JPH07183990A - ハードコピー装置およびハードコピー装置におけるページ処理方法 - Google Patents

ハードコピー装置およびハードコピー装置におけるページ処理方法

Info

Publication number
JPH07183990A
JPH07183990A JP6292194A JP29219494A JPH07183990A JP H07183990 A JPH07183990 A JP H07183990A JP 6292194 A JP6292194 A JP 6292194A JP 29219494 A JP29219494 A JP 29219494A JP H07183990 A JPH07183990 A JP H07183990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
stack
pressure plate
pages
pick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6292194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582740B2 (ja
Inventor
Samuel A Stodder
サミュエル・エイ・ストウダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH07183990A publication Critical patent/JPH07183990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582740B2 publication Critical patent/JP3582740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/50Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts in which two or more papers or sets are separately fed in the same direction towards the printing position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/03Rollers driven, e.g. feed rollers separate from platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な手段で、スタックから自動的にページ
を送り込むことができるプリンタとファクシミリ装置と
を提供する。 【構成】 ページの前縁が前記ページの後縁よりも低い
位置にある傾いた位置に前記スタックを保持するため
の、前記ハードコピー装置の中に一体化された入力フィ
ーダ30と、入力フィーダの付近に配置された取り上げ
手段32と、入力フィーダに可動的に取り付けられた圧
力板手段34と、予め決められた速度で前記取り上げ手
段を駆動するための、及び、ページの取り上げ中の係合
位置と非係合位置との間を前記圧力板手段を移動させる
ための、ギヤ機構を介して前記取り上げ手段と前記圧力
板手段とに結合された単一の駆動モータ40とを備えて
なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】プリンタとファクシミリ装置とに
関し、更に特に、におけるページ処理方法プリンタとフ
ァクシミリ装置とに関し、更に特に、ハードコピー装置
内において、スタックから自動的にページを送り込むこ
とができる上記装置および方法に関する。
【0002】
【技術背景】プリンタとファクシミリ装置とにおいて
は、個々のページを入力スタックから用紙通路の中に確
実に且つ自動的に送り込むこと、すなわち「取り上げ」
(ピッキング(picking))を可能にすること
が、非常に重要である。印刷ステーションまたは走査ス
テーションの中を通過させて各ページを出力領域に移動
させるためには、主駆動ローラを備えることが同様に重
要である。
【0003】従来型の安価なプリンタは典型的には、ス
タックから紙を取り出すために、および、プリントヘッ
ドに用紙を通過せるために、Hewlett−Pack
ard Companyによって製造された従前のDe
skJetプリンタで使用されたローラのような単一の
大径ローラを使用している。プリンタとファクシミリ装
置の多くは、主駆動ローラ機能から用紙を取り上げる機
能を分離させることが多い。
【0004】プリンタの中には、ばね付きトレーを使用
することによってスタックの送り込みを容易にするもの
があり、このばね付きトレーは一般に、紙の再装填のた
めに取り外されることが可能である。Hewlett−
Packard Companyによって製造されるL
aserJetプリンタのような他のプリンタは、大量
の用紙のスタックを取り扱うために、数多くの部品を使
用する複雑なフィーダ/取り上げ装置を備える。
【0005】殆どのファクシミリ装置は、自動文書フィ
ーダ内に置かれたページのスタック(積み重ねられた複
数のページ)の前縁に非常に僅かな圧力を加えるという
単純な取り上げ方式を使用する。これは、スタック中の
ページの数を5枚ないし10枚に制限することが一般的
であり、それ以上の枚数のページをスタック内に置く場
合には、紙の送り込みに異常が生じる危険性が増大す
る。
【0006】プリンタ装置の多くは、例えばタイミング
装置等の装置を使用して、スタックから取り出される連
続したページの間に間隔を置く機能を持っている。
【0007】低コストのプリンタとファクシミリ装置に
おけるページ装填とページ取り上げと用紙通路に沿った
ページ移動という動作が、高信頼性で適切で無故障なも
のであることを確実なものにするために、より高い信頼
性と単純化と低コストとを実現しながら上記の機能全て
を統合することが必要とされている。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、ページの送り込み異常
を最少限度に留めながら、大量のスタックから連続した
ページを送り込み、取り出し、処理するために単一のモ
ータを使用することによって、ハードコピー装置内の一
体型機構の駆動システム提供することにある。
【0009】更に明確に言えば、本発明の目的は、ファ
クシミリ装置によって走査される文書スタック中の25
枚までの文書を自動的に取り扱うこと、およびプリンタ
装置によって印刷されることになっている入力スタック
中の100枚までのページを自動的に取り扱うこととも
できるハードコピー装置およびハードコピー装置におけ
るページ処理方法を提供することにある。
【0010】
【発明の概要】本発明は、単一のモータによって全てが
駆動される、ばね付きフィーダプレートと、ピックロー
ラ(pick roller) と、主駆動ローラと、
さらに必要に応じて出力ローラとを備える。本発明の好
ましい実施例では、上記ピックローラは第1の速度で駆
動され、上記主駆動ローラは、上記第1の速度よりも早
い第2の速度で駆動され、上記出力ローラは、上記第2
の速度よりも早い第3の速度で駆動される。
【0011】フィーダプレートは、上記ピックローラに
対して上記スタックを押しつける能動的な係合位置と、
ピックローラから上記スタックが離れることを可能にす
る受動的な非係合位置との間を往復するように動かされ
る。上記フィーダプレートの位置変化がモータによって
引き起こされ、既存のシートスタックの位置合せを可能
にすると共に、装填トレーを手動で動かしたり取り外し
たりする必要なしにフィーダスロット内に追加のページ
を容易に装填することを可能にする。こうした追加のペ
ージは、既存のスタックの最上部に置かれることが可能
であり、または、ハードコピー装置によって処理される
様々なタイプのシートまたは文書によって空のスタック
を補充し、あるいは既存スタックを置き換えるために使
用されることが可能である。
【0012】フィーダプレートが上記非係合位置に自動
的に動かされた後で、上記ピックローラにより既に係合
されているページを取り除くために、ピックローラが、
自動的に逆向きに回転させられる。プリンタまたはファ
クシミリ装置の通常動作中に前方にピックローラが回転
させられている時には、連続したページは、各ページ毎
にピックローラの一時停止により自動的に間隔を開けら
れる。
【0013】
【実施例】一般に、本発明は入力フィーダ中のシートの
集積から1つのページを取り上げて、印刷ステーション
中の第1の通路に沿って出力部にローラ駆動によって移
動し、入力フィーダ中の文書の集積から1つのページを
走査ステーション中の第2の通路に沿って出力部にロー
ラ駆動によって移動することを可能にするものである。
実施態様に応じて、第1および第2の通路の少なくとも
一部が共用され、用紙の取り上げ、各処理ステーション
中のローラ駆動による移動、入力フィーダ内の圧力板の
起動等の各種のステップに共通の機構が用いられる。
【0014】さらに、図1および図2を参照して詳細に
説明を加えると、本実施例のプリンタ/ファクシミリ
(ハードコピー装置)は走査ステーション22と印刷ス
テーション24を収容するハウジング(フレーム)20
を有する。用紙のスタックを自動シートフィーダ(AS
F)26に装填することができ、テキストおよび図形を
含む走査すべき文書のスタックを自動文書フィーダ(A
DF)28に装填することができる。これらのフィーダ
26,28はその下端にピックローラ32とばね付きス
トリッパパッド33を有する共通入力フィーダスロット
30を形成する。ADF28を構成するこの入力フィー
ダスロットの上部は分割器35によってASF26から
分離されている。この分割器35はその下端が切り取ら
れて、文書のスタックとシートのスタックがピックロー
ラ32に収束するように形成されている(図8から図1
0を参照)。圧力板34がその上端において枢軸ピン3
6を介してこのフレームに取り付けられ、通常はばね3
8によってピックローラに向かって上方に偏らされてい
る。駆動モータ40が、後で詳細に説明するようにギヤ
機構を介して圧力板34に接続され、また走査あるいは
印刷を行なうために各処理ステーション内で用紙を引っ
張って移動させる主駆動ローラ42にも接続されてい
る。走査するページや印刷されるページは、共通出力部
44に置かれる出力ローラ43を横切って通過する。
【0015】図中の走査ステーション22と印刷ステー
ション24は説明のためにのみ示すものであり、共通機
構を用いた共通通路上のそれらの位置を除けば従来技術
の設計によるものである。走査ステーション22は走査
領域を照射するためのランプ46、反射鏡48,50、
レンズ49、CCD(電荷結合素子)光電検出器51を
有する。印刷ステーション24はスライダロッド54上
で印刷領域中を移動するインクジェットカートリッジ5
2を有する。
【0016】図11および図12に示す代替実施例にお
いて、共通文書/シート通路と共通機構は図1および図
2のものと同様であり、走査ステーション22a、印刷
ステーション24、駆動モータ40、および共通出力部
44を有し、文書の各ページは走査ステーション22a
中を能動的に、印刷ステーション24中を受動的に前進
し、プリントアウトシートのページは走査ステーション
22aを迂回して印刷ステーション24を能動的に前進
して、ともに共通出力部44に向かう。しかし、ADF
60はページを文書ピックローラ65に確実に供給する
ことを容易にするための枢転可能に取り付けられたばね
付き圧力板62を有し、ASF64はページをシートピ
ックローラ67に確実に供給することを容易にするため
の枢転可能に取り付けられたばね付き圧力板66を有
し、ピックローラ65,67はいずれも駆動モータ40
によって駆動される。なお、図11において、走査ステ
ーション22に設けられる反射鏡は、符号48,50で
示すものに加え、符号47で示すものが追加されてい
る。
【0017】図13の他の代替実施例では、共通文書/
シート通路および共通機構は図11および図12に示す
ものと同様である。しかし、本実施例は共通出力部44
に向かう組み合わせ走査/印刷ステーション68中の共
通通路が設けられ、別個のピックローラ65,67と別
個の圧力板62a,66aが主駆動ローラシステム(主
駆動ローラ42、出力ローラ43等からなる)の駆動モ
ータ40によって駆動される。
【0018】図3から図6には、図1および図2に示す
実施例をさらに詳細に示す。入力フィーダスロットはこ
の装置に一体化され、この装置がその脚69で机上に置
かれているとき、シートあるいは文書のスタックをトレ
ーを取り出すことなく追加することができる。フレーム
が入力フィーダスロットが下向きの角度を持つように脚
71に支持されているため、これらのスタックはいずれ
も自然にスロットの底に落ち付き、その結果これらのス
タックの最も上のページの先端部がピックローラ32に
当接する(図8から図10参照)。これらのスタックに
対する圧力板の動作によって、ばね付きストリッパパッ
ド33とピックローラ32の回転が連動して適当な分離
が達成される。
【0019】ADF28は、ページがASF26に追加
されるかASF26から取り出されるとき前方に枢転す
る、分割器35の上端に取り付けられたエクステンダ7
0を有する。ASF26はADF28とフィーダスロッ
トの底部の間に挟まれ、それ自体のエクステンダ72と
シートのスタックをピックローラ32への給紙に適した
位置に維持するための1つの調整可能なガイド74を有
する。
【0020】当業者には、ASF26中の印刷前の用紙
の大量のスタックからページを適切に供給し取り上げる
ことは、ADF28中のテキストや図形を有する集積さ
れた文書のさまざまな大きさの折れ曲がった部分もある
ページの供給・取り上げより多少は簡単であることは明
らかであろう。したがって、ADF28はピックローラ
32による取り上げを良好にし、2つの調整可能なガイ
ド76の間への正確で適切な装填のためにアクセスをよ
り簡単にすべく、ASF26の上に配置されている。後
に詳述する圧力板34の自動動作もまた印刷を行なうた
めのASF26からのページの供給と走査を行なうため
のADF28からのページの供給を適切に行なうのに役
立つ。
【0021】ピックローラ32はピックシャフト78に
取り付けられており、このシャフトには共用される用紙
通路に1対のガイドローラ80が取り付けられ、またフ
レームの外側のシャフト端部に2ピン遅延連結器81が
取り付けられている。ガイドローラ80とそれと対にな
るピンチローラ82で、ページがピックローラを通って
走査ステーション(たとえば、図1,2の符号22参
照)および印刷ステーション(たとえば、図1,2の符
号24参照)に移動するとき適切な位置に保持される。
【0022】圧力板34を非係合位置(“開”位置)と
係合位置(“閉”位置)の間で自動的に移動させるため
の独特のギヤ機構を図3と図6および図7に示す。解放
された開位置では、ページの取り出し、補給、および交
換、さらに給紙ミスの防止が望ましくまた必要である場
合の1つあるいはそれ以上のページ取り上げ事象の間に
行なわれるスタックの位置直しを行なうためにスタック
にアクセスすることができる。多機能という観点からさ
らに重要なことは(図8から図10参照)、解放された
開位置では、文書の新しいページをディスクドライブに
その先端部がASF26中のシートのスタックの上に載
るようにADF28に入れ、走査動作の開始に備えるこ
とができる。
【0023】係合状態の閉位置では、ADF28に文書
がない場合シートのスタックが揃えられてひとまとまり
に保持される。これによって、2枚以上のページが誤っ
て取り上げられることがなくなる。この係合閉位置で
は、ASF26にシートがない場合文書のスタックが揃
えられてひとまとまりに保持される。ASF26内にす
でにシートスタックがあり、ADF28に何枚かの文書
のページが追加されている場合、この係合閉位置におい
て、文書のスタックとその下にあるシートのスタックが
その先端部においては揃えられた状態でひとまとまりに
保持される。
【0024】図6は“解放開始”位置にあるギヤ機構を
示し、モータ駆動ギヤ84が逆方向に動き、主駆動ロー
ラ42を逆方向に動かす。連結ギヤ104上の連結ピン
85は遅延連結器81上の前方向連結ピン87と後方連
結ピン89の間の一方に寄った位置にある。これによっ
て、取り上げられたページを部分的に排出するためのピ
ックローラの逆方法の駆動の開始は、圧力板が解非係合
位置に移動するまでは発生しない。
【0025】圧力板ギヤ90とともに回転するように固
定されたカム88上の切り欠きにカムフォロワ86が入
っている。カムフォロワ86がこの切り欠きに入ってい
る状態では、圧力板34は閉じた係合位置にとどまる。
カムフォロワ86と圧力板の接続は図7に最もわかりや
すく示されている。カムフォロワ86は、1対のブラケ
ット94とカウンタブラケット96によって枢転するよ
うに取り付けられた枢転ロッド92の端部に取り付けら
れている。また、枢転ロッド92には1対のフィンガ9
8が取り付けられ、合わせスロット99と相互接続さ
れ、その結果圧力板ギヤ90が方向100に回転すると
き、カムフォロワ86は上方に枢転させられて“非係合
位置”に入り、大径面102に載る。その結果、枢転ロ
ッド92全体が回転し、フィンガ98によって圧力板3
4が方向103に回転してピックローラ32から離れる
方向の完全に引き込まれた非係合位置に入る。圧力板ギ
ヤ90が回転し終わると、カムフォロワ86はふたたび
切り込みに戻り、これによって圧力板は“係合位置”に
戻ることができる。
【0026】連結ギヤ104がピックシャフト78に摺
動可能に取り付けられ、駆動モータ40を圧力板ギヤ9
0に連結し、また駆動モータ40を2ピン遅延連結器8
1を介してピックローラ32に連結する。モータ駆動ギ
ヤ84が逆転されると、連結ギヤ104が方向105に
回転し、それに取り付けられた伝達ギヤ106を圧力板
ギヤ90への連結位置に移動する。したがって、駆動モ
ータ40から圧力板90への連結は2輪ギヤ108、主
駆動ローラ42、スパーギヤ110,112、連結ギヤ
104および伝達ギヤ106を介して行なわれる。連結
の解除はモータ駆動ギヤ84が順方向回転に変わるとき
に起こる。これはこの変化によって連結ギヤ104の回
転方向が変わり、伝達ギヤ106が方向114に動いて
非連結位置110に入る。上述のギヤ/カム機構は、ピ
ックローラのスタックとの係合位置と非係合位置の間に
おける圧力板の自動的な移動を可能にする。これは必
ず、走査ステーションあるいは印刷ステーションにおい
て処理中のページが主駆動ローラ42と出力ローラ43
を通過して共通出力部44に入ったときに起こる。
【0027】解放の開始は取り上げステップごと、ある
いは給紙ミスの発生時等の所定のタイミングで起こるよ
うにプログラムすることができる。また、文書のページ
がADF28に入ると、そのページがセンサー118を
押し、上述の解放シーケンスを開始させる。
【0028】図6に示すように、連結ギヤ104上でピ
ン85が2ピン遅延連結器81に遅れて接触することに
よって、圧力板が非係合位置に移動した後、それ以前の
取り上げステップからのページを排出するピックローラ
の逆回転が起こる。
【0029】図6に示すように、このギヤ機構はシート
あるいは文書のスタックからの連続するページの取り上
げ動作の間に自動的に遅延を発生させるように設計され
ている。ギヤ比は出力ローラ43がピックローラ32よ
り高速に回転する主駆動ローラ42より高速に回転する
ようなギヤ比である。出力ローラ43と主駆動ローラ4
2の速度差によって、ページが印刷ステーション、走査
ステーションあるいは組み合わせ印刷・走査ステーショ
ンを通過する際のそのページの張力が維持される。
【0030】連結ギヤ104は(主駆動の方向に応じ
て)遅延連結器81の2つのピン87、89のいずれか
一方に係合して方向転換時にピックローラを駆動するた
めに、ピックローラをその回転を少し遅延させながら順
方向あるいは逆方向に駆動するための1つの連結ピン8
5を有する。連結ギヤ104と遅延連結器81の間のこ
の関係とピックローラ32と主駆動ローラ42との速度
差とによって、連結ギヤ104上のピンはページがピッ
クローラと主駆動ローラの両方に駆動係合状態にある間
遅延連結器との係合状態から解放される。つまり、この
二重駆動期間中には、ピックローラは用紙に従わせら
れ、連結ギヤより高速で回転して上述の“解放”が起こ
る。
【0031】ページの後縁がピックローラを最後に離れ
るとき、ピックローラシャフトとそれに取り付けられた
遅延連結器が停止し、連結ギヤ上のピンが回転して遅延
連結器のピンに係合するのに要する時間が、スタックか
らの連続するページの取り上げ動作の間に発生する“遅
延時間”となる。
【0032】したがって、本発明の上述の特徴は、単一
の駆動ローラから、入力スタックからの連続するページ
の間隔をおいた取り上げを可能にするギヤ機構を介し
て、印刷ステーション、走査ステーション等を自動的に
動作させることを可能にする。また、これらの特徴によ
って、用紙通路と用紙通路に沿って設けられた機構を、
同一の機械において印刷、走査その他の動作を行なうプ
リンタとファクシミリが共用することが可能になる。
【0033】当然のことながら、上記の様々な特徴が、
単一機能装置と、共用の通路と機構とを備えても備えな
くてもよい多機能装置とにおいても、有効であるという
ことを理解されたい。
【0034】以上、具体的な実施例を図示および説明し
たが、当業者には、特許請求の範囲から離れることな
く、本発明の方法、構造および装置にさまざまな改造、
変更および追加を加えうることは明らかである。
【0035】すなわち、本発明のハードコピー装置は、
〔1〕ハードコピー装置による処理のためにシートまた
は文書のスタックから用紙通路中にページを送り込むた
めのものであって、前記ページの前縁が前記ページの後
縁よりも低い位置にある傾いた位置に前記スタックを保
持するための、前記ハードコピー装置の中に一体化され
た入力フィーダと、前記入力フィーダの付近に配置され
た取り上げ手段と、前記入力フィーダに可動的に取り付
けられた圧力板手段と、予め決められた速度で前記取り
上げ手段を駆動するための、および、ページの取り上げ
中の係合位置と非係合位置との間を前記圧力板手段を移
動させるための、ギヤ機構を介して前記取り上げ手段と
前記圧力板手段とに結合された単一の駆動モータと、を
備えることを特徴とし、〔2〕〜〔16〕のような好適
な実施態様を有している。
【0036】〔2〕前記スタックから連続したページを
取り上げる間は前記圧力板手段を前記非係合位置に移動
させるために、前記単一の駆動モータが前記ギヤ機構を
介して前記圧力板手段に結合される〔1〕に記載のハー
ドコピー装置。
【0037】〔3〕追加のページを前記シートフィーダ
に追加する時に前記圧力板手段を前記非係合位置に移動
させるために、前記単一の駆動モータが前記ギヤ機構を
介して前記圧力板手段に結合される〔1〕に記載のハー
ドコピー装置。
【0038】〔4〕前記シートまたは文書のスタックか
ら取り上げられた連続したページの間に間隔を開けるた
めの、前記単一の駆動モータと前記取り上げ手段とに結
合された遅延手段を更に含む〔1〕に記載のハードコピ
ー装置。
【0039】〔5〕前記ハードコピー装置がプリンタを
構成し、前記入力フィーダが印刷用シートのスタックを
保持し、前記ハードコピー装置が更に、前記ページを印
刷区域の中を通過させるための主駆動ローラ手段を含
み、前記主駆動ローラ手段が前記単一の駆動モータに結
合される〔1〕に記載のハードコピー装置。
【0040】〔6〕前記ハードコピー装置がインクジェ
ットプリンタを構成する〔5〕に記載のハードコピー装
置。
【0041】〔7〕前記ハードコピー装置がファクシミ
リ装置を構成し、前記入力フィーダが印刷用シートのス
タックを保持し、前記ハードコピー装置が更に、前記ペ
ージを印刷区域の中を通過させるための主駆動ローラ手
段を含み、前記主駆動ローラ手段が前記単一の駆動モー
タと結合される〔1〕に記載のハードコピー装置。
【0042】〔8〕前記ファクシミリ装置がインクジェ
ットプリンタを含む〔7〕に記載のハードコピー装置。
【0043】
〔9〕前記ハードコピー装置がファクシミ
リ装置を構成し、前記入力フィーダが走査される文書の
スタックを保持し、前記ハードコピー装置が更に、前記
ページを走査区域の中を通過させるための主駆動ローラ
手段を含み、前記主駆動ローラ手段が前記単一の駆動モ
ータと結合される〔1〕に記載のハードコピー装置。
【0044】〔10〕前記ハードコピー装置が更に、前
記取り上げ手段に対して前記スタックを押しつけて保持
するための係合位置から前記スタックが前記取り上げ手
段から離れることを可能にする非係合位置に前記圧力板
を移動させるための、前記単一の駆動モータと前記圧力
板との間に選択的に結合される第1の制御手段を含む
〔1〕に記載のハードコピー装置。
【0045】〔11〕前記ハードコピー装置が更に、印
刷操作から残留シートを排出するために前記取り上げ手
段の方向を反転させるための、前記取り上げ手段に結合
された第2の制御手段を含む〔1〕に記載のハードコピ
ー装置。
【0046】〔12〕前記ハードコピー装置が更に、印
刷操作から残留シートを排出するために前記取り上げ手
段が非係合となった後に前記取り上げ手段の方向を反転
させるための、前記取り上げ手段に結合された第2の制
御手段を含む〔10〕に記載のハードコピー装置。
【0047】〔13〕前記ハードコピー装置が更に、主
駆動ローラを含み、前記取り上げ手段がピックローラを
含み、前記ギヤ機構が、前記ピックローラを第1の速度
で駆動するために、前記単一の駆動モータと前記ピック
ローラとの間に結合され、前記ギヤ機構が、前記第1の
速度よりも早い第2の速度で前記主駆動ローラを駆動す
るために、前記単一の駆動モータと前記主駆動ローラと
の間に結合される〔1〕に記載のハードコピー装置。
【0048】〔14〕前記ハードコピー装置が更に、出
力ローラを含み、前記ギヤ機構が、前記第2の速度より
も早い第3の速度で前記出力ローラを駆動するために、
前記単一の駆動モータと前記出力ローラとの間に結合さ
れる〔13〕に記載のハードコピー装置。
【0049】〔15〕前記ギヤ機構が、前記ピックロー
ラによって前記スタックから取り上げられる連続したペ
ージの間に間隔を開けるための遅延手段を含む〔13〕
に記載のハードコピー装置。
【0050】〔16〕前記入力フィーダが、フィーダト
レーを取り外す必要なしにシートスタックを手動で装填
するための、前記多機能装置内に一体化されたフィーダ
スロットを含む〔1〕に記載のハードコピー装置。
【0051】また、本発明のハードコピー装置における
ページ処理方法は、〔17〕入力フィーダ内にページス
タックを保持するステップと、ばね付き圧力板を係合位
置に置くことによって、ページ処理中において取り上げ
装置と共にページのスタックを係合することを維持する
ステップと、前記圧力板を係合位置から非係合位置に自
動的に移動させるステップと、残りのページのスタック
を前記取り上げ装置と共に再び係合するために前記圧力
板を自動的に再位置決めするステップと、連続したペー
ジを処理する間、残りのページのスタックを前記取り上
げ装置と共に係合することを維持するステップと、予め
決められた時間間隔が経過し終わった後に、前記ハード
コピー装置を通過する一定の間隔を置いたページを生じ
させるように、連続したページの各ページを取り上げる
ことを自動的に開始するステップと、を含むことを特徴
とし、〔18〕〜〔20〕のような好適な実施態様を有
している。
【0052】〔18〕前記方法が更に、前記移動ステッ
プの後に、既存のスタックを取り除く必要なしにその既
存スタックの上に追加のページを載せる追加のステップ
を含み、前記再位置決めステップが、前記追加したペー
ジに対して前記既存スタックを介して圧力を加えること
を含み、残りのページ全てが複合スタックを形成する
〔17〕に記載の方法。
【0053】〔19〕前記移動ステップが、前記再位置
決めステップ前に前記既存スタック内のページの再位置
合せを行うために、前記圧力板を前記係合位置から前記
非係合位置に移動させることを含む〔17〕に記載の方
法。
【0054】〔20〕前記移動ステップが、前記再位置
決めステップ前に前記既存スタック内のページの補給を
行うために、前記圧力板を前記係合位置から前記非係合
位置に移動させることを含む〔17〕に記載の方法。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は以下の効
果を奏することができる。 (1)単一のモータを使用することにより、ページの送
り込み異常を最少限度に留めながら、大量のスタックか
ら連続したページを送り込み、取り出し、処理すること
ができる。
【0056】(2)ファクシミリ機構によって走査され
る文書スタック中の25枚までの文書を自動的に取り扱
うこと、およびプリンタ機構によって印刷されることに
なっている入力スタック中の100枚までのページを自
動的に取り扱うことともできる。
【0057】(3)既存のシートのスタックの位置合せ
が、簡単な機構で実現でき、トレーを手動で取り外すこ
となく、フィーダスロット内に追加のページを容易に装
填することができる。
【0058】(4)製造コストが安価なプリンタ/ファ
クシミリの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハードコピー装置(プリンタ/ファク
シミリ)の一実施例を示す概略側面図である。
【図2】図1の実施例によるプリンタ/ファクシミリの
機能ブロック図である。
【図3】図1の実施例によるプリンタ/ファクシミリを
上方から見た等角図である。
【図4】図3の入力給紙スロットとピックローラ部分の
部分等角図である。
【図5】図3の正面等角図である。
【図6】図3の側面図である。
【図7】図4の給紙スロットとピックローラ部分を下か
ら見た部分背面図である。
【図8】文書のスタックがADFに挿入された結果取り
上げられたシートの一部をASFに入れる逆回転を開始
できる状態のピックローラを示す拡大概略図である。
【図9】非係合位置にある圧力板とピックローラの下か
らASFに排出された取り上げられたシートのすべてを
示す拡大概略図である。
【図10】ピックローラが印刷されたシートに一部重な
った文書のスタックの上部からのページの取出しを開始
できる状態の係合位置に戻された圧力板を示す拡大概略
図である。
【図11】本発明のプリンタ/ファクシミリの代替実施
例の概略側面図である。
【図12】図11の実施例の機能ブロック図である。
【図13】本発明のプリンタ/ファクシミリの他の代替
実施例の機能ブロック図である。
【符号の説明】
20:ハウジング 22:走査ステーション 24:印刷ステーション 26:自動シートフィーダ(ASF) 28:自動文書フィーダ(ADF) 30:共通入力フィーダスロット 32:ピックローラ 33:ばね付きストリッパパッド 34:圧力板 35:分割器 36:枢軸ピン 38:ばね 40:駆動モータ 42:主駆動ローラ 43:出力ローラ 44:共通出力部 46:ランプ 48,50:反射鏡 49:レンズ 51:CCD光電検出器 52:インクジェットカートリッジ 54:スライダロッド 78:ピックシャフト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハードコピー装置による処理のためにシ
    ートまたは文書のスタックから用紙通路中にページを送
    り込むためのハードコピー装置であって、 前記ページの前縁が前記ページの後縁よりも低い位置に
    ある傾いた位置に前記スタックを保持するための、前記
    ハードコピー装置の中に一体化された入力フィーダと、 前記入力フィーダの付近に配置された取り上げ手段と、 前記入力フィーダに可動的に取り付けられた圧力板手段
    と、 予め決められた速度で前記取り上げ手段を駆動するため
    の、および、ページの取り上げ中の係合位置と非係合位
    置との間を前記圧力板手段を移動させるための、ギヤ機
    構を介して前記取り上げ手段と前記圧力板手段とに結合
    された単一の駆動モータと、を備える前記ハードコピー
    装置。
  2. 【請求項2】 ハードコピー装置におけるページ処理方
    法であって、 入力フィーダ内にページスタックを保持するステップ
    と、 ばね付き圧力板を係合位置に置くことによって、ページ
    処理中において取り上げ装置と共にページのスタックを
    係合することを維持するステップと、 前記圧力板を係合位置から非係合位置に自動的に移動さ
    せるステップと、 残りのページのスタックを前記取り上げ装置と共に再び
    係合するために前記圧力板を自動的に再位置決めするス
    テップと、 連続したページを処理する間、残りのページのスタック
    を前記取り上げ装置と共に係合することを維持するステ
    ップと、 予め決められた時間間隔が経過し終わった後に、前記ハ
    ードコピー装置を通過する一定の間隔を置いたページを
    生じさせるように、連続したページの各ページを取り上
    げることを自動的に開始するステップと、を含む前記方
    法。
JP29219494A 1993-10-29 1994-10-31 ハードコピー装置およびハードコピー装置におけるページ処理方法 Expired - Fee Related JP3582740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US144943 1993-10-29
US08/144,943 US5391009A (en) 1993-10-29 1993-10-29 Single motor actuation for automatic stack feeder system in a hardcopy device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183990A true JPH07183990A (ja) 1995-07-21
JP3582740B2 JP3582740B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=22510858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29219494A Expired - Fee Related JP3582740B2 (ja) 1993-10-29 1994-10-31 ハードコピー装置およびハードコピー装置におけるページ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5391009A (ja)
EP (1) EP0650842B1 (ja)
JP (1) JP3582740B2 (ja)
DE (1) DE69415128T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311250A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 画像読取記録装置
US8081919B2 (en) 2004-06-23 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678814A (en) * 1994-10-20 1997-10-21 Minolta Co., Ltd. Sheet feeding apparatus having a feeding tray and paper feeding method
JPH08307591A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
US5807003A (en) * 1995-05-24 1998-09-15 Seiko Epson Corporation Sheet discharge section for a printer
KR200147810Y1 (ko) * 1995-10-12 1999-06-15 윤종용 팩시밀리의 원 모터 구동장치
US5775684A (en) * 1995-10-20 1998-07-07 Apple Computer, Inc. Apparatus for feeding distinct feed stock and maintaining the alignment of printable stock in a roller driven tray information transfer device
JP3793598B2 (ja) * 1996-02-28 2006-07-05 株式会社リコー 原稿搬送装置
KR100202377B1 (ko) * 1996-06-24 1999-06-15 윤종용 원고 이송 구동장치
US5736738A (en) * 1996-08-22 1998-04-07 Hewlett-Packard Company Apparatus for securing CCD board at a fixed position within a range of motion
US6490059B1 (en) 1996-09-04 2002-12-03 Hewlett-Packard Company Rotatable sheet feed scanner and method for using the same
CA2200247C (en) * 1996-10-29 2004-03-16 Thomas E. Mccue, Jr. Z-fold print media handling system
US5833381A (en) * 1997-01-15 1998-11-10 Hewlett-Packard Company Removable document feeder cartridge for combination printer and scanner
KR100224601B1 (ko) * 1997-05-13 1999-10-15 윤종용 복합기의 자동 급지장치
US6003855A (en) * 1997-10-16 1999-12-21 Hewlett-Pakcard Company Multiple media sheet stack selection mechanism
US5954326A (en) * 1997-11-14 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Three state shifting device for multi-function office equipment
US6042100A (en) 1998-03-03 2000-03-28 Hewlett-Packard Company Soft pinch roller to reduce hand-off error
US6186060B1 (en) * 1998-12-01 2001-02-13 Robert W. Peterson Auger compactor for vegetation
JP3736276B2 (ja) * 2000-04-06 2006-01-18 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US6325559B1 (en) * 2000-06-02 2001-12-04 Hewlett-Packard Company Single transmission state media handling for ejecting, picking and loading
US6457707B1 (en) 2000-11-22 2002-10-01 Hewlett-Packard Co. Automatic document feeder
US6550991B2 (en) 2001-03-22 2003-04-22 Electronics For Imaging, Inc. Paper tray adjustment page
US6575453B2 (en) * 2001-11-06 2003-06-10 Umax Data Systems Inc. Pressure-adjustable mechanism for paper feeding roller of automatic paper feeder
US6752554B1 (en) * 2002-04-12 2004-06-22 Milord C. Brittingham Mobile document handling system
US7382506B2 (en) 2002-12-24 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reading and recording apparatus
JP4115268B2 (ja) * 2002-12-24 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
KR100635274B1 (ko) * 2004-12-17 2006-10-19 삼성전자주식회사 화상형성장치의 수동 급지장치
US7290764B2 (en) * 2005-04-29 2007-11-06 Xerox Corporation Modular guide apparatus for tab stock received in a feeder tray
US7540491B2 (en) * 2005-06-01 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic, lockable, engageable and disengageable media tray
JP4455430B2 (ja) * 2005-07-05 2010-04-21 キヤノン株式会社 シート給送装置
US7448609B2 (en) * 2006-12-28 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device
US11225091B2 (en) 2015-12-22 2022-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media pressure plates

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113244A (en) * 1975-04-15 1978-09-12 Kurt Ruenzi Apparatus for automatically feeding individual sheets from a stack through an office machine
JPS53110423A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Ricoh Co Ltd Paper feeder for facsimile
DE2816448C3 (de) * 1978-04-15 1981-01-08 Helmut 7210 Rottweil Steinhilber Vorrichtung zum Zuführen von Papierblättern für eine schreibende Büromaschine
DE2856950C2 (de) * 1978-04-15 1982-08-26 Helmut 7210 Rottweil Steinhilber Vorrichtung zum Zuführen von Papierblättern für eine schreibende Büromaschine
US4222557A (en) * 1978-05-16 1980-09-16 Wang Laboratories, Inc. Printer feeding and stacking
US4522882A (en) * 1980-03-18 1985-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for coating submerged portions of floating structures
JPS58212537A (ja) * 1982-05-31 1983-12-10 Toshiba Corp 用紙搬送装置
CH654255A5 (fr) * 1983-06-03 1986-02-14 Hermes Precisa International Dispositif d'alimentation pour imprimante ou machine a ecrire.
DE3444557C2 (de) * 1983-12-06 1994-11-24 Canon Kk Drucker
US4566684A (en) * 1984-01-12 1986-01-28 National Computer Systems Automatic sheet feed mechanism
US4570919A (en) * 1984-05-23 1986-02-18 Qume Corporation Selector for multibin sheet feeder
US5002266A (en) * 1987-12-26 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feed apparatus for image forming system
US5149218A (en) * 1988-03-31 1992-09-22 Sony Corporation Printing apparatus with disengageable paper supply and two-stage discharge plate
US5171006A (en) * 1989-04-03 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material feeding device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081919B2 (en) 2004-06-23 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2006311250A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 画像読取記録装置
JP4500727B2 (ja) * 2005-04-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
US7782504B2 (en) 2005-04-28 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading/recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0650842A3 (en) 1995-09-06
EP0650842A2 (en) 1995-05-03
EP0650842B1 (en) 1998-12-09
JP3582740B2 (ja) 2004-10-27
DE69415128T2 (de) 1999-07-01
DE69415128D1 (de) 1999-01-21
US5391009A (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07183990A (ja) ハードコピー装置およびハードコピー装置におけるページ処理方法
EP0830950B1 (en) Multiple-function printer with common chassis feeder/output path mechanisms and method of operation
US5651623A (en) Multiple-function printer with common feeder/output path mechanisms and method of operation
US5738454A (en) Multiple-function printer with common output path mechanism with floating guide ribs to accommodate media and documents of different thickness
US7658375B2 (en) Printer and dual trays for image receiver media sheets
JPS6246452B2 (ja)
JPH07181763A (ja) 多機能プリンタ、多機能実行方法および多機能装置
EP0916604B1 (en) Recording apparatus
JPH11193137A (ja) 複数の媒体シート・スタックのための複数スタック選択機
JP3901639B2 (ja) 駆動力切換機構及び記録装置
JP3711469B2 (ja) 給紙装置,記録装置,および給紙方法
JP3648116B2 (ja) シート搬送装置
JP3897111B2 (ja) 補助トレイ駆動手段及び記録装置
JP4078602B2 (ja) 補助トレイロック機構及び記録装置
JPH09202495A (ja) インクジェットプリンタ
JP3897112B2 (ja) 補助トレイ及び記録装置
JP2020179981A (ja) 記録装置
JP4193071B2 (ja) 記録装置
JP3951751B2 (ja) 記録装置
JP2004026479A (ja) シート材給送装置および記録装置
JPH0867365A (ja) プリンタ
JP2004217327A (ja) 補助トレイ及び記録装置
JPH06305594A (ja) 記録装置
JP2004217350A (ja) 媒体供給装置及び記録装置
JP2007284183A (ja) 排出スタッカ昇降装置の制御方法、排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees