JP3869054B2 - 色素供与体要素 - Google Patents

色素供与体要素 Download PDF

Info

Publication number
JP3869054B2
JP3869054B2 JP28691996A JP28691996A JP3869054B2 JP 3869054 B2 JP3869054 B2 JP 3869054B2 JP 28691996 A JP28691996 A JP 28691996A JP 28691996 A JP28691996 A JP 28691996A JP 3869054 B2 JP3869054 B2 JP 3869054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
donor
beads
microbeads
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28691996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09169169A (ja
Inventor
ヘンリー シンプソン ウィリアム
ジョン ヘストレイター,ジュニア ヤコブ
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH09169169A publication Critical patent/JPH09169169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869054B2 publication Critical patent/JP3869054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感熱色素転写法に用いられる色素供与体要素に、より詳細には弾性ビーズを含有する色素供与体要素に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、カラービデオカメラから電子的に発生させた画像からプリントを得るための感熱転写装置が開発されている。このようなプリントを得る方法の一つによると、まず電子像をカラーフィルターによって色分解する。次いで、それぞれの色分解画像を電気信号に変換する。その後、これらの信号を操作して、シアン、マゼンタ及びイエローの電気信号を発生させ、これらの信号を感熱プリンターへ伝送する。プリントを得るため、シアン、マゼンタまたはイエローの色素供与体要素を色素受容要素と向い合わせて配置する。次いで、それら二つの要素を感熱プリントヘッドと定盤ローラーとの間に挿入する。ライン型感熱プリントヘッドを使用して、色素供与体シートの裏側から熱をかける。感熱プリントヘッドは数多くの加熱要素を有し、シアン、マゼンタ及びイエローの信号に応じて逐次加熱される。その後、この処理を他の2色について繰り返す。こうして、スクリーンで見た元の画像に対応するカラーハードコピーが得られる。この方法とそれを実施するための装置についての詳細が、米国特許第4,621,271号明細書に記載されている。
【0003】
欧州特許第124,616号明細書に、感熱印刷の際に色素供与体要素と色素受容体要素とが溶融接着しないように色素供与体要素の色素層においてシリカ粒子のような硬質粒子を使用することが記載されている。米国特許第4,541,380号明細書には、色素供与体要素と色素受容体要素とが互いに直接接触しうる場所でのドロップアウト(dropout) の数を減少させるため、色素供与体要素において硬質ポリマー粒子をはじめとする各種粒子を使用することが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
色素供与体要素において硬質粒子を使用することには、原料素材の保存性が乏しく、印刷時に濃度低下をもたらすという点で問題がある。また、硬質粒子は、色素拡散過程の妨害により実際の印刷工程中に色素供与体要素と色素受容体要素との間に望ましくない空間を創出し、よって濃度が低く且つ像がまだらな印刷領域をもたらしてしまう。
本発明の目的は、原料素材の保存性を改良し且つ印刷時の濃度低下を抑制する高分子粒子を含有する色素供与体要素を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
これらの及びその他の目的は、高分子バインダー中に分散している色素を含む色素層を表面に有する支持体を含んで成る色素供与体要素であって、前記色素層は、ガラス転移温度(Tg)が−55℃以上45℃以下である架橋した弾性ビーズを0.005〜0.090g/m の被覆量で含有し、前記弾性ビーズはアクリル系ポリマー、アクリル系コポリマー又はスチレン系コポリマーと5〜40重量%の架橋剤とからできており、かつ、前記弾性ビーズの粒径は0.5〜20μmである色素供与体要素に関する本発明によると達成される。
【0006】
色素供与体要素をロール状に巻き取る場合には、該要素の前面から裏面へ材料が移行する可能性がある。本発明の利点は、弾性ビーズが、巻き取られた色素供与体の圧縮力下でスペーサービーズとして作用する点にある。このため、促進老化試験下でのセンシトメトリー変化量の減少により測定した裏側のスリップ層から前面の色素層への材料移行量の減少が示すように、ロール状色素供与体の原料素材保存性が改良される。
しかしながら、部分的に架橋されていない非弾性、低Tgのマイクロビーズを使用すると、それらは加圧下で平坦化又は変形してしまい、巻き取られたロール状色素供与体要素において色素供与層とスリップ層との間の接触を防止するスペーサーとしての所期の機能が発揮されない。
【0007】
比較的硬質で且つ高いTgを有する従来技術の色素受容体用マイクロビーズと比べた場合、比較的低いTgを有する本発明の弾性マイクロビーズは、印刷時に感熱プリントヘッドの重量下で圧縮されるので、色素供与体要素と色素受容体要素との間の接触をより良好にすることが可能となる。Tgの高いマイクロビーズを使用すると、該マイクロビーズは硬すぎるので、印刷時の色素供与体と色素受容体との間の密接な接触が妨げられ、像がまだらになり、画質が劣化することになる。本発明のTgの低い弾性マイクロビーズによって達成可能な色素供与体/色素受容体の接触の改良は、斑点の減少、そして画質の改善をもたらす。上記したように、本発明において用いられる架橋された弾性ビーズのTgは45℃以下、好ましくは10℃以下である。
【0008】
マイクロビーズの弾性は、該マイクロビーズの製造に用いられる架橋剤の量によって決まる。架橋剤の使用量が多すぎると、得られるマイクロビーズは硬くなりすぎるため、印刷時の感熱プリントヘッドにより加えられる圧力下では変形せず、まだら模様や劣悪な画質の原因となる。反対に、架橋剤の使用量が少なすぎると、マイクロビーズは、感熱プリントヘッドにより加えられる圧力下で変形するだけでなく、永久歪をもたらす非弾性流動をも起こすため、最初の形状への回復が不可能になる。
このため、本発明において用いられる弾性マイクロビーズは、所望の弾性度合いを達成するために、適切なTgと架橋剤量の組合せを有する。
【0009】
本発明の弾性マイクロビーズは、色素層又はその上のオーバーコート層のどちらに導入してもよい。本発明の好ましい実施態様では、該弾性マイクロビーズは色素層に存在する。該弾性マイクロビーズは、所期の目的に有効であれば任意の量で使用することができる。一般には、約0.005〜約0.090g/m2 の被覆量で良好な結果が得られている。上記したように、該弾性マイクロビーズの粒径は、一般に約0.5μm〜約20μmの範囲にある。
【0010】
上記したように、本発明において用いられる弾性ビーズは、アクリル系ポリマー若しくはコポリマー、例えば、ブチル−、エチル−、プロピル−、ヘキシル−、2−エチルヘキシル−、2−クロロエチル−、4−クロロブチル−若しくは2−エトキシエチルアクリレート若しくはメタクリレート;アクリル酸;メタクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、等;又はスチレン系コポリマー、例えば、スチレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン、スチレン−イソプレン、水素化スチレン−ブタジエン、等、又はこれらの混合物、から製造される。
【0011】
該弾性ビーズは、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレート、1,4−シクロヘキシレン−ビス(オキシエチル)ジメタクリレート、1,4−シクロヘキシレン−ビス(オキシプロピル)ジアクリレート、1,4−シクロヘキシレン−ビス(オキシプロピル)ジメタクリレート、等、弾性コポリマーの一部となることもできる各種架橋剤によって架橋されることができる。
下記のガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)により走査速度20℃/分で測定したものであり、熱容量の変化開始点をTgとした。
【0012】
以下、本発明において使用することができる代表的な弾性マイクロビーズの例を列挙する。
ビーズ(1);公称粒径約6〜8μm、Tg約−33℃を有するEXL5137アクリル系ターポリマーマイクロビーズ〔Rohm&Haas社製〕
ビーズ(2);公称粒径約4μm、Tg約−31℃を有するポリ(ブチルアクリレート−コ−ジビニルベンゼン)(モル比80:20)
ビーズ(3);公称粒径約4μm、Tg約45℃を有するポリ(スチレン−コ−ブチルアクリレート−コ−ジビニルベンゼン)(モル比40:40:20)
ビーズ(4);公称粒径約5μm、Tg約−22℃を有するポリ(エチルアクリレート−コ−エチレングリコールジアクリレート)(モル比90:10)
ビーズ(5);公称粒径約5μm、Tg約20℃を有するポリ(2−エチルヘキシルアクリレート−コ−スチレン−コ−ジビニルベンゼン)(モル比45:40:15)
ビーズ(6);公称粒径約7μm、Tg約−10℃を有するポリ〔2−クロロエチルアクリレート−コ−1,4−シクロヘキシレン−ビス(オキシプロピル)ジアクリレート〕(モル比80:20)
ビーズ(7);公称粒径約6μm、Tg約29℃を有するポリ(ブチルメタクリレート−コ−ヒドロキシエチルアクリレート−コ−ジビニルベンゼン)(モル比65:10:25)
ビーズ(8);公称粒径約8μm、Tg約−55℃を有するポリ(スチレン−コ−ブタジエン−コ−ジビニルベンゼン)(モル比40:50:10)
ビーズ(9);公称粒径約4μm、Tg約−5℃を有するポリ(スチレン−コ−2−エトキシエチルアクリレート−コ−エチレングリコールジアクリレート)(モル比20:45:35)
ビーズ(10);公称粒径約4μm、Tg約−15℃を有するポリ(スチレン−コ−ヘキシルアクリレート−コ−ジビニルベンゼン)(モル比10:70:20)
【0013】
本発明の色素供与体要素と共に用いられる色素受容体要素の色素像受容性層は、例として、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリカプロラクトン又はこれらの混合物を含むことができる。色素像受容性層は、所期の目的に有効である任意の量で存在することができる。一般には、約1〜約10g/m2 の濃度で良好な結果が得られている。この色素受容性層の上に、米国特許第4,775,657号明細書に記載されているように、オーバーコート層をさらに被覆してもよい。
【0014】
本発明の色素供与体要素と共に用いられる色素受容体要素の支持体は、透明であっても反射性であってもよく、また高分子支持体、合成紙支持体若しくはセルロース系紙支持体又はこれらの積層体を含むことができる。透明支持体の例として、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリイミド、セルロースエステル〔例、酢酸セルロース〕、ポリ(ビニルアルコール−コ−アセタール)及びポリ(エチレンテレフタレート)のフィルムが挙げられる。該支持体は、所望の任意の厚さで使用することができるが、一般には約10〜1000μmである。該支持体と色素像受容性層との間にさらに別の高分子層が存在してもよい。例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンのようなポリオレフィンを使用することができる。該高分子層に二酸化チタン、酸化亜鉛、等のような白色顔料を添加することで反射性を付与することができる。さらに、この高分子層の上に下塗層を適用し、色素像受容性層に対する接着性を改良することもできる。このような下塗層については米国特許第4,748,150号、同第4,965,238号、同第4,965,239号及び同第4,965,241号明細書に記載されている。また、受容体要素には米国特許第5,011,814号及び同第5,096,875号明細書に記載されているような裏層が含まれていてもよい。本発明の好ましい実施態様では、該支持体は、米国特許第5,244,861号明細書に記載されているように、熱可塑性表面層で被覆されたミクロボイド化熱可塑性コア層を含む。
【0015】
本発明の色素供与体には、熱の作用で色素受容性層へ転写されうるものであればいずれの色素を用いてもよい。昇華性色素を用いると特に良好な結果が得られる。本発明において使用するのに適用可能な色素供与体要素については、米国特許第4,916,112号、同第4,927,803号及び同第5,023,228号明細書に記載されている。
【0016】
上記したように、色素供与体要素を用いて色素転写像を形成させる。この過程には、色素供与体要素を像様加熱する工程と、色素像を上記の色素受容体要素へ転写して色素転写像を形成させる工程とが含まれる。
【0017】
本発明の好ましい実施態様では、色素供与体要素は、シアン、イエロー及びマゼンタの領域が逐次反復して塗布されているポリ(エチレンテレフタレート)系支持体を含み、色素転写工程を各色について逐次実施して三色色素転写像を得る。もちろん、上記工程を一色についてのみ実施した場合には、モノクロ色素転写像が得られる。
色素供与体要素から色素を受容体要素へ転写するために用いることができる感熱プリントヘッドは市販されている。別法として、レーザーのように感熱色素転写用の別の既知のエネルギー源を採用してもよい。
【0018】
本発明の感熱色素転写集成体は、(a)上記の色素供与体要素、及び(b)色素受容体要素を含み、該色素受容体要素は、その色素像受容性層と色素供与体要素の色素層とが接触するように該色素供与体要素と重畳されている。
三色像を得る場合には、上記集成体を3回形成し、その間に感熱プリントヘッドから熱をかける。第一の色素が転写された後、これらの要素を剥離する。次いで、その色素受容体要素に第二の色素供与体要素(又は異なる色素領域を有する供与体要素の別の領域)を整合させて、該工程を繰り返す。同様にして第三の色を得る。
【0019】
【実施例】
下記実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1:ビーズ調製
限定凝集法を採用して適当なモノマーを含有するマイクロビーズを調製した。ポリ(メチルアミノ−エタノールアジペート)とコロイドシリカを含有する水相に、ラジカル開始剤を含むモノマー相を混合した。得られた分散液を Gaulin ホモジナイザーにかけて、一定の大きさのモノマー液滴を水相中に懸濁させた。次いで、この混合物を55℃で16時間加熱した。マイクロビーズを集め、水洗し、そして乾燥した。
【0020】
ビーズ(3)、すなわちポリ(スチレン−コ−ブチルアクリレート−コ−ジビニルベンゼン)(40:40:20)のマイクロビーズの製造手順は以下の通りとした。
200gのスチレン、200gのブチルアクリレート、100gのジビニルベンゼン及び5gの Vazo 52 (DuPont社製のアゾ系開始剤) を含むモノマー混合物と、6.3gのポリ(メチルアミノエタノールアジペート)及び135gのNalcoag 1060分散剤(Nalco社製) を4Lの水に含む混合物とを一緒にした。その混合物を実験室用スターラーで激しく攪拌して粗乳濁液を得た。次いで、その粗乳濁液を Gaulin ホモジナイザーにかけて、水中に4μmのモノマー液滴を得た。得られた懸濁液を5Lのフラスコ内で55℃において一晩加熱してモノマー液滴を重合させた。該混合物を冷却し、そしてポリマービーズを濾過して単離した。該ビーズを水洗した後、減圧炉内で乾燥した。
【0021】
ビーズ(2)、すなわちポリ(ブチルアクリレート−コ−ジビニルベンゼン)(80:20)のマイクロビーズの製造手順は上記と同様としたが、但し、スチレンを削除し、ブチルアクリレートの量を400gとした。
実施例2
色素供与体要素には下記の材料を使用した。
【0022】
【化1】
Figure 0003869054
【0023】
【化2】
Figure 0003869054
【0024】
【化3】
Figure 0003869054
【0025】
【化4】
Figure 0003869054
【0026】
【化5】
Figure 0003869054
【0027】
【化6】
Figure 0003869054
【0028】
【化7】
Figure 0003869054
【0029】
色素供与体要素
Tyzor TBT(商標) チタンテトラブトキシド(DuPont 社) を予め両面に下塗りしておいた厚さ6μmのポリ(エチレンテレフタレート)〔PET〕フィルムの片面に、ポリ(ビニルアセタール)(積水化学製)(0.383g/m2 )、カンデリラ蝋(0.0215g/m2 )、p−トルエンスルホン酸(0.0003g/m2 )及びアミノプロピルジメチル末端を有するポリジメチルシロキサン、PS 513(Petrarch Systems社)(0.0108g/m2 )からなるスリップ層を塗被した。
【0030】
上記PET支持体の反対側に、下記の色素層を塗被した。
イエロー色素供与体
色素1(0.269g/m2 )、CAP 0.5 酢酸プロピオン酸セルロース(粘度0.5s)(Eastman Chemicals 社)(0.072g/m2 )、CAP 20酢酸プロピオン酸セルロース(粘度20s)(Eastman Chemicals 社)(0.287g/m2 )、及び Fluorad FC-430(商標) 界面活性剤(3M社)。
マゼンタ色素供与体
色素2(0.184g/m2 )、色素3(0.169g/m2 )、モノマーガラス(0.066g/m2 )、CAP 0.5 (0.169g/m2 )、CAP 20(0.308g/m2 )、及び Fluorad FC-430(商標) (0.0022g/m2 )。
シアン色素供与体
色素4(0.127g/m2 )、色素5(0.115g/m2 )、色素6(0.275g/m2 )、CAP 20(0.295g/m2 )、及び Fluorad FC-430(商標) (0.0022g/m2 )。
【0031】
上記の溶融液に評価用ビーズを添加して下記の試験用供与体を得た:
