee Related JP2796053B2 (ja) 1992-12-23 1993-12-20 感熱色素転写用色素受容素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5252535A (ja)
EP (1) EP0604859B1 (ja)
JP (1) JP2796053B2 (ja)
DE (1) DE69305618T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083466A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム付き中間転写記録媒体
EP2804940B1 (en) 2012-01-17 2018-09-19 Taminco Use of improved n-alkyl pyrrolidone solvents

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9124302D0 (en) * 1991-11-15 1992-01-08 Ici Plc Thermal transfer printing receiver
US5518809A (en) * 1992-09-18 1996-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
US5429906A (en) * 1994-02-17 1995-07-04 Eastman Kodak Company Sulfonate-containing polymeric binder in dye-donor element for thermal dye transfer systems
DE69521445T2 (de) * 1994-03-18 2002-03-28 Dainippon Printing Co Ltd Mehrfarbige farbstoffgebende Schicht für die thermische Übertragung
US5559077A (en) * 1994-09-26 1996-09-24 Eastman Kodak Company Antistatic backing layer for transparent receiver used in thermal dye transfer
US5821028A (en) * 1996-04-12 1998-10-13 Konica Corporation Thermal transfer image receiving material with backcoat
US6025111A (en) * 1996-10-23 2000-02-15 Eastman Kodak Company Stable matte formulation for imaging elements
EP0976571A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-02 Eastman Kodak Company Porous inkjet recording elements
GB0623997D0 (en) * 2006-12-01 2007-01-10 Ici Plc Thermal transfer printing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366688A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Konica Corp 感熱転写記録用受像シート
JPH0558064A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Konica Corp 帯電防止性に優れた感熱転写記録用受像シート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720480A (en) * 1985-02-28 1988-01-19 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Sheet for heat transference
JPS6447586A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Dainippon Printing Co Ltd Thermal transfer recording sheet
US4814321A (en) * 1987-11-20 1989-03-21 Eastman Kodak Company Antistatic layer for dye-receiving element used in thermal dye transfer
US4828971A (en) * 1988-03-24 1989-05-09 Eastman Kodak Company Thermally processable element comprising a backing layer
GB8816520D0 (en) * 1988-07-12 1988-08-17 Ici Plc Receiver sheet
US5075164A (en) * 1989-12-05 1991-12-24 Eastman Kodak Company Print retaining coatings
US5011814A (en) * 1990-02-27 1991-04-30 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with polyethylene oxide backing layer
US5096875A (en) * 1990-06-28 1992-03-17 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with backing layer
US5198408A (en) * 1992-02-19 1993-03-30 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with backing layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366688A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Konica Corp 感熱転写記録用受像シート
JPH0558064A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Konica Corp 帯電防止性に優れた感熱転写記録用受像シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083466A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム付き中間転写記録媒体
EP2804940B1 (en) 2012-01-17 2018-09-19 Taminco Use of improved n-alkyl pyrrolidone solvents

Also Published As

Publication number Publication date
EP0604859A3 (en) 1994-12-14
EP0604859A2 (en) 1994-07-06
DE69305618D1 (de) 1996-11-28
EP0604859B1 (en) 1996-10-23
US5252535A (en) 1993-10-12
DE69305618T2 (de) 1997-02-20
JP2796053B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0983866B1 (en) Melt-fusible ink-jet recording elements and inks
US5518809A (en) Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
JP2796053B2 (ja) 感熱色素転写用色素受容素子
JPH04232788A (ja) 裏面層を有する熱染料転写受容素子
JP2680238B2 (ja) 裏面層を有する熱染料転写受容素子
JPH0665518B2 (ja) 熱転写法で用いる染料―受容部材のための帯電防止層
JP5817394B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP5737626B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH10291364A (ja) 記録用シート及び画像形成方法
JPH08224969A (ja) 感熱色素転写用受容要素
US5538935A (en) Receiving element containing elastomeric beads for thermal dye transfer
JP3869054B2 (ja) 色素供与体要素
US5559077A (en) Antistatic backing layer for transparent receiver used in thermal dye transfer
JPH05345486A (ja) 裏面層を有する熱染料転写受容素子
JPH10272837A (ja) 記録用シート及び画像形成方法
JPH09207462A (ja) 感熱色素転写用色素受容要素
JPH1058846A (ja) 感熱色素転写用色素受容性要素
EP0892311B1 (en) Image-receiving sheet
JP2000003062A (ja) 電子写真用受像シート
JP6036094B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JP2724610B2 (ja) 熱転写プリンター用フイルム
JPH10226156A (ja) 記録用シート及び画像形成方法
JP2001213055A (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JPH1134518A (ja) 被熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees