JPH07184100A - スチルビデオバック - Google Patents

スチルビデオバック

Info

Publication number
JPH07184100A
JPH07184100A JP5326727A JP32672793A JPH07184100A JP H07184100 A JPH07184100 A JP H07184100A JP 5326727 A JP5326727 A JP 5326727A JP 32672793 A JP32672793 A JP 32672793A JP H07184100 A JPH07184100 A JP H07184100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
light
image pickup
still video
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5326727A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Kurahashi
直 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5326727A priority Critical patent/JPH07184100A/ja
Publication of JPH07184100A publication Critical patent/JPH07184100A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TTL調光方式を採用した銀塩カメラに装着
した場合でも、良好なストロボ撮影を可能にするスチル
ビデオバックの提供。 【構成】 フィルムまたは光電変換素子である撮像素子
と交換可能にカメラに装着でき、かつカメラに装着した
とき、カメラの撮影エリアを変更してそのカメラを電子
スチルカメラとして使用可能にするスチルビデオバック
において、前記カメラに搭載されている被写体光を受光
してストロボの発光量を制御するための受光センサの受
光部全体または分割された受光部の一部に結像する被写
体のエリアよりも、前記スチルビデオバック装着時に撮
影される撮影エリアが大きくなるように、前記スチルビ
デオバックに搭載された撮像素子の受光面の大きさを設
定したことを特徴とするスチルビデオバック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチルビデオバックに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、銀塩カメラの背蓋の代わりに撮像
素子及びその他の電子部品等を搭載したスチルビデオバ
ックを装着して銀塩カメラをスチルビデオカメラとして
使用可能にする、いわゆるスチルビデオバックシステム
が提案されている。また、スチルビデオカメラ等におい
ても、撮像素子を交換可能にして目的に応じて異なるサ
イズの撮像素子を使用可能にするシステムが提案されて
いる。例えば、イメージエリアが1インチの撮像素子を
搭載したスチルビデオカメラの場合、イメージエリアの
3分の2インチ、2分の1インチ等のより小さい撮像素
子を装着可能にするシステムが提案されている。このシ
ステムによれば、撮影レンズ,ファインダーを含むカメ
ラ本体等を共通化できるというメリットがある(以下、
単にこれをスチルビデオバックと記す)。
【0003】一方、銀塩カメラでは、フィルム面に結像
した被写体像の拡散反射光を受光センサで受光してスト
ロボの発光量制御を行うTTL調光方式が主流となって
いる。図10は、TTL調光方式を採用した銀塩カメラ
の概略の構成を示す図で、同図において、1001は銀
塩カメラ本体、1002は撮影レンズ、1003は受光
センサ、1004はストロボ、1005は銀塩フィル
ム、1006はカメラ全体を制御するシステムコントロ
ールである。1007はクイックリターンミラー、10
08は操作されることにより順次第1,第2レリーズ信
号を発するレリーズボタンである。1009は測光セン
サで、1010は背蓋、1011はシャッターである。
【0004】図11はストロボ撮影時の動作フローを示
すフローチャートである。同図に沿ってストロボ撮影時
の動作を説明する。
【0005】まず、銀塩カメラ1001の電源が投入さ
れると(S101)、レリーズ待機状態になる(S10
2)。このとき、レリーズボタン1008が操作され、
第1レリーズ信号が発せられると、測光センサ1009
の出力値に基づいてストロボ撮影を行うか否かの判定を
行い(S103)、ストロボ撮影が選択されると、スト
ロボ撮影モード(M1)に移行する。ストロボ撮影モー
ド(M1)でレリーズボタン1008が操作され第2レ
リーズ信号が発せられると、測光センサ1009の出力
値等に基づいて撮影レンズの絞り(不図示)を制御し、
クイックリターンミラー1007を退避させ(S10
6)、シャッター1011を開放し(S107)、受光
センサ1003の出力値の積分を開始する(S10
8)、シャッター1011が完全に開放されると、スト
ロボ1004を発光させ(S109)、受光センサ10
03の出力値の積分値が所定の値になると、ストロボ1
004の発光を停止させ(S110)、1回の撮影を終
了する。なお、S103でストロボ撮影の必要のないと
判断された場合、通常撮影モード(M2)に移行する
が、動作説明は省略する。
【0006】このように、TTL調光方式は実際に撮影
レンズによって結像された被写体像の反射光を受光セン
サで受光してストロボの発光量を制御するので、精度の
高いストロボ撮影が可能である。このため、スチルビデ
オカメラにおいても、TTL調光方式が採用されつつあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記TTL調
光方式を採用した銀塩カメラ及びスチルビデオカメラ
(以下これらを単にカメラと記す)にスチルビデオバッ
クを装着してストロボ撮影を行うと、次のような問題が
生ずる。
【0008】(1)スチルビデオバックに搭載された撮
像素子が、装着される側のカメラのフィルムサイズまた
は撮像素子の受光面の面積より小さく、かつ前記カメラ
側の調光センサの受光エリアよりスチルビデオバックの
撮像素子の受光面の面積のほうが小さいと、ストロボ撮
影をしたとき、撮像素子の受光面外で結像した被写体像
の拡散反射光もカメラ側の調光用受光センサに入射す
る。このとき、前記受光面外が不均一な反射率を有する
面であると、正確なストロボ撮影ができない。また、前
記受光面外が均一な反射率を有する面であっても、前記
受光面と反射率及び配光特性において大きく異なってい
ると、調光センサに入射する光量に対して一定の補正が
必要となる。
【0009】(2)スチルビデオバックに搭載される撮
像素子の受光面は、フィルムと反射率が異なる上に、撮
像素子の前面には光学的ローパスフィルターやIRカッ
トフィルター等の光学フィルターが配置されているの
で、銀塩カメラにスチルビデオバックを装着した場合、
銀塩カメラにフィルムを装填してストロボ撮影をした時
に比べて、同一被写体であっても、調光用受光センサに
入射する光量が少なくなる。このため、光量の補正が必
要となったり、光量不足のためTTL調光ができなくな
る恐れがある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】そこで、本発明
では、以下のようにすることにより前記問題点を解決し
た。
【0011】(1)スチルビデオバック装着時の撮影エ
リアを、そのスチルビデオバックが装着されるカメラの
調光用受光センサの受光面に結像する被写体のエリアよ
りも大きくし、受光面以外の反射光が調光センサに入射
しないようにする。
【0012】(2)スチルビデオバックに搭載された撮
像素子の受光面の前面に撮像素子の受光面に入射する撮
像光束は通過させ、前記受光面外に入射する撮影光束を
遮光する遮光部材を設け、その遮光部材は前記受光面と
同等に反射率及び配光特性を有するようにする。
【0013】(3)撮像素子の受光面の反射率を、銀塩
カメラにスチルビデオバックを装着した場合と銀塩カメ
ラにフィルムを装填した場合とで、同一被写体をストロ
ボ撮影した時に調光用受光センサに入射する光量が同一
になるように設定する。
【0014】
【実施例】
(第1実施例)図1は、本発明の第1実施例を示す図で
ある。
【0015】図において、1はスチルビデオバック本
体、2は銀塩カメラ本体、3は撮影レンズである。4は
撮像素子、5は光学的ローパスフィルター,IRカット
フィルター等の光学フィルター、6は前記撮像素子4と
前記光学ローパスフィルター5を保持するホルダーで、
ばね7によって付勢され、銀塩カメラ2のフィルムのガ
イドレールに当接している。8,9,10,11は、そ
れぞれ銀塩カメラのシャッター,クイックリターンミラ
ー,ペンタプリズム,AFセンサである。12は銀塩カ
メラ2の調光用受光センサ(以下単に調光センサと記
す)、13は調光センサ12の集光レンズ(以下調光レ
ンズと記す)である。16,17は銀塩カメラ2とスチ
ルビデオバック1を電気的に接続するための、それぞれ
銀塩カメラ2,スチルビデオバック1の信号接点群であ
る。18は撮像素子4で得られた画像データを所定の映
像信号に変換する信号処理部、19は前記映像信号を記
録する記録部である。20は銀塩カメラ2のファインダ
ー像をスチルビデオバック1のファインダー像に変換す
るリレーレンズ、21は銀塩カメラの測光センサであ
る。
【0016】図2は、図1のスチルビデオカメラで実際
に撮影される撮影画面の平面図である。同図において、
22は銀塩カメラ2の撮影エリア、23はスチルビデオ
バック1の装着時の撮影エリア、24は調光レンズ13
によって調光センサ12に結像する被写体像のエリアで
ある。このように、エリア24は撮影エリア23よりも
小さいので、スチルビデオバック1を銀塩カメラ2に装
着してストロボ撮影をしても、調光センサ12には撮影
エリア外の反射光は入射しないことが分かる。
【0017】図3は、図1の測光センサ21の受光エリ
アを示す平面図で、21a〜21gはそれぞれ独立した
受光素子となっており、受光エリア全体で図2の撮影エ
リア22と一致する範囲を受光し、受光素子21e〜2
1gは図2の撮影エリア23と一致する範囲を受光する
ようになっている。そして、銀塩カメラ2にフィルムを
装填して撮影する場合は受光素子21a〜21gで前記
撮影エリア22の測光をカバーし、スチルビデオバック
1を装着して撮影する場合は受光素子21e〜21gで
前記撮影エリア23の測光をカバーするようになってい
るので、測光においても撮影エリア外の光を受光するこ
とはない。
【0018】したがって、本実施例には、以下に述べる
作用効果が得られる。
【0019】(1)スチルビデオバック1に搭載される
撮像素子4の受光面の大きさを銀塩カメラの調光センサ
12に入射する被写体エリアより大きくすることによ
り、前記撮像素子の受光面外の反射光が調光センサに入
射することを防止し、スチルビデオバック装着時におい
ても良好なストロボ撮影ができる。
【0020】(2)銀塩カメラの分割式測光センサの一
部がスチルビデオバック1の撮影エリアと一致している
ので、スチルビデオバック装着時においても、正確な測
光ができる。
【0021】(第2実施例)銀塩カメラに装着するスチ
ルビデオバックに搭載される撮像素子は、次に述べる第
2実施例のようにすることもができる。図4は第2実施
例の撮像素子4の受光面を示した平面図である。同図に
おいて、25は光が当たることにより電荷を発生する画
素部である。26は画素部25で蓄積された電荷を垂直
方向へ転送するための垂直電荷転送部、27は前記垂直
電荷転送部26より転送された電荷を読み出す水平電荷
転送部である。R,G,Bはそれぞれ赤,緑,青の光を
通過させる色フィルター、Wはその色フィルターより前
面に配置された拡散反射面を有する反射部材である。
【0022】図5は前記撮像素子4の水平方向の断面の
一部を示す図で、図4で説明したように、反射部材Wは
色フィルターの前面に配置されている。本実施例では、
この反射部材Wの反射率及び配光特性を適当な値に設定
することにより、同一被写体を撮影する時、銀塩フィル
ムと同等な光量が調光センサに入射するようにしてい
る。
【0023】したがって、第2実施例には、以下に述べ
る作用効果が得られる。
【0024】(1)反射部材Wは撮像素子の受光面のう
ち光を受光しても電荷を生じない垂直電荷転送部の上方
に配置されているので、撮像素子の開口率を低下させる
ことがない。
【0025】(2)同一被写体を撮影するスチルビデオ
バックを装着してストロボ撮影を行う場合でも、銀塩フ
ィルム装填時と同等な光量が調光センサに入射するよう
にしているので、スチルビデオバックを装着しても、銀
塩カメラ側の調光システムを変更する必要がない。
【0026】なお、本実施例は銀塩カメラだけでなくス
チルビデオカメラにも適用できるのは言うまでもない。
【0027】(第3実施例)次に、前記カメラの調光セ
ンサ12の受光部を、図6のように受光部601と受光
部602に分割したものを搭載して、撮影者の意図や好
み等に応じて調光エリアの大きさを変更可能にしたもの
に装着するスチルビデオバックについて説明する。こう
いったカメラにスチルビデオバック1を装着してストロ
ボ撮影を行う時は、受光部602をストロボの発光量制
御に使用し、各撮影エリアと調光センサ12の受光部6
02の関係を図7のようにしても良い。このとき、受光
部602へは撮影エリア外の反射光は入射せず、良好な
ストロボ撮影が可能である。このように、本実施例で
は、第1実施例に比べて、より受光面の小さい撮影素子
にも対応できるというメリットがある。
【0028】(第4実施例)次に、スチルビデオバック
装着時の撮影エリアが調光センサ12に結像するエリア
より小さい場合を説明する。図8は第4実施例の撮像素
子周辺の構成を示す分解斜視図である。なお、図1で説
明したものと同一の作用を有する構成部品は同一番号で
示す。
【0029】図において、801は撮像素子4の前面に
配置された遮光部材で、撮像素子4の受光面に入射する
撮像光束を妨げないように開口部801aを有し、撮影
レンズと対抗する面は反射率及び配光特性が撮像素子4
の受光面とほぼ同一となっている。なお、撮像素子4の
受光面及び遮光部材801の反射率は、前記第2実施例
と同様に、調光センサ12に入射する光量がフィルム装
填時でのストロボ撮影時と同じになるように設定されて
いる。
【0030】図9は本実施例における撮影エリアと調光
センサ12の受光エリアを示した図である。同図でわか
るように、調光センサ12の受光エリア24はスチルビ
デオバック装着時の撮影エリア23より斜線部Aの面積
ほど大きい。しかし、斜線部Aに入射する撮影光束は遮
光部材801で反射して調光センサ12に入射し、また
遮光部材801の反射率及び配光特性は撮影素子4の受
光面と同じなので、調光センサ12に入射する光量は前
記第1実施例と同じになる。よって、斜線部Aだけに高
輝度もしくは高反射率の被写体がない限り、良好なスト
ロボ撮影が可能となる。
【0031】このように本実施例では、小さい撮像素子
を搭載したスチルビデオバックにおいても、装着される
カメラ側の調光システムを変更することなく、ほぼ良好
なストロボ撮影が可能であるという効果がある。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。
【0033】(1)TTL調光方式を採用した銀塩カメ
ラに、それより小さい撮影エリアを有する撮像素子を搭
載したスチルビデオバックを装着した場合でも、良好な
ストロボ撮影ができる。
【0034】(2)TTL調光方式を採用したスチルビ
デオカメラで撮像素子が交換可能なものに、それより小
さい受光面を有する撮像素子を搭載したスチルビデオバ
ックを装着した場合でも、問題なくストロボ撮影を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のスチルビデオバックを装着した
カメラの断面図
【図2】 第1実施例における撮影エリアと調光センサ
の受光エリアを示す平面図
【図3】 第1実施例における撮影エリアと測光センサ
の受光エリアを示す平面図
【図4】 第2実施例における撮像素子の受光面の構成
を示す平面図
【図5】 第2実施例における撮像素子の水平方向の断
面を示す断面図
【図6】 第3実施例における調光センサの平面図
【図7】 第3実施例における撮影エリアと調光センサ
の受光エリアを示す平面図
【図8】 第4実施例における撮像素子周辺を示す分解
斜視図
【図9】 第4実施例における撮影エリアと調光センサ
の受光エリアの関係を示す平面図
【図10】 銀塩カメラの概略図
【図11】 銀塩カメラのTTL調光システムの動作を
示すフローチャート
【符号の説明】
1 スチルビデオバック本体 2 銀塩カメラ本体 3 撮影レンズ 4 撮像素子 5 光学フィルター 12 調光センサ 13 調光レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムまたは光電変換素子である撮像
    素子と交換可能にカメラに装着でき、かつカメラに装着
    したとき、カメラの撮影エリアを変更してそのカメラを
    電子スチルカメラとして使用可能にするスチルビデオバ
    ックにおいて、前記カメラに搭載されている被写体光を
    受光してストロボの発光量を制御するための受光センサ
    の受光部全体または分割された受光部の一部に結像する
    被写体のエリアよりも、前記スチルビデオバック装着時
    に撮影される撮影エリアが大きくなるように、前記スチ
    ルビデオバックに搭載された撮像素子の受光面の大きさ
    を設定したことを特徴とするスチルビデオバック。
  2. 【請求項2】 フィルムまたは光電変換素子である撮像
    素子と交換可能にカメラ装着でき、かつカメラに装着し
    たとき、カメラの撮影エリアを変更してそのカメラを電
    子スチルカメラとして使用可能にするスチルビデオバッ
    クにおいて、そのスチルビデオバックに搭載された撮像
    素子の近傍に、その撮像素子の撮像面に入射する撮影光
    束を通過させ、前記撮影面に入射しない撮影光束を遮光
    する遮光部材を設け、かつその遮光部材は、前記撮像素
    子の撮像面に近似した反射率と配光特性を有することを
    特徴とするスチルビデオバック。
  3. 【請求項3】 前記撮像素子の撮像エリアの反射率と配
    光特性は、前記カメラに前記スチルビデオバックを装着
    して撮影するとき、同一の被写体を前記カメラ単体で撮
    影する場合と少なくとも前記受光センサに入射する光量
    がほぼ同一となるように設定されていることを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載のスチルビデオバック。
JP5326727A 1993-12-24 1993-12-24 スチルビデオバック Withdrawn JPH07184100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326727A JPH07184100A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 スチルビデオバック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326727A JPH07184100A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 スチルビデオバック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184100A true JPH07184100A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18191005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326727A Withdrawn JPH07184100A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 スチルビデオバック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700617B1 (en) 1998-09-02 2004-03-02 Minolta Co., Ltd. Image taking apparatus with operational image pick-up unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700617B1 (en) 1998-09-02 2004-03-02 Minolta Co., Ltd. Image taking apparatus with operational image pick-up unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940642A (en) Electronic still photographic adaptor mountable single-lens reflex camera
JP2006106457A (ja) ストロボ撮影が可能なカメラ
JPH07184100A (ja) スチルビデオバック
US20030043293A1 (en) Imaging device for digital camera
JP2780797B2 (ja) 電子撮像装置
JPH07131719A (ja) 固体撮像素子および画像記録装置
JPH06205288A (ja) 電子スチルカメラおよびスチルビデオバック
JP2537145B2 (ja) 測光・測距装置
KR20090095819A (ko) 초점 검출 장치가 구비된 일안 반사식 카메라
JP2533120B2 (ja) 撮像装置
JP3367075B2 (ja) ストロボ付きカメラの接写用アダプタ
JPH04355571A (ja) 電子カメラ
JPS62144486A (ja) 電子カメラ
JPH063736A (ja) スチルビデオアダプタ
JPH02126785A (ja) 電子カメラ
JP2002350964A (ja) カメラシステム
JPS60175039A (ja) 光量補正可能な結像光学系
JPH0533593B2 (ja)
JPH0284629A (ja) 電子カメラ
JPS60212082A (ja) 電子スチルカメラ
JP2000147588A (ja) 固体撮像素子及び撮影装置
JPH06233180A (ja) 撮影装置
JPS6358417A (ja) 車両撮影装置
JPS6333734A (ja) カメラの露出制御装置
JPH05210162A (ja) カメラの撮影画角変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306