対照1:0.0054g/m2 の非弾性硬質ジビニルベンゼンマイクロビーズ(平均粒径2μm)を加えたイエロー色素供与体;
対照2:0.0064g/m2 の対照1の場合と同じ硬質非弾性マイクロビーズを加えたマゼンタ色素供与体;
対照3:0.0108g/m2 の対照1の場合と同じ硬質非弾性マイクロビーズを加えたシアン色素供与体;
対照4:0.045g/m2 の4μmのジビニルベンゼンマイクロビーズを加えたイエロー色素供与体;
対照5:0.050g/m2 の対照4の場合と同じマイクロビーズを加えたマゼンタ色素供与体;
対照6:0.011g/m2 の対照4の場合と同じマイクロビーズを加えたシアン色素供与体。
【0032】
同様に、本発明による色素供与体を製作した。
E−1:0.0054g/m2 のビーズ1を加えたイエロー色素供与体;
E−2:0.0064g/m2 のビーズ1を加えたマゼンタ色素供与体;
E−3:0.0108g/m2 のビーズ1を加えたシアン色素供与体;
E−4:0.089g/m2 のビーズ1を加えたシアン色素供与体;
E−5:0.011g/m2 のビーズ3を加えたシアン色素供与体;
E−6:0.089g/m2 のビーズ3を加えたシアン色素供与体;
E−7:0.050g/m2 のビーズ2を加えたシアン色素供与体;
E−8:0.045g/m2 のビーズ1を加えたイエロー色素供与体;
E−9:0.050g/m2 のビーズ1を加えたマゼンタ色素供与体;
【0033】
色素供与体要素の試料を、独立したプラスチック製スプールの回りにそれぞれ約5m巻き付け、各スプールをアルミニウム箔袋の中に入れてこれを封止することにより人工的に老化させた。これらの袋を60℃の炉内に3日間入れておいた。その後、色素供与体要素をスプールから取り外して感熱受容体材料と積層し、そして感熱プリントヘッドの下に配置して像を印刷した。
【0034】
色素受容体要素
TiO2 で若干着色したポリプロピレン皮膜を有する Oppalyte(商標) ポリプロピレン積層紙支持体(Mobile Chemical社) の上に、アミノ官能性オルガノオキシシラン Prosil 221(商標) と疎水性オルガノオキシシラン Prosil 2210 (商標) (エポキシ末端を有するオルガノオキシシラン)の混合物から成る下塗層を、0.11g/m2 の乾燥被覆量で塗被した。塗布前に、支持体に約450ジュール/cm2 のコロナ放電処理を施した。
【0035】
各試料の上に、 Makrolon(商標)KL3-1013 ポリエーテル変性ビスフェノール-Aポリカーボネートブロックコポリマー(Bayer AG)(1.78g/m2 )、GE Lexan (商標) 141-112 ビスフェノール-Aポリカーボネート(General Electric 社) (1.44g/m2 )、Fluorad FC-431 (商標) 過フッ素化アルキルスルホンアミドアルキルエステル界面活性剤(3M 社)(0.012g/m2 )、ジ−n−ブチルフタレート(0.32g/m2 )及びジフェニルフタレート(0.32g/m2 )を含有する色素受容性層を、ジクロロメタン/トリクロロエチレン系溶剤混合物から塗被した。
次いで、その色素受容性層の上に、ビスフェノール-A(50モル%)、ジエチレングリコール(49モル%)及びポリジメチルシロキサン(1モル%)のブロック単位から成るポリカーボネートランダムターポリマー(分子量2500)(0.65g/m2 );Fluorad FC-431 (商標) 界面活性剤(0.016g/m2 );並びにDC-510(商標)界面活性剤(Dow Corning社)(0.009g/m2 )を、ジクロロメタン/トリクロロエチレン系溶剤混合物から塗被した。
【0036】
印刷条件
上記色素供与体要素を色素受容体要素の高分子受容性層側に接触させた状態で配置することにより画像化プリントを作製した。この集成体を、モーター駆動式の直径53mmのゴム製ローラーの最上部に締結し、そして24℃で温度制御された頭部荷重2kgのTDK製感熱プリントヘッドL−231をゴムローラーに押し当てた。このTDK製感熱プリントヘッドL−231は、個別にアドレス可能な512個の加熱素子を有し、解像度5.4ドット/mm、有効印刷幅95mm、平均加熱素子抵抗512Ωを示すものである。画像化電子回路を作動させ、上記集成体をプリントヘッドとローラーの間を20.6mm/秒で引き抜いた。同時に、感熱プリントヘッドの抵抗素子に130μ秒毎に128μ秒間のパルスを与えた。像はアスペクト比1:1で印刷した。最高印刷エネルギーは5.2J/cm2 であった。
【0037】
印刷された像は、小さな正方形から成るものとし、各々均一ではあるが異なるエネルギーで印刷した。各正方形の反射色素濃度を、ステータスAフィルターを具備したX−Riteセンシトメーター(X−Rite社、Grandville, MI)を用いて測定した。各正方形についてステータスA濃度対印刷エネルギーのプロットを作成した。得られた曲線の比較を分析濃度0.5において行った。
表1は、巻き付けた供与体を60℃で3日間老化させた後の、濃度0.5を達成するのに要する印刷エネルギーの変化量を示すものである。最も望ましい効果は、変化量の絶対値が零に近いことである。
【0038】
【表1】
Figure 0003869054
【0039】
上記の結果は、硬質の非弾性ビーズを含有する対照のイエロー、マゼンタ及びシアン色素供与体で観測された変化量が最大であったことを示している。E−1〜E−7に含まれている弾性ビーズは、同等な促進老化試験後に示した印刷エネルギーの変化量が比較的小さく、色素供与体の原料素材保存性が改良されたことを示している。
表2は、2.4J/cm2 のエネルギーで得られた濃度を示すものである。
【0040】
【表2】
Figure 0003869054
【0041】
上記の結果は、ビーズが大きいほど色素供与体の保存性の改良には良好であることを示しているが、対照4〜6で用いた粒径4μmの硬質非弾性ビーズは印刷画像にまだら模様を発生させ、このため実験用色素供与体で観測されたものよりもステータスA濃度が低下した。
E−1〜E−7に記載した弾性ビーズは8μm程度の粒径で使用することができる。これは、該ビーズが印刷ヘッドの圧力下で圧縮されるため、色素供与体と受容体との間が密接することができ、その結果斑点が少なくなり、印刷濃度も高くなるからである。
【0042】
さらに得られる改良点は、巻き付けられた供与体における力はビーズを圧縮するほどの大きさではなく、よって粒径が大きいほど一層の隔離が得られる点である。
【0043】
【発明の効果】
Tgが比較的低い本発明の弾性マイクロビーズは印刷時に感熱プリントヘッドの重みで圧縮されるので、色素供与体要素と色素受容体要素との間の接触がより一層良好となる。本発明のTgの低い弾性マイクロビーズにより達成可能な色素供与体/色素受容体間の接触の改良は、まだら模様の減少と画質の改善をもたらす。

Claims (1)

  1. 高分子バインダー中に分散している色素を含む色素層を表面に有する支持体を含んで成る色素供与体要素であって、前記色素層は、Tgが−55℃以上45℃以下である架橋した弾性ビーズを0.005〜0.090g/m の被覆量で含有し、前記弾性ビーズはアクリル系ポリマー、アクリル系コポリマー又はスチレン系コポリマーと5〜40重量%の架橋剤とからできており、かつ、前記弾性ビーズの粒径は0.5〜20μmである色素供与体要素。
JP28691996A 1995-10-30 1996-10-29 色素供与体要素 Expired - Lifetime JP3869054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US804895P 1995-10-30 1995-10-30
US60/008048 1996-04-02
US08/626,443 US5670449A (en) 1995-10-30 1996-04-02 Dye-donor element containing elastomeric beads for thermal dye transfer
US08/626443 1996-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169169A JPH09169169A (ja) 1997-06-30
JP3869054B2 true JP3869054B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=26677697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28691996A Expired - Lifetime JP3869054B2 (ja) 1995-10-30 1996-10-29 色素供与体要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5670449A (ja)
JP (1) JP3869054B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007962A (en) * 1998-06-15 1999-12-28 Eastman Kodak Company Spacer beads for laser ablative imaging
US6242152B1 (en) * 2000-05-03 2001-06-05 3M Innovative Properties Thermal transfer of crosslinked materials from a donor to a receptor
KR100729688B1 (ko) 2000-05-03 2007-06-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 가교결합된 물질의 열 전사
US7402365B1 (en) 2007-04-24 2008-07-22 Eastman Kodak Comapny Thermally transferable image protection overcoat
US9434198B2 (en) * 2009-03-02 2016-09-06 Kodak Alaris Inc. Heat transferable material for improved image stability
US8318271B2 (en) * 2009-03-02 2012-11-27 Eastman Kodak Company Heat transferable material for improved image stability

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979788A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Sony Corp 熱昇華性インクリボン
US4541830A (en) * 1982-11-11 1985-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dye transfer sheets for heat-sensitive recording

Also Published As

Publication number Publication date
US5670449A (en) 1997-09-23
JPH09169169A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0983866B1 (en) Melt-fusible ink-jet recording elements and inks
EP2403720A1 (en) Heat transferable material for improved image stability
JPH04232094A (ja) 染料熱転写に使用する染料供与素子用下塗り層
JP3250878B2 (ja) 熱溶融型プリンター用ohpシート
JP3869054B2 (ja) 色素供与体要素
JPH0665518B2 (ja) 熱転写法で用いる染料―受容部材のための帯電防止層
US6638893B2 (en) Thermal dye transfer receiver element with microvoided support
US5538935A (en) Receiving element containing elastomeric beads for thermal dye transfer
JP3256278B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
US6692123B2 (en) Ink jet printing method
JP3181972B2 (ja) 熱転写受像シート
JP4149765B2 (ja) インクジェット記録要素
JP3106007B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3210070B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0717148A (ja) 熱転写用受像シート
JP3990238B2 (ja) インクジェット記録要素および印刷方法
JPH01130976A (ja) 被熱転写シート
JP2938996B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3325613B2 (ja) 熱転写受像シート
EP1288009A2 (en) Ink jet recording element and printing method
JPH06316168A (ja) 熱転写シート
JPH05330249A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH09156207A (ja) インクジェット記録用紙
JPS61211091A (ja) 熱記録方法
JPH05246151A (ja) 熱転写受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